JPH02255088A - 固定化生理活性物質 - Google Patents
固定化生理活性物質Info
- Publication number
- JPH02255088A JPH02255088A JP8014989A JP8014989A JPH02255088A JP H02255088 A JPH02255088 A JP H02255088A JP 8014989 A JP8014989 A JP 8014989A JP 8014989 A JP8014989 A JP 8014989A JP H02255088 A JPH02255088 A JP H02255088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physiologically active
- fibers
- immobilized
- fiber
- active substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は固定化生理活性物質に関し、とくに糸状菌とそ
れから分泌される生理活性物質とを繊維集合体に固定し
た固定化生理活性物質に関する。
れから分泌される生理活性物質とを繊維集合体に固定し
た固定化生理活性物質に関する。
[従来技術]
近年、酵素や微生物菌体の反応特異性と高い反応効率と
を利用し、食品工業、化学工業、分析、医療、環境浄化
、生化学の広範な分野で酵素や菌体などの生理活性物質
が使用されている。これら生理活性物質は、保存時や操
作時における安定性を向上させ、取り扱い易ずくし、繰
り返し使用を可能にするために、担体に固定して固定化
生理活性物質として用いられる。担体には、天然高分子
、合成高分子、無機物などからなる、ビーズ、ブロック
、シート、フィルム、チューブ、布など種々のものが使
用されるが、単位重量当たりの生理活性物質の吸着容i
1や反応容量の高い繊維集合体がとくに有利である。
を利用し、食品工業、化学工業、分析、医療、環境浄化
、生化学の広範な分野で酵素や菌体などの生理活性物質
が使用されている。これら生理活性物質は、保存時や操
作時における安定性を向上させ、取り扱い易ずくし、繰
り返し使用を可能にするために、担体に固定して固定化
生理活性物質として用いられる。担体には、天然高分子
、合成高分子、無機物などからなる、ビーズ、ブロック
、シート、フィルム、チューブ、布など種々のものが使
用されるが、単位重量当たりの生理活性物質の吸着容i
1や反応容量の高い繊維集合体がとくに有利である。
従来、繊維集合体に生理活性物質を固定化したものとし
ては、特開昭54−11288号、特開昭541516
73号、特開昭6(1−224618号、特開昭61−
149085号なとがあり、これらは物理的吸着法、イ
オン結合法、共有結合法なとの固定化法により、生理活
性物質を繊維集合体に固定化していた。しかしながら、
物理的吸着法によるものは生理活性物質と繊維との相互
作用が弱いため、脱離しやすいという欠点があり、イオ
ン結合法も物理的な吸着に比べれば結合力はあるが十分
てはなく、例えば反応をイオン強度の高い状態で行なう
と生理活性物質が遊離することがあり、しかも微生物菌
体の場合には使用中に自己消化が起こるため不安定であ
った。
ては、特開昭54−11288号、特開昭541516
73号、特開昭6(1−224618号、特開昭61−
149085号なとがあり、これらは物理的吸着法、イ
オン結合法、共有結合法なとの固定化法により、生理活
性物質を繊維集合体に固定化していた。しかしながら、
物理的吸着法によるものは生理活性物質と繊維との相互
作用が弱いため、脱離しやすいという欠点があり、イオ
ン結合法も物理的な吸着に比べれば結合力はあるが十分
てはなく、例えば反応をイオン強度の高い状態で行なう
と生理活性物質が遊離することがあり、しかも微生物菌
体の場合には使用中に自己消化が起こるため不安定であ
った。
また、共有結合法は結合力は強いが、反応操作が複雑で
、反応条件の設定が難しく、比較的激しい処理な旅ずた
め生理活性物−の活性が低下しゃずいという欠点があっ
た。
、反応条件の設定が難しく、比較的激しい処理な旅ずた
め生理活性物−の活性が低下しゃずいという欠点があっ
た。
更には、」二記従来技術に使用される酵素なとの生理活
性物質は、微生物菌体から分離抽出されるが、この分離
抽出には複雑な操作を必要とするため、コスト高となり
、また、この分離抽出においで酵素か失活しやすいため
改善が望まれていた。
性物質は、微生物菌体から分離抽出されるが、この分離
抽出には複雑な操作を必要とするため、コスト高となり
、また、この分離抽出においで酵素か失活しやすいため
改善が望まれていた。
[発明が解決すべき課題]
本発明は一ヒ記従来技術の問題点を解決ずへくなされた
ものてあり、複雑な反応や操作な経ずに得られる、結合
力の強い、活性度の高い固定化生理活性物質を提供する
ことを目的とする。
ものてあり、複雑な反応や操作な経ずに得られる、結合
力の強い、活性度の高い固定化生理活性物質を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決する手段]
本発明は生理活性物質吸着性繊維を含む繊維集合体に、
糸状菌が成長して繊維に絡まることにより固定化されて
おり、かつ該糸状菌が分泌した生理活性物質が該生理活
性物質吸着性繊維に吸着されていることを特徴とする固
定化生理活性物質に関する。
糸状菌が成長して繊維に絡まることにより固定化されて
おり、かつ該糸状菌が分泌した生理活性物質が該生理活
性物質吸着性繊維に吸着されていることを特徴とする固
定化生理活性物質に関する。
[作用]
すなわち、本発明では繊維集合体中で糸状菌を成長させ
、その糸状構造を利用して繊維集合体を構成する繊維に
絡まぜることにより糸状菌を固定化するので、複雑な反
応や操作を経ることなく、結合力の強い固定化が行なえ
る。また、この糸状菌の分泌する酵素、抗生物質、ビタ
ミンなとの生理活性物質を繊維集合体中に含まれる生理
活性物質吸着性繊維によって吸着させ、濃縮さぜるのて
糸状菌だけでなく、活性の高い新鮮な生理活性物質が基
質との反応などに利用できる。
、その糸状構造を利用して繊維集合体を構成する繊維に
絡まぜることにより糸状菌を固定化するので、複雑な反
応や操作を経ることなく、結合力の強い固定化が行なえ
る。また、この糸状菌の分泌する酵素、抗生物質、ビタ
ミンなとの生理活性物質を繊維集合体中に含まれる生理
活性物質吸着性繊維によって吸着させ、濃縮さぜるのて
糸状菌だけでなく、活性の高い新鮮な生理活性物質が基
質との反応などに利用できる。
とくに、生理活性物質吸着性繊維に高吸水性繊維を用い
た場合、糸状菌の成育時に栄養源を高吸水性繊維に保持
して糸状菌の成育を助けることができ、糸状菌からの生
理活性物質の生成時にはこれを吸着保持し、あるいは水
の存在下でゲル内に保持し、濃縮することができるので
良い。
た場合、糸状菌の成育時に栄養源を高吸水性繊維に保持
して糸状菌の成育を助けることができ、糸状菌からの生
理活性物質の生成時にはこれを吸着保持し、あるいは水
の存在下でゲル内に保持し、濃縮することができるので
良い。
本発明に使用する繊維集合体には、不織布、フし1刀し
ト、織物、編み物、紙状物が適しているが、糸状菌を繊
維集合体の表面だけでなく、内部にも均−乞こ固定化す
るために、及び基質との接触面積を増大させるためにm
1ftを三次元的に絡合せしめたニードルパンチ不織布
やフェルトがとくに良い。
ト、織物、編み物、紙状物が適しているが、糸状菌を繊
維集合体の表面だけでなく、内部にも均−乞こ固定化す
るために、及び基質との接触面積を増大させるためにm
1ftを三次元的に絡合せしめたニードルパンチ不織布
やフェルトがとくに良い。
繊維集合体の見掛は密度は、0.01−0.153/c
m”の範囲にあるのがよく、これより見掛は密度が大き
いと繊維集合体の内部へ糸状菌が成長していかず表面部
のみに固定(Eされ、しかも基質の通過速度が著しく遅
くなるので実用性に問題が生しることがあり、一方、こ
れより見掛は密度が小さいと繊維間隙が広くなりすぎる
ため、糸状菌が繊維集合体内に偏って存在し・たり、基
質の通過が早過ぎて十分な反応が行なえなかったりする
おそれがある。
m”の範囲にあるのがよく、これより見掛は密度が大き
いと繊維集合体の内部へ糸状菌が成長していかず表面部
のみに固定(Eされ、しかも基質の通過速度が著しく遅
くなるので実用性に問題が生しることがあり、一方、こ
れより見掛は密度が小さいと繊維間隙が広くなりすぎる
ため、糸状菌が繊維集合体内に偏って存在し・たり、基
質の通過が早過ぎて十分な反応が行なえなかったりする
おそれがある。
なお、繊維集合体の表面があまり平滑であると、糸状菌
と繊維との固定が十分に行なわれないことがあるので、
繊維集合体の表面は毛羽立ちなどによって凹凸が形成さ
れていることが望ましい。
と繊維との固定が十分に行なわれないことがあるので、
繊維集合体の表面は毛羽立ちなどによって凹凸が形成さ
れていることが望ましい。
」1記繊維集合体には生理活性物質吸着性繊維が含まれ
る。ここで、生理活性物質吸着性i&紺とは糸状菌の分
泌した生理活性物質を吸着し、固定化する能力を有する
繊維を言い、生理活性物質を繊維集合体内で濃縮し、固
定する働きをする。この生理活性物質吸着性繊維を含ま
ない繊維集合体を用いた場合でも、糸状菌から分泌され
た生理活性物質は繊維集合体内には存在するため、最初
の基質との反応では酵素活性を示すが、反応溶液中に溶
存して消費されるので、2回目の使用からは酵素活性が
著しく低下してしまう。これに対して生理活性物質吸着
性繊維を用いたものは2回目以降の使用ζこおいても良
好な酵素活性を示し、繰り返し使用が可能となる。
る。ここで、生理活性物質吸着性i&紺とは糸状菌の分
泌した生理活性物質を吸着し、固定化する能力を有する
繊維を言い、生理活性物質を繊維集合体内で濃縮し、固
定する働きをする。この生理活性物質吸着性繊維を含ま
ない繊維集合体を用いた場合でも、糸状菌から分泌され
た生理活性物質は繊維集合体内には存在するため、最初
の基質との反応では酵素活性を示すが、反応溶液中に溶
存して消費されるので、2回目の使用からは酵素活性が
著しく低下してしまう。これに対して生理活性物質吸着
性繊維を用いたものは2回目以降の使用ζこおいても良
好な酵素活性を示し、繰り返し使用が可能となる。
生理活性物質吸着性繊維としては、酵素を静電気的に吸
着しやすいカルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキ
シ基などの群から選択される1または2以上の官能基を
有する繊維や、これらの官能基をクラフト重合、低温プ
ラズマ法などの表面改質法により繊維表面に導入した繊
維、あるいは高吸水性繊維、多孔性繊維などが使用でき
る。とくに、高吸水性繊維は静電気的な吸着だけでなく
、水の存在下でゲル化して生理活性物質を包□含するよ
うに固定化でき、しかも糸状菌の成育時には培養液など
の栄養源の保持体としても使用できる点で有利である。
着しやすいカルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキ
シ基などの群から選択される1または2以上の官能基を
有する繊維や、これらの官能基をクラフト重合、低温プ
ラズマ法などの表面改質法により繊維表面に導入した繊
維、あるいは高吸水性繊維、多孔性繊維などが使用でき
る。とくに、高吸水性繊維は静電気的な吸着だけでなく
、水の存在下でゲル化して生理活性物質を包□含するよ
うに固定化でき、しかも糸状菌の成育時には培養液など
の栄養源の保持体としても使用できる点で有利である。
高吸水性繊維の具体例としては、アクリル繊維表面のニ
トリル基を加水分解した繊維や、アクリル繊維にアクリ
、ル酸塩・アクリルアミド共重合体を架橋させた繊維や
、レーヨン繊維をCMC化した繊維などがあり、繊維の
改質により純水に対する吸水倍率を100倍以上にした
繊維が好適に使用される。
トリル基を加水分解した繊維や、アクリル繊維にアクリ
、ル酸塩・アクリルアミド共重合体を架橋させた繊維や
、レーヨン繊維をCMC化した繊維などがあり、繊維の
改質により純水に対する吸水倍率を100倍以上にした
繊維が好適に使用される。
生理活性物質吸着性繊維の繊維集合体における配合mは
少なくとも10重員%であることが望ましく、10重量
%未満ては生理活性物質を十分な蛍だけ保持することが
できず、反応性が低下する。なお、生理活性物質吸着性
繊維として高吸水性繊維を使用する場合は、あまり配合
量が多くなると吸水膨潤したとき基質の透過性が悪くな
るので、95重量%は超えないほうがよい。
少なくとも10重員%であることが望ましく、10重量
%未満ては生理活性物質を十分な蛍だけ保持することが
できず、反応性が低下する。なお、生理活性物質吸着性
繊維として高吸水性繊維を使用する場合は、あまり配合
量が多くなると吸水膨潤したとき基質の透過性が悪くな
るので、95重量%は超えないほうがよい。
繊維集合体に含まれる生理活性物質吸着性繊維以外の繊
維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリ
ル繊維、ボリブlコピレン繊維などの合成m維の他に、
レーヨンm維などの再生繊維、綿、羊毛、絹なとの天然
繊維、カラス繊維などの無機繊維など種々の繊維が使用
できるが、とくに成型性や耐久性の点てアクリル繊維か
、レーヨン繊維が望ましい。
維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリ
ル繊維、ボリブlコピレン繊維などの合成m維の他に、
レーヨンm維などの再生繊維、綿、羊毛、絹なとの天然
繊維、カラス繊維などの無機繊維など種々の繊維が使用
できるが、とくに成型性や耐久性の点てアクリル繊維か
、レーヨン繊維が望ましい。
上述の繊維集合体には糸状菌が固定化される。
本発明に使用する糸状菌には特に限定はなく、用途や分
泌される生理活性物質に応して種類を選定すればよいが
、例えはリゾプス属、アスペルギルス属、ペニシリウム
属、ムコール属などの糸状菌が好適に用いられる。
泌される生理活性物質に応して種類を選定すればよいが
、例えはリゾプス属、アスペルギルス属、ペニシリウム
属、ムコール属などの糸状菌が好適に用いられる。
糸状菌は例えば胞子の状態で、栄養源などと共に生理活
性物質吸着性繊維を含むニードルパンチ不織布などの繊
維集合体ζこ付着されて、成育され、菌糸が繊維集合体
を構成する繊維に絡むことにより固定化される。成長し
た糸状菌は菌体内に酵素を生成すると共に、菌体外さも
酵素などの生理活性物質を分泌する。
性物質吸着性繊維を含むニードルパンチ不織布などの繊
維集合体ζこ付着されて、成育され、菌糸が繊維集合体
を構成する繊維に絡むことにより固定化される。成長し
た糸状菌は菌体内に酵素を生成すると共に、菌体外さも
酵素などの生理活性物質を分泌する。
糸状菌の菌体外へ分泌される生理活性物質は、当然糸状
菌の種類によって異なるが、例えばアミラーゼ、グルコ
アミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、フォスファター
ゼ、ヌクレアーゼなどの酵素、ペニシリン、セファロス
ポリンなどの抗生物質、またはビタミンB2などのビタ
ミン類がある。
菌の種類によって異なるが、例えばアミラーゼ、グルコ
アミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、フォスファター
ゼ、ヌクレアーゼなどの酵素、ペニシリン、セファロス
ポリンなどの抗生物質、またはビタミンB2などのビタ
ミン類がある。
これら糸状菌から分泌された生理活性物質は、繊維集合
体に含まれる生理活性物質吸着性繊維に吸着固定されて
濃縮される。繊維集合体内に濃縮された生理活性物質は
新鮮で高い活性度を有し、糸状菌とともに生体反応など
ζこ利用できる。また、とくに菌体外酵素の場合は比較
的強く繊維集合体に固定されるので、繰り返し使用が可
能である。
体に含まれる生理活性物質吸着性繊維に吸着固定されて
濃縮される。繊維集合体内に濃縮された生理活性物質は
新鮮で高い活性度を有し、糸状菌とともに生体反応など
ζこ利用できる。また、とくに菌体外酵素の場合は比較
的強く繊維集合体に固定されるので、繰り返し使用が可
能である。
(実施例1)
繊度2.6デニール、繊維長38關のポリアクリル酸系
高吸水性繊維(日本エクスラン■、ランシールF)20
%と、繊度1.3デニ・−ル、繊維長51mmのアクリ
ル繊維80%とが均一に混綿された目付120g/m2
の繊維ウェブの両面から各々針密度200本/c1T1
2どなるようにニードルパンチを施し、見掛は密度0.
058/cm3の不織布を得た。
高吸水性繊維(日本エクスラン■、ランシールF)20
%と、繊度1.3デニ・−ル、繊維長51mmのアクリ
ル繊維80%とが均一に混綿された目付120g/m2
の繊維ウェブの両面から各々針密度200本/c1T1
2どなるようにニードルパンチを施し、見掛は密度0.
058/cm3の不織布を得た。
次に、糸状菌アスペルギルス・オリセの胞子を1i11
当たり106〜107個含むデンプン系培養液に、この
不織布を浸漬した後、糸状菌を培養し、成長した菌糸を
不ia布の構成繊維に絡ませることにより不織布に固定
化した。また、これと同時に不織布には、高吸水性域4
tの作用により、糸状菌より分泌されたアミラーゼも固
定化された。
当たり106〜107個含むデンプン系培養液に、この
不織布を浸漬した後、糸状菌を培養し、成長した菌糸を
不ia布の構成繊維に絡ませることにより不織布に固定
化した。また、これと同時に不織布には、高吸水性域4
tの作用により、糸状菌より分泌されたアミラーゼも固
定化された。
この糸状菌より分泌されたアミラーゼの活性を反復回分
操作により、10%可溶性デンプン液の還元糖生成速度
から評価し、結果を第1表に示したこの結果から、酵素
が高い活性状態で不織布に固定化されていることがわか
、る。
操作により、10%可溶性デンプン液の還元糖生成速度
から評価し、結果を第1表に示したこの結果から、酵素
が高い活性状態で不織布に固定化されていることがわか
、る。
(比較例)
不織イ17を構成する繊維ウェブを、繊度1.3デニー
ル、繊維長51關のアクリル繊1iIloo%の繊維ウ
ェブに代えたこと以外は、実施例1と同様にして固定化
菌糸を得た。
ル、繊維長51關のアクリル繊1iIloo%の繊維ウ
ェブに代えたこと以外は、実施例1と同様にして固定化
菌糸を得た。
実施例1と同様に、糸状菌より分泌されたアミラーゼの
活性を反復回分操作により、10%可溶性デンプン液の
還元糖生成速度から評価し、結果を第1表に示した。こ
の結果は酵素が不織布にほとんど固定化されておらず、
繰り返し使用ができないことを示している。
活性を反復回分操作により、10%可溶性デンプン液の
還元糖生成速度から評価し、結果を第1表に示した。こ
の結果は酵素が不織布にほとんど固定化されておらず、
繰り返し使用ができないことを示している。
(実施例2)
不織布を構成する繊維ウェブを、ポリアクリル酸系高吸
水性繊維50%ニアクリル!#i維50%の配合比の繊
維ウェアに変更したくと以外は、実施例1と同様にして
固定化菌糸を得た。
水性繊維50%ニアクリル!#i維50%の配合比の繊
維ウェアに変更したくと以外は、実施例1と同様にして
固定化菌糸を得た。
実施例1と同様に、糸状菌より分泌されたアミラーゼの
活性を反復回分操作により、10%可溶性デンプン液の
還元糖生成速度から評価し、結果を第1表に示した。
活性を反復回分操作により、10%可溶性デンプン液の
還元糖生成速度から評価し、結果を第1表に示した。
この結果からは、不織布内の高吸水性繊維の比率があが
ると、固定化される菌体外酵素の蚤が増え、より強く固
定化ぎれることかわかる。
ると、固定化される菌体外酵素の蚤が増え、より強く固
定化ぎれることかわかる。
(実施例3)
繊度4.0デニール、i&維長40mmのキトサンm訛
80%と、繊度2.0デニール、繊維長51mmのレー
ヨン繊維20%とが均一に混綿された目付!203/m
2の繊維ウェブの両面から水流絡合を施し、見掛は密度
0.10g/e+n”の不織布を得た。以下、この不織
布を用いたこと以外は実施例】と同様にして、固定化菌
糸を作成した。
80%と、繊度2.0デニール、繊維長51mmのレー
ヨン繊維20%とが均一に混綿された目付!203/m
2の繊維ウェブの両面から水流絡合を施し、見掛は密度
0.10g/e+n”の不織布を得た。以下、この不織
布を用いたこと以外は実施例】と同様にして、固定化菌
糸を作成した。
実施例1と同様に、糸状菌より分泌されたアミラーゼの
活性を反復回分操作により、10%可溶性デンプン液の
還元糖生成速度から評価し、結果を第1表に示した。
活性を反復回分操作により、10%可溶性デンプン液の
還元糖生成速度から評価し、結果を第1表に示した。
この結果からは、不織布の見掛は密度が高いと固定化さ
れる糸状菌の量が少ないことがわかる。
れる糸状菌の量が少ないことがわかる。
第1表
価し、その結果を第2表に示した。
この結果は、本発明の固定化菌糸が、糸状菌から分泌さ
れた種類の異なる酵素についても、高い活性状態で固定
化していることを示している。
れた種類の異なる酵素についても、高い活性状態で固定
化していることを示している。
第2表
*A活性(アミラーゼ活性)、:1分間当たり1μmo
lの還元糖を生成させる酵素量をIU(ユニット)とし
て求めた値。糖の定量はソモギ変法で行なった。
lの還元糖を生成させる酵素量をIU(ユニット)とし
て求めた値。糖の定量はソモギ変法で行なった。
※反復回数:アミラーゼ活性が半減するまでの反復使用
回数。
回数。
(実施例4)
実施例1の固定化菌糸において、糸状菌より分泌された
プロテアーゼの活性を反復回分操作により、0.5%カ
セイン液のアミノ酸生成速度から訂tネP活性(プロテ
アーゼ活性)=11分間当り111gのチロシンを生成
させる酵素量をIU(ユニット)として求めた値。チロ
シンの定量はフォーリン呈色法で行なった。
プロテアーゼの活性を反復回分操作により、0.5%カ
セイン液のアミノ酸生成速度から訂tネP活性(プロテ
アーゼ活性)=11分間当り111gのチロシンを生成
させる酵素量をIU(ユニット)として求めた値。チロ
シンの定量はフォーリン呈色法で行なった。
(実施例5)
糸状菌をリゾプス・・ジャバニカスに代えたこと以外は
、実施例1と同様にして固定化菌糸を得な。
、実施例1と同様にして固定化菌糸を得な。
この糸状菌より分泌されたアミラーゼの活性を反復回分
操作により、10%可溶性デンプン液の還元糖生成から
評価し、結果を第3表に示した。
操作により、10%可溶性デンプン液の還元糖生成から
評価し、結果を第3表に示した。
この結果は、糸状菌の種類が変っても、菌体外#素が非
常に高い活性状態で不織布に固定できることを示してい
る。
常に高い活性状態で不織布に固定できることを示してい
る。
第3表
[発明の効果コ
本発明の固定化生理活性物質は上述したように、繊維集
合体に、糸状菌が成長して繊維に絡まることにより固定
化され、かつ該糸状菌が分泌した生理活性物質が、繊維
集合体ζご含まれる生理活性物質吸着性繊維に吸着され
た構造からなるため、以下に示すような効果を奏する。
合体に、糸状菌が成長して繊維に絡まることにより固定
化され、かつ該糸状菌が分泌した生理活性物質が、繊維
集合体ζご含まれる生理活性物質吸着性繊維に吸着され
た構造からなるため、以下に示すような効果を奏する。
■糸状菌か分泌した酵素などの生理活性物質を吸着固定
化させるため、生理活性物質を予め複雑な反応処理によ
り抽出分離する必要がなく、しかも新鮮で活性の高い生
理活性物質を利用できる。
化させるため、生理活性物質を予め複雑な反応処理によ
り抽出分離する必要がなく、しかも新鮮で活性の高い生
理活性物質を利用できる。
・(2)糸状菌と糸状菌から分泌される生理活性物質の
両者を反応に使用できる。
両者を反応に使用できる。
■糸状菌は繊維に絡まることにより固定され、かつ糸状
菌から分泌される生理活性物質は、繊維集合体内の生理
活性物質吸着性繊維によって吸着固定されるので、固定
化ここおける活性の低下を受けることなく、比較的強い
結合力で糸状菌と生理活性物質とを固定化できる。
菌から分泌される生理活性物質は、繊維集合体内の生理
活性物質吸着性繊維によって吸着固定されるので、固定
化ここおける活性の低下を受けることなく、比較的強い
結合力で糸状菌と生理活性物質とを固定化できる。
■このため、糸状菌及び生理活性物質は繊維集合体から
脱離しに<<、活性度も低下しにくいので、基質などと
の反応に繰り返し使用することが可能である。
脱離しに<<、活性度も低下しにくいので、基質などと
の反応に繰り返し使用することが可能である。
■生理活性物質吸着性繊維に高吸水性繊維を用いた場合
、糸状菌の成育時に培養液なとの栄養源の保持体として
使用できるので、糸状菌の成育、及び繊維集合体への固
定化を促進できる。しかも、糸状菌から分泌された生理
活性物質を吸着するだけてなく、水の存在下で形成され
るゲル内へ保持できるので、生理活性物質の固定化の効
率と安定性とを高めることができる。
、糸状菌の成育時に培養液なとの栄養源の保持体として
使用できるので、糸状菌の成育、及び繊維集合体への固
定化を促進できる。しかも、糸状菌から分泌された生理
活性物質を吸着するだけてなく、水の存在下で形成され
るゲル内へ保持できるので、生理活性物質の固定化の効
率と安定性とを高めることができる。
このように本発明の固定化生理活性物質は、優れた効果
を奏するものであるので、食品工業、化学工業、分析、
医療、環境浄化、生化学の広範な分野に利用できる極め
て有用なものである。
を奏するものであるので、食品工業、化学工業、分析、
医療、環境浄化、生化学の広範な分野に利用できる極め
て有用なものである。
特許出願人 日本バイリーン株式会社
Claims (5)
- (1)生理活性物質吸着性繊維を含む繊維集合体に、糸
状菌が成長して繊維に絡まることにより固定化されてお
り、かつ該糸状菌が分泌した生理活性物質が該生理活性
物質吸着性繊維に吸着されていることを特徴とする固定
化生理活性物質。 - (2)生理活性物質吸着性繊維がカルボキシル基、水酸
基、アミノ基、エポキシ基の群から選択される1または
2以上の官能基を有する繊維である請求項1に記載の固
定化生理活性物質。 - (3)生理活性物質吸着性繊維が高吸水性繊維である請
求項1に記載の固定化生理活性物質。 - (4)繊維集合体が繊維が三次元的に絡合された不織布
からなる請求項1ないし3のいずれかに記載の固定化生
理活性物質。 - (5)生理活性物質が酵素である請求項1ないし4のい
ずれかに記載の固定化生理活性物質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8014989A JPH02255088A (ja) | 1989-03-29 | 1989-03-29 | 固定化生理活性物質 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8014989A JPH02255088A (ja) | 1989-03-29 | 1989-03-29 | 固定化生理活性物質 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16111490A Division JPH0343083A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 糸状菌固定化用繊維集合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02255088A true JPH02255088A (ja) | 1990-10-15 |
Family
ID=13710229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8014989A Pending JPH02255088A (ja) | 1989-03-29 | 1989-03-29 | 固定化生理活性物質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02255088A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942890A (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-09 | Japan Atom Energy Res Inst | セルロ−ス系多孔質材料を含む固定化増殖菌体組成物の製造方法 |
JPS59198976A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-10 | Agency Of Ind Science & Technol | 菌体固定化繊維及びその製造方法 |
JPS6115687A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | Japan Atom Energy Res Inst | 固定化増殖微生物およびその製造方法 |
JPS61149085A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 微生物担持体 |
-
1989
- 1989-03-29 JP JP8014989A patent/JPH02255088A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942890A (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-09 | Japan Atom Energy Res Inst | セルロ−ス系多孔質材料を含む固定化増殖菌体組成物の製造方法 |
JPS59198976A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-10 | Agency Of Ind Science & Technol | 菌体固定化繊維及びその製造方法 |
JPS6115687A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | Japan Atom Energy Res Inst | 固定化増殖微生物およびその製造方法 |
JPS61149085A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 微生物担持体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dorioz et al. | The role of roots, fungi and bacteria on clay particle organization. An experimental approach | |
Abdel-Naby | Immobilization of Aspergillus niger NRC 107 xylanase and β-xylosidase, and properties of the immobilized enzymes | |
SE513375C2 (sv) | Absorberande alster med ett materiallaminat innefattande ett vätskegenomsläppligt ytskikt och ett vätskegenomsläppligt vätskeöverföringsskikt | |
CN101967471A (zh) | 一种以细菌纤维素小球/膜块为载体制备固定化酶的方法 | |
JPS61149085A (ja) | 微生物担持体 | |
US3809605A (en) | Fibrous mats and sheets containing immobilized enzymes entrapped in their interstices | |
Lusta et al. | Immobilization of fungus Aspergillus sp. by a novel cryogel technique for production of extracellular hydrolytic enzymes | |
JPH02255088A (ja) | 固定化生理活性物質 | |
JP2701063B2 (ja) | 糸状菌固定用担体 | |
JPH0343083A (ja) | 糸状菌固定化用繊維集合体 | |
US4968605A (en) | Immobilization of enzymes on porous melt spun polyamide yarns | |
KR20160135104A (ko) | 생체적합형 효소 복합체의 제조방법 | |
CN101633529A (zh) | 应用于高难废水处理的离子型酶促悬浮填料的制造方法 | |
JP3471393B2 (ja) | 糸状菌の新しい培養方法、糸状菌固定用担体及び培養用固定化菌体組成物 | |
JPH01165380A (ja) | 固定化微生物の製造法 | |
JP3045563B2 (ja) | キチン不織布及びその製造方法 | |
JPS62262987A (ja) | 細胞培養方法 | |
CA1229808A (en) | Preparation of hydrophobic cotton cloth | |
KR20170001939A (ko) | 섬유간 공간이 확장된 생체적합성 섬유집합체 및 이의 제조방법 | |
JP2886902B2 (ja) | 酵素含有物及びそれを用いた固定化酵素 | |
JPH05208195A (ja) | バイオリアクター用成形体 | |
JPH0716408B2 (ja) | 固定化生理活性物質及びその製造方法 | |
Shousha | Novel application of Luffa cylindrica in production of fructose | |
JPH0525472B2 (ja) | ||
SU1578192A1 (ru) | Способ выращивани клеток печени |