JPS61148409A - 光カプラ - Google Patents
光カプラInfo
- Publication number
- JPS61148409A JPS61148409A JP27169085A JP27169085A JPS61148409A JP S61148409 A JPS61148409 A JP S61148409A JP 27169085 A JP27169085 A JP 27169085A JP 27169085 A JP27169085 A JP 27169085A JP S61148409 A JPS61148409 A JP S61148409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- numerical aperture
- fiber
- lens
- optical coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/262—Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/32—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は光カプラ、より詳細には、多モード光ファイ
バと単一モード光ファイバとの間で光を導通させるため
の光カプラに関する。
バと単一モード光ファイバとの間で光を導通させるため
の光カプラに関する。
(発明の背景)
電気通信システムの用途において現在2種類の光ファイ
バが使用されている。比較的大きな開口数全盲する多又
はマルチモードファイバは光ファイバコアにそった複合
光モード伝送に用いられる。一方、多モードファイバの
開口数より少ない開口敷金実質的に有する単−又はシン
グルモード光ファイバは単一光モード伝送にのみ用いら
れる。単一モードファイバの単位長あたりの光損失は多
モードファイバのそれより低いので、単一モードファイ
バの比較的少ない開口数では多モードから単一モードの
光ファイバへの接続は非常に難しくまた非効率的である
。
バが使用されている。比較的大きな開口数全盲する多又
はマルチモードファイバは光ファイバコアにそった複合
光モード伝送に用いられる。一方、多モードファイバの
開口数より少ない開口敷金実質的に有する単−又はシン
グルモード光ファイバは単一光モード伝送にのみ用いら
れる。単一モードファイバの単位長あたりの光損失は多
モードファイバのそれより低いので、単一モードファイ
バの比較的少ない開口数では多モードから単一モードの
光ファイバへの接続は非常に難しくまた非効率的である
。
単に端末器を変更するだけで広帯域の通信サービスの今
後の成長にも対処できるという理由から、単一モード光
ファイバは閉回路全形成し得るようなプラントなどに導
入されつつある。それと同時に、発光ダイオード(LE
D)はその信頼性、低価格性及び周囲の影響に対する許
容度の几めに戸外での使用に関しては以然として根強い
需要がある。しかしながらLEDは固有的に広角度なエ
ミッション全行なうため通常は多モード光ファイバと結
合される。このような状況の下で、多モード光ファイバ
から単一モード光ファイバへの光の結谷という問題につ
いては未だに本気で取りかかられていないのが実情であ
る。
後の成長にも対処できるという理由から、単一モード光
ファイバは閉回路全形成し得るようなプラントなどに導
入されつつある。それと同時に、発光ダイオード(LE
D)はその信頼性、低価格性及び周囲の影響に対する許
容度の几めに戸外での使用に関しては以然として根強い
需要がある。しかしながらLEDは固有的に広角度なエ
ミッション全行なうため通常は多モード光ファイバと結
合される。このような状況の下で、多モード光ファイバ
から単一モード光ファイバへの光の結谷という問題につ
いては未だに本気で取りかかられていないのが実情であ
る。
(発明の概要)
広義には本発明は、開口数の異なる光ファイバ間の光伝
送用として各々開口数が等しくない1対のグレーテッド
屈折率(GRIN)ロッドレンズを有する光カプラに関
する。
送用として各々開口数が等しくない1対のグレーテッド
屈折率(GRIN)ロッドレンズを有する光カプラに関
する。
狭義には、各々開口数が等しくない1対のAピッチGR
INロッドレンズを有する光カプラに関する。レンズは
実質的に隣接していて単一モード及び多モードファイバ
の各々の端面の間に配設されている。また単一モードフ
ァイバの開口数は多モードファイバのそれとは実質的に
異なっている。特に、多モードファイバに隣接するGR
INロッドレンズの開口数の方が多モードファイバの開
口数よりも高く、一方単一モードファイバに隣接するG
RINロッドレンズの開口数の方が単一モードファイバ
の開口数より低くなっている。
INロッドレンズを有する光カプラに関する。レンズは
実質的に隣接していて単一モード及び多モードファイバ
の各々の端面の間に配設されている。また単一モードフ
ァイバの開口数は多モードファイバのそれとは実質的に
異なっている。特に、多モードファイバに隣接するGR
INロッドレンズの開口数の方が多モードファイバの開
口数よりも高く、一方単一モードファイバに隣接するG
RINロッドレンズの開口数の方が単一モードファイバ
の開口数より低くなっている。
本発明の実施例においては、単一モード及び多モード光
ファイバケーブルを保持しガイドし、又ファイバケーブ
ルとGRINロッドレンズとの軸合わせを容易に行なう
ための1対のフェルールと毛管が光カプラに結合されて
いる。
ファイバケーブルを保持しガイドし、又ファイバケーブ
ルとGRINロッドレンズとの軸合わせを容易に行なう
ための1対のフェルールと毛管が光カプラに結合されて
いる。
(実施例)
第1図に示すように、コアセクション12とそれを取り
囲むクラッド層13t−有する多モードファイバ11が
、例えば発光ダイオード(LED)の様な光源10と軸
合わせ金されて接続されている。光源lOからの光はコ
アセクション12に送出され引き続いてGRINロッド
レンズ14 、15’li経て単一モード光ファイバ1
6のコアセクション17に送り込まれる。単一モード光
ファイバもまたコアセクションを取り囲むクラッド層1
8t−有するものである。ここで両ファイバ11及び1
6の外径はほとんど同じであるが、単一モードファイバ
16のコア径及び開口数は常に多モードファイバ11の
コア径及び開口数よりかなり低くなるように設定されて
いる。またどちらのファイバのコアもその半径方向で測
定されるグレーデツドな或いは一定な屈折率金示す穐類
のものでよい。
囲むクラッド層13t−有する多モードファイバ11が
、例えば発光ダイオード(LED)の様な光源10と軸
合わせ金されて接続されている。光源lOからの光はコ
アセクション12に送出され引き続いてGRINロッド
レンズ14 、15’li経て単一モード光ファイバ1
6のコアセクション17に送り込まれる。単一モード光
ファイバもまたコアセクションを取り囲むクラッド層1
8t−有するものである。ここで両ファイバ11及び1
6の外径はほとんど同じであるが、単一モードファイバ
16のコア径及び開口数は常に多モードファイバ11の
コア径及び開口数よりかなり低くなるように設定されて
いる。またどちらのファイバのコアもその半径方向で測
定されるグレーデツドな或いは一定な屈折率金示す穐類
のものでよい。
レンズ14及び15は各々%ピッチで617、互いに密
着したその全長はレンズ片を通過した伝達ビームが進行
する正弦波形路の周期に対応する長さでいえばそのA、
即ち波長のAニ等しい。この捧波長路は第1図において
破線19及び20で示されている。レンズ14の端面2
1に注がれ几光スポットはレンズ15の右端面22上に
映される。多モードファイバ11から単一モードファイ
バ16への光エネルギーの実質的な部分の結合を行なう
ためにレンズ14及び15の開口数は等しくなくしであ
る。好ましくは、理想的なレンズと考えた場合レンズ1
4の開口数は多モードファイバ11のそれよシ高くすべ
きであり、一方レンズ15の開口数は単一モードファイ
バ16のそれより低くすべきである。
着したその全長はレンズ片を通過した伝達ビームが進行
する正弦波形路の周期に対応する長さでいえばそのA、
即ち波長のAニ等しい。この捧波長路は第1図において
破線19及び20で示されている。レンズ14の端面2
1に注がれ几光スポットはレンズ15の右端面22上に
映される。多モードファイバ11から単一モードファイ
バ16への光エネルギーの実質的な部分の結合を行なう
ためにレンズ14及び15の開口数は等しくなくしであ
る。好ましくは、理想的なレンズと考えた場合レンズ1
4の開口数は多モードファイバ11のそれよシ高くすべ
きであり、一方レンズ15の開口数は単一モードファイ
バ16のそれより低くすべきである。
第2図は本発明によるカプラ2oを示している。このカ
プラ20は、一対のフェルール21と毛管22及び一対
のフェルール31と毛管32t−それぞれ用いることに
よって光ファイバケーブルに適用できる。尚、ここでフ
ェルール21と31及び毛管22と32は全く同じもの
である。各党ファイバケーブルはクラッド領域に取り囲
まれた光伝達コアを有する単一モードか多モードどちら
かの光ファイバを有している。尚、クラッド領域もま之
1又はそれ以上の保護層によって取り囲まれている。図
示のカプラの単一モード及び多モードファイバの開口数
はそれぞれ約0.1及び0.3である。
プラ20は、一対のフェルール21と毛管22及び一対
のフェルール31と毛管32t−それぞれ用いることに
よって光ファイバケーブルに適用できる。尚、ここでフ
ェルール21と31及び毛管22と32は全く同じもの
である。各党ファイバケーブルはクラッド領域に取り囲
まれた光伝達コアを有する単一モードか多モードどちら
かの光ファイバを有している。尚、クラッド領域もま之
1又はそれ以上の保護層によって取り囲まれている。図
示のカプラの単一モード及び多モードファイバの開口数
はそれぞれ約0.1及び0.3である。
フェルール21及び31はそれぞれ2つの円筒部23及
び24に有し、その円筒部23及び24は隔壁26に設
けられた開口25によって連通している。円筒部23の
サイズは光ファイバケーブル全摺動させながら受は入れ
るように設定されておシ、一方円筒部24の方は毛管2
2又は32のどちらかを摺動させながら受は入れるよう
設計されている。開口25及び毛管22と32の透孔の
直径は単一モード又は多モード光ファイバの直径よりも
わずかに長くなっている。
び24に有し、その円筒部23及び24は隔壁26に設
けられた開口25によって連通している。円筒部23の
サイズは光ファイバケーブル全摺動させながら受は入れ
るように設定されておシ、一方円筒部24の方は毛管2
2又は32のどちらかを摺動させながら受は入れるよう
設計されている。開口25及び毛管22と32の透孔の
直径は単一モード又は多モード光ファイバの直径よりも
わずかに長くなっている。
カプラの組み立てに際しては、毛管22と23がまず各
々フェルール21と31の円筒部24に挿入される。多
モード光ファイバケーブル27のクラッド領域全域り囲
んでいる保護層は十分な長さだけ剥がきれるので、ケー
ブル27の保護層が隔壁26に当接するまでケーブル2
7がフェルール210円筒部23に挿入されるときケー
ブル27の露出しtファイバが開口25そして更に毛管
22の透孔にまで完全に伸長する。ケーブル27から伸
長している露出終端はその後切断され、毛管22の端面
29と完全に同一平面になるまで研磨される。同様な方
法で単一モード光ファイバケーブル28のクラッド領域
を取り囲む保護層は十分な長さだけ剥がされる。従って
クラッドを囲む保護層が隔壁26に当接するまでフェル
ール310円筒部23にケーブル28が十分に挿入され
るとき、ケーブル28の露出し几コア及びクラッドがフ
ェルール31の開口25及び毛管32の透孔Kまで完全
に伸長する。ケーブル28の伸長しt露出端はその後毛
管32の端面39と同一平面になるように研磨される。
々フェルール21と31の円筒部24に挿入される。多
モード光ファイバケーブル27のクラッド領域全域り囲
んでいる保護層は十分な長さだけ剥がきれるので、ケー
ブル27の保護層が隔壁26に当接するまでケーブル2
7がフェルール210円筒部23に挿入されるときケー
ブル27の露出しtファイバが開口25そして更に毛管
22の透孔にまで完全に伸長する。ケーブル27から伸
長している露出終端はその後切断され、毛管22の端面
29と完全に同一平面になるまで研磨される。同様な方
法で単一モード光ファイバケーブル28のクラッド領域
を取り囲む保護層は十分な長さだけ剥がされる。従って
クラッドを囲む保護層が隔壁26に当接するまでフェル
ール310円筒部23にケーブル28が十分に挿入され
るとき、ケーブル28の露出し几コア及びクラッドがフ
ェルール31の開口25及び毛管32の透孔Kまで完全
に伸長する。ケーブル28の伸長しt露出端はその後毛
管32の端面39と同一平面になるように研磨される。
ケーブルがフェルールと毛管に組み込まれると、各々異
なる開口数を有する密接したGRINロッドレンズ35
及び36が毛管22及び32の端面29及び39間に配
設される。
なる開口数を有する密接したGRINロッドレンズ35
及び36が毛管22及び32の端面29及び39間に配
設される。
好ましくは、レンズ35の開口数はケーブル27中の多
モード光ファイバのそれより大きくなるように選択され
、レンズ36の開口数はケーブル28中の単一モード光
ファイバのそれより低くなるように選択されている。レ
ンズ35及び36全端面29と39との間に挿入し几後
、カプラの連続性全維持するようレンズと毛管との間の
端面全接触させる友めに屈折率整合接着剤が付加され得
る。上述のカプラは、単一モードと多モードの光ファイ
バの端面全直接的に軸合わせして当接させることによっ
て得られる光損失よりも低い光損失全実現するtめに単
一モードと多モード光ファイバ間で光結合全行なうよう
用いられている。
モード光ファイバのそれより大きくなるように選択され
、レンズ36の開口数はケーブル28中の単一モード光
ファイバのそれより低くなるように選択されている。レ
ンズ35及び36全端面29と39との間に挿入し几後
、カプラの連続性全維持するようレンズと毛管との間の
端面全接触させる友めに屈折率整合接着剤が付加され得
る。上述のカプラは、単一モードと多モードの光ファイ
バの端面全直接的に軸合わせして当接させることによっ
て得られる光損失よりも低い光損失全実現するtめに単
一モードと多モード光ファイバ間で光結合全行なうよう
用いられている。
上述の構成は単に本発明の原理及び適用に関する参照図
について、のみのものである。それらの原理に基づいて
、本発明の趣旨を逸脱することのない他の関連する構成
が当業者によって可能である。
について、のみのものである。それらの原理に基づいて
、本発明の趣旨を逸脱することのない他の関連する構成
が当業者によって可能である。
第1図fd本発明の原理による光カプラの概略図であり
、第2図は光ファイバケーブルへ本発明の実施例全適用
させたときの様子金示す断面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 第1の光ファイバ ・・・ 11 第2の光ファイバ ・・・ 16 :s1.第1.レンズ ・・・ 14.15FIG、
1 手続補正書 昭和61年 1月22日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第271690号 2、発明の名称 光 カ プ ラ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正の対象 「明 細 書」6、補正の
内容 別紙の通り、つり、。 明細書の浄書内容に変更なし − (1)別紙の通り明細書を1通提出致します。
、第2図は光ファイバケーブルへ本発明の実施例全適用
させたときの様子金示す断面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 第1の光ファイバ ・・・ 11 第2の光ファイバ ・・・ 16 :s1.第1.レンズ ・・・ 14.15FIG、
1 手続補正書 昭和61年 1月22日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第271690号 2、発明の名称 光 カ プ ラ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正の対象 「明 細 書」6、補正の
内容 別紙の通り、つり、。 明細書の浄書内容に変更なし − (1)別紙の通り明細書を1通提出致します。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光カプラにおいて 第1の開口数を有する第1の光ファイバ、 実質的に異なった第2の開口数を有する 第2の光ファイバ、及び 該第1及び第2の光ファイバ間で光結合 を行なうために該第1及び第2の光ファイ バ間に配設され、実質的に相互に異なった 開口数を有する第1及び第2の隣接するグ レーデツド屈折率レンズとを含む光カプラ。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光カプラにおいて、 該レンズは、該レンズを通して伝達され る光信号が進行する正弦波形路の周期にお ける波長の1/2に等しい結合長尺方向の長さを有する
ことを特徴とする光カプラ。 3、特許請求の範囲第1項に記載の光カプラにおいて、 該第1及び第2の光ファイバはそれぞれ 多モード及び単一モードの光ファイバであ ることを特徴とする光カプラ。 4、特許請求の範囲第3項に記載の光カプラにおいて、 該第1のレンズは該第1の光ファイバに 隣接しており、そして該第1の開口数より 高い第3の開口数を有することを特徴とす る光カプラ。 5、特許請求の範囲第4項に記載の光カプラにおいて、 該第2のレンズは該第2の光ファイバに 隣接しており、そして該第2の開口数より 低い第4の開口数を有することを特徴とす る光カプラ。 6、特許請求の範囲第1項に記載の光カプラにおいて、 該第1及び該第2のレンズは実質的にそ れぞれ該第1及び該第2の光ファイバと接 していることを特徴とする光カプラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67811684A | 1984-12-04 | 1984-12-04 | |
US678116 | 1984-12-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61148409A true JPS61148409A (ja) | 1986-07-07 |
Family
ID=24721470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27169085A Pending JPS61148409A (ja) | 1984-12-04 | 1985-12-04 | 光カプラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0184432A2 (ja) |
JP (1) | JPS61148409A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416403U (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-10 | ||
JP2017003791A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社島津製作所 | 合波レーザ光源 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2622979B1 (fr) * | 1987-11-06 | 1991-07-12 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Dispositif optique a cavite resonnante notamment pour l'etalonnage de reflectometres |
JPH01200209A (ja) * | 1988-02-04 | 1989-08-11 | Takashi Mori | 太陽光収集装置 |
JPH04371911A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-24 | Hitachi Ltd | 光アイソレータおよび希土類添加ファイバ光増幅装置 |
FR2699293B1 (fr) * | 1992-12-15 | 1995-03-03 | France Telecom | Système optique monolithique comportant des moyens de couplage perfectionnés entre une fibre optique et un phototransducteur. |
FR2784461B1 (fr) | 1998-10-08 | 2000-12-08 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Dispositif d'emission d'impulsions electromagnetiques et systeme et procede de test d'elements a fibres optiques |
DE19927167A1 (de) * | 1999-04-29 | 2000-11-16 | Fraunhofer Ges Forschung | Koppelelement zur Kopplung hochintensiver Lichtstrahlung und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Anordnung aus Koppelelementen zur Kopplung hochintensiver Lichtstrahlung |
US6532244B1 (en) * | 2000-07-13 | 2003-03-11 | Lumenis Inc. | Method and apparatus for providing a uniform beam from a laser-light-source |
FR2836234B1 (fr) * | 2002-02-21 | 2004-06-25 | Framatome Connectors Int | Connecteur de ferules optiques |
FR2842966B1 (fr) * | 2002-07-26 | 2004-10-29 | France Telecom | Dispositif de raccordement entre une fibre optique et un emetteur optique |
-
1985
- 1985-12-03 EP EP85308804A patent/EP0184432A2/en not_active Withdrawn
- 1985-12-04 JP JP27169085A patent/JPS61148409A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416403U (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-10 | ||
JP2017003791A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社島津製作所 | 合波レーザ光源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0184432A2 (en) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4881789A (en) | Integrated optical coupler and connector | |
CA1311381C (en) | Connector employing mode field modification | |
JP2572402B2 (ja) | 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ | |
US4118100A (en) | Optical couplers for light emitting diodes and detectors | |
US4781431A (en) | Lensed optical connector | |
US5018821A (en) | Optical connector ferrule and method for assembling the same | |
CA1068952A (en) | Single optical fiber connector | |
US4431261A (en) | Fiber optic splitter | |
US4220398A (en) | Jeweled optical fiber connector | |
US4201443A (en) | Optical fiber coupler for interfacing with light sources and detectors | |
CA2056925A1 (en) | Optical fiber amplifier and coupler | |
JPS61148409A (ja) | 光カプラ | |
JPS61130908A (ja) | 放射源の光伝送フアイバへの光学的カツプリング装置 | |
US4798428A (en) | Fiber optic coupling system | |
US6767136B1 (en) | Device having multiple optical fibers | |
US4183737A (en) | Method of joining optical fibers with a link piece | |
US9897770B2 (en) | Fibre stub device and method using butt coupling for receptacled photonic devices | |
US20050226563A1 (en) | Optical fiber component | |
GB2049220A (en) | Optical fiber terminator and means and method for centering optical fiber | |
JPS63183405A (ja) | 平面光学回路およびこれに連結した光ファイバーを備えたアセンブリ | |
JP4135585B2 (ja) | 光ファイバの接続構造及び光接続部材並びに光コネクタ | |
US6682231B2 (en) | Optical subassembly and related methods for aligning an optical fiber with a light emitting device | |
JPH1138270A (ja) | 光導波路ユニット | |
JPS6343111A (ja) | 光フアイバ分岐装置 | |
JP3820802B2 (ja) | 光送信器 |