JPS61148023A - 中空体の成形方法 - Google Patents
中空体の成形方法Info
- Publication number
- JPS61148023A JPS61148023A JP59270487A JP27048784A JPS61148023A JP S61148023 A JPS61148023 A JP S61148023A JP 59270487 A JP59270487 A JP 59270487A JP 27048784 A JP27048784 A JP 27048784A JP S61148023 A JPS61148023 A JP S61148023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- frame
- preform
- hollow body
- hollow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/266—Auxiliary operations after the thermoforming operation
- B29C51/267—Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/04—Extrusion blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C49/4802—Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C49/4802—Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
- B29C2049/4805—Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by closing the mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3086—Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding
- B29C2949/3094—Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding preform having at least partially loose components, e.g. at least partially loose layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06905—Using combined techniques for making the preform
- B29C49/0691—Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
- B29C49/06914—Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets using parallel sheets as a preform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/14—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/261—Handling means, e.g. transfer means, feeding means
- B29C51/262—Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/001—Layered products the layers being loose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、2枚のシートにより中空体を得る成形方法に
関するものである。
関するものである。
従来の技術
この種のシート成形は、熱可塑性合成樹脂の溶融された
二枚のシートを分割金型間に配置し、分割金型を締めて
、予めシート間に配された吹込ノズルにて二枚のシート
内に圧縮空気を吹き入れて、このシートに分割金型に凹
設された形状の中空体を賦型せしめることにより中空体
を成形している(例えば特公昭44−10397号公報
)。
二枚のシートを分割金型間に配置し、分割金型を締めて
、予めシート間に配された吹込ノズルにて二枚のシート
内に圧縮空気を吹き入れて、このシートに分割金型に凹
設された形状の中空体を賦型せしめることにより中空体
を成形している(例えば特公昭44−10397号公報
)。
発明が解決するための問題点
この種のシート成形は、上記引用公報にも記載されてい
るように二枚のシートを水平に配した場合溶融されたシ
ートが自重により垂れ下がり二枚のシートが相互に接触
して密着し、完全な中空体を成形し難いという欠点を有
する。また自重による垂れ下がりを防ぐために二枚のシ
ートを垂直に配すると垂れ下がりによる接触は防げるが
、型締め時などに二枚のシートが振れて同じように相互
に接触して密着したり、特に成形される中空体が第6図
に示すような相互に入り組んだ形状のものであれば型締
め完了前に二枚のシートが相互に接触して密着して、中
空体が完全に成形される前に中空部分に当る二枚のシー
トが密着して充分な中空体が成形できないという欠点を
有口ていた。
るように二枚のシートを水平に配した場合溶融されたシ
ートが自重により垂れ下がり二枚のシートが相互に接触
して密着し、完全な中空体を成形し難いという欠点を有
する。また自重による垂れ下がりを防ぐために二枚のシ
ートを垂直に配すると垂れ下がりによる接触は防げるが
、型締め時などに二枚のシートが振れて同じように相互
に接触して密着したり、特に成形される中空体が第6図
に示すような相互に入り組んだ形状のものであれば型締
め完了前に二枚のシートが相互に接触して密着して、中
空体が完全に成形される前に中空部分に当る二枚のシー
トが密着して充分な中空体が成形できないという欠点を
有口ていた。
問題点を解決するための手段
そこで本発明は、
可塑化溶融された二枚の讐可塑性合成樹脂の平板状予備
成形体の間に四方を囲繞する枠体を介在させ、次いでこ
の平板状予備成形体を該枠体に対応した形状の保持部材
で挟着し、この枠体内に両側より分割金型を挿入し、平
板状予備成形体内の圧力を大気圧以上に保持しながら分
割金型を閉じて中空体を製造する。
成形体の間に四方を囲繞する枠体を介在させ、次いでこ
の平板状予備成形体を該枠体に対応した形状の保持部材
で挟着し、この枠体内に両側より分割金型を挿入し、平
板状予備成形体内の圧力を大気圧以上に保持しながら分
割金型を閉じて中空体を製造する。
という構成により上記従来の問題点を解決せんとするも
のである。
のである。
つまり本発明は、二枚の平板状予備成形体の間に四方を
囲繞した枠体を介在させることにより、二枚の平板状予
備成形体に一定の間隔を与え、成形終了前にみだりに接
触することのない状態を与えて、次いで二枚の平板状予
備成形体の間を上記枠体に対応した形状の保持部材にて
挟着保持して前記予備成形体を分割金型で圧迫して成形
するので予備成形体内の圧力が大気圧以上となり、分割
金型が相互に近接して型締めが進んでいっても二枚の板
状予備成形体が上記圧力により相互に接触することなく
、型締め完了時にはじめて接触して密着するのである。
囲繞した枠体を介在させることにより、二枚の平板状予
備成形体に一定の間隔を与え、成形終了前にみだりに接
触することのない状態を与えて、次いで二枚の平板状予
備成形体の間を上記枠体に対応した形状の保持部材にて
挟着保持して前記予備成形体を分割金型で圧迫して成形
するので予備成形体内の圧力が大気圧以上となり、分割
金型が相互に近接して型締めが進んでいっても二枚の板
状予備成形体が上記圧力により相互に接触することなく
、型締め完了時にはじめて接触して密着するのである。
実施例
以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
本発明の実施により成形された漁網用浮標aを第5図に
示す。この浮標aは、海中に漁網を設置した際にその位
置を知るもので、海水中にあって沈むことがなく、その
物の有する浮力を利用するものである。この浮標aは、
全体に球状をなし、その内部は中空状で密閉されている
。その一部には、漁網に固定するための取付は孔Ct4
する中実状の平板部すを具備している。
示す。この浮標aは、海中に漁網を設置した際にその位
置を知るもので、海水中にあって沈むことがなく、その
物の有する浮力を利用するものである。この浮標aは、
全体に球状をなし、その内部は中空状で密閉されている
。その一部には、漁網に固定するための取付は孔Ct4
する中実状の平板部すを具備している。
第1図に、本発明の実施に供する装置の全体斜視図を示
す。1,1は本体金型である。本体金型1.1のキャビ
ティ3.3には上記浮標aの外形形状が凹設されている
。上記本体金型1.1間には四方を囲繞した枠体4を図
示しない手段により固定保持されている。また本体金型
1.1のまわりには上記枠体4に対応した形状の保持部
材2゜2を本体金型1.1内から型合わせ面と同一かあ
るいは僅かに枠体4側へ突出した位置へ出没自在であり
、第1図の如く型開き時にあっては、本体金型1ど保持
部材2との間の発條5によりキャビテイ面と同一かある
いは僅かに突出した位置にくるように構成されている。
す。1,1は本体金型である。本体金型1.1のキャビ
ティ3.3には上記浮標aの外形形状が凹設されている
。上記本体金型1.1間には四方を囲繞した枠体4を図
示しない手段により固定保持されている。また本体金型
1.1のまわりには上記枠体4に対応した形状の保持部
材2゜2を本体金型1.1内から型合わせ面と同一かあ
るいは僅かに枠体4側へ突出した位置へ出没自在であり
、第1図の如く型開き時にあっては、本体金型1ど保持
部材2との間の発條5によりキャビテイ面と同一かある
いは僅かに突出した位置にくるように構成されている。
6,6・・・は脱気孔で、キャビティ3内から金型外部
へ連通している。
へ連通している。
上記浮標aの成形の工程を、第2図反型第4図により順
に説明する。
に説明する。
先ず、溶融された平板状の予備成形体7.7を本体金型
1と枠体4との間に配置する。予備成形体7.7は、公
知の技術により、例えば予め平板状に形成された予備成
形体を、成形時に加熱して上記溶融された平板状の予備
成形体7にしたりあるいは加熱溶融した予備成形体をダ
イを通過させて押出すことにより平板状とする技術など
、容易に配置することができる。ここで使用される予備
成形体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニルなどの熱可塑性樹脂が利用できる(第2図)。
1と枠体4との間に配置する。予備成形体7.7は、公
知の技術により、例えば予め平板状に形成された予備成
形体を、成形時に加熱して上記溶融された平板状の予備
成形体7にしたりあるいは加熱溶融した予備成形体をダ
イを通過させて押出すことにより平板状とする技術など
、容易に配置することができる。ここで使用される予備
成形体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニルなどの熱可塑性樹脂が利用できる(第2図)。
次に本体金型1.1を締めて上記平板状の予備成形体7
.7を枠体4と保持部材2,2との間にて挟着させ、平
板状の予備成形体7,7と枠体4とで囲まれる部分を実
質的に気密状にする(第3図)。
.7を枠体4と保持部材2,2との間にて挟着させ、平
板状の予備成形体7,7と枠体4とで囲まれる部分を実
質的に気密状にする(第3図)。
さらに、型締めを進めて発條5の働きにより、上記枠体
4と保持部材2との位置関係を留保しながら本体金型1
.1を、枠体4内に挿入する。実質的に気密状とされた
枠体4内の空気は、本体金型1,1が枠体4内に挿入さ
れるについて、本体金型1,1で圧迫され、平板状の予
備成形体7゜7を押圧し、型締めの終了時には、この予
備成形体内はキャビティの形状を平板状の予備成形体に
賦型せしめるに充分な圧力に高められている。この時の
圧力は大気圧以上であれば本実施例は充分成形すること
が可能であるが、上記実施例の如き球状とちがい複雑な
形状のものであれば、2kg/cr&以上とすることが
好しい。この時、予備成形体7とキャビティ3との間の
空気は脱気孔6,6・・・より脱気される。成形された
浮標の内部は、密閉された中空状であるが、この内部の
圧力は少なくとも大気圧以上である(第4図)。
4と保持部材2との位置関係を留保しながら本体金型1
.1を、枠体4内に挿入する。実質的に気密状とされた
枠体4内の空気は、本体金型1,1が枠体4内に挿入さ
れるについて、本体金型1,1で圧迫され、平板状の予
備成形体7゜7を押圧し、型締めの終了時には、この予
備成形体内はキャビティの形状を平板状の予備成形体に
賦型せしめるに充分な圧力に高められている。この時の
圧力は大気圧以上であれば本実施例は充分成形すること
が可能であるが、上記実施例の如き球状とちがい複雑な
形状のものであれば、2kg/cr&以上とすることが
好しい。この時、予備成形体7とキャビティ3との間の
空気は脱気孔6,6・・・より脱気される。成形された
浮標の内部は、密閉された中空状であるが、この内部の
圧力は少なくとも大気圧以上である(第4図)。
なお、上記実施例では発條を使用したが、シリンダーを
利用して、保持部材を突出させ予備成形体を挟着させる
ことも可能である。これによれば電気的にタイミングを
付与できるので自由にタイミングを選択できるという利
点を有する。
利用して、保持部材を突出させ予備成形体を挟着させる
ことも可能である。これによれば電気的にタイミングを
付与できるので自由にタイミングを選択できるという利
点を有する。
また上記実施例では、得られる中空体が密閉状の漁網用
浮標のために、二枚の平板状予備成形体の中の密閉され
た圧力により、分割金型のキャビティの形状を賦型させ
たが、本発明はこれらに限定されるものではなく、二枚
の平板状予備成形体の間に吹込ノズルを介在させて、型
締め終了時に圧力流体を吹込ノズルより噴出して成形す
ることも可能である。
浮標のために、二枚の平板状予備成形体の中の密閉され
た圧力により、分割金型のキャビティの形状を賦型させ
たが、本発明はこれらに限定されるものではなく、二枚
の平板状予備成形体の間に吹込ノズルを介在させて、型
締め終了時に圧力流体を吹込ノズルより噴出して成形す
ることも可能である。
さらに、上記実施例の脱気孔を積極的に吸引することよ
り効果的に分割金型のキャビティの形状を賦型せしめる
ことができる。゛ 第6図に本発明の実施により得られた他の実施例である
ケースdを示す。
り効果的に分割金型のキャビティの形状を賦型せしめる
ことができる。゛ 第6図に本発明の実施により得られた他の実施例である
ケースdを示す。
このケースdは、本体eと蓋体fより成り本体eには・
一体に連設された把手gを有する。本体e。
一体に連設された把手gを有する。本体e。
蓋体f及び把手gには、それぞれ中空部り、 h’
。
。
iを有し、本体eと蓋体fには収納リセスjを有し、こ
のケースdが閉じられたときにこの収納リセスにて内容
物を収納する。このケースdを製造するには、吹込ノズ
ルにて圧力流体を噴出して積極的に予備成形体を加圧す
ることもできるが、上記実施例のように吹込ノズルを使
用せず、予備成形体の中の圧力により成形するようにす
れば吹込ノズルによる吹込孔が形成されずに成形できる
ので、中空部り、iが密閉されて、収納リセスjがクッ
ション性を増しきわめて緩衝性の良好なケースが得られ
るのである。
のケースdが閉じられたときにこの収納リセスにて内容
物を収納する。このケースdを製造するには、吹込ノズ
ルにて圧力流体を噴出して積極的に予備成形体を加圧す
ることもできるが、上記実施例のように吹込ノズルを使
用せず、予備成形体の中の圧力により成形するようにす
れば吹込ノズルによる吹込孔が形成されずに成形できる
ので、中空部り、iが密閉されて、収納リセスjがクッ
ション性を増しきわめて緩衝性の良好なケースが得られ
るのである。
発明の効果
以上のように、本発明の製造方法によれば配置された二
枚の予備成形体が成形完了前に接触して密着することが
なく、壁が複雑に入り組んだ中空体でも予備成形体が接
触して密着して成形不良をきたすことなく、きわめて容
易に成形できるのである。
枚の予備成形体が成形完了前に接触して密着することが
なく、壁が複雑に入り組んだ中空体でも予備成形体が接
触して密着して成形不良をきたすことなく、きわめて容
易に成形できるのである。
第1図は本発明の実施に供した装置の全体斜視図、第2
図反型第4図は本発明の詳細な説明する側面図で、第2
図は予備成形体を配置した工程を示す、第3図は移動金
型で予備成形体を挟着した工程を示す、第4図は本体金
型が締まりきった工程を示す、第5図は本発明の実施例
に係る漁網用浮標の斜視図、第6図は本発明の他の実施
例に係るケースの斜視図である。
図反型第4図は本発明の詳細な説明する側面図で、第2
図は予備成形体を配置した工程を示す、第3図は移動金
型で予備成形体を挟着した工程を示す、第4図は本体金
型が締まりきった工程を示す、第5図は本発明の実施例
に係る漁網用浮標の斜視図、第6図は本発明の他の実施
例に係るケースの斜視図である。
Claims (1)
- 可塑化溶融された二枚の熱可塑性合成樹脂の平板状予備
成形体の間に四方を囲繞する枠体を介在させ、次いでこ
の平板状予備成形体を該枠体に対応した形状の保持部材
で挟着し、この枠体内に両側より中空体の外形形状をそ
のキャビティに有する分割金型を挿入し、平板状予備成
形体内の圧力を大気圧以上に保持しながら分割金型を閉
じて中空体を成形する中空体の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59270487A JPS61148023A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | 中空体の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59270487A JPS61148023A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | 中空体の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61148023A true JPS61148023A (ja) | 1986-07-05 |
JPH0412208B2 JPH0412208B2 (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=17486972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59270487A Granted JPS61148023A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | 中空体の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61148023A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009007384A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) | Process and equipment for manufacturing a plastic hollow body from two sheets |
WO2009079074A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Nike, Inc. | Method and mould for molding a fluid-filled structure |
-
1984
- 1984-12-21 JP JP59270487A patent/JPS61148023A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009007384A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) | Process and equipment for manufacturing a plastic hollow body from two sheets |
FR2918594A1 (fr) * | 2007-07-11 | 2009-01-16 | Inergy Automotive Systems Res | Procede et appareillage pour la fabrication d'un corps creux en matiere plastique a partir de deux feuilles. |
WO2009079074A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Nike, Inc. | Method and mould for molding a fluid-filled structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0412208B2 (ja) | 1992-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2847582B2 (ja) | 樹脂製燃料タンクの製造装置 | |
JPS56120319A (en) | Core material of synthetic resin for sheet of vehicle and its manufacture | |
US3880973A (en) | Blow molding process for forming a molding having a screw-thread portion | |
JPS60178020A (ja) | 薄肉容器の成形方法及び金型装置 | |
JPS61148023A (ja) | 中空体の成形方法 | |
KR970061492A (ko) | 열가소성 수지로 이루어진 중공 성형체의 제조 방법 | |
PL312024A1 (en) | Package making method and apparatus as well as package as such | |
RU99118764A (ru) | Способ изготовления и использования частей упаковочного сосуда | |
JPS6040367B2 (ja) | インサ−ト付中空成形品の成形方法 | |
JPS5890927A (ja) | 密閉中空体の製造方法 | |
JPH048214B2 (ja) | ||
JPH023863Y2 (ja) | ||
JPS6232092B2 (ja) | ||
JP4176598B2 (ja) | 合成樹脂製連結容器の製造方法 | |
JP3144843B2 (ja) | ブロー成形方法 | |
JPS6240175B2 (ja) | ||
JPH047893B2 (ja) | ||
CA1151565A (en) | Container and method of making same | |
JPH01202420A (ja) | 熱可塑性樹脂製容器の製造方法 | |
JPS6169554A (ja) | 仕切部材を備えたプラスチック製タンクの製造方法 | |
JPS59209821A (ja) | 大略箱型を呈するプラスチツク成形品の製造方法 | |
JPH06182865A (ja) | プラスチック中空成形金型 | |
JPH03297621A (ja) | 把手付きボトルの製造方法 | |
JP2658590B2 (ja) | ブロー成形法 | |
JPS62255120A (ja) | 中空成形品とその成形方法 |