[go: up one dir, main page]

JPS61146725A - サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法 - Google Patents

サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS61146725A
JPS61146725A JP59267516A JP26751684A JPS61146725A JP S61146725 A JPS61146725 A JP S61146725A JP 59267516 A JP59267516 A JP 59267516A JP 26751684 A JP26751684 A JP 26751684A JP S61146725 A JPS61146725 A JP S61146725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
glass rod
circular hole
fiber
tunnel type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051219B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suganuma
寛 菅沼
Hiroshi Yokota
弘 横田
Toshio Dantsuka
彈塚 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59267516A priority Critical patent/JPS61146725A/ja
Publication of JPS61146725A publication Critical patent/JPS61146725A/ja
Publication of JPH051219B2 publication Critical patent/JPH051219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01217Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of polarisation-maintaining optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/30Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、コヒーレント光伝送に用い几シ。
光フアイバ応用計測器や集積形光回路との結合等に用い
几すして一有用な偏波特性を保持するサイドトンネル形
定偏波ファイバの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来定偏波ファイバとしては、■楕円コアファイバ、■
楕円クラッドファイバ、■非軸対称応力付与型ファイバ
、■サイドトンネル形ファイバ、等が提案されている。
これらのなかで、■のサイドトンネル形定偏波ファイバ
は第1図(d)に断面構造を示すように、偏平形コア1
7の両側に低屈功′率部分としてトンネルと称される中
空部19a、19bi設けて偏波特性を保持するように
しtものである。
サイドトンネル形定偏波ファイバは、他のタイプの定偏
波ファイバと異なシ、互いに直交するHEII)C、H
E1□アモードに対して各々異なる遮断周波数を有する
ため、いずれか一方のモードのみが伝播可能な帯域即ち
絶対単一偏波帯域が存在するという特長を持つ。ま几、
偏波特性が優れている几め、複屈許ファイバとしても良
好な特性を示す。更には、■の非軸対称応力付与型ファ
イバのような外径によって偏波特性が変化するという欠
点がないので、サイドトンネル形定偏波ファイバは光フ
アイバ応用計測器の小形化の際に要求されるファイバの
細径化に有利である。
以上の如くサイドトンネル形定偏波ファイバは理論的に
優れ比特性を有し理想的な定偏波ファイバであるが、十
分な特性を得るには下記■。
■、■、■の条件を満足する必要がアシ、これらが製法
上いくつかの困難の原因になっている。
■ トンネル部(中空部)はコアに接してコアの両側に
軸対称に位置すること。
■ トンネル径がコア径に比べて十分大きいこと。
■ トンネル間距離はコア径の約1/2程度であること
■ 以上よシ、コアの形状はコアがトンネルと接する方
向の軸を短軸とする偏平形であること。
従来のサイドトンネル形定偏波ファイバの製造方法とし
ては、下記囚、@)の方法が提案されている。
(A)  まず第2図(a)に示すようにコア用ガラス
層2t−有する石英ガラスロッド1の側面にコア2に軸
対称に2つの側溝4m、4bt−機械加工で穿設し1次
いで第2図(b)に示すように溝付石英ガラスロッド1
を石英ガラスパイプ5に挿入し、これらを加熱一体化し
た後に紡糸する方法。第2図(C)に紡糸された光ファ
イ/46t−拡大して示す。第2図(8L)〜(e)中
、3はクラッド部、7&と7bは中空部である。
■ 第3図に示すようにコア用ガラス層2を有する石英
ガラスロッド8に、クラッド部9からコア2にかけてコ
ア2に軸対称に2つの孔10a、10b′t−機械加工
で直接穿設し、次いで紡糸する方法。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、第2図(荀〜(C)に示す囚の方法では、中空
部7m、7bの径をあまり大きくできないこと、ま九側
溝4a、4bの機械的穿設時にコ、アークラッド界面に
クラックが生じ易いのでコア2に接するような側溝を作
れないこと、といつ九問題がある。
また、第3図に示す[F])の方法でも、コア2に接し
て孔10a、Lobt−機械的に開孔しようとするとコ
アークラッド界面に割れが生じ易く、そのため、コア2
が偏平形になるように開孔することは殆ど不可能である
こと、といつ次問題がある。
そこで本発明は、中空部及びコアいずれの形状もを任意
に且つ再現性良く形成でき、よって理想的形状を有する
サイドトンネル形定偏波ファイ・櫂を製造することがで
きる方法な提供することを目的とする。
く問題点を解決する九めの手段〉 上述し九目的を達成する本発明によるサイドトンネル形
定偏波ファイバの製造方法は、コア用ガラスを有するガ
ラスロッドに、コアから離れて当該コアの1側に軸対称
に円形孔を開孔する開孔工程と、ガラスロッドの側面を
研削し、互いに平行で且つコアの中心と円形孔の中心と
を通る線に関して対称をなす2つの面を形成する側面研
削工程と、開孔され交円形孔をエツチングによって少な
くともコアに接するまで拡径するエツチング工程と、拡
径され交円形孔及び平行な研削面を有するガラスロッド
を紡糸し、偏平形コア及びこのコアに接し比軸対称の中
部部管形成する紡糸工程と、を具備し九ことt′特徴と
する。但し、開孔工程と側面研削工程の順序は先後を問
われない。を几、側面研削工程とエツチング工程の順序
も先後を問われない。要は、紡糸の前に、開孔をエツチ
ングで拡径し交円形孔と研削し几側面とがガラスロッド
に形成されていれば良い。
く作用〉 円形孔をエツチングによシ拡径するので、最初の円形孔
はコアークラッド界面に割れを生じない程度に離して開
孔し、を九小径であってもかまわず、エツチングによっ
てコア用ガラス層に接するかその内部に入り込む円形孔
を簡単に形成できる。ま友、コア両側に軸対称に円形孔
を形成すると共に、ガラスロッドの側面を研削してコア
中心と円形孔中心を通る線に関して対称な且つ互いに平
行な2つの面を形成しておくことにより、円形細線に紡
糸し文とき、コアが偏平形になシ且つ中空部が楕円形に
なる。
〈実施例〉 第1図(a)〜(d)を参照して本発明方法の一実施例
を説明する。まず、コア用ロンド状ガラス層を有する石
英ガラスロッドを公知の方法で作る。
次いで第1図(−に示すように、この石英ガラスロッド
11のクラッド部13に、コア12に接しないよう離し
てコア12の両側に軸対称に2つの円形孔14m、14
d’i機械的加工、レーザ加工等で開孔する。次に第1
図(縁に示すように1石英ガラスロッド11の側面を研
削加工し、コア12の中心と2つの円形孔14a、14
bの中心とを通るIiLに関して対称で且つ互いに平行
な2つの研削面15 a e 15 bを形成する。
その後、2つの円形孔14m、14bを気相エツチング
によって拡径する。エツチングは円形孔の円周の一部が
コア12に接するまで、あるいは第1図(e)に示すよ
うに円形孔14’ a、14’ bがコア12の内部に
入り込むまで行う。しかるのち、第1図(e)の石英ガ
ラスロッド11をカーボン抵抗炉等を用いて0.08〜
0.20諷φ程度に紡糸する。第1図(d)に紡糸して
得友円形の定偏波ファイバ16を示し、偏平形コア17
と、その両側に接し丸軸対称の中空部19 a、19 
bとを有する。18はクラッド部である。
第1図(C)、ω)よシ判るように、紡糸前は石英ガラ
スロッド11の外形が略矩形であシ、孔14’a 、 
14′bが円形であったものが、紡糸により、外形が円
形になり、これに伴ってコア17が偏平形になると共に
このコア17に接して両側に楕円形の中空部19a、1
9bが軸対称に形成される。第1図(d)のファイバ1
6は偏平コア17の両側に接して軸対称の中空部19a
19bを有するから、非軸対称の屈折率分布を持つ。従
って、光ファイバ16は偏波特性を保持する。また前述
の如く絶対単一偏波帯域を有することにより複屈fr率
ファイバとして使用できる。。なおエツチングは、第1
図山〕の如く側面研削を行った後に行う方が効果的であ
るが、前述の如く先に円形孔14a、、14bをエツチ
ングして拡径してから側面研削を行っても良い。
ま几互いに平行な2つの側面tsa、1sbの研削を先
に行い、次に研削面151& 、 15bに平行でコア
中心を通る線上に、コアから離れてコアの両側に軸対称
となるように円形孔14a。
14bt−開孔し、その後エツチングで円形孔を拡径す
るという順序を採っても良い。
く実験例〉 まず、直径30m、コア用ロンド状ガラス径1.2 m
mの石英ガラスロッドに、直径10m、円形孔中心とコ
ア中心との間隔7■の内形孔t−2つ、コア両側に軸対
称に開孔し友。次に、石英ガラスロッドの側面研削を行
い、研削面間の厚さを17−とじ友。次に、円形孔内に
六フッ化硫黄ヲ200cc/分酸素を100 c c 
7%流すと共に、石英ガラスロッドt−Ha10s炎を
用いて約1800℃に加熱して気相エツチングを行い、
円形孔を直径12.91mまで拡径し文。これにより円
形孔はコア内に0.05−入シ込んでいる。その後、石
英ガラスロッドを約2100℃の温度でカーボン抵抗炉
を用いて加熱し、外径100μmの光ファイバを紡糸し
次。この光ファイバは偏平形コアの両側に楕円形の中空
部が形成されたものである。この光ファイバの特性をλ
= 1.30μmの光で評価し九ところ、複屈折率が2
×10″″4と良好な値が得られ友。なお、第2図(a
)〜(c)で説明し几従来方法囚によシ作つ次光ファイ
バの複屈折率は1xio−’であつ几ので、これに比べ
て本実験例の光ファイバは十分大きな複屈折率を有し。
特性が大幅に向上していることが判る。
〈発明の効果〉 本発明の製造方法によれば、トンネルと称される中空部
を形成するのに一旦開孔した円形孔をエツチングによっ
て拡径するので、従来は困難であつ九コアークラッド界
面にクラックを生ぜずにコアに接した円形孔を形成する
ことができる。更に、はじめの開孔の径及び位置と次の
エツチングの程度とを適当に設定すること、並びにガラ
スロッドの側面研削の程度を適当に設定することにより
、コア及び中空部を任意の断面形状とすることができ、
理想的形状のサイドトンネル形定偏波ファイバが再現性
良く実現する。これにより、広い絶対単一偏波帯域を持
つ、偏波特性の優れ比定偏波ファイバを製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−〜(d)は本発明方法の一実施例に係る製造
手順を示し、第1図(〜は開孔された石英ガラスロッド
の断面図、同図価)は側面が研削された石英ガラスロン
ドの断面図、同図(C)は気相エツチングによシ孔が拡
径された石英ガラスロンドの断面図、同図(d)は紡糸
して得たサイドトンネル形定偏波ファイバの断面図であ
る。 第2図(a)〜(e)は従来方法の製造手順を示し、第
2図(姉は側溝が穿設された石英ガラスロッドの断面図
、同図(b)は石英ガラスパイプに挿入し次石英ガラス
ロッドの断面図、同図(e)は紡糸され几すイドトンネ
ル形定偏波ファイバの断面図である。第3図は他の従来
方法を示す開孔された石英ガラスロンドの断面図である
。 図面中、 11は石英ガラスロッド、 12はコア用ロッド状ガラス層、 13はクラッド部、 14mと14bは円形孔、 14′aと14′bは拡径され交円形孔、15JLと1
5bは研削面、 16は定偏波ファイバ、 17は偏平形コア、 18はクラッド部、 19aと19bは中空部。 Lはコア中心と円形孔中心を通る線である。 第1 (a) (d) ダ乙イ轟;皮ファ4+く15       17 41
111作り丁−\   l  ・ (b) ◇ (C) f3 15a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コア用ガラスを有するガラスロッドに、コアから離れて
    当該コアの両側に軸対称に円形孔を開孔する開孔工程と
    、ガラスロッドの側面を研削し、互いに平行で且つコア
    の中心と円形孔の中心とを通る線に関して対称をなす2
    つの面を形成する側面研削工程と、開孔された円形孔を
    エッチングによつて少なくともコアに接するまで拡径す
    るエッチング工程と、拡径された円形孔及び平行な研削
    面を有するガラスロッドを紡糸し、偏平形コア及びこの
    コアに接した軸対称の中空部を形成する紡糸工程と、を
    具備したサイドトンネル形定偏波ファイバの製造方法。
JP59267516A 1984-12-20 1984-12-20 サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法 Granted JPS61146725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267516A JPS61146725A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267516A JPS61146725A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146725A true JPS61146725A (ja) 1986-07-04
JPH051219B2 JPH051219B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=17445924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267516A Granted JPS61146725A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113978A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-29 Corning Incorporated Single polarization optical fiber and system and method for producing same
US7200309B2 (en) 2003-06-19 2007-04-03 Corning Incorporated Single polarization and polarization maintaining optical fibers and system utilizing same
WO2008007743A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique conservant la polarisation, procédé de fabrication d'un connecteur à fibre optique conservant la polarisation, et connecteur à fibre optique conservant la polarisation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113978A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-29 Corning Incorporated Single polarization optical fiber and system and method for producing same
US7194172B2 (en) 2003-06-19 2007-03-20 Corning Incorporated Single polarization optical fiber and system and method for producing same
US7200309B2 (en) 2003-06-19 2007-04-03 Corning Incorporated Single polarization and polarization maintaining optical fibers and system utilizing same
CN100388030C (zh) * 2003-06-19 2008-05-14 康宁股份有限公司 单偏振光纤和系统以及其制造方法
WO2008007743A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique conservant la polarisation, procédé de fabrication d'un connecteur à fibre optique conservant la polarisation, et connecteur à fibre optique conservant la polarisation
JPWO2008007743A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 古河電気工業株式会社 偏波保持光ファイバおよび偏波保持光ファイバ接続体の製造方法ならびに偏波保持光ファイバ接続体
US7809223B2 (en) 2006-07-12 2010-10-05 The Furukawa Electric Co., Ltd Polarization-maintaining optical fiber, method of manufacturing polarization-maintaining optical-fiber connecting portion, and polarization-maintaining optical-fiber connecting portion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051219B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002296438A (ja) 偏波保持光ファイバおよびその母材の製造方法
JPS5957925A (ja) 高複屈折光フアイバ−用プレフオ−ムおよびその製法
JPH037613B2 (ja)
JPS61146725A (ja) サイドトンネル形定偏波フアイバの製造方法
WO2022172910A1 (ja) 偏波保持光ファイバ及び偏波保持光ファイバの製造方法
JPS5950043A (ja) 定偏波フアイバの製造方法
JP2762571B2 (ja) 偏波保持光ファイバの製造方法
JPS6212626A (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JPH03218938A (ja) 楕円コア型偏波面保存光ファイバの製造方法
JPS5950044A (ja) 定偏波フアイバの製造方法
JPH0467105A (ja) 偏波保持光ファイバ
JPS58110439A (ja) 定偏波光フアイバの製造法
JPS63303823A (ja) 偏波面保存光ファイバの製造方法
JPS58115403A (ja) 多心定偏波光フアイバおよびその製法
JPS61228404A (ja) 定偏波光フアイバ
JPS597305A (ja) 定偏波フアイバの製造方法
JPS61168549A (ja) 偏波面保存光フアイバの製造方法
JPS5918127A (ja) 偏波面保存光フアイバの製造法
JP2003084160A (ja) 偏波保持光ファイバ
JPS6017083B2 (ja) フアイバ形偏光子の作製方法
JPS63159230A (ja) 偏波面保存光フアイバ母材の製造方法
JPH01148724A (ja) 偏光保持ファイバの製造方法
JPH01160838A (ja) 分散シフト光フアイバ用母材の製造方法
CN119263619A (zh) 应力加强型熊猫型保偏光纤预制棒、制造方法及光纤
JPS6117436A (ja) 定偏波光フアイバの製造方法