[go: up one dir, main page]

JPS61142985A - 交流信号発生装置 - Google Patents

交流信号発生装置

Info

Publication number
JPS61142985A
JPS61142985A JP59262701A JP26270184A JPS61142985A JP S61142985 A JPS61142985 A JP S61142985A JP 59262701 A JP59262701 A JP 59262701A JP 26270184 A JP26270184 A JP 26270184A JP S61142985 A JPS61142985 A JP S61142985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal generating
output
signal
generating means
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59262701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720389B2 (ja
Inventor
Tadashi Okawa
大川 正
Hiroshi Tomita
浩之 富田
Masanao Yatsuhara
昌尚 八原
Masaharu Muramatsu
正治 村松
Sumio Kobayashi
澄男 小林
Hiroshi Sugai
博 菅井
Juichi Ninomiya
寿一 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59262701A priority Critical patent/JPH0720389B2/ja
Priority to EP85115939A priority patent/EP0184860B1/en
Priority to DE8585115939T priority patent/DE3577166D1/de
Publication of JPS61142985A publication Critical patent/JPS61142985A/ja
Publication of JPH0720389B2 publication Critical patent/JPH0720389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転磁極体の回転に応じた交流信号を発生する
交流信号発生装置に関するものであシ、特にブラシレス
直流モードルの制御に於いて磁極本 の位置を−Jるのに用いて好適な交流信号発生装置に関
するものである。
〔発明の背景〕
ブラシレス直流モードルを用いたACサーボモードルは
、磁極位置U、V%W相を検出する必費がある。(ただ
しU、V、W相のうち一相は他の二相より、例えばW=
−(U+V)として算出できるため省略できる。) この磁極位置検出として、モードル軸に直結あるいはカ
ップリング等を介してマグネットを取付け、ホール素子
やサーチコイルにより磁束を検出するものがある。
このマグネットは、モードルの磁極位置に対応して着磁
されている。
この磁極位置検出信号によシ、サーゲモートルのU、V
相の電流位相及び大きさを決めている。
第1図は従来から使われているACサーボモードルの制
御回路の一例である。
1はサーボモータコントローラの主回路、2はサーボモ
ードル、8は交流信号発生装置であるエンコーダ、4は
誤差増幅器、5.6は乗算器、7〜12は突き合わせ回
路、18〜15は電流制御アンプ、16〜18はPWM
信号発生器、19.20は電流検出器、21は速度検出
回路である。
増幅器4により増幅する。誤差増幅器4の出力はエンコ
ーダ8の磁極位置検出信号U1■と乗算器6で乗算され
る。乗算器5.6の出力はそれぞれU%V相の電流指令
信号になる。
電流検出器19.20で検出された信号はそれぞれつき
合わせ回路8.9で突き合わされ、それぞれ電流制御ア
ンプ18.14により増幅され、PWM信号発生器16
.17でPWM波形に変換されて、サーボモータコント
ロールの主回路1のトランジスタベース信号として印加
される。一方、W相はつき合わせ回路8.9の出力を突
き合わせ回路lOによシ合成し、また電流検出信号も電
流検出器19.20の検出信号をつき合わせ回路12に
より合成し、これらの信号を突き合わせ回路11で差を
とる。そしてつき合わせ回路11の出力はU%V相同様
、電流制御アンプ15、PWM信号発生器18を通して
サーボモータコントローラ主回路lのトランジスタペー
ス信号として印加される。これらの信号によりモードル
2の必要な固定予巻+ii K IIM次電流を流し、
ACサーボモータ憾速度指令通りに制御する。
この例のように、W相はU、V相より合成される。この
方法によれば%W相1:流検出器かいらないとと、エン
コーダからのW相検出信号配線かいらないこと、W相の
乗算器がいらない等の利点があるため、一般に多く使わ
れている。
ところで、サーボモータのU%V相検出信号は、磁極位
置検出用に着磁されたマグネットの磁束を検出している
が、上広波出力が得られるように着磁するのは、かなり
むずかしくどうしてもピーク部分がなまってしまい数チ
ル10数チの高調波が含まれてしまう。この高調波の大
部分が第3調波によって占められている。
W相をU%V相よシ合成する方法によれば、第aiii
+波は、U、V相で同相となるため、W相は2倍の含有
率となる。具体的KU%V%W相の磁極位置検出波形を
示すと第2図のよう2になる。
U%V相には同じ位相で第3調波が点線で示したように
含まれる。W相は W=−(U+V) として合成するため、W相に含まれる第Lf4波はU、
VK比べ振幅が2倍で極性が反転したものとなる。この
様子をW相の点線で示す。
第2図からもわかるように%U、V相はほぼ同じ波形を
しているのに%W相は振幅の大きな三角波に近い波形と
なっている。
これらU1V%Wの磁極位置検出信号がもとになって電
流指令となるため、W相の電流ピーク値が大きくなって
しまう。W相の電流ピーク値が大きくなるため、サーボ
モータコントローラに使用しているトランジスタの電流
が不必要に大きくなってしまうという欠点があった。ま
た第3調波がサーボモータに流れるため、トルク脈動を
生ずる結果となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は磁極位置検出信号に含まれている第3v
#波を極力少なくして出力する又流信号発生装置を構成
することKある。
〔発明の概要〕
第2図から明らかなように各U、■、W相に含まれてい
る第3高調波は同相になることが分る。
従ってこの第3高調波分は2つの相の出力の差をとれば
取り除くことができる。また8つの相の出力の和をとれ
ば、第3高調波分だけをと9出すことができる。従って
この第3!1lil波分を各相から引力Uに対しての場
合は2つの出力に含まれる第3高調波の出力はπの位相
差を有することになるから、このときは2つの相の和を
とれば第3高調波を含まない、あるいは含んでいても、
わずかな出力を得ることができる。本発明はこの原理に
基づくものである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の原理図を示す。
80は回転磁極体であって、一対のN極200とS極2
01とを有している。81〜88は第1〜第3信号発生
手段としてのホール素子であって回転磁極体のN極、S
極に対向している。300は演算手段であって、84〜
86で示す突き合せ回路と87で示す1/3回路で構成
しである。
マグネット80はサーボモードルの磁極位置と相対的に
位置が合うようにしである。
ホール素子31〜88によシ30の磁束を検出する。3
1〜38は電気角で120°ずつ、ずれた位置に配置さ
れ、それぞれu、 V、 W相となる。
g、 v%W相検出信号は突き合わせ回路36で加え合
わされると、基本渡分は零となり、第3論波が残る。こ
の第3調波はl相分の3倍の値を持つので、37により
1/8倍する。U% Vの検出信号から37の出力信号
を34.35の突き合わせ回路によシ引いてやると、第
3調波が打消された波形が得られる。この波形をU、V
出力としてエンコーダから取シ出す。
第4図はモータの磁極か2極と4極の場合の磁極位置検
出マグネットとホール素子の関係を示したものである。
電気角で00%120°、240°の位置にホール素子
が配置される。多極になった場合も同様に考えてホール
素子を配置する。
第4図(a)は2極、(b)は4極の例である。
なお多極の場合、電気角で860°の倍数の位置にホー
ル素子をずらしても良い。
第5図は本発明の具体的一実施例を示す図である。53
〜75は抵抗器、76〜81はオペアンプ、82〜86
は可変抵抗器、Icl〜Ic3はホール素子の制御電流
である。
オペアンプ76により、ホール素子31よシ差動増幅し
てU相を検出し、同様にオペアンプ77によりV相を、
オペアンプ78によシ・W相を検出する。可変抵抗器6
0.61.62は零レベル調整用、85.86はゲイン
調整用である。u、v、wの大きさを等しく調整し、オ
ペアンプ81により、加え合わせる。
抵抗71〜73を等しくし、74を71〜78の1/3
にすれば オペアンプの出力は −弄(u+v十wン となシ、u、v、wK含まれる第3高調波と大きさが同
じで反対極性の出力が得られる。したがってオペアンプ
79によυs Uとオペアンプ81の出力を加え合わせ
ると第3高調波の除かれたU相波形が、オペアンプ80
によυVとオペアンプ81の出力を加え合わせると同様
に第3調波の除かれたV相波形が得られる。
ここで抵抗器63と65は等しく、64と66は等しい
この実施例によれば、U、V相として第3高調波が除か
れた出力が得られ、したがってW=−(U十V)として
合成されたW相も第3調波が除かれるので良好なサーボ
モータ制御ができる。
第6図は、嬉3高調波を検出する手段として、ホール素
子31〜38の出力電圧を直列処したものである。
90〜101は抵抗器、102〜105は可変抵抗器、
106〜108はオペアンプである。
オペアンプ108の入力端子は0% v、 w相のホー
ル素子電圧が直列と(7て入力される。
抵抗器90〜97は等しい値である。抵抗i to。
は90〜97の値の1/8である。したがってオペアン
プ108の出力は ”(u+v+w) となり、0% vlwに含まれる第3高調波と同じ大き
さで、極性が反対の出力が得られる。この出力をオペア
ンプ106.107で加えると、第5図と同様第3高調
波の除かれたU1V相出力が得られる。
第6図の実施例によれば、ホール素子の制+etn。
流電源が絶線分離されていれば回路構成が簡単になる利
点がある。
第7図は、u、v1w相波形波形;相の波形を示したも
のであるが、第4図に示した4極のマグネット等、多極
のマグネットになると、各種の着磁の大きさをそろえる
ことがむずかしく、多少の不ぞろいが出来る。第7図に
おいて■、■、■、■はマグネットの同じ極、つま)同
時には一対の極から磁束を受けて検出したところを示し
ている。
仁の図から分かるようK u 十v + wを合成する
のに1例えばU、Vが■であるのにWは0であり、電圧
の大きさがくいちがうことが起こる場合がある。ここで
i相つまり第3信号発生手段の出力として点線で示した
波形はW相の反転したものでなく、ホール素子の取付位
置を−の位置としたものである。第3図はこのW検出用
ホール素子の取付状態を示したもので、第1信号発生手
段31と第2信号発生手段82との中間の60’の位置
に取り付けている。このようKすると、u、vが0のと
きQも■となシ、したがって u + v −w = u + v + wとしたとき
に、等しい極付近で検出したものどおしを加え合わせる
ことKなる。したがってこのようにすると、0% v、
wを120°ずつずらしたものに対し、基本渡分の誤差
が小さくなる利点がある。
第9図は第3図に対応した検出回路である。
第5図とほぼ同じ構成になっているが、i相検出部が異
なっている。すなわちホール素子取付位置によ)第5図
のものと反対極性になるようにホール素子電圧が出てく
るので、オペアンプ78の入力を反対にして差動増幅す
る。その他は第5図と同じである。
第1O図は第3調波を打消すのKu+v及びu+wとし
たものである。u、v%wK対しi。
i、iはU%v、 wを反転したものである。U。
V%Wを反転したものを加え合わせると第3調波は極性
が反転され、加え合わされるので、打消されることにな
る。ただしU+マとv+iは120゜位相となるがU+
り、v + wはu、v相に対し30゜だけ位相が進む
ので、モータの磁石の位置と相対的に30°ずらして、
エンコーダ出力信号U%Vをモータの磁極位置に一致さ
せるか、ホール素子の取付位置を反対方向に80°ずら
してU%V出力を磁極位置に一致させると良い。
第11図は第10図に示した方法を実現するための原理
図である。
110.111は突き合わせ回路である。
31〜88のホール素子より検出した信号を突き合わせ
回路でu −vとしU相信号とし、突き合わせ回路11
1でv−wとしV相信号とする。
第12図は本発明の具体的一実施例を示す図である。1
23〜148は抵抗器、144〜148は可変抵抗器、
149〜154はオペアンプである。オペアンプ149
で−U相、オペアンプ150で−V相、オペアンプ15
1で一一相を検出する。オペアンプ152でu+7を出
力しり相とする。またオペアンプ158でv +wを出
力しV相とする。
可変抵抗144〜146は零レベル調整用、147゜1
48はゲイン調整用である。
第18図はホール素子の電圧を直列圧してオペアンプを
少なくしたものである。
168〜168は抵抗器、170〜172は可変抵抗器
、178,174はオペアンプである。
ホール素子81により6を、82により量を、83によ
りWを検出する。オペアンプ178出力は−(’u  
1)=u+iが得られるのでU相とし、オペアンプ17
4の出力には−(δ+w ) = v 十wが得られる
のでV相とする。
第13図の場合、ホール素子81〜33の制御電流を流
す電源がそれぞれ絶縁分離されている場合に、回路構成
が簡単になる利点がある。
多極にした場合も前記したように同様に実施できる。ま
た第7図、第3図に示した波形の大きさの問題について
も同様に考えられる。
なお本発明は磁束検出として、ホール素子を使用したが
、ホール素子に限らず1例えば磁極に対向させて設けた
サーチコイルのように磁束を検出できるものであればホ
ール素子の代わりに使用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以上の説明から明らかなように第3高
調波が少くなるので、波形が正(L波に近い回転磁極体
の回転に応じた交流信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より使用されているACサーボモータ制御
(ロ)路を示す図、第2図は、磁極位検出用マグネット
とホール素子を使った磁極位置検出信号を示す図、第3
図は本発明装置の原理を示す図、第4図は磁極検出用マ
グネットとホール素子の位置関係を示した図、第5図は
本発明装置の具体的一実施例を示す図、第6図は本発明
装置の他の具体的一実施例を示す図、第7図は磁極位置
検出信号を示す図、第3図は本発明装置による磁極位置
挽出用マグ坏ットとホール素子の位置関係を示す図、第
9図は本発明装置の他の具体的一実施例を示す図、第1
0図は波形合成を示した図、第11図は本発明装置の他
の変形例の原理を示した図、第12図、第13図は本発
明装置の更に異なる変形例を示す図。 30は回転磁極体、31〜33は第1〜第3信号発生手
段の一例を示すホール素子、200はN極、2olld
S極、800は演算手段である。 茅  2 図 !!−3凹 早  4 聞 (α)                      
 <bノ1F!5  図 乎 6 図 第70 (0″’    (60’λ 第 9 図 $ IO記 $I2  図 第 I3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、N極とS極とを有する回転磁極体と、該回転磁極体
    から受けた磁束に応じ、互いに電気的にπ/3×n(但
    しnは整数)の位相差を有する交流電気的信号を発生す
    る第1〜第3信号発生手段と、これ等第1〜第3信号発
    生手段の発生する前記交流電気的信号を入力して演算し
    、前記交流電気的信号に含んでいる第3高調波成分を減
    少させた第1相信号と第2相信号とを出力する演算手段
    とを有する交流信号発生装置。 2、前記第1〜第3信号発生手段は、電気的に互いに2
    /3πの位相差を有する交流電気的信号を発生するよう
    に前記回転磁極体の囲りに配置してあり、前記演算手段
    は前記第1〜第3信号発生手段の出力の和の3分の1を
    前記第1信号発生手段の出力から減算して前記第1相信
    号を出力し、前記第2信号発生手段の出力から減算して
    前記第2相信号を出力するように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の交流信号発生装置。 3、前記第1〜第3信号発生手段は、同時には一対の前
    記N極、S極から磁束を受け、前記第3信号発生手段が
    前記第1信号発生手段の出力に対して電気的にπ/3の
    遅れ位相を、前記第2信号発生手段の出力に対しては電
    気的にπ/3の進み位相を有する信号を出力するように
    前記回転磁極体の囲りに配置してあり、前記演算手段は
    前記第1信号発生手段と第2信号発生手段との出力の和
    から前記第3信号発生手段の出力を差し引いた値を前記
    第1〜第3信号発生手段のうちの少くとも2つから減算
    し、前記第1相信号、第2相信号を出力するように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交流
    信号発生装置。 4、前記第1〜第3信号発生手段は、電気的に互いに2
    /3πの位相差を有する交流電気的信号を発生するよう
    に前記回転磁極体の回りに配置してあり、前記演算手段
    は前記第1信号発生手段の出力と第2信号発生手段の出
    力との差を求めて前記第1相信号を出力し、前記第2信
    号発生手段の出力と前記第3信号発生手段の出力の差を
    求めて前記第2相信号を出力するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交流信号発生装
    置。 5、前記第1〜第3信号発生手段は、同時には一対の前
    記N極、S極から磁束を受け、前記第3信号発生手段が
    前記第1信号発生手段の出力に対しては電気的にπ/3
    の遅れ位相を、前記第2信号発生手段の出力に対しては
    電気的にπ/3の進み位相を有する信号を出力するよう
    に前記回転磁極体の回りに配置してあり、前記演算手段
    は前記第1信号発生手段の出力と第3信号発生手段の出
    力との和に関係して前記第1相信号を出力し、前記第2
    信号発生手段の出力と前記第3信号発生手段の出力との
    和に関係して前記第2相信号を出力するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交流信号
    発生装置。
JP59262701A 1984-12-14 1984-12-14 交流信号発生装置 Expired - Lifetime JPH0720389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262701A JPH0720389B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 交流信号発生装置
EP85115939A EP0184860B1 (en) 1984-12-14 1985-12-13 Ac signal generating apparatus
DE8585115939T DE3577166D1 (de) 1984-12-14 1985-12-13 Vorrichtung zum bilden eines wechselnden signals.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262701A JPH0720389B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 交流信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142985A true JPS61142985A (ja) 1986-06-30
JPH0720389B2 JPH0720389B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17379391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262701A Expired - Lifetime JPH0720389B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 交流信号発生装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0184860B1 (ja)
JP (1) JPH0720389B2 (ja)
DE (1) DE3577166D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124791A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモ−タの駆動装置
JPH01113593U (ja) * 1988-01-21 1989-07-31

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333465A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur Steuerung mit mehreren Sensoren
FR2750493B1 (fr) * 1996-06-28 1998-09-18 Peugeot Capteur de deplacement angulaire d'un volant de direction
EP1485987A1 (en) * 2002-06-26 2004-12-15 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Polyphase brushless dc motor
US10135369B2 (en) * 2015-09-29 2018-11-20 Microchip Technology Incorporated Linear hall effect sensors for multi-phase permanent magnet motors with PWM drive

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194694A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Sony Corp 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2915987A1 (de) * 1979-04-20 1981-02-26 Bosch Gmbh Robert Reaktionsschneller servoantrieb
NL7908926A (nl) * 1979-12-12 1980-09-30 Oce Nederland Bv Belichtingsinrichting.
JPS5734791A (en) * 1980-08-09 1982-02-25 Hitachi Ltd Brushless motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194694A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Sony Corp 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124791A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモ−タの駆動装置
JPH01113593U (ja) * 1988-01-21 1989-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720389B2 (ja) 1995-03-06
EP0184860B1 (en) 1990-04-11
DE3577166D1 (de) 1990-05-17
EP0184860A1 (en) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210351728A1 (en) Position Observer for Electrical Machines
Chung et al. Initial rotor position detection of PMSM at standstill without rotational transducer
JPS623676B2 (ja)
Schrödl Sensorless control of permanent‐magnet synchronous machines at arbitrary operating points using a modified “inform” flux model
JPH06351280A (ja) モータの相電流検出装置
JPS61142985A (ja) 交流信号発生装置
US6218750B1 (en) Driving device for polyphase motor
JP3484058B2 (ja) 位置および速度センサレス制御装置
JPS58168913A (ja) 回転位置検出器
Konghirun A resolver-based vector control drive of permanent magnet synchronous motor on a fixed-point digital signal processor
JPH1052084A (ja) 3相ブラシレスモータの制御用パルス信号発生回路
JP4193125B2 (ja) 多相モータ制御装置
JP3667069B2 (ja) 無軸受回転機械
JPS62126894A (ja) 同期電動機の制御装置
JPS6087692A (ja) 直流ブラシレスモ−タにおける駆動回路
JPS60156292A (ja) ブラシレスモ−タの片側通電駆動回路
JPS5914387A (ja) 直流ブラシレス電動機
JPH01126193A (ja) 三相ブラシレスモーターの電気制御方法
JP2972430B2 (ja) 磁気レゾルバ
JPS5856435B2 (ja) 交流機の回転方向および回転速度検出装置
JPS62203596A (ja) 三相交流電動機の速度制御装置
JPS6130516B2 (ja)
CN119343863A (zh) 驱动控制装置、驱动控制系统以及状态推定方法
Nadurkari et al. Brushless DC Motor Position Control Based on Hall Effect Sensor using PI Controller
JPS6143956B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term