JPS61142656A - 螢光ランプ - Google Patents
螢光ランプInfo
- Publication number
- JPS61142656A JPS61142656A JP26276184A JP26276184A JPS61142656A JP S61142656 A JPS61142656 A JP S61142656A JP 26276184 A JP26276184 A JP 26276184A JP 26276184 A JP26276184 A JP 26276184A JP S61142656 A JPS61142656 A JP S61142656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner tube
- tube
- lamp
- fluorescent lamp
- tubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/30—Vessels; Containers
- H01J61/32—Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
- H01J61/325—U-shaped lamps
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は蛍光ランプに係り、特に小形で高効率かつ製作
が容易な電球形の蛍光ランプに関する。
が容易な電球形の蛍光ランプに関する。
近年、効率の低い白熱電球に代わる電球形の蛍光ランプ
が登場し、普及しつつある。この1つとして、実開昭5
8−182259号公報に記載されている構造□のラン
プがある(第2図参照)、このランプは気密空間を形成
する外管1の中に、放電路を限定するための内管3,4
.5をスペーサ13を介して直列接続したものである。
が登場し、普及しつつある。この1つとして、実開昭5
8−182259号公報に記載されている構造□のラン
プがある(第2図参照)、このランプは気密空間を形成
する外管1の中に、放電路を限定するための内管3,4
.5をスペーサ13を介して直列接続したものである。
スペーサのうち一ケ所が開口部14となっている。電極
6.7は直列接続された内管の両端に配されている0図
中の11は口金、12はねじ込みである。外管1内の空
間には少量の水銀と数Torrの希ガスとが封入されて
いる0図には記していないが内管3,4゜5の内側には
蛍光体が塗布されており、図中の矢印のように生じる放
電により発生する水銀の紫外線を可視光に変換すること
で発光する。このランプでスペーサ13に一ケ所開ロ部
14があるので内管内側の空間と外管1の内側の空間と
が連続している。従って、ランプの効率に影響を与える
内管内側の水銀蒸気圧は、外管1の最冷部の温度で決ま
る。外管1は広い表面積を持つため放熱が容易となり、
ランプの消費電力を大きくしたときに問題となるランプ
温度の過度な上昇による効率の低下を抑えることができ
る。
6.7は直列接続された内管の両端に配されている0図
中の11は口金、12はねじ込みである。外管1内の空
間には少量の水銀と数Torrの希ガスとが封入されて
いる0図には記していないが内管3,4゜5の内側には
蛍光体が塗布されており、図中の矢印のように生じる放
電により発生する水銀の紫外線を可視光に変換すること
で発光する。このランプでスペーサ13に一ケ所開ロ部
14があるので内管内側の空間と外管1の内側の空間と
が連続している。従って、ランプの効率に影響を与える
内管内側の水銀蒸気圧は、外管1の最冷部の温度で決ま
る。外管1は広い表面積を持つため放熱が容易となり、
ランプの消費電力を大きくしたときに問題となるランプ
温度の過度な上昇による効率の低下を抑えることができ
る。
蛍光ランプの効率は放電路が長い程高くなる。
電球形蛍光ランプでは、小形であることが要求されるの
で、小さな外管の中にできるだけ長い放電路を設けるこ
とが高効率化の鍵になる。
で、小さな外管の中にできるだけ長い放電路を設けるこ
とが高効率化の鍵になる。
同時に、ランプは大量生産するものであるから。
製作が容易な構造が要求される。
公知例のランプでは、内管を3本以上直列接続すること
で放電路長を稼いでいる。また、内管の接続にスペーサ
13を用いて製作性を上げている。
で放電路長を稼いでいる。また、内管の接続にスペーサ
13を用いて製作性を上げている。
しかし、このスペーサ13は形状が複雑なためにガラス
で作ることは難かしい、材料費を安くする立場からは接
続部はできるだけ単純な形状でがっ安価なガラスで作る
ことが望ましい。
で作ることは難かしい、材料費を安くする立場からは接
続部はできるだけ単純な形状でがっ安価なガラスで作る
ことが望ましい。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、小形、高効率でかつ作り
易い電球形の蛍光ランプを提供することにある。
易い電球形の蛍光ランプを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明においては、内管の接続
部は特殊なスペーサは用いず、ガラス溶着あるいは接着
剤で結合するようにし、かつ、内管を1体化せず、2つ
に分けておくことで接続部を最小にするようにして蛍光
ランプを構成したことを特徴としている。
部は特殊なスペーサは用いず、ガラス溶着あるいは接着
剤で結合するようにし、かつ、内管を1体化せず、2つ
に分けておくことで接続部を最小にするようにして蛍光
ランプを構成したことを特徴としている。
かかる特徴的な構造によって、小形、高効率でかつ、製
作が容易な電球形の蛍光ランプの提供が可能となった。
作が容易な電球形の蛍光ランプの提供が可能となった。
以下1本発明の実施例を図により説明する。
第1図は本発明に従い構成した電球形蛍光ランプの放電
路に沿った展開図である。外管1とステム2で気密空間
を構成し、この空間内には少量の水銀と数T orrの
希ガスとが封入されている。ステム2の上に放電路を限
定するための内管3,4゜5が配置されている。内管3
と内管4のみが接続部9で放電がもれないようにガラス
溶着されており、内管4と内管5との一端はそれぞれ切
り口10が開けられている。放電は電極6と電極7との
間で矢印のように行なわれる6図には記していないが、
内管3,4.5の内面には蛍光体が塗布されており、放
電により生じる水銀の紫外輝線を可視光に変換する。第
1図のランプでは、内管3〜5はガラスフリットあるい
′は無機接着剤でステム2に接続されている。内管3,
4の接続部9は1か所でけで、内管4と内管5とは切り
口1oを開けるだけでよい、従って、内管の接続にスペ
ーサのように特殊な部品を必要とせず、材料費に低減、
製作の簡略化がなされる。
路に沿った展開図である。外管1とステム2で気密空間
を構成し、この空間内には少量の水銀と数T orrの
希ガスとが封入されている。ステム2の上に放電路を限
定するための内管3,4゜5が配置されている。内管3
と内管4のみが接続部9で放電がもれないようにガラス
溶着されており、内管4と内管5との一端はそれぞれ切
り口10が開けられている。放電は電極6と電極7との
間で矢印のように行なわれる6図には記していないが、
内管3,4.5の内面には蛍光体が塗布されており、放
電により生じる水銀の紫外輝線を可視光に変換する。第
1図のランプでは、内管3〜5はガラスフリットあるい
′は無機接着剤でステム2に接続されている。内管3,
4の接続部9は1か所でけで、内管4と内管5とは切り
口1oを開けるだけでよい、従って、内管の接続にスペ
ーサのように特殊な部品を必要とせず、材料費に低減、
製作の簡略化がなされる。
第3図は、第1図に示すランプの斜視図である。
内管3,4.5は三角形の辺上に配されている。
この配置は、3本の内管が同一形状になるため、部品の
共通化が図られ、かつ対称性が良いので配光も均一とな
る。
共通化が図られ、かつ対称性が良いので配光も均一とな
る。
第4図は別実流側で、内管3,4.5はステム2に直接
接続されずに電極支持線15.16により支えられてい
る。二の場合は、内管4,5の一端のみを開口端17と
する。
接続されずに電極支持線15.16により支えられてい
る。二の場合は、内管4,5の一端のみを開口端17と
する。
第1図、第4図のランプの内管接続部9は、放電がもれ
ない程度の気密性を保つ接続であればガラス溶着の必要
はない。
ない程度の気密性を保つ接続であればガラス溶着の必要
はない。
第5図は第1図のランプの内管3と内管4との接続部の
拡大図である。この実施例では、一方の内管3に突起部
18を、他方の内管4に突起部18より大きな径の19
をそれぞれ設けて、突起部18と穴19とを無機接着剤
あるいはガラスフリット20により接続したものである
。この内管接続方法はガラス溶着より容易である。
拡大図である。この実施例では、一方の内管3に突起部
18を、他方の内管4に突起部18より大きな径の19
をそれぞれ設けて、突起部18と穴19とを無機接着剤
あるいはガラスフリット20により接続したものである
。この内管接続方法はガラス溶着より容易である。
第6図は、同じく内管接続部の拡大図である。
この実施例では内管3と内管4とをコの字形のガラス管
21を介して接着剤20で接続している。
21を介して接着剤20で接続している。
第7図も内管接続部の拡大図である。内管3と内管4と
に切すロ22を開けてこの部分を円筒をたてに割った形
状のガラス管23で接着剤20により接続している。こ
れらの方法もガラス溶着より容易である6 第8図は別の実施例で、内管4と内管5との開口部分が
穴24になっている。第9図も別の実施例で内管4と内
管5との開口部分が切りっばなしの開口端となっている
。
に切すロ22を開けてこの部分を円筒をたてに割った形
状のガラス管23で接着剤20により接続している。こ
れらの方法もガラス溶着より容易である6 第8図は別の実施例で、内管4と内管5との開口部分が
穴24になっている。第9図も別の実施例で内管4と内
管5との開口部分が切りっばなしの開口端となっている
。
これらのランプでも効果は第1図に示すランプと同じで
ある。また、第3図に示すランプでU字管の平行な部分
の間隔、および、となりの内管との間隔は5m以下にす
ると配光特性が均一になり、ランプ点灯時の外観がよく
なる。
ある。また、第3図に示すランプでU字管の平行な部分
の間隔、および、となりの内管との間隔は5m以下にす
ると配光特性が均一になり、ランプ点灯時の外観がよく
なる。
〔発明の効果]
以上述べたように本発明によれば、小形、高効率で−か
つ製作が容易な電球形蛍光ランプを実現できる。
つ製作が容易な電球形蛍光ランプを実現できる。
第1図、第4図、第8図、第9図は本発明による電球形
蛍光ランプの放電路にそった展開図、第2図は従来ラン
プの斜視図、第3図は本発明による電球形蛍光ランプの
斜視図、第5図、第6図。 第7図は本発明によるランプにおける内管接続部の他の
実施例の拡大図である。 1・・・外管、2・・・ステム、3,4,5・・・内管
、6゜7・・・電極、8・・・排気管、9・・・内管接
続部、10・・・切り口、11・・・口金、12・・・
ねじ込み、13・・・スペーサ、14・・・開口部、1
5.16・・・電極支持線、17・・・開口端、18・
・・突起部、19・・・穴、20・・・接着剤(あるい
はガラスフリット)、21・・・コの字ガラス管、22
・・・切り口、23・・・半田筒ガラス第 1 口 第3 図 第4図 亭ぎ図 畢60 第 7 図 22 l ′I430
蛍光ランプの放電路にそった展開図、第2図は従来ラン
プの斜視図、第3図は本発明による電球形蛍光ランプの
斜視図、第5図、第6図。 第7図は本発明によるランプにおける内管接続部の他の
実施例の拡大図である。 1・・・外管、2・・・ステム、3,4,5・・・内管
、6゜7・・・電極、8・・・排気管、9・・・内管接
続部、10・・・切り口、11・・・口金、12・・・
ねじ込み、13・・・スペーサ、14・・・開口部、1
5.16・・・電極支持線、17・・・開口端、18・
・・突起部、19・・・穴、20・・・接着剤(あるい
はガラスフリット)、21・・・コの字ガラス管、22
・・・切り口、23・・・半田筒ガラス第 1 口 第3 図 第4図 亭ぎ図 畢60 第 7 図 22 l ′I430
Claims (1)
- 1、気密空間を形成する外管と上記空間内にある3本の
屈曲内管と上記内管のうち2本の内管の1端にそれぞれ
配される一対の電極とからなる蛍光ランプであって、上
記電極の配されていない内管を他の内管のうちの一本と
ガラス溶着あるいは接着剤により、直接あるいは接続用
ガラス管を介して直列接続し、この接続された内管と残
りの1本の内管の電極を配していない側の端とを上記外
管内空間に対して開口端としたことを特徴とする蛍光ラ
ンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26276184A JPS61142656A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 螢光ランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26276184A JPS61142656A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 螢光ランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61142656A true JPS61142656A (ja) | 1986-06-30 |
Family
ID=17380217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26276184A Pending JPS61142656A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 螢光ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61142656A (ja) |
-
1984
- 1984-12-14 JP JP26276184A patent/JPS61142656A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0945283A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH0434259B2 (ja) | ||
US4603277A (en) | Fluorescent lamp with bent tubes and support spacer within outer bulb | |
JP2005123200A (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JPS59186245A (ja) | コンパクトけい光ランプ | |
JPH07105909A (ja) | メタルハロゲンランプ | |
JPS58112238A (ja) | けい光ランプ | |
JPS61142656A (ja) | 螢光ランプ | |
JP2702721B2 (ja) | 蛍光灯 | |
JPH0361307B2 (ja) | ||
JPS61133549A (ja) | 螢光ランプ | |
JP3167355B2 (ja) | シングルエンド2重ランプ | |
JPS62133663A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS604368Y2 (ja) | けい光ランプ装置 | |
JPH0969309A (ja) | 蛍光ランプ装置 | |
JPH08222183A (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JPS5941566Y2 (ja) | けい光ランプ装置 | |
JPS5819810Y2 (ja) | けい光ランプ装置 | |
JPS5924122Y2 (ja) | けい光ランプ装置 | |
JPH0346457Y2 (ja) | ||
JPS6330107Y2 (ja) | ||
JPS5880257A (ja) | 小形メタルハライドランプ | |
JP2003203607A (ja) | 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ | |
JP2567927Y2 (ja) | 無電極放電ランプ | |
JPS6212048A (ja) | 蛍光ランプ |