[go: up one dir, main page]

JPS61139675A - シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板 - Google Patents

シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板

Info

Publication number
JPS61139675A
JPS61139675A JP26137484A JP26137484A JPS61139675A JP S61139675 A JPS61139675 A JP S61139675A JP 26137484 A JP26137484 A JP 26137484A JP 26137484 A JP26137484 A JP 26137484A JP S61139675 A JPS61139675 A JP S61139675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel plate
coating
layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26137484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Saito
斎藤 隆穂
Kazuya Ezure
江連 和哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26137484A priority Critical patent/JPS61139675A/ja
Publication of JPS61139675A publication Critical patent/JPS61139675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシーム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表
面処理鋼板に関するものである。
(従来の技術) 従来電解Snメッキ鋼板(以下ブリキと称す)、電解ク
ロム酸処理鋼板(以下TFS−CTと称す)、又一部に
電解Niメッキ鋼板(以下TF’5−NTと称す)が知
られており、3ピ一ス缶製缶法としてそれぞれハンダ接
合、接着接合、シーム溶接等によって製缶されてきた。
ブリキは従来製缶用素材として最も広く使用されてきた
が、製缶コスト節減の中でSnが薄メツキ化され、製缶
法も従来の7・ンダ付に替りシーム溶接法が採用され始
めたが、Snメッキ量が片面当す20001ng/−以
下になると塗装耐食性、シーム溶接性共劣化し、又シー
ム溶接缶用素材として一部で使用されているTFS −
NTはシーム溶接性能が実用可能な範囲ではあるが十分
ではなく、又塗装耐食性も強酸性食品等腐食性が高い内
容物の場合不十分であることから、低コストでしかも塗
装耐食性、シーム溶接性に優れた製缶用表面処理鋼板が
要望されている。
これに対し、本発明者等は特願昭58−180720号
で鋼板上に微量Niメッキ被覆を行った稜Snメッキ層
を重層被覆する手法を、又特願昭59−166989号
で鋼板上にSnメッキ被覆を施した後さらに微量のNi
メッキ被覆を形成させる手法等をすでに知見し出願した
。又特開昭57−169098号で後者と類似する被覆
構造を持つシーム溶接缶用表面処理鋼板もすでに知られ
ている。これらは確かに従来の単純な薄Snメッキ鋼板
と比較して、シーム溶接性、塗装耐食性等で効果を有す
るが、特にシーム溶接性に関し、関係需梨家よシさらに
改善を求められているのが現状である。
(発明の目的) 本発明者等はこの趣旨から従来よシ食品保存性能に実績
があり、有効である8nを活用しながら、低コスト、高
性能なシーム溶接缶用表面処理鋼板を開発することを目
的として鋭意研究を行った結果、本発明をなしたもので
ある。
(発明の構成及び作用) 本発明の表面処理鋼板は鋼板に片面当#) 200C!
nf’m”以下で、かつ鋼板表面被覆率が95チ以下の
不連続な粒子状Snメッキ被覆を形成した後、さらに片
面当シ2〜500 mg/m2のN1メッキ被覆、引き
続きクロメート処理被覆を施すものでアシ、その特徴は
鋼板上に鋼板表面被覆率が低い不連続で粒子状のSnメ
ッキ被覆を施し、さらにこの不連続なSnメッキ被覆に
よる耐食性の悪化を微量の町メッキ被覆で補い、かつ塗
膜密着性を向上させる点にある。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のように製缶コスト低減化のためメッキ被覆層を
薄メツキ化した表面処理鋼板は製缶用塗料を塗装して使
用される場合が多く、シーム溶接部分はシーム溶接待オ
でに塗膜焼付にょる串焼を受けることになり、この際S
nメッキ被覆層と素地Faとの間で固相拡散反応の進行
によって合金層が形成される。このため単純な薄Snメ
ッキ鋼板では、過去学会等で公知なように、良好々シー
ム溶接性確保のため必要とされる未合金の金属Sn(以
下フリーSnと称す)が減少しシーム溶接性が不十分と
なる。このため前述のように本発明者等は特願昭58−
180720号及び特願昭59−166989号にて、
それぞれ鋼板上に微fkNiメ、キ被覆を施した後Sn
メッキ被覆を重層被覆した鋼板及びこれと逆のメッキ被
覆構成とした鋼板についてすでに出願した。これ等の提
案によって確かに串焼後のフリーSnの確保が可能とな
り、シーム溶接性が改善される知見を得た。ところが実
際の需要家における塗装工程は複雑であシ、又高速・高
能率なシーム溶接化への指向、そして需要家におけるシ
ーム溶接缶仕上シに対する要求の高度化等諸事情から、
さらにシーム溶接性を向上させることが望まれている。
そこで本発明者等は鋭意検討した結果、本発明に到達し
たものであって、その第1の要点は鋼板地鉄表面上に直
接不連続で粒子状のSnメ、キ被覆層を設けかつその鋼
板表面被覆率が95チ以下にした点にある。即ち、良好
なシーム溶接性を安定して確保するためには、前述した
通り、シーム溶接待鋼板表面に残存するフリーSn量を
できる限シ多くすることが重要である。第1図及び第2
図はそれぞれ本発明及び従業の鋼板地鉄表面に形成され
るメッキ被覆層の構造を模式的に図示した概念図である
第1図の本発明の表面処理鋼板では鋼板−鉄1上不連続
な粒子状Snメ、キ被覆層2が在るため、第2[F]の
如〈従来の連続したSnメッキ被覆層3を有したものと
比べて、同−Snメッキ量であっても、Snメ、キ被覆
層と素地鋼板の接触面積は当然小さくカリ、塗装生焼時
に素地鋼との間で固相拡散によって生成する合金層量が
少なくなシ、同−Snメ、キ量であればフリーSn量は
増大することになるのである。したがって、第2図のメ
ッキ被覆形態をとる既出願の1FjB昭59−1669
89号及び特開昭57−169098号は上述した欠陥
、即ち串焼時フIJ −Sn量が本発明の表面処理鋼板
に比し少くなる。
なお、不連続Snメッキ被覆層の鋼板表面被覆率は95
チを上限とし、95チ超の鋼板表面被覆率となると前述
したように串焼時フリーSn量が不足又は無くなり、シ
ーム溶接性の劣化につながる。
被覆率の下限は特に設けていないが5%以下に低下する
と塗装生焼時のF e −S n合金化は抑制され、フ
リーSn量は確保されるがSn本来の性能である耐食性
が劣化するため、特に耐食性を要求される用途には使用
できなくなる。なお図中4及び5は後述するNiメッキ
被覆層及びクロメート処3!f!s i nを示す。
次に本発明の第2の要点は上述した不連続Snメッキ被
覆層を設けた後さらにN1メッキ被覆層及びクロメート
処理被覆層を形成させる点にある。
この第2の要点については、本出願人は既に特願昭59
−166989号にて提案した内容に一部重複するが、
本発明はNiメッキ被覆層及びクロメート処理被覆層を
不連続Snメッキ被覆層上に設けるのに対し、既出願の
ものは連続Snメッキ被覆層上に設ける点でその構成及
び作用効果が相異する。
つまシ本発明におけるSnメッキ被覆は不連続で鋼板表
面禎覆率が95チ以下と通常のSnメッキ被覆と比較し
悪く、本発明Snメッキ被覆のみでは耐食性は不十分で
あるため、クロメート処理前にNiメッキ被覆を施し、
Snメッキ被覆のピンホール等に被膜を設けたければな
らず、この処理でメッキ層のピンホールは十分減少する
ことを本発明者等は知見したものである。又このN1メ
ッキ被覆処理によって、薄Snメッキ鋼板の欠点である
塗膜密着性も向上させることができる。そして本発明N
iメッキ被覆処理はこのよう外塗装性能の向上への寄与
以外に空炉時のFree、Sn確保への効果も有する。
すなわち本発明薄Snメッキ鋼板を含め、鋼板上に薄S
nメッキ層上に直接クロメート処理を施すと、その詳細
な理由は不明であるが、クロメート処理によって空炉時
の合金化がイ足進され、結果としてシーム溶接時必要な
Free、Snが減少するが、本発明のように不連続S
nメッキ被覆後Niメッキ被覆を施し、クロメート処理
すれば、前述のクロメート処理の影響を軽減可能であり
、シーム溶接性が向上するものである。
ところで本発明と類似なSnメッキ被覆層を有する製缶
用表面処理鋼板は特開昭59−100285号ですでに
開示されているが、該鋼板の場合F6−Sn合金層を一
度形成させた後、不連続的、且つ粒子状のSnメ、キ処
理を施すことを特徴としており、本発明が鋼板上に直接
不連続な粒子状Snメッキを施し、引き続きNiメ、キ
被覆処理を必須としている点から、その構造上、メッキ
層設計思想上明らかに異なるものである。
次に本発明における不連続Snメッキ被覆量及びその後
のNiメッキ被覆量であるが、オず不連続Snメッキ被
覆量については片面当り20001nσ/mWとする。
これは片面当り2000■/?M”以上では本発明の効
果が飽和し、性能向上が望めないばかりか、コストアッ
プになるからであり、又不連続Snメッキ被覆を施して
も片面当シ100■/?P+2以下のSn被覆量では十
分な効果が得にくいことから、望ましくは片面当り10
0■/ m2以上とする。次にNiメッキ被覆量である
が片面当り2 my/m”以下ではその効果が不明瞭と
なり、又片面当り500my/m2以上ではその効果が
飽和し、又Niメッキ被覆が多量に存在するため、特に
高酸性食品等中での穿孔腐食性等耐食性が逆に悪化する
ことから上限を500■/ ff+”としたものである
本発明表面処理鋼板の製造方法については特に限定する
ものでばかいが、不連続な粒子状のSnメ、キ被覆を形
成する手法は、一般的にはSnメッキ電解条件の変更、
例えば電解電流密度の低減及びSnメッキ浴の変更等が
ある。NiメッキIJI条件についても限定せず、電気
メツキ法、化学メッキ法等考えられる。又場合によって
N1を主体とする合金メッキ被覆であれば、Co 、 
P 、 Fe 、 Zn 、 Crの一種又は二種以上
含有しても良い。さらに、不連続な粒子状のSnメッキ
被麺を行った後Snの融点以上に加熱、いわゆるリフロ
ー処理を行っても良いが、シーム溶接性を保持させるた
めに必要なフリーSnの残存する範囲内でかつ不連続8
nメツキ被覆層の鋼板表面被覆率95チ以下を満足する
条件に限定する必要がある。さらに本発明では鋼板表裏
のSnメッキ被覆量を変えた差厚メッキ被覆としても良
い。又、Snメッキ被覆(加熱処理後も含む)後、重炭
酸ソーダ溶液中等での陰極還元処理を施してもよい。
次に引き続いてクロメート処理等化学処理を施すが本発
明ではその処理方法等は特に限定せず、ブリキのケミカ
ル処理のように重クロム酸ソーダ溶液中での浸漬処理、
カソード電解処理、カッ−Y’KMに引き続いてアノー
ド電解を施す処理でも良い。
さらにTFS −CT 製造と類似のCrO5−8O4
、CrO5−Na 2 S t F6等無水クロム酸を
主体とした処理浴中でカソード電解処理を行い、金属C
r、酸化Crの二層構造を有するものでも良く、その用
途等に応じて適時選択すれば良い。これら化成処理層の
被覆量は特に限定し表いが、クロメート処理の場合、そ
の塗装性能及びシーム溶接性能より全クロム量として片
面当’) 3 m9/ m” 〜201n9/m”が好
ましい。
(実施例) 次に本発明の具体的実施例について述べる。
実施例、1 通常の方法で表面清浄化した0、22m+厚の冷延鋼板
両面にフェロスタン浴を用いて電解電流密度0、5 A
/dm”の条件で片面当シの被覆量8001Q/m”の
Snメッキ被覆を施した。なお電気化学的測定法文EP
MAによる測定では、該Snメッキ被覆の表面被覆量は
93%であった。そしてワット浴を用いて片面当り20
mg/−のNiメッキ被覆を施した後、重クロム酸ソー
ダ溶液中での陰極電解処理を行い、金属Or換算で片面
当Y) 127n9/m”のクロメート処理被覆層を形
成し、ATB Cを両面に塗油して供試料とした。
実施例、2 実施例、1において、クロメート処理浴をCrO3:1
0017/L 、 H2SO4: 0.69/lを採用
し、金属Cr換算で片面当り金属Cr5mg/m2、水
和酸化Crを主体とする酸化Cr t o 即/m”の
二層から構成されるり四メート処理被覆層を形成した実
施例で、その他項口は実施例、1と同じ。
実施例、3 実施例、1において、Sn及びNiの被覆量を製缶後句
外面側となす面はそれぞれ400mg/m2、200■
/m!とじ、製缶後句外面側となす面はそれぞれ800
■/ ff+”、30即/m2となした実施例でその他
項口は実施例、1と同じ。なおSnメッキ被覆層の表面
被覆率は実施例、1と同じ測定法で缶外面側が75%、
缶内面側は93嗟であった。
実施例、4 実施例、1においてSnメッキ被覆を7エロスタン浴中
から光沢添加剤を一部除去した電解浴を使用して被覆し
た実施例で、その他項口は実施例、1と同じ。なおSn
メッキ被覆層の表面被覆率は実施例。
1と同じ測定法で90%であった。
比較例、1 実施例、1においてSnメッキ被覆を7エロスタン浴を
用いて電解電流密度20 A/ dm’の条件で被覆し
た実施例で、実施例、1と同じ測定法でSnメッキ被覆
層の表面被覆率は96゛〜100ヂであった。
その他項口は実施例、1と同じ。
比較例、2 実施例、1においてSnメッキ被覆後のNiメッキ被覆
を省略した比較例でその他項口は実施例、1と同じ。
比較例、3 実施例、1においてN1メッキ被り景を1 m9/ m
”とした比較例でその他項口は実施例、1と同じ。
比較例、4 実施例、1においてNiメ、キ被覆量を550m9/m
”とした比較例でその他項口は実施例、1と同じ。
実施例、5 実施例、1においてSnメッキ被覆後Snの融点以上↑
の加熱処理を施し、Fe −Sn合金層を片面当り30
0 my/−形成させた実施例で合金層を含むSnメ、
キ被覆層の表面被覆率は実施例、1と同じ測定法で95
チであった。その他項口は実施例、1と同じO 以上実施例、比較例と合せて従来例として鋼板両面に片
面当り2800 mp/ m”のSnメッキ被覆を有す
るブリキ及び鋼板両面に金属クロム及び水和酸化クロム
の二層構造を持ち、それぞれの被覆量が片面当り90 
my/m” w、16 my/m2のTF’S −CT
も次の各評価テストを行った。
(4) Tビール強度テスト 鋼板両面に製缶用エポキシ・フェノール系塗料を片面当
り50即/−ずつ塗布し、それぞれ205℃で10m1
n焼付は処理を施した。そしてこの塗装板を幅5m/l
nz長さ50m+に切断後T字型に90゜折り曲げた後
、2枚の試料の接着面間にナイ四ン系接着フィルムを挿
入し、ホットプレスを使用し200℃で60秒間予熱し
た後200℃で30秒間圧着した。この際本発明実施例
を含め鋼板衣・裏のSn及びNiメッキ被覆量が異なる
場合、接着面はそれぞれメッキ被覆量が異なる面とした
。そしてこの接着試片を引張試験器で両側に引張り、剥
離するまでの強度をTぎ一ル強度とした。
(B)  シーム溶接性テスト シーム溶接性評価のため、試片を電気オーブン中で20
5℃、20分間空焼炉た後、缶胴に成形しシーム溶接テ
ストを行った。シーム溶接条件は缶胴接合部のラップ@
0.5m/?M%加圧力50kg、溶接スピード45m
pm、周波数400Hzとした。
なお本発明実施例を含め、鋼板表裏のNiメッキ被覆量
が異なる場合はN1メッキ被覆の厚い面を缶胴外面とし
た。そして2次溶接電流を2.0 kAから5.0kA
−iで変化させ、適性溶接電流範囲を測定した。適性溶
接電流範囲は溶接部の強度・外観共に満足する範囲とし
、溶接部の外観は目視で又強度は溶接部先端にV型のノ
ツチを入れペンチで引きさく、引きさきテストによって
判定した。
(C)  耐糸錆性テスト (A)と同様々塗装を施した試片にナイフでスクラ、チ
を入れ、試片中央部にエリクセン試験器で4園の張り出
し加工を行った後、塩水噴霧試験機で5ヂNaC1を3
時間噴霧した。
そして試片を水洗乾燥後転球38℃、湿球35.5℃、
相対湿度85チの恒温恒湿試験機中に試片を入れ、14
日間放漬した。そして試片塗膜スクラ、チ部の糸錆発生
状況を目視判定することによって耐糸錆性を評価した。
判定は◎糸錆発生なし、O発生小、△やや犬、X犬とし
た。
なお試験面は本発明実施例を含め、鋼板表裏のNiメッ
キ被覆量が異なる場合はNiメッキ被覆の厚い面とした
以上テスト結果を次表に示す。
表に示すように本発明実施例により得られる鋼板は全て
良好な性能を示す。これに対して、比較例、1はシーム
溶接性が実用可能が範囲ではあるが、本発明実施例と比
較し劣っており、比較例2〜4は全ての性能において本
発明例と比較し劣っている。そして従来例25番ブリキ
はシーム溶接性。
耐糸錆性は良好であるものの、塗膜密着性が不良であり
、TFS−CTはシーム溶接が不可能である。
(発明の効果) 実施例結果からも判るように、本発明法によって、鋼板
上に不連続かつ粒子状のSnメッキ被覆を施した後、N
iメッキ被覆、クロメート処理被覆を施すことで、片面
当り2000 m9/、、2以下のSnメッキ被覆量に
おいても、良好なシーム溶接性、塗膜密着性、塗装耐食
性を確保することが可能であシ、高性能なシーム溶接缶
用素材を低コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明及び従来の表面処理
鋼板のメッキ被覆層の構造を模写した概全図である。 1:地鉄 2:不連続Snメッキ被覆層 3:連続Snメッキ被覆層 4:N量メ、キ被覆層 5:クロメート処理被覆層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板地鉄表面上に片面当り2000mg/m^2以下で
    鋼板表面被覆率が95%以下の不連続な粒子状Snメッ
    キ被覆層と、該Snメッキ被覆層の上層に片面当り2〜
    500mg/m^2のNiメッキ被覆層を設け、さらに
    該Niメッキ被覆層の上層にクロメート処理被覆層を形
    成してなるシーム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用
    表面処理鋼板。
JP26137484A 1984-12-11 1984-12-11 シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板 Pending JPS61139675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26137484A JPS61139675A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26137484A JPS61139675A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139675A true JPS61139675A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17360952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26137484A Pending JPS61139675A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094924A (en) * 1988-10-19 1992-03-10 Kenzo Matsui Polyester resin film laminated steel sheet for drawn and ironed can

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094924A (en) * 1988-10-19 1992-03-10 Kenzo Matsui Polyester resin film laminated steel sheet for drawn and ironed can

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324589C (en) Thinly tin coated steel sheets having excellent rust resistance and weldability
EP0063933B1 (en) Steel strip having differentiated multilayer coatings and being useful for manufacture of cans
JPS6033362A (ja) 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法
JPH0246679B2 (ja)
JPS62297491A (ja) 容器用電解クロムメツキ鋼板の製造法
JPS61139675A (ja) シ−ム溶接性及び塗膜密着性に優れた製缶用表面処理鋼板
JPH0826477B2 (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JPS63186860A (ja) 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS5941495A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
JP2726008B2 (ja) 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板
JPS6353288A (ja) 溶接性に優れた低コスト表面処理鋼板
JPH11197704A (ja) 色調、密着性、溶接性に優れためっき用鋼板及びその製造方法
JPS6013098A (ja) シ−ム溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JPH11106954A (ja) 溶接性、耐食性、外観に優れた溶接缶用表面処理鋼板
JPS62103397A (ja) 塗膜密着性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JPS6144193A (ja) 塗装性及びシ−ム溶接性に優れた製缶用メツキ鋼板の製造方法
JPS6217039B2 (ja)
JPS5956593A (ja) 溶接性と耐食性にすぐれた容器用表面処理鋼板
JPS59133398A (ja) 耐錆性、塗装性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JPH041074B2 (ja)
JPS63277788A (ja) 耐食性に優れた容器用Ni系表面処理鋼板
JPH01184297A (ja) 部分錫めっき鋼板のクロムめっき方法
JPS63293171A (ja) 溶接性と塗装後耐食性に優れた容器用クロメ−ト処理鋼板
JPS6033384A (ja) 耐食性と溶接性に優れた容器用鋼板の製造法
JP2004043897A (ja) シーム溶接用表面処理鋼板及びこれによる缶体