[go: up one dir, main page]

JPS61137642A - クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置 - Google Patents

クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS61137642A
JPS61137642A JP25889884A JP25889884A JPS61137642A JP S61137642 A JPS61137642 A JP S61137642A JP 25889884 A JP25889884 A JP 25889884A JP 25889884 A JP25889884 A JP 25889884A JP S61137642 A JPS61137642 A JP S61137642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
outer ring
universal joint
die
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25889884A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Norio Ito
則雄 伊藤
Koichi Mine
功一 峯
Yasuharu Nakajima
康晴 中島
Koichi Ikushima
幸一 生島
Kunihiko Imahashi
今橋 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25889884A priority Critical patent/JPS61137642A/ja
Publication of JPS61137642A publication Critical patent/JPS61137642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • B21K1/765Outer elements of coupling members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法お
よびその装置に関する。
(従来の技術) クロス溝を有する自在継手の外輪は、例えば第5図と第
6図に示すように、軸部51と一体形成された筒状部5
2の内面に、軸方向に所定角度をなすボール転動溝53
,53・・・をクロス状に設けたもので、図示を略す内
輪、ケージ、ボール等と共に等速自在継手を構成する。
しかして、従来、上記外輪を製造するには、一般に定寸
に切断した棒材を据込んで太鼓状とし、続いて前方押出
しにより軸部を形成し、後、後方押出しにより節状部を
形成して素形材を得、最後に切削加工(ブローチ加工)
&Cよりボール転動溝(53)を仕上げるという工程を
採っていた。すなわち、切削別゛工に、よる仕上けが必
要で、このために生産性が思うように上がらずかつ製造
コストも上昇せざるt−得ない状況にあった。
か\る背景のもと、近年、全塑性加工により上記外輪を
製造する試みが柚々なされており、例えば素形材の筒状
部内に予め溝内形状をなす突起を外周面に有するマンド
レルを挿入し、後、該筒状部の外周部をダイスでしどい
てクロス溝を形成する方法、あるいは同じく筒状部内に
マンドレルを挿入しておき、後、寄せカムを利用して成
形ダイスを該筒状部の外周部に押し込んでクロス溝を形
成する方法等が用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記塑性加工法による場合、クロス溝を
一気に仕上げてしまう加工方式であるため、大きな成形
荷重を必要とし、これにより型構造を含めたプレス機械
全体が大型でかつ高価にならざるを得ないという問題が
あった。
また、上記成形荷重の増大により型の弾性変形が大きく
なり、さらには複雑な型構造により型精度を上げること
が困難となり、かつまた素形材の偏肉の影響もあって、
クロス溝精度を思うように上は得ないという問題もあっ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するため、自在継手外輪の
溝内形状をなすセグメントを環状に配して成る拡・縮径
自在のマンドレルと前記マンドレルの内側に配され該マ
ンドレル内面とくさび係合するガイドポンチとを備え、
始めに前記マンドレルを素形材の筒状部内に挿入し、続
いてダイスで前記筒状部の外周面を拘束しつ\前記マ/
ドレル内に前記ガイドポンチを押し込んでこれを拡径す
ることにより該筒状部内面にクロス溝をコイニング成形
し、しかる後に前記マンドレルで前記筒状部内面を拘束
しつ\ダイスにより該筒状部の外周部をしごき成形する
ように構成しtことを要旨とする。
(作用) 上記構成により、始めにダイス導入部(テーパ一部)/
C位置決めした素形材の面状部内にマンドレルを挿入し
、続いて該マンドレル内側にガイドポンチを押し込む。
すると、マンドレルとガイドポンチとVよくさび係合可
能に形成場れているため、該マンドレルしたがってその
構成要素であるセグメントが軸径方向へ拡張し、これに
エリ素形材の筒状部内面にはクロス溝がコイニング成形
される。その状態のま\次にダイス内に押し込むと、今
組はダイスランド部(成形部)により該筒状部の外周部
がしごき成形さn F9T定形状の外輪が仕上る。その
後、先行してガイドポンチを引抜くと、マンドレルが縮
径して製品のノックアウトが司°1走になり、ノックア
ウト完了7C、Eて一述の力U工工程を終える。
このように、内側コイニング成形で行った後に外側しご
き成形するようにし九ので、成形荷重を可及的に小さく
することが可能になり、その分、型を含めた製造装置(
プレス機械)全体を小型かつ安価に形成することができ
るようになってイニシャルコスト、ランニングコストが
低減する。また無理のない溝成形が可能になって溝精度
が向上する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付口面にもとづいて説明する
第1〜3図は本発明にか\る自在継手外輪の製造装置を
示したもので、特に第1図は左半分が〃O工開始初期の
状態を、右半分が加工終了直後の状態をそれぞれ表わす
。図において、1はプレス上ラム、2はプレス下ラムで
、プレス上ラム1には、その中央部にポンチプレート3
を介してガイドポンチ4が固設されると共に該ガイドポ
ンチ4を囲むようにマンドレル5が取付けられている。
マンドレル5は六分割のセグメント6.6・・・を環状
に配して成るもので、それぞれのセグメント6は、支持
プレート7に固設さ几た分割型の支持部材8の凹所内に
、そのフランジ部6tLを摺動自在に嵌入することによ
り該支持プレート7に支持されている。また支持グレー
ト7はシリンダ9を介してプレス上ラム1に支持され該
プレス上ラム1vc対して独立に昇降できるようになっ
ている。なお、支持部材8の凹所内にはけね10が内装
さnており、これによりセグメント6は、常時マンドレ
ル5の半径内方へ付勢されるものとなる。
一万、プレス下ラム2上にはダイプレート11を弁して
ダイス12とその補強用ダイスホルダ13とが固設され
ている。ダイス12は、テーパー状の導入部14aと、
ランド部(成形部> 14bと、逃げ部14Cとから成
る透孔14を具備している。
またプレス下ラム2vcはノックアウト手段15が内装
されている。このノックアウト手段15は、上部に凹穴
が形成され昇降自在となるノックアウトピン16と該ノ
ックアウトピ/16を前記ダイス12の透孔14に向け
て私動するシリンダ17とから成るもので、後述する製
品Pをノックアウトする例刻をなす他に素形品Wを支持
するクッションとしての役割もなす。
こ\で、ガイドポンチ4とマンドレル5との保合は、m
3L!!Jにその詳細を示すように、ガイドポンチ40
周面に等配形成した縦溝4a内(セグメント6の基部6
aが摺動自在に収納されるようになっており、ま次第1
因に示すように、ガイドポンチ4の先端部が先細りとな
って、両者は相互にくさび面18で当接し得るようにな
っている。−万、セグメント6は、その基部6a上に自
在継手外輪の溝内形状(第5.6図に符号53で示す)
をなす本体部6b′5I:JL備している。
この本体部6bは、隣接するセグメント間で相互にクロ
スするごとく軸方向に所定角度をなすように形成されて
いる。これによって、いまマンドレル5の内側にガイド
ポンチ4を押し込む    ・と、くさび面18の係合
によりセグメント6が相互にマンドレル5の半径外方に
移動し、その外側にある素形材Wに本体部6bを押し付
けて、そこにクロス溝を形成できるようVこなる。
以下、上記+ilt Dえの製造装置による自在継手外
輪の製造方法lこついて説明する。
先ス、プレス上ラム1の上死点で、ダイス12上に素形
材Wを載置する。素形材Wは、前記従来技術の項で説明
しtように、すえるみ、前・後方押出し等の鍛造加工に
より軸部Wと筒状部Wとを有するように形成さ几たもの
で、前記載tiに際しては筒状部Wを上向きにする。ま
たこの時、ガイドポンチ4とセグメント6とはくさひ面
18による係合が外れた状態にあり、各セグメント6は
ばね10に付勢されてマンドレル5の半径内方(中央)
に寄り、マンドレル5は縮径状態を維持する。
この状態のもと、プレス上ラムlを下降させると、マン
ドレル5は先行して素形材Wの筒状部内に入り、該素形
材Wを、その端面がダイス12上端面とはy同じレベル
まで押込み、続いてガイドポンチ4がマンドレル5の内
側に入る。
マンドレル5の内側にガイドポンチ4が入ることにより
、くさび面1Bが係合し、プレス上ラム1の下降に追従
してマンドレル5が次第に拡径する。
この間、素形材Wはダイス12の導入部14aに押し込
まれ、その筒状部Wの外周面がダイスで拘束された状態
となり、この状態の素形材Wに対して上記マンドレル5
したがってセグメント6が押し込まれる。そして、遂に
は、第1図左半分に示すように、ガイドポンチ4が筒状
部Wの底部に到遅し、これにより該筒状部Wの内面には
セグメント6の本体部6bに倣うクロス溝がコイニング
成形されるようになる。
この後、さらにプレス上ラムlが下降すると、ノックア
ウトビン16がプレス上ラム1の荷重に負けて下降し、
素形材Wは、その節状部Wの外周部がダイス120ラン
ド部14bでしごかれ、遂には第1図左半分に示すよう
に、所定形状の製品(自在継手外輪)Pが加工される。
製品Pの加工完了により、プレス上ラム1が上昇し、同
時にガイドポンチ4が抜ける。ガイドポンチ4の抜けに
より、第1図右手分に示すように、各セグメント6は、
ばねlOの付勢力によって中央に寄り、続いてシリンダ
9の躯動により製品Pから抜ける。その後、シリンダ1
7の、鳴動によってノックアウトピン16が上昇し、製
品はダイス12上にノックアウトされて一連の加工工程
が終了する。
このように、内側コイニング成形を行った後に外側しご
き成形を行うようにしたので、成形荷重を可及的に小さ
くすることが可能になり、結果的にプレス機械全体の小
型化を図ることができる。また、先行するコイニング成
形により後のしごき代が均一化され、前記低荷重による
無理のない成形と相まって溝精度が向上するようになる
なお、上記実施例において、セグメント6の支持部材を
、各セグメントごとに設けた分割盤とした(第2図)が
、これに代え、第4図に示すように円板状の一体の支持
部材28として良い。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明は素形材の筒状部
に対し、プレス機械を用いて内側コイニング成形を行っ
てボール転動溝を形成し、後、外側しごき成形を行って
該溝を仕上げるようにしたので、成形荷重を可及的に小
さくすることが可能になり、製造装置(プレス機械)全
体を小型かつ低コストに形成し得る効果を奏し、イニシ
ャルコスト、ランニングコス)カ低gt。
た。
また、先行するコイニング成形により、後のしごき代が
均一化されて素形材の偏肉の悪影響を解消することがで
き、上記低荷重による無理のない加工と相まって溝精度
が向上するようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか\る自在継手外輪の製造装置の構造
を示す断面図、第2図は第1図の■−■矢視線に分り断
面図、第3図は第1図の■−m矢視線に沿う断面図、第
4図は本製造装置の池の実施例であるセグメント取付構
造を示す:断面1図、第5図と第6図はクロス溝忙有す
自在継手外輪の形状の一例を示したもので、第5図は平
面図、第6図は第5図のV[−■矢視線に沿う断面図で
ある。 l・・・プレス上ラム 2・・・プレス下ラム 4・・・ガイドポンチ 5・・・マンドレル 6・・・セグメント 12・・・ダイス 15・・・ノックアウト手段 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 牙3図 牙4図 ? 5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自在継手外輪の溝内形状をなすセグメントを環状
    に配して成る拡・縮径自在のマンドレルと前記マンドレ
    ルの内側に配され該マンドレル内面とくさび係合するガ
    イドポンチとを備え、始めに前記マンドレルを素形材の
    筒状部内に挿入し、続いてダイスで前記筒状部の外周面
    を拘束しつゝ前記マンドレル内に前記ガイドポンチを押
    し込んでこれを拡径することにより該筒状部内面にクロ
    ス溝をコイニング成形し、しかる後に前記マンドレルで
    前記筒状部内面を拘束しつゝダイスにより該筒状部の外
    周部をしごき成形することを特徴とするクロス溝を有す
    る自在継手外輪の製造方法。
  2. (2)自在継手外輪の溝内形状をなすセグメントを環状
    に配して成る拡・縮径自在のマンドレルをプレス上ラム
    に昇降可能に取付け、同じくプレス上ラムには前記マン
    ドレルの内側に位置して該マンドレルの内面とくさび係
    合するガイドポンチを固定し、ノックアウト手段を内蔵
    するプレス下ラム上には素形材の筒状部を拘束しかつし
    ごき加工を実行するダイスを配設したことを特徴とする
    クロス溝を有する自在継手外輪の製造装置。
JP25889884A 1984-12-07 1984-12-07 クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置 Pending JPS61137642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25889884A JPS61137642A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25889884A JPS61137642A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137642A true JPS61137642A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17326562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25889884A Pending JPS61137642A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143779A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143779A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894752A (en) Method and system for warm or hot high-velocity die forging
CA1038699A (en) Means for making double groove pulleys
JPS641218B2 (ja)
CA2482955C (en) Splined clutch hub and method and apparatus for making same
JPH0341249B2 (ja)
US3803896A (en) Method and apparatus for forming locking surfaces on gear rings
US4470288A (en) Manufacturing method and apparatus for shell of universal-joint
JPS5852733B2 (ja) アウタ−レ−スの加工方法とその装置
US2485969A (en) Method of making brake drums
US4038860A (en) Plastic molding process for metal
JPS61137642A (ja) クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法および装置
JPH0353049B2 (ja)
JPH0224619B2 (ja)
JP3637249B2 (ja) 外径側球面形状リングの製造方法
US2880495A (en) Method for making tapered roller bearing cones
GB2067445A (en) Closed chamber extrusion of metal rod into tulip-shaped part
JPS6157103B2 (ja)
JPS588931B2 (ja) スプラインシヤフトの冷間成形方法
JPS63224833A (ja) 成形用金型
JP2819894B2 (ja) レブロジョイント外輪の製造方法およびその製造装置
JPH05337590A (ja) 等速継手の外輪の製造方法および装置
JPS62238040A (ja) フランジ付中空軸状部品の冷間成形方法
JP2001276950A (ja) 鍛造装置
JP3720566B2 (ja) 軸受素形材の分離・打抜き方法およびその装置
JPS6064738A (ja) 自在継手の外輪製造方法