JPS61133267A - 剛化材料及びその製法 - Google Patents
剛化材料及びその製法Info
- Publication number
- JPS61133267A JPS61133267A JP60186773A JP18677385A JPS61133267A JP S61133267 A JPS61133267 A JP S61133267A JP 60186773 A JP60186773 A JP 60186773A JP 18677385 A JP18677385 A JP 18677385A JP S61133267 A JPS61133267 A JP S61133267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binder
- filler
- weight
- additives
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 58
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 52
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 16
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 11
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 3
- -1 cyclic ester Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 claims 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000012764 mineral filler Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical group O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/0056—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/04—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
の1j
本発明の目的は、特に靴部材用の新規剛化材料並びにそ
の製法である。
の製法である。
従来の技術
熱可塑性剛化材料は公知で611)、製靴工業で既に長
い開側われている。剛化材料を帯材形で製造しかつその
帯材から製造した切断片は踵部分の剛化、場合により爪
先部分の剛化に使用すると有利である。熱作用下に切断
片は変形可能であり、その際に剛化材料は変形及び冷却
後に成形体の良好な形状保持性かつまた良好な可撓性が
保障されるような性状を有すべきである。
い開側われている。剛化材料を帯材形で製造しかつその
帯材から製造した切断片は踵部分の剛化、場合により爪
先部分の剛化に使用すると有利である。熱作用下に切断
片は変形可能であり、その際に剛化材料は変形及び冷却
後に成形体の良好な形状保持性かつまた良好な可撓性が
保障されるような性状を有すべきである。
更に、剛化材料は片側又は両側で熱可塑性接着剤で被覆
されていてよく、それ故剛化材料は変形の間もしくはそ
の後で甲皮及び/又はライニング材と接着することがで
きる。
されていてよく、それ故剛化材料は変形の間もしくはそ
の後で甲皮及び/又はライニング材と接着することがで
きる。
熱可塑性剛化材料は周知のように様々な方法で製造する
ことができ、例えば被覆材料を分散液、溶液又は融液と
して製織布、製編布、フリ 1−ス又は不織布上
、に塗布することにより製造することかできる。織物基
材上にシートを貼合せて剛化用帯材を生成することもで
き、最近では好適な熱可塑性材料を押出成形して生成す
ることもできる1 西ドイツ国特許第2621195号明細書には、プラス
チック(結合剤)と填料からの粉末状混合物を繊維織物
又はフリース上で溶着することにより製造する剛化材料
が記載されている。
ことができ、例えば被覆材料を分散液、溶液又は融液と
して製織布、製編布、フリ 1−ス又は不織布上
、に塗布することにより製造することかできる。織物基
材上にシートを貼合せて剛化用帯材を生成することもで
き、最近では好適な熱可塑性材料を押出成形して生成す
ることもできる1 西ドイツ国特許第2621195号明細書には、プラス
チック(結合剤)と填料からの粉末状混合物を繊維織物
又はフリース上で溶着することにより製造する剛化材料
が記載されている。
製造するに当り、粉末状填料が、プラスチック粉末の粒
度分布と比較し得る粒度分布で存在することが重要であ
り、その際に粒度分布はその都度50−500 μm
、殊に100〜400IJfflである。この・ξラメ
ータを維持する際に填料はプラスチック粉末の容量に対
して100容量%までの量で使用することができ、その
際にプラスチック粒子の溶融を困難にしたり又は妨害す
ることはない。
度分布と比較し得る粒度分布で存在することが重要であ
り、その際に粒度分布はその都度50−500 μm
、殊に100〜400IJfflである。この・ξラメ
ータを維持する際に填料はプラスチック粉末の容量に対
して100容量%までの量で使用することができ、その
際にプラスチック粒子の溶融を困難にしたり又は妨害す
ることはない。
西ドイツ国特許第2621195号明細書による剛fヒ
材料は、温度節回50〜80℃で変形可能であるが、付
加的な手段なしに甲皮又はライニング材と接着すること
はできない。接着するに当り、剛化材料に初めに接着層
を1例えば片面又は両面に熱溶融接着剤を施さなければ
ならない。こ扛は今日では不利であると見なされている
。
材料は、温度節回50〜80℃で変形可能であるが、付
加的な手段なしに甲皮又はライニング材と接着すること
はできない。接着するに当り、剛化材料に初めに接着層
を1例えば片面又は両面に熱溶融接着剤を施さなければ
ならない。こ扛は今日では不利であると見なされている
。
発明が解決しようとする問題点
それ故1本発明の課題は、製靴工業においては約50〜
80℃である加工範囲で変形可能でありかつまた直接接
着可能である剛化材料を見出すことである。
80℃である加工範囲で変形可能でありかつまた直接接
着可能である剛化材料を見出すことである。
問題点を解決するだめの手段
この課題は、填料30〜80重量%及び結合剤70〜2
0重量%より成り、その際に填料粒子は全体又は少なく
ともその表面がプラスチックより成りかつ粒度分布50
〜500μm、特に100〜400μmで存在し、かつ
結合剤は温度範囲約50〜80℃で熱可塑変形可能でア
リかつ溶融接着特性を有する剛化材料により解決するこ
とができ驚異的でおる。本発明の特に有利な実施形では
混合物中の填料割合は40〜60重量%及び結合剤割合
は60−40重量%である。
0重量%より成り、その際に填料粒子は全体又は少なく
ともその表面がプラスチックより成りかつ粒度分布50
〜500μm、特に100〜400μmで存在し、かつ
結合剤は温度範囲約50〜80℃で熱可塑変形可能でア
リかつ溶融接着特性を有する剛化材料により解決するこ
とができ驚異的でおる。本発明の特に有利な実施形では
混合物中の填料割合は40〜60重量%及び結合剤割合
は60−40重量%である。
結合剤としては、温度範囲約50〜80℃で熱的に変形
可能でありかつ溶融接着剤でもあるものを専ら使用する
。この種の結合剤は市販されているが、製靴工業で剛化
材料としては今日まで使用されていない。このためにと
りわけ環式エステルからの重合体及び共重合体並びにこ
れら重合体の混合物が挙げられる。殊に、環式エステル
からの重合体は米国特許第3778251号明細書及び
カナダ国特許第1027838号明細書に記載されてい
る。両方の特許明細書において、該重合体は常用の剛化
剤1例えばスチレン/ブタジェン−共重合体及び塩化ビ
ニルとα−オレフィンからの共重合体上の片面又は両面
で接着フィルムとして使われており、その際に粘度改良
剤、填料及び他の添加物で変性されていてよい。
可能でありかつ溶融接着剤でもあるものを専ら使用する
。この種の結合剤は市販されているが、製靴工業で剛化
材料としては今日まで使用されていない。このためにと
りわけ環式エステルからの重合体及び共重合体並びにこ
れら重合体の混合物が挙げられる。殊に、環式エステル
からの重合体は米国特許第3778251号明細書及び
カナダ国特許第1027838号明細書に記載されてい
る。両方の特許明細書において、該重合体は常用の剛化
剤1例えばスチレン/ブタジェン−共重合体及び塩化ビ
ニルとα−オレフィンからの共重合体上の片面又は両面
で接着フィルムとして使われており、その際に粘度改良
剤、填料及び他の添加物で変性されていてよい。
本発明で使用する結合剤の変形温度も同様に50〜80
℃の温度範囲である。ポリε−カプロラクトンでは例え
ば60℃である。
℃の温度範囲である。ポリε−カプロラクトンでは例え
ば60℃である。
更に、結合剤としては弾性ポリウレタン並びに変性ポリ
オレフィン、例えばポリエチレンビニルアセテートが好
適である。イオノマーモ結合剤として使用することがで
きる。
オレフィン、例えばポリエチレンビニルアセテートが好
適である。イオノマーモ結合剤として使用することがで
きる。
殊に、剛化材料を製造する際の填料粒子の接着及び靴部
材との後からの接着を惹起する結合剤は、粉末形でも顆
粒形でも使用することのできる一すε−カプロラクトン
である。粉末形で使用する場合1粒度分布50〜500
μm、殊に100〜400μm、即ち填料粉末の粒度分
布と比較し得る粒度分布である。
材との後からの接着を惹起する結合剤は、粉末形でも顆
粒形でも使用することのできる一すε−カプロラクトン
である。粉末形で使用する場合1粒度分布50〜500
μm、殊に100〜400μm、即ち填料粉末の粒度分
布と比較し得る粒度分布である。
填料粒子は新規剛化材料中で、プラスチック、特にプラ
スチック屑より成る。特に、例えば硬1PVc粒子、塩
化ビニルとα−オレフィンとからの共重合体又はスチレ
ンとブタジェンとからのもしくはアクリルニトリル、ブ
タジェン及びスチレンからの共重合体が好適である。
スチック屑より成る。特に、例えば硬1PVc粒子、塩
化ビニルとα−オレフィンとからの共重合体又はスチレ
ンとブタジェンとからのもしくはアクリルニトリル、ブ
タジェン及びスチレンからの共重合体が好適である。
この点について総括すると、主に1本発明により填料と
して使用するプラスチックは、その溶融特性により単独
では粉末技法により平面成形物に加工し得ないか又はそ
れが極めて困難であるようなものである。
して使用するプラスチックは、その溶融特性により単独
では粉末技法により平面成形物に加工し得ないか又はそ
れが極めて困難であるようなものである。
常用の無機填料が前記の定義によるプラスチック層で被
覆されている場合にはそれも使用することができる。例
えば、このような無機又は有機填料はチョーク、カオリ
ン、石英粉、木粉又はコクル粉であってよい。
覆されている場合にはそれも使用することができる。例
えば、このような無機又は有機填料はチョーク、カオリ
ン、石英粉、木粉又はコクル粉であってよい。
該新規剛化材料は種々の方法により1例えば散粉技法、
流込み成形法、スクリン印刷法、圧縮−及び射出成形法
又は押出成形法により製造することができる。粉末混合
物を担持材料1例えば繊維織物、フリース及び不織布又
は靴部材上の片面又は両面に溶着させることもできる。
流込み成形法、スクリン印刷法、圧縮−及び射出成形法
又は押出成形法により製造することができる。粉末混合
物を担持材料1例えば繊維織物、フリース及び不織布又
は靴部材上の片面又は両面に溶着させることもできる。
押出成形で担持材料との接着も同様に実施することがで
きる。
きる。
粉末混合物を任意の公知方法1例えば輻射熱、赤外線−
又は高周波加熱、マイクσ波加熱又は誘導加熱により加
熱することができる。
又は高周波加熱、マイクσ波加熱又は誘導加熱により加
熱することができる。
本発明の必須の特徴は、填料粒子が溶融工程の間詰合剤
中で溶解しないで、無機填料のように保持されることで
ある。そうすることによってだけ、結合剤の有利な性質
を保持することができる。更に、結合剤は填料上に固着
しなければならない。しかし融液中で填料粒子が僅かに
溶解したりもしくは軟化することはいずれの場合にも回
避することはできない。
中で溶解しないで、無機填料のように保持されることで
ある。そうすることによってだけ、結合剤の有利な性質
を保持することができる。更に、結合剤は填料上に固着
しなければならない。しかし融液中で填料粒子が僅かに
溶解したりもしくは軟化することはいずれの場合にも回
避することはできない。
殊に、新規剛化材料の利点は、その任意の切断面で接着
可能な点である。それというのも材料が溶融接着剤で包
囲されている多様の粒子より成っているからであり、そ
れ故各粒子が溶融接着特性を有する剛化材料である。そ
れ故、加工処理は著しく簡便になり1例えば機械的に薄
くした(そいだ)剛化材料に後から接着剤を施す必要が
ない。
可能な点である。それというのも材料が溶融接着剤で包
囲されている多様の粒子より成っているからであり、そ
れ故各粒子が溶融接着特性を有する剛化材料である。そ
れ故、加工処理は著しく簡便になり1例えば機械的に薄
くした(そいだ)剛化材料に後から接着剤を施す必要が
ない。
填料粒子の種類、形状及び量は最終製品の性質、殊に加
熱する際の剛性及び粘度に対して強く作用し得る。添加
される填料粒子により最終製品の粘度及び剛性を強く高
めることができるので、熱可塑変形の際に結合剤の流動
は確実に回避される。最終製品の物性は填料の量ばかり
でなく、粒子の形状によっても強く作用される。
熱する際の剛性及び粘度に対して強く作用し得る。添加
される填料粒子により最終製品の粘度及び剛性を強く高
めることができるので、熱可塑変形の際に結合剤の流動
は確実に回避される。最終製品の物性は填料の量ばかり
でなく、粒子の形状によっても強く作用される。
例えば、板状粒子が特に粘度上昇に有効であることが明
らかになった。
らかになった。
実施例
次に本発明を実施例により詳説する。
例1
耐衝撃性に変性した硬質PVCからの/−ト屑を好適な
粉砕装置で、粒子の縁の長さが100−400μmであ
るように粉砕しかつ分級する。
粉砕装置で、粒子の縁の長さが100−400μmであ
るように粉砕しかつ分級する。
及び分子量40000を有し、ユニオンカーバイド社(
Firma Union Carbide)からPCL
700の名前で市販されている高分子ポリカプロラク
ト/も粒径100〜400μmに粉砕する。
Firma Union Carbide)からPCL
700の名前で市販されている高分子ポリカプロラク
ト/も粒径100〜400μmに粉砕する。
PCL700500ffi量部を硬質PVC粉末500
重量部を好適な粉末混合機で混合する。ローラスプレグ
ーにより平織(1:1)の重さ605’/m’の木綿織
物を粉末混合物700 !/m2で塗布する。次いで、
赤外線区域で加熱し、粉末混合物を約150℃に加熱す
る。この帯材を。
重量部を好適な粉末混合機で混合する。ローラスプレグ
ーにより平織(1:1)の重さ605’/m’の木綿織
物を粉末混合物700 !/m2で塗布する。次いで、
赤外線区域で加熱し、粉末混合物を約150℃に加熱す
る。この帯材を。
PCL700が完全に溶融するまで赤外線区域中に置く
。帯材を可塑状態で冷間平滑カレンダ中を案内しかつ冷
却後にローラに巻き取る。
。帯材を可塑状態で冷間平滑カレンダ中を案内しかつ冷
却後にローラに巻き取る。
例2
アクリルニトリル/フタジエン/スチレン−共重合体か
らの再生顆粒〔・々イヤー社のノゼドウyKL 1−5
202 (Novodur KL 1−5202゜Ba
yer AG ) :]を粉砕装置で粒度分布100〜
500μm(Q、1〜0.5 mu )に粉砕する。こ
の粉末を例1と同様に粉砕PCL700と混合するが。
らの再生顆粒〔・々イヤー社のノゼドウyKL 1−5
202 (Novodur KL 1−5202゜Ba
yer AG ) :]を粉砕装置で粒度分布100〜
500μm(Q、1〜0.5 mu )に粉砕する。こ
の粉末を例1と同様に粉砕PCL700と混合するが。
PCL700を50重量%ではなく、60重量%使用す
る。この混合物を、靴の踵補強部を製造するために使用
するンリコーン雌型に充填する。
る。この混合物を、靴の踵補強部を製造するために使用
するンリコーン雌型に充填する。
7リコーン型は、側部及び上部の縁でほぼ0.○、1間
にそがれている踵補強部が形成されるように構成されて
いる。
にそがれている踵補強部が形成されるように構成されて
いる。
擾
粉末を充填した型を加圧下に高周波発生器(牛0000
乳Hz/ 40kw/h )を用いて20秒間加熱し1
次いで20秒間冷却する。すぐ使用することのできる靴
剛化材はンリコーン型の冷却後に取出す。
乳Hz/ 40kw/h )を用いて20秒間加熱し1
次いで20秒間冷却する。すぐ使用することのできる靴
剛化材はンリコーン型の冷却後に取出す。
例3
押出機で例1からの粉末混合物を、PCL 700だけ
が流動性であるように可塑化した。広幅スリットダイか
ら出る際に、融液の視度は約100 ℃であった。シー
トの厚さは0.9朋であった。冷却後、シートをローラ
上に巻き取った。
が流動性であるように可塑化した。広幅スリットダイか
ら出る際に、融液の視度は約100 ℃であった。シー
トの厚さは0.9朋であった。冷却後、シートをローラ
上に巻き取った。
例牛
異なる方法段階で数種の成分を添加するのに好適である
連続作動性ニーダでPCL700をその供給形(顆粒う
で第1成分として装入した。
連続作動性ニーダでPCL700をその供給形(顆粒う
で第1成分として装入した。
加熱後、PCLはl 40 ℃で溶融した。融液を押出
機の直前で最終混練区域で粉砕アクリルニトリル/ブタ
ジェン/スチレ/−共重合体40重量%と、填料の溶解
又は粉砕が行なわれないように注意深く混合する。填料
の粒度分布は100〜500 u m(0,1〜0.5
mm)であった。その後、融液を例3と同様に押出成形
しかつo −ラ上に巻き取った。
機の直前で最終混練区域で粉砕アクリルニトリル/ブタ
ジェン/スチレ/−共重合体40重量%と、填料の溶解
又は粉砕が行なわれないように注意深く混合する。填料
の粒度分布は100〜500 u m(0,1〜0.5
mm)であった。その後、融液を例3と同様に押出成形
しかつo −ラ上に巻き取った。
例5
例牛と同様にPCL700とアクリルニトリル/シタジ
エン/スチレン−共重合体とから混合物を製造するが、
融液を少量ずつ搬出しかつなお変形可能な状態で1個の
冷却した型又は数個の型中に圧入する。最後に成形品を
取り出す。
エン/スチレン−共重合体とから混合物を製造するが、
融液を少量ずつ搬出しかつなお変形可能な状態で1個の
冷却した型又は数個の型中に圧入する。最後に成形品を
取り出す。
例6
PCL70065重量%、融点150°C及び密度1.
10(25℃)のフェノール樹脂(sp−560、7エ
ネクタデイ・ケミカル・インコーホレイテッド(5ch
enectady Chemical Inc。
10(25℃)のフェノール樹脂(sp−560、7エ
ネクタデイ・ケミカル・インコーホレイテッド(5ch
enectady Chemical Inc。
9921重量%、EVA 10重量%及び微結晶ロウ4
重量%より成る溶融接着剤を粉砕装置で粒径100〜4
00μmに粉砕する。次いで、溶融接着剤(結合剤)5
00重量部及び粒度100〜400μmの硬質PVC粉
末500重量部を粉末混合機で混合する。粉末混合物を
例1と同様にローラスプレグーで更に加工処理する。
重量%より成る溶融接着剤を粉砕装置で粒径100〜4
00μmに粉砕する。次いで、溶融接着剤(結合剤)5
00重量部及び粒度100〜400μmの硬質PVC粉
末500重量部を粉末混合機で混合する。粉末混合物を
例1と同様にローラスプレグーで更に加工処理する。
例7
アクリルニトリル、ブタジェン及びスチレンより成る再
生顆粒共重合体(ノボドウルKLI−5202.バイヤ
ー社製造)を粉砕機で粒度100〜500μmに粉砕す
る。この粉末を1例1と同様に粉砕PCL700と混合
するが、PCL700f50重景%の代りに60重量%
使用する。靴の踵補強部を製造するためのシリコーン型
にヌクリン印刷法により充填する。シリコーン型は、側
部及び上部の縁でほぼ0.01 amの厚さにそがれて
いる補強部が形成されるように溝底されている。
生顆粒共重合体(ノボドウルKLI−5202.バイヤ
ー社製造)を粉砕機で粒度100〜500μmに粉砕す
る。この粉末を1例1と同様に粉砕PCL700と混合
するが、PCL700f50重景%の代りに60重量%
使用する。靴の踵補強部を製造するためのシリコーン型
にヌクリン印刷法により充填する。シリコーン型は、側
部及び上部の縁でほぼ0.01 amの厚さにそがれて
いる補強部が形成されるように溝底されている。
粉末を充填した型を高周波発生器(40000rrLH
z/ 40 kw/h ) K J: リ加熱L、次イ
テ冷却スる。すぐ使用できる靴補強部はシリコーン型の
冷却後に取出す。
z/ 40 kw/h ) K J: リ加熱L、次イ
テ冷却スる。すぐ使用できる靴補強部はシリコーン型の
冷却後に取出す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、填料及び場合により他の添加物を含有する結合剤を
溶融することにより製造される剛化材料において、結合
剤混合物は填料30〜80重量%及び結合剤70〜20
重量%より成り、その際に填料粒子は全体又は少なくと
もその表面がプラスチックより成りかつ粒度分布50〜
500μmで存在し、かつ結合剤は温度範囲約50〜8
0℃で熱可塑変形可能でありかつ溶融接着特性を有する
ことを特徴とする剛化材料。 2、結合剤は環式エステルからの重合体又はこのエステ
ルの共重合体である特許請求の範囲第1項記載の材料。 3、結合剤はポリε−カプロラクトンである特許請求の
範囲第2項記載の材料。 4、結合剤は弾性ポリウレタンである特許請求の範囲第
1項記載の材料。 5、結合剤は変性ポリオレフィンである特許請求の範囲
第1項記載の材料。 6、填料は硬質PVCである特許請求の範囲第1項から
第5項までのいずれか1項記載の材料。 7、填料はアクリルニトリル、ブタジエン及びスチレン
からの共重合体である特許請求の範囲第1項から第5項
までのいずれか1項記載の材料。 8、填料が塩化ビニルとα−オレフィンとからの共重合
体である特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれ
か1項記載の材料。 9、填料割合40〜60重量%及び結合剤割合60〜4
0重量%である特許請求の範囲第1項から第8項までの
いずれか1項記載の材料。 10、填料及び場合により他の添加物を含有する、溶融
させた結合剤を押出成形することにより剛化材料を製造
する方法において、温度範囲50〜80℃で熱可塑変形
可能でありかつ溶融接着特性を有する結合剤を押出機中
で溶融し、填料30〜80重量%を混合し、シートに押
出成型しかつ冷却し、その際に填料粒子は全体又は少な
くともその表面がプラスチックより成り、粒度分布50
〜500μmで存在しかつ溶融結合剤中で溶解しないこ
とを特徴とする剛化材料の製法。 11、結合剤及び填料を含有する混合物中の他の添加物
として、色料、帯電防止剤及び他の公知物質を使用する
特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、結合剤、填料及び場合により他の添加物より成る
粉末状混合物を担持材料としての製織布、製編布、フリ
ース又は不織布上に施し、結合剤を溶融させかつ冷却前
に被覆担持材料を平滑化することにより剛化材料を製造
する方法において、担持材料上に、填料30〜80重量
%及び結合剤70〜20重量%より成る粉末状混合物を
施し、その際に填料粒子は全体又は少なくともその表面
がプラスチックより成り、出発結合剤の粒度分布と比較
し得る粒度分布50〜500μmで存在しかつ溶融結合
剤中で溶解せず、かつ結合剤は温度範囲約50〜80℃
で熱可塑変形可能でありかつ溶融接着特性を有すること
を特徴とする剛化材料の製法。 13、結合剤及び填料を含有する混合物中の他の添加物
として、色料、帯電防止剤及び他の公知物質を使用する
特許請求の範囲第12項記載の製法。 14、填料及び場合により他の添加物を含有する、溶融
結合剤を型中に流し込みかつ成形体を取り出す前に冷却
することにより剛化材料を製造する方法において、温度
範囲50〜80℃で熱可塑変形可能でありかつ溶融接着
特性を有する結合剤を溶融し、填料30〜80重量%を
混合しかつ型中に流し込み、成形体を加圧下に形成し、
その際填料粒子は全体又は少なくともその表面がプラス
チックより成り、粒度分布50〜500μmで存在しか
つ溶融結合剤中で溶解しないことを特徴とする剛化材料
の製法。 15、結合剤及び填料を含有する混合物中の他の添加物
として、色料、帯電防止剤及び他の公知物質を使用する
特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、填料及び場合により他の添加物を含有する、溶融
結合剤を型中に流し込みかつ成形体を取り出す前に冷却
することにより剛化材料を製造する方法において、填料
30〜80重量%及び結合剤70〜20重量%より成る
粉末状混合物の結合剤を溶融しかつ型中に流し込み、そ
の際に填料粒子は全体又は少なくともその表面がプラス
チックより成り、粒度分布50〜500μmで存在しか
つ溶融結合剤中で溶解せず、かつ結合剤は温度範囲50
〜80℃で熱可塑変形可能でありかつ溶融接着特性を有
することを特徴とする剛化材料の製法。 17、結合剤及び填料を含有する混合物中の他の添加物
として、色料、帯電防止剤及び他の公知物質を使用する
特許請求の範囲第16項記載の方法。 18、結合剤、填料及び場合により他の添加物より成る
粉末状混合物を型中に装入し、この混合物を型中で加熱
することにより溶融しかつ成形体を取り出す前に冷却す
ることにより剛化材料を製造する方法において、填料3
0〜80重量%及び結合剤70〜20重量%より成る粉
末状混合物を型中に装入し、その際に填料粒子は全体又
は少なくともその表面がプラスチックより成り、出発結
合剤の粒度分布と比較し得る粒度分布50〜500μm
で存在しかつ溶融結合剤中で溶解せず、かつ結合剤は温
度範囲約50〜80℃で熱可塑変形可能でありかつ溶融
接着特性を有することを特徴とする剛化材料の製法。 19、結合剤及び填料を含有する混合物中の他の添加物
として、色料、帯電防止剤及び他の公知物質を使用する
特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、結合剤、填料及び場合により他の添加物より成る
粉末状混合物をスクリン印刷法で加工し、混合物を加熱
により溶融し、次いで冷却することにより剛化材料を製
造する方法において、填料30〜80重量%及び結合剤
70〜20重量%より成る粉末状混合物をスクリン印刷
法で加工し、その際に填料粒子は全体又は少なくともそ
の表面がプラスチックより成り、出発結合剤の粒度分布
と比較し得る粒度分布50〜500μmで存在しかつ溶
融結合剤中で溶解せず、かつ結合剤は温度範囲約50〜
80℃で熱可塑変形可能でありかつ溶融接着特性を有す
ることを特徴とする剛化材料の製法。 21、結合剤及び填料を含有する混合物中の他の添加物
として、色料、帯電防止剤及び他の公知物質を使用する
特許請求の範囲第20項記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67729684A | 1984-12-03 | 1984-12-03 | |
US677296 | 1984-12-03 | ||
US708059 | 1985-03-04 | ||
US06/708,059 US4717496A (en) | 1984-12-03 | 1985-03-04 | Stiffening material with melt-adhesive properties |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61133267A true JPS61133267A (ja) | 1986-06-20 |
JPH0694537B2 JPH0694537B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=27101759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60186773A Expired - Lifetime JPH0694537B2 (ja) | 1984-12-03 | 1985-08-27 | 剛化材料 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4717496A (ja) |
EP (1) | EP0183912B2 (ja) |
JP (1) | JPH0694537B2 (ja) |
KR (1) | KR940004858B1 (ja) |
AU (1) | AU571348B2 (ja) |
BR (1) | BR8506015A (ja) |
DE (2) | DE3526102A1 (ja) |
ES (1) | ES8702935A1 (ja) |
HU (1) | HU199271B (ja) |
PL (1) | PL148198B1 (ja) |
PT (1) | PT81587B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3605192A1 (de) * | 1985-05-09 | 1986-11-13 | Giulini Chemie Gmbh, 6700 Ludwigshafen | Versteifungsmaterial mit schmelzklebereigenschaften und seine herstellung |
GB8815688D0 (en) * | 1988-07-01 | 1988-08-10 | Emhart Materials Uk | Improved reinforcing material |
GB9216775D0 (en) * | 1992-08-07 | 1992-09-23 | British United Shoe Machinery | Orthopaedic splinting/casting material |
DE9308242U1 (de) * | 1993-06-02 | 1993-08-05 | Benecke-Kaliko AG, 30419 Hannover | Ein- oder mehrschichtige Oberflächenfolie zum Aufkaschieren auf Substrate |
US5597864A (en) * | 1993-06-02 | 1997-01-28 | Benecke-Kaliko Ag | Single-layer or multiple-layer surface foil for laminating on substrates |
GB9415557D0 (en) * | 1994-08-02 | 1994-09-21 | Chamberlain Vinyl Products Ltd | Shoe stiffener |
FR2744889B1 (fr) † | 1996-02-15 | 1998-04-03 | Etex De Rech Tech Soc | Element de renfort thermoactivable pour articles chaussants et article chaussant comportant un tel element de renfort |
DE19638797A1 (de) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Pigmentteilchen definierter Form und Größe |
US5932342A (en) * | 1996-11-14 | 1999-08-03 | Nashua Corporation | Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials |
GB9900384D0 (en) | 1999-01-09 | 1999-02-24 | Texon Uk Ltd | Shoe stiffener,material and method for making same and method of incorporating a shoe stiffener into a shoe upper component |
GB9905382D0 (en) * | 1999-03-10 | 1999-05-05 | Texon Uk Ltd | Laminar materials suitable for use in the manufacture of shoes,method of making same and shoe stiffener materials including laminar materials |
US6391380B1 (en) | 2000-08-03 | 2002-05-21 | Stanbee Company, Inc. | Stiffener material with self adhesive properties |
US7938277B2 (en) * | 2001-08-24 | 2011-05-10 | Dober Chemical Corporation | Controlled release of microbiocides |
DE10316617A1 (de) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Bk Giulini Chemie Gmbh & Co. Ohg | Thermoplastisches Versteifungsmaterial für die Schuhherstellung und ein Verfahren für seine Herstellung |
US7528080B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-05-05 | Dow Global Technologies, Inc. | Aqueous polyolefin dispersions for textile impregnation |
CN101815747B (zh) * | 2007-10-01 | 2014-01-15 | G.R.绿色建筑产品公司 | 建筑材料板的制造方法 |
DE102012013432B4 (de) | 2012-07-05 | 2015-05-07 | Bk Giulini Gmbh | Füllstoffmischung und deren Verwendung für die Herstellung von thermoplastischen Schuhversteifungsmaterialien |
TWI510357B (zh) * | 2013-02-08 | 2015-12-01 | Shu Chieh Wang | 用於鞋加強件之複合層狀結構及其製造方法 |
DE102019217388A1 (de) * | 2019-11-11 | 2021-05-12 | Aktiebolaget Skf | Reibungsfolie |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5088175A (ja) * | 1973-11-19 | 1975-07-15 | ||
JPS51137748A (en) * | 1975-05-26 | 1976-11-27 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | Flexible composition |
JPS61123645A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-11 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 軟質合成樹脂組成物の製法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3956230A (en) * | 1968-02-01 | 1976-05-11 | Champion International Corporation | Compatibilization of hydroxyl-containing fillers and thermoplastic polymers |
US3518221A (en) * | 1967-10-30 | 1970-06-30 | Monsanto Co | Reinforcing fillers in a matrix of two thermosetting resins |
GB1313749A (en) * | 1969-10-02 | 1973-04-18 | Canadian Patents Dev | Polymeric high performance composites |
DE2013158A1 (en) * | 1970-03-19 | 1971-10-07 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Hot-melt adhesive tapes with good heat resistance |
GB1345475A (en) * | 1971-02-01 | 1974-01-30 | Mitsubishi Petrochemical Co | Mthod of forming a filler and resin or rubber composition |
US3778251A (en) * | 1971-03-17 | 1973-12-11 | Bixby Box Toe Co Inc | Shoe stiffener materials |
US4124562A (en) * | 1972-06-20 | 1978-11-07 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Polyolefin composition containing a novel modified filler |
FR2223995A7 (en) * | 1973-03-08 | 1974-10-25 | Sifsa | Porous, artificial leather - comprising a thermoplastic matrix with incompatible inclusions |
CA1027838A (en) * | 1973-05-04 | 1978-03-14 | Lloyd M. Robeson | Laminates of vinyl chloride polymers |
DE2402976B2 (de) * | 1974-01-22 | 1977-12-29 | Ets. Paturle S.A, St-Laurent-du-Pont (Frankreich) | Konstruktionsmaterial sowie verfahren zu seiner herstellung |
DE2621195C2 (de) * | 1976-05-13 | 1982-10-14 | Giulini Chemie Gmbh, 6700 Ludwigshafen | Versteifungsmaterialien für Schuhe und Schuhteile |
US4080680A (en) * | 1976-07-02 | 1978-03-28 | Usm Corporation | Method for stiffening shoe uppers |
US4049483A (en) * | 1976-11-18 | 1977-09-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure sensitive hot-melt adhesive system |
US4211691A (en) * | 1977-02-23 | 1980-07-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thermoplastic powder coating systems |
GB1603300A (en) * | 1977-05-26 | 1981-11-25 | Ici Ltd | Fillers |
DE2855920C3 (de) * | 1978-12-23 | 1982-01-07 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Beschichtungsmitteln zur Beschichtung von metallischen Gegenständen nach dem Schmelzüberzugsverfahren auf der Basis von Polylaurinlactampulver |
JPS5723642A (en) * | 1980-07-17 | 1982-02-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Olefinic polymer composition containing inorganic filler |
US4478963A (en) * | 1980-08-08 | 1984-10-23 | The B. F. Goodrich Company | Filler particles coated with reactive liquid polymers in a matrix resin |
JPS58103556A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-06-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル組成物 |
DE3230579A1 (de) * | 1982-08-17 | 1984-02-23 | Kufner Textilwerke GmbH, 8000 München | Verwendung von polyethylenpulver als beschichtung fuer flaechengebilde und insbesondere von einlagen, sowie polyethylenpulver mit einem anteil an fremdpolymer |
DE3404701A1 (de) * | 1984-02-10 | 1985-09-05 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Versteifungsmaterialien, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3447920A1 (de) * | 1984-02-10 | 1985-09-05 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Versteifungsmaterialien, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
-
1985
- 1985-03-04 US US06/708,059 patent/US4717496A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-22 EP EP85109129A patent/EP0183912B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-22 DE DE19853526102 patent/DE3526102A1/de active Granted
- 1985-07-22 DE DE8585109129T patent/DE3573128D1/de not_active Expired
- 1985-08-23 AU AU46602/85A patent/AU571348B2/en not_active Expired
- 1985-08-27 JP JP60186773A patent/JPH0694537B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-25 ES ES548219A patent/ES8702935A1/es not_active Expired
- 1985-11-04 KR KR1019850008189A patent/KR940004858B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-12-02 BR BR8506015A patent/BR8506015A/pt not_active IP Right Cessation
- 1985-12-02 PT PT81587A patent/PT81587B/pt unknown
- 1985-12-02 PL PL1985256582A patent/PL148198B1/pl unknown
- 1985-12-03 HU HU854622A patent/HU199271B/hu unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5088175A (ja) * | 1973-11-19 | 1975-07-15 | ||
JPS51137748A (en) * | 1975-05-26 | 1976-11-27 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | Flexible composition |
JPS61123645A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-11 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 軟質合成樹脂組成物の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940004858B1 (ko) | 1994-06-02 |
PL148198B1 (en) | 1989-09-30 |
PT81587B (pt) | 1988-02-17 |
BR8506015A (pt) | 1986-08-19 |
HU199271B (en) | 1990-02-28 |
PT81587A (en) | 1986-01-01 |
PL256582A1 (en) | 1987-03-09 |
JPH0694537B2 (ja) | 1994-11-24 |
AU571348B2 (en) | 1988-04-14 |
HUT41247A (en) | 1987-04-28 |
DE3573128D1 (en) | 1989-10-26 |
DE3526102C2 (ja) | 1990-03-08 |
AU4660285A (en) | 1986-06-12 |
US4717496A (en) | 1988-01-05 |
KR860004964A (ko) | 1986-07-16 |
EP0183912B1 (de) | 1989-09-20 |
DE3526102A1 (de) | 1986-06-05 |
ES548219A0 (es) | 1987-01-16 |
ES8702935A1 (es) | 1987-01-16 |
EP0183912A1 (de) | 1986-06-11 |
EP0183912B2 (de) | 1997-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61133267A (ja) | 剛化材料及びその製法 | |
US4793882A (en) | Process for producing three-dimensional stiffening element of a meltable plastic powder or a powder mixture containing meltable plastic powder and application thereof to a substrate, particularly shoe parts | |
ATE25351T1 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von bahnen aus thermoplastischen kunststoffen. | |
TWI239289B (en) | Resin laminate and methods and devices for making the same | |
EP1200258B1 (en) | Laminar materials suitable for use in the manufacture of shoes, method of making same and shoe stiffener materials including said laminar materials | |
JPS6176363A (ja) | 加硫ゴム製品の製造法 | |
JP2801321B2 (ja) | 均質の、特に多色の色構成を有するプラスチック帯状物又は−プレート及びその製法 | |
US4417932A (en) | Process for the continuous production of a length of stratifield material from foam particles | |
CS195272B2 (en) | Shapeable reinforcement | |
NL8800118A (nl) | Werkwijze voor het vormen van een relief-bevattende, versierde oppervlaktebekleding. | |
GB2154899A (en) | Stiffening materials, a process for their production and the use thereof | |
JP2756839B2 (ja) | ポリウレタンフォーム複合体の製造方法 | |
JPS6233258B2 (ja) | ||
CS271319B2 (cs) | Vyztužovací materiál, zejména pro obuvnické účely | |
JPH10244538A (ja) | ポリウレタンフォームの再生方法 | |
JPS6146589B2 (ja) | ||
JP2000506073A (ja) | 熱接着性補強材料として用いるための熱形成可能なプラスチック材料のシート又はプレートを製造する方法 | |
JP2906158B2 (ja) | 発泡ポリウレタン成形体 | |
JPS62181112A (ja) | 複合形成体の製造方法 | |
JPH04331137A (ja) | 積層成形品およびその成形方法 | |
JPH02299816A (ja) | 繊維強化熱可塑性合成樹脂成形品の製造方法 | |
JPH0325346B2 (ja) | ||
US6171683B1 (en) | Sheet material with cross-linking adhesive | |
CN100423664C (zh) | 鞋类产品中使用的加强件 | |
JPS6056609B2 (ja) | 皮膜つきクツシヨン体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |