JPS6113228B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6113228B2 JPS6113228B2 JP53094763A JP9476378A JPS6113228B2 JP S6113228 B2 JPS6113228 B2 JP S6113228B2 JP 53094763 A JP53094763 A JP 53094763A JP 9476378 A JP9476378 A JP 9476378A JP S6113228 B2 JPS6113228 B2 JP S6113228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- document
- original
- paper
- fed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真複写装置等に用いられるシー
ト原稿搬送装置に関するものである。特に両面複
写用に適したシート原稿搬送装置に関するもので
ある。
ト原稿搬送装置に関するものである。特に両面複
写用に適したシート原稿搬送装置に関するもので
ある。
従来、シート原稿を複写機上部の露光部に搬送
する原稿搬送装置としては次のものが知られてい
た。まず、第1図に示すようにシート原稿を積層
した給紙台からシート原稿を露光部へ向けて給送
し、露光後、排紙トレーに排出する型式のものが
あつた。即ち、給紙台1に積層されたシート原稿
を給紙ローラー2によつて1枚ずつ給紙して複写
機上面の透明ガラス板から成る原稿載置台3上に
向けて給送する。この原稿載置台3上にはこの全
面を覆つて間欠回転するベルト搬送装置4が設け
られていて、受け入れられたシート原稿を原稿載
置台3上の適切な位置に静止させる。そしてスリ
ツト露光光学系5によりシート原稿を露光走査す
る。露光後、ベルト搬送装置4が回転して、シー
ト原稿を排紙トレー6に排出する。
する原稿搬送装置としては次のものが知られてい
た。まず、第1図に示すようにシート原稿を積層
した給紙台からシート原稿を露光部へ向けて給送
し、露光後、排紙トレーに排出する型式のものが
あつた。即ち、給紙台1に積層されたシート原稿
を給紙ローラー2によつて1枚ずつ給紙して複写
機上面の透明ガラス板から成る原稿載置台3上に
向けて給送する。この原稿載置台3上にはこの全
面を覆つて間欠回転するベルト搬送装置4が設け
られていて、受け入れられたシート原稿を原稿載
置台3上の適切な位置に静止させる。そしてスリ
ツト露光光学系5によりシート原稿を露光走査す
る。露光後、ベルト搬送装置4が回転して、シー
ト原稿を排紙トレー6に排出する。
第2図に示す装置は、給紙台から給送されたシ
ート原稿が露光部を通過した後再びその給紙台に
戻されるように構成された型式のものである。給
紙台1の最上位のシート原稿は給紙ローラー2に
よつて給紙され、ベルト搬送装置4により原稿載
置台3上に静止され、スリツト露光光学系5の露
光走査後再びベルト搬送装置4によつて搬送さ
れ、案内装置6により同じ給紙台1の最上部に戻
される。
ート原稿が露光部を通過した後再びその給紙台に
戻されるように構成された型式のものである。給
紙台1の最上位のシート原稿は給紙ローラー2に
よつて給紙され、ベルト搬送装置4により原稿載
置台3上に静止され、スリツト露光光学系5の露
光走査後再びベルト搬送装置4によつて搬送さ
れ、案内装置6により同じ給紙台1の最上部に戻
される。
さて、第3図には代表的な両面複写装置の概略
図を示している。給紙装置7から給紙された転写
紙は、感光体ドラム8と転写部で密着され、表面
に第1の像を転写された後、定着装置9によつて
定着され、中間給紙装置10に切り換えガイド1
1によつて案内される。次いで中間給紙装置10
から給紙された転写紙はその裏面を感光体ドラム
8と接触され、第2の像が転写される。転写後再
び定着装置9を通つて排紙トレー12に排出され
る。
図を示している。給紙装置7から給紙された転写
紙は、感光体ドラム8と転写部で密着され、表面
に第1の像を転写された後、定着装置9によつて
定着され、中間給紙装置10に切り換えガイド1
1によつて案内される。次いで中間給紙装置10
から給紙された転写紙はその裏面を感光体ドラム
8と接触され、第2の像が転写される。転写後再
び定着装置9を通つて排紙トレー12に排出され
る。
このような両面複写装置にシート原稿搬送装置
を取り付けてシート原稿から両面複写をとること
が行なわれてきた。しかしながら、従来の第1図
及び第2図で示すシート原稿搬送装置では効率の
よい両面複写作業を行なうことができなかつた。
例えば第1図に示す型式の装置では、まず第1の
シート原稿を送つて転写紙の表面にその原稿に対
応した像を形成し、この転写紙を中間給紙装置1
0に導く。次いで第2のシート原稿を送つて、中
間給紙装置10から給紙された上記転写紙の裏面
に第2の原稿に対応した像を形成し、両面複写が
完成する。即ち、連続した2枚のシート原稿を1
組として1枚ずつ両面複写物を完成していく方式
である。この方式は1枚ずつ両面複写物を得るの
でコピー速度が遅いという欠点を有しており、1
通りの複写が終つた後、排紙トレー6から給紙台
1へシート原稿を操作者が移し変えないと次の複
写動作が行なえないという欠点も有している。
を取り付けてシート原稿から両面複写をとること
が行なわれてきた。しかしながら、従来の第1図
及び第2図で示すシート原稿搬送装置では効率の
よい両面複写作業を行なうことができなかつた。
例えば第1図に示す型式の装置では、まず第1の
シート原稿を送つて転写紙の表面にその原稿に対
応した像を形成し、この転写紙を中間給紙装置1
0に導く。次いで第2のシート原稿を送つて、中
間給紙装置10から給紙された上記転写紙の裏面
に第2の原稿に対応した像を形成し、両面複写が
完成する。即ち、連続した2枚のシート原稿を1
組として1枚ずつ両面複写物を完成していく方式
である。この方式は1枚ずつ両面複写物を得るの
でコピー速度が遅いという欠点を有しており、1
通りの複写が終つた後、排紙トレー6から給紙台
1へシート原稿を操作者が移し変えないと次の複
写動作が行なえないという欠点も有している。
次に第2図に示す装置は給紙台が排紙トレーを
兼用しているので上述した欠点の1部が解消され
るが、1枚ずつ両面複写を行なわなければならな
いので同様に効率が悪いという欠点を有してい
る。
兼用しているので上述した欠点の1部が解消され
るが、1枚ずつ両面複写を行なわなければならな
いので同様に効率が悪いという欠点を有してい
る。
このように片面に像を有するいわゆる片面シー
ト原稿から両面複写物を得るためには、効率の良
い方法が従来全くなかつた。
ト原稿から両面複写物を得るためには、効率の良
い方法が従来全くなかつた。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、片面
シート原稿から両面複写物を効率よく得るための
原稿搬送装置を提供することを目的とするもので
ある。
シート原稿から両面複写物を効率よく得るための
原稿搬送装置を提供することを目的とするもので
ある。
本発明の他の目的は、連続したシート原稿のう
ち、所定のシート原稿を露光部を通さずに搬送さ
せる原稿搬送装置を提供するものである。
ち、所定のシート原稿を露光部を通さずに搬送さ
せる原稿搬送装置を提供するものである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明することにする。
ながら説明することにする。
第4図は本発明の実施例を示す両面複写機の断
面図である。複写機13の上部には原稿搬送装置
14が着脱自在に装着されている。原稿搬送装置
14は複数の片面シート原稿Oを収容する原稿台
15を最上部に有している。この原稿台15は右
下方に傾斜した面を有し、この上のシート原稿O
その原稿面を上向きでかつ頁順に積層している。
原稿台15の下方には時計方向に回転する給紙ロ
ーラー16が設けられており、右方支持板17と
によりシート原稿搬送通路18を形成している。
この給紙ローラー16はゴムローラーから構成さ
れ、摩擦力によつてシート原稿Oを最下部のもの
から1枚ずつ給紙する。なお、給紙ローラー16
として表面に空気吸引口を有するサクシヨンロー
ラーを用い、空気吸引力によつてシート原稿Oを
1枚ずつ分離して給紙するような構成にすること
もできる。複写機13の上面には透明ガラス板か
ら成る原稿載置台19があり、この上部を覆うよ
うに搬送ベルト20がベルト駆動ローラー21と
ローラー22との間に張設されている。搬送ベル
ト20はベルト駆動ローラー21によつて時計方
向に回動させられる。搬送ベルト20は細長い複
数のエンドレスベルトを適当な間隔を置いて張設
されたもので、搬送ベルト20内には図示しない
ストツプ爪が設けられ、シート原稿の停止位置を
決めるべくベルト間より突出して原稿載置台19
に接触する。このようなストツプ爪によるシート
原稿の停止は従来公知の方法をそのまま利用でき
るので詳細説明は省略する。搬送ベルト20によ
つて搬出されるシート原稿は排出ローラー23に
よつて原稿台15に戻される。シート原稿通路1
8と搬送ベルト20との間にはローラー22の軸
に回動自在の分岐爪24が配置されており、シー
ト原稿の移動方向を切り換えるよう作動する。搬
送ベルト20の上部であつて、原稿台15の下方
の空間には、待期トレイ25が形成されており、
その待期トレイ25には間欠的に回転する送りロ
ーラー26が配置されている。この送りローラー
26によつて搬出されるシート原稿は上記排出ロ
ーラー23に送られ、同様に原稿台15に戻され
る。給紙ローラー16によつて搬送されるシート
原稿を検知する第1検知装置27が右側支持板1
7に取り付けられており、排出ローラー23によ
り排出されるシート原稿を検知する第2検知装置
28が左側支持板29に取り付けられている。こ
の第1及び第2検知装置27,28は光電的検知
方式でもよいが、マイクロスイツチでもよい。原
稿を傷付けたり、搬送を邪摩けず確実に検知する
方式としてはエア検知方式も採用可能である。
面図である。複写機13の上部には原稿搬送装置
14が着脱自在に装着されている。原稿搬送装置
14は複数の片面シート原稿Oを収容する原稿台
15を最上部に有している。この原稿台15は右
下方に傾斜した面を有し、この上のシート原稿O
その原稿面を上向きでかつ頁順に積層している。
原稿台15の下方には時計方向に回転する給紙ロ
ーラー16が設けられており、右方支持板17と
によりシート原稿搬送通路18を形成している。
この給紙ローラー16はゴムローラーから構成さ
れ、摩擦力によつてシート原稿Oを最下部のもの
から1枚ずつ給紙する。なお、給紙ローラー16
として表面に空気吸引口を有するサクシヨンロー
ラーを用い、空気吸引力によつてシート原稿Oを
1枚ずつ分離して給紙するような構成にすること
もできる。複写機13の上面には透明ガラス板か
ら成る原稿載置台19があり、この上部を覆うよ
うに搬送ベルト20がベルト駆動ローラー21と
ローラー22との間に張設されている。搬送ベル
ト20はベルト駆動ローラー21によつて時計方
向に回動させられる。搬送ベルト20は細長い複
数のエンドレスベルトを適当な間隔を置いて張設
されたもので、搬送ベルト20内には図示しない
ストツプ爪が設けられ、シート原稿の停止位置を
決めるべくベルト間より突出して原稿載置台19
に接触する。このようなストツプ爪によるシート
原稿の停止は従来公知の方法をそのまま利用でき
るので詳細説明は省略する。搬送ベルト20によ
つて搬出されるシート原稿は排出ローラー23に
よつて原稿台15に戻される。シート原稿通路1
8と搬送ベルト20との間にはローラー22の軸
に回動自在の分岐爪24が配置されており、シー
ト原稿の移動方向を切り換えるよう作動する。搬
送ベルト20の上部であつて、原稿台15の下方
の空間には、待期トレイ25が形成されており、
その待期トレイ25には間欠的に回転する送りロ
ーラー26が配置されている。この送りローラー
26によつて搬出されるシート原稿は上記排出ロ
ーラー23に送られ、同様に原稿台15に戻され
る。給紙ローラー16によつて搬送されるシート
原稿を検知する第1検知装置27が右側支持板1
7に取り付けられており、排出ローラー23によ
り排出されるシート原稿を検知する第2検知装置
28が左側支持板29に取り付けられている。こ
の第1及び第2検知装置27,28は光電的検知
方式でもよいが、マイクロスイツチでもよい。原
稿を傷付けたり、搬送を邪摩けず確実に検知する
方式としてはエア検知方式も採用可能である。
次に複写機13の構成について説明する。原稿
載置台19と感光体ドラム30との間にはスリツ
ト露光装置31が配置されている。スリツト露光
装置31は照明ランプ32と、反射鏡33と、感
光体ドラム30の周速Vと同じ速度で矢印方向に
移動する第1可動反射鏡34と、該第1可動反射
鏡34と共に同方向に関連して1/2Vの速度で移
動する第2可動反射鏡35と、固定レンズLと、
図示しない2つの固定反射鏡とから構成されてい
る。感光体ドラム30は反時計方向に回転してお
り、感光層としてはセレン、酸化亜鉛、硫化カド
ミウム、有機光導電体等が用いられる。感光体ド
ラム30の周囲にはコロナ放電器から成る帯電装
置36、磁気ブラシ現像装置37、コロナ転写装
置38、コロナ分離装置39、分離爪40、クリ
ーニング装置41、除電装置42がこの順に配置
されている。給紙装置43は給紙カセツト44と
給紙ローラー45とから構成され、給紙ローラー
45は、給紙カセツト44内に収容された転写紙
を1枚ずつ給紙する。本実施例においては、給紙
カセツトは1つしかないが異なるサイズの転写紙
を選択的に給紙出来るようにサイズに応じて複数
の給紙カセツトを配置してもよい。給紙装置43
と転写装置38との間には、レジストローラー4
6が配置されている。給紙装置43の上部には中
間給紙装置47が設けられており、給紙トレイ4
8中の転写紙を下方で回転する給紙ローラー49
によつて最下部から1枚ずつ給紙する。給紙され
た転写紙は上記レジストローラー46に向けて給
紙される。転写紙が感光体ドラム30から分離さ
れた後の通路には、ガイド部材50、加熱定着装
置51、切り換えガイド板52が設けられ、排紙
トレー53が最終位置に設けられている。され、
両面複写動作について説明する。片面シート原稿
が偶数枚、例えば4枚の場合について説明する。
片面シート原稿Oの頁順にそれぞれ第1頁より
O1,O2,O3,O4とする。原稿台15上にシート
原稿を画像面を上向きにして頁順に載置する。プ
リントボタンを押すと、給紙ローラー16が回転
し、最下部のシート原稿O4を給紙する。このと
き、ベルト駆動ローラー21が回転し、搬送ベル
ト20を回動させる。給紙されたシート原稿O4
は実線位置にある分岐爪24により原稿載置台1
9と搬送ベルト20との間の第1のシート原稿搬
送路に案内される。シート原稿O4は搬送ベルト
20によつて原稿載置台19上を移動させられ、
所定位置に来た時、図示しない機構により停止さ
れる。搬送ベルト20も回動は停止する。する
と、照明ランプ32が点灯し、照明ランプ32と
共に第1可動反射鏡34及び第2可動反射鏡35
が原稿走査を開始し、シート原稿O4の光像を感
光体ドラム30に投影する。感光体ドラム30は
帯電装置36によつて均一に帯電された後、上記
露光が行なわれ、表面にシート原稿O4に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は磁気ブ
ラシ現像装置37によつて可視像化される。給紙
装置43から給紙された転写紙S1はレジストロー
ラー46によつて一旦停止させられ、感光体ドラ
ム30の移動に同期して再び給送される。転写紙
S1は感光体ドラム30上の画像先端とその先端を
一致させて転写装置38に送り込まれる。転写装
置38によつて感光体ドラム30上のトナー像は
転写紙S1上に静電的に転写させられる。転写後、
転写装置38によつて付与された電荷をコロナ除
電装置39の逆極性コロナ放電又は交流コロナ放
電で除電し、転写紙S1と感光体ドラム30との静
電吸引力を減少させ、転写紙S1を感光体ドラム3
0から分離する分離爪40は環境条件の変化又は
転写紙の紙質によつてコロナ分離装置39の分離
作用が不完全な場合にのみ補助的に作用するもの
で、通常はほとんど作用しない。分離された転写
紙S1は加熱定着装置51によつて定着され仮想線
の位置にある切り換えガイド板52により中間給
紙装置47に案内される。転写紙S1は給紙トレイ
48に画像面を上向きにして置かれることにな
る。即ち、転写紙S1の第1面にはシート原稿O4
に対応した画像が形成されている。さて、シート
原稿O4が原稿載置台19上に静止されて、スリ
ツト露光装置31の露光が開始する信号によつて
再び給紙ローラー16が回転を始めシート原稿
O3を給紙する。このとき、分岐爪24は仮想線
の位置に変位される。従つて、シート原稿O3は
搬送ベルト20上の第2シート原稿通路に案内さ
れ、回転中の送りローラー26に咬え込まれる。
シート原稿O3の先端部が送りローラー26に咬
え込まれると送りローラー26の回転は中止し、
シート原稿O3は待期トレイ25に一時的に静止
される。スリツト露光装置31の往動が終了する
と、その信号により搬送ベルト20が再び回動し
シート原稿O4を搬送し排紙ローラー23によつ
て原稿台15上にシート原稿Oの最上部に画像面
を上向きにして置かれる。第2検知装置28によ
つてシート原稿O4の後端を検知すると送りロー
ラー26が回転を開始し、シート原稿O3をシー
ト原稿O4に続いて原稿台15上に排出する。な
お第1検知装置27は分岐爪24を切り換えた
り、搬送ベルト20の回転停止を制御するために
使用される。さて、シート原稿O2はスリツト露
光装置31の露光終了信号によつて給紙ローラー
16を回転させることによつて給紙される。シー
ト原稿O2は露光のため原稿載置台19に向けて
搬送される。奇数番目のシート原稿が給紙される
と給紙装置43から第2の転写紙S2が給紙され
る。シート原稿O2の給紙に続いてシート原稿O1
の給紙も上述した場合と全く同様に給紙され、待
期トレイ25に搬送される。シート原稿O2が上
述のように露光され、転写紙S2の第1面にそれに
対応した画像が形成され、転写紙S1と同様に中間
給紙装置47に画像面を上向きにして収容され
る。シート原稿O2の露光が終了すると排紙ロー
ラー23によつて原稿台15に戻され、シート原
稿O1もシート原稿O3と同様に原稿台15に戻さ
れる。このようにして、第1のサイクルが終了す
るが、原稿台15には初期の状態と全く同じよう
に4枚のシート原稿O1〜O4が画像面を上向きに
して頁順に収容されている。一方、中間給紙装置
の給紙トレイ48には画像面を上向きにして第1
転写紙S1の上に第2転写紙S2が載せられている。
次いで第2のサイクルに継続して入る。まず、シ
ート原稿O4が給紙ローラー16によつて給紙さ
れるが、このサイクルの場合には奇数番目の原稿
は待期トレイ25即ち第2シート原稿通路へ案内
されるよう制御される。従つてシート原稿O4は
分岐爪24によつて待期トレイイ25に送られ送
りローラー26にその先端部を咬え込まれて静止
する。シート原稿O4が送られると、次いでシー
ト原稿O3が給紙され、分岐爪24が実線位置に
切り換えられ、シート原稿O3は原稿載置台19
と搬送ベルト20との間に搬送される。シート原
稿O3の露光が開始すると送りローラー26の回
転が再開されシート原稿O4が原稿台15に戻さ
れる。シート原稿O3の露光作業に連動して、中
間給紙装置47から転写紙S1が給紙ローラー49
によつて送り出される。転写紙S1はレジストロー
ラー46によつて感光体ドラム30と同期して再
給送される。転写紙S1の裏面即ち第2面が感光体
ドラム30と密着させられ、この面にシート原稿
O3に対応して画像が転写される。第1転写紙S1
は加熱定着装置51によつて定着され、切り換え
ガイド板52が実線位置に変位しているので排紙
トレイ53に排出される。転写紙S1はシート原稿
O3に対応する画像面を上向きにして排出され
る。なお、第2サイクル時には切り換えガイド板
52は上述したように実線位置に固定される。そ
して、シート原稿O3の露光が終了すると搬送ベ
ルト20が回転して、シート原稿O3は原稿台1
5に戻されるが、露光終了信号で給紙ローラー1
6が回転し、シート原稿O2が給紙される。シー
ト原稿O2はシート原稿O4と同じように待期トレ
イ25に案内され、続くシート原稿O1は露光の
ため原稿載置台19上に置かれるべく案内され
る。シート原稿O4,O3と同様の動作をくり返し
てシート原稿O2,O1は原稿台15に戻される。
一方、中間給紙装置47から第2転写紙S2が給紙
され、裏面にシート原稿O1に対応した画像が形
成され、排紙トレイ53上に裏面即ち、シート原
稿O1の画像の形成された面を上向きにして排出
される。
載置台19と感光体ドラム30との間にはスリツ
ト露光装置31が配置されている。スリツト露光
装置31は照明ランプ32と、反射鏡33と、感
光体ドラム30の周速Vと同じ速度で矢印方向に
移動する第1可動反射鏡34と、該第1可動反射
鏡34と共に同方向に関連して1/2Vの速度で移
動する第2可動反射鏡35と、固定レンズLと、
図示しない2つの固定反射鏡とから構成されてい
る。感光体ドラム30は反時計方向に回転してお
り、感光層としてはセレン、酸化亜鉛、硫化カド
ミウム、有機光導電体等が用いられる。感光体ド
ラム30の周囲にはコロナ放電器から成る帯電装
置36、磁気ブラシ現像装置37、コロナ転写装
置38、コロナ分離装置39、分離爪40、クリ
ーニング装置41、除電装置42がこの順に配置
されている。給紙装置43は給紙カセツト44と
給紙ローラー45とから構成され、給紙ローラー
45は、給紙カセツト44内に収容された転写紙
を1枚ずつ給紙する。本実施例においては、給紙
カセツトは1つしかないが異なるサイズの転写紙
を選択的に給紙出来るようにサイズに応じて複数
の給紙カセツトを配置してもよい。給紙装置43
と転写装置38との間には、レジストローラー4
6が配置されている。給紙装置43の上部には中
間給紙装置47が設けられており、給紙トレイ4
8中の転写紙を下方で回転する給紙ローラー49
によつて最下部から1枚ずつ給紙する。給紙され
た転写紙は上記レジストローラー46に向けて給
紙される。転写紙が感光体ドラム30から分離さ
れた後の通路には、ガイド部材50、加熱定着装
置51、切り換えガイド板52が設けられ、排紙
トレー53が最終位置に設けられている。され、
両面複写動作について説明する。片面シート原稿
が偶数枚、例えば4枚の場合について説明する。
片面シート原稿Oの頁順にそれぞれ第1頁より
O1,O2,O3,O4とする。原稿台15上にシート
原稿を画像面を上向きにして頁順に載置する。プ
リントボタンを押すと、給紙ローラー16が回転
し、最下部のシート原稿O4を給紙する。このと
き、ベルト駆動ローラー21が回転し、搬送ベル
ト20を回動させる。給紙されたシート原稿O4
は実線位置にある分岐爪24により原稿載置台1
9と搬送ベルト20との間の第1のシート原稿搬
送路に案内される。シート原稿O4は搬送ベルト
20によつて原稿載置台19上を移動させられ、
所定位置に来た時、図示しない機構により停止さ
れる。搬送ベルト20も回動は停止する。する
と、照明ランプ32が点灯し、照明ランプ32と
共に第1可動反射鏡34及び第2可動反射鏡35
が原稿走査を開始し、シート原稿O4の光像を感
光体ドラム30に投影する。感光体ドラム30は
帯電装置36によつて均一に帯電された後、上記
露光が行なわれ、表面にシート原稿O4に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は磁気ブ
ラシ現像装置37によつて可視像化される。給紙
装置43から給紙された転写紙S1はレジストロー
ラー46によつて一旦停止させられ、感光体ドラ
ム30の移動に同期して再び給送される。転写紙
S1は感光体ドラム30上の画像先端とその先端を
一致させて転写装置38に送り込まれる。転写装
置38によつて感光体ドラム30上のトナー像は
転写紙S1上に静電的に転写させられる。転写後、
転写装置38によつて付与された電荷をコロナ除
電装置39の逆極性コロナ放電又は交流コロナ放
電で除電し、転写紙S1と感光体ドラム30との静
電吸引力を減少させ、転写紙S1を感光体ドラム3
0から分離する分離爪40は環境条件の変化又は
転写紙の紙質によつてコロナ分離装置39の分離
作用が不完全な場合にのみ補助的に作用するもの
で、通常はほとんど作用しない。分離された転写
紙S1は加熱定着装置51によつて定着され仮想線
の位置にある切り換えガイド板52により中間給
紙装置47に案内される。転写紙S1は給紙トレイ
48に画像面を上向きにして置かれることにな
る。即ち、転写紙S1の第1面にはシート原稿O4
に対応した画像が形成されている。さて、シート
原稿O4が原稿載置台19上に静止されて、スリ
ツト露光装置31の露光が開始する信号によつて
再び給紙ローラー16が回転を始めシート原稿
O3を給紙する。このとき、分岐爪24は仮想線
の位置に変位される。従つて、シート原稿O3は
搬送ベルト20上の第2シート原稿通路に案内さ
れ、回転中の送りローラー26に咬え込まれる。
シート原稿O3の先端部が送りローラー26に咬
え込まれると送りローラー26の回転は中止し、
シート原稿O3は待期トレイ25に一時的に静止
される。スリツト露光装置31の往動が終了する
と、その信号により搬送ベルト20が再び回動し
シート原稿O4を搬送し排紙ローラー23によつ
て原稿台15上にシート原稿Oの最上部に画像面
を上向きにして置かれる。第2検知装置28によ
つてシート原稿O4の後端を検知すると送りロー
ラー26が回転を開始し、シート原稿O3をシー
ト原稿O4に続いて原稿台15上に排出する。な
お第1検知装置27は分岐爪24を切り換えた
り、搬送ベルト20の回転停止を制御するために
使用される。さて、シート原稿O2はスリツト露
光装置31の露光終了信号によつて給紙ローラー
16を回転させることによつて給紙される。シー
ト原稿O2は露光のため原稿載置台19に向けて
搬送される。奇数番目のシート原稿が給紙される
と給紙装置43から第2の転写紙S2が給紙され
る。シート原稿O2の給紙に続いてシート原稿O1
の給紙も上述した場合と全く同様に給紙され、待
期トレイ25に搬送される。シート原稿O2が上
述のように露光され、転写紙S2の第1面にそれに
対応した画像が形成され、転写紙S1と同様に中間
給紙装置47に画像面を上向きにして収容され
る。シート原稿O2の露光が終了すると排紙ロー
ラー23によつて原稿台15に戻され、シート原
稿O1もシート原稿O3と同様に原稿台15に戻さ
れる。このようにして、第1のサイクルが終了す
るが、原稿台15には初期の状態と全く同じよう
に4枚のシート原稿O1〜O4が画像面を上向きに
して頁順に収容されている。一方、中間給紙装置
の給紙トレイ48には画像面を上向きにして第1
転写紙S1の上に第2転写紙S2が載せられている。
次いで第2のサイクルに継続して入る。まず、シ
ート原稿O4が給紙ローラー16によつて給紙さ
れるが、このサイクルの場合には奇数番目の原稿
は待期トレイ25即ち第2シート原稿通路へ案内
されるよう制御される。従つてシート原稿O4は
分岐爪24によつて待期トレイイ25に送られ送
りローラー26にその先端部を咬え込まれて静止
する。シート原稿O4が送られると、次いでシー
ト原稿O3が給紙され、分岐爪24が実線位置に
切り換えられ、シート原稿O3は原稿載置台19
と搬送ベルト20との間に搬送される。シート原
稿O3の露光が開始すると送りローラー26の回
転が再開されシート原稿O4が原稿台15に戻さ
れる。シート原稿O3の露光作業に連動して、中
間給紙装置47から転写紙S1が給紙ローラー49
によつて送り出される。転写紙S1はレジストロー
ラー46によつて感光体ドラム30と同期して再
給送される。転写紙S1の裏面即ち第2面が感光体
ドラム30と密着させられ、この面にシート原稿
O3に対応して画像が転写される。第1転写紙S1
は加熱定着装置51によつて定着され、切り換え
ガイド板52が実線位置に変位しているので排紙
トレイ53に排出される。転写紙S1はシート原稿
O3に対応する画像面を上向きにして排出され
る。なお、第2サイクル時には切り換えガイド板
52は上述したように実線位置に固定される。そ
して、シート原稿O3の露光が終了すると搬送ベ
ルト20が回転して、シート原稿O3は原稿台1
5に戻されるが、露光終了信号で給紙ローラー1
6が回転し、シート原稿O2が給紙される。シー
ト原稿O2はシート原稿O4と同じように待期トレ
イ25に案内され、続くシート原稿O1は露光の
ため原稿載置台19上に置かれるべく案内され
る。シート原稿O4,O3と同様の動作をくり返し
てシート原稿O2,O1は原稿台15に戻される。
一方、中間給紙装置47から第2転写紙S2が給紙
され、裏面にシート原稿O1に対応した画像が形
成され、排紙トレイ53上に裏面即ち、シート原
稿O1の画像の形成された面を上向きにして排出
される。
こうして第2サイクルが終了するが、この第2
サイクルの終了時には上述の説明から明らかなよ
うに、原稿台15上には、上からシート原稿が頁
順に載置されており、かつ排紙トレイ53上には
2枚の転写紙の表裏にそれぞれシート原稿に対応
した両面複写が行なわれており、しかも、上から
頁順に揃えられている。
サイクルの終了時には上述の説明から明らかなよ
うに、原稿台15上には、上からシート原稿が頁
順に載置されており、かつ排紙トレイ53上には
2枚の転写紙の表裏にそれぞれシート原稿に対応
した両面複写が行なわれており、しかも、上から
頁順に揃えられている。
さて、ここで全体的な制御方法について説明す
るが、まず、シート原稿のセツト枚数を図示しな
い複写機の制御装置の記憶回路にインプツトす
る。シート原稿Oが給紙ローラー16によつて給
紙される毎に第1検知装置27がその給紙された
シート原稿Oの数を検知し、セツトされた枚数に
達した時に第1サイクルの終了を制御装置に知ら
せる。もちろん、第2検知装置28によつて行な
うことも可能である。第1サイクルの終了によつ
て分岐爪24の切り換え動作のサイクルが変更さ
れると共に給紙装置43の給紙動作が中間給紙装
置47の給紙動作に変更される。いわゆる裏面複
写動作に変更される。同時に、切り換えガイド板
52もこの時その位置が変更される。
るが、まず、シート原稿のセツト枚数を図示しな
い複写機の制御装置の記憶回路にインプツトす
る。シート原稿Oが給紙ローラー16によつて給
紙される毎に第1検知装置27がその給紙された
シート原稿Oの数を検知し、セツトされた枚数に
達した時に第1サイクルの終了を制御装置に知ら
せる。もちろん、第2検知装置28によつて行な
うことも可能である。第1サイクルの終了によつ
て分岐爪24の切り換え動作のサイクルが変更さ
れると共に給紙装置43の給紙動作が中間給紙装
置47の給紙動作に変更される。いわゆる裏面複
写動作に変更される。同時に、切り換えガイド板
52もこの時その位置が変更される。
さて、上述の場合は1つの原稿から1枚の複写
物を得る場合について説明したが、リピートカウ
ンターに1つの原稿からN枚の複写物を得るよう
にセツトしておけば上述した第1,第2サイクル
を含めたセツトサイクルがN回くり返されること
により排紙トレイ53上にはN組の両面複写物が
得られることになる。このとき、シート原稿Oは
2N回給紙されることになる。
物を得る場合について説明したが、リピートカウ
ンターに1つの原稿からN枚の複写物を得るよう
にセツトしておけば上述した第1,第2サイクル
を含めたセツトサイクルがN回くり返されること
により排紙トレイ53上にはN組の両面複写物が
得られることになる。このとき、シート原稿Oは
2N回給紙されることになる。
次に、シート原稿が奇数枚の場合について説明
する。シート原稿を5枚としそれぞれ頁順に上か
らO1,O2,O3,O4,O5とする。第1サイクルで
は奇数番目のシート原稿は待期トレイ25へ送ら
れ、偶数番目のシート原稿O4,O2が露光され、
従つて中間給紙装置47の給紙トレイ48には転
写紙が2枚、上からシート原稿O2,O4に対応す
る画像が形成されて載置されている。次いで第2
サイクルに入ると奇数番目のシート原稿O5,
O3,O1が露光される。第1番目のシート原稿O5
の複写される第3転写紙はこの第2サイクルにお
いて給紙装置43から給紙される。そして第2サ
イクル時には切り換えガイド板52は実線位置に
置かれているので第3転写紙S3は中間給紙装置4
7に入ることなくそのまま排紙トレイ53に画像
面を上向きにして排出される。次いでシート原稿
O3,O1の露光時には中間給紙装置47から第1
転写紙S1,第2転写紙S2の順に給紙され、第1転
写紙S1の裏面に画像O3が、第2転写紙S2の裏面
には画像O1がそれぞれ形成される。排紙トレイ
53上には上から第2、第1、第3転写紙の順に
積層しているが、複写物は頁順である。即ち、第
2転写紙S2の上面には画像O1、下面には画像O2
が、第1転写紙S1の上面には画像O3、下面には
画像O4が、第3転写紙S3の上面には画像O5がそ
れぞれ形成されている。もちろん、5枚に限ら
ず、奇数枚の原稿であれば全く同様である。
する。シート原稿を5枚としそれぞれ頁順に上か
らO1,O2,O3,O4,O5とする。第1サイクルで
は奇数番目のシート原稿は待期トレイ25へ送ら
れ、偶数番目のシート原稿O4,O2が露光され、
従つて中間給紙装置47の給紙トレイ48には転
写紙が2枚、上からシート原稿O2,O4に対応す
る画像が形成されて載置されている。次いで第2
サイクルに入ると奇数番目のシート原稿O5,
O3,O1が露光される。第1番目のシート原稿O5
の複写される第3転写紙はこの第2サイクルにお
いて給紙装置43から給紙される。そして第2サ
イクル時には切り換えガイド板52は実線位置に
置かれているので第3転写紙S3は中間給紙装置4
7に入ることなくそのまま排紙トレイ53に画像
面を上向きにして排出される。次いでシート原稿
O3,O1の露光時には中間給紙装置47から第1
転写紙S1,第2転写紙S2の順に給紙され、第1転
写紙S1の裏面に画像O3が、第2転写紙S2の裏面
には画像O1がそれぞれ形成される。排紙トレイ
53上には上から第2、第1、第3転写紙の順に
積層しているが、複写物は頁順である。即ち、第
2転写紙S2の上面には画像O1、下面には画像O2
が、第1転写紙S1の上面には画像O3、下面には
画像O4が、第3転写紙S3の上面には画像O5がそ
れぞれ形成されている。もちろん、5枚に限ら
ず、奇数枚の原稿であれば全く同様である。
ところで、偶数枚のシート原稿からの複写時に
おいて、シート原稿の給紙順と、原稿台への排出
順を全く同じに設定したが、次のようにすること
により、より複写速度を高めることができる。シ
ート原稿O1〜O4を第5図aの如く、上から頁順
に画像面を上向きにして原稿台15上に載置す
る。次いで給紙ローラー16によつてシート原稿
O4を給紙し、原稿載置台19へ送る。シート原
稿O3は第2シート原稿搬送路を通つて途中で停
止することなく原稿台15へ戻される。露光終了
後シート原稿O4は原稿台15へ戻される。以下
同様にしてシート原稿O2,O1が送られる。第1
サイクル終了後は原稿台15上には第5図bに示
すように上からO2,O1,O4,O3の順にシート原
稿が積層されている。中間給紙装置47には転写
紙S2,S1が収容されている。第1サイクルが終了
した後第2サイクルに入るが、原稿台15上のシ
ート原稿はO3,O4,O1,O2の順に給紙される。
シート原稿O3は露光されるがシート原稿O4は待
期トレイ25を通過してシート原稿O3よりも早
く原稿台15に戻され、次いで露光後シート原稿
O3が原稿台15に戻される。シート原稿O1,O2
も同様に搬送される。従つて第2サイクルの終了
即ちセツトサイクルの終了後、原稿台15上には
第5図cに示すようにシート原稿は最初の状態と
同じように頁順に揃えられている。転写紙も排紙
トレイ53上に頁順に揃えられて排出されてい
る。
おいて、シート原稿の給紙順と、原稿台への排出
順を全く同じに設定したが、次のようにすること
により、より複写速度を高めることができる。シ
ート原稿O1〜O4を第5図aの如く、上から頁順
に画像面を上向きにして原稿台15上に載置す
る。次いで給紙ローラー16によつてシート原稿
O4を給紙し、原稿載置台19へ送る。シート原
稿O3は第2シート原稿搬送路を通つて途中で停
止することなく原稿台15へ戻される。露光終了
後シート原稿O4は原稿台15へ戻される。以下
同様にしてシート原稿O2,O1が送られる。第1
サイクル終了後は原稿台15上には第5図bに示
すように上からO2,O1,O4,O3の順にシート原
稿が積層されている。中間給紙装置47には転写
紙S2,S1が収容されている。第1サイクルが終了
した後第2サイクルに入るが、原稿台15上のシ
ート原稿はO3,O4,O1,O2の順に給紙される。
シート原稿O3は露光されるがシート原稿O4は待
期トレイ25を通過してシート原稿O3よりも早
く原稿台15に戻され、次いで露光後シート原稿
O3が原稿台15に戻される。シート原稿O1,O2
も同様に搬送される。従つて第2サイクルの終了
即ちセツトサイクルの終了後、原稿台15上には
第5図cに示すようにシート原稿は最初の状態と
同じように頁順に揃えられている。転写紙も排紙
トレイ53上に頁順に揃えられて排出されてい
る。
次に本装置を用いて片面複写を行なう場合に
は、両面複写モードを片面複写モードに切り換え
る。この場合分岐爪24及び切り換えガイド板5
2はそれぞれ実線位置に固定される。シート原稿
Oは給紙ローラー16によつて1枚ずつ給紙さ
れ、一方転写紙Sも給紙装置43から1枚ずつ給
紙されて、通常の複写動作によつて片面複写が行
なわれる。
は、両面複写モードを片面複写モードに切り換え
る。この場合分岐爪24及び切り換えガイド板5
2はそれぞれ実線位置に固定される。シート原稿
Oは給紙ローラー16によつて1枚ずつ給紙さ
れ、一方転写紙Sも給紙装置43から1枚ずつ給
紙されて、通常の複写動作によつて片面複写が行
なわれる。
厚手書籍の複写を行なう場合には、複写機13
上の原稿搬送装置14を取り除いて、原稿載置台
16上に本を載置すれば、通常の複写方法によつ
て複写物が得られる。
上の原稿搬送装置14を取り除いて、原稿載置台
16上に本を載置すれば、通常の複写方法によつ
て複写物が得られる。
以上のように本発明によれば、シート原稿の自
動給紙装置において、シート原稿を露光部を通過
しない第2シート原稿搬送路に送ることができる
ので、選択的な複写が可能である。両面複写を行
なう場合には、連続した片面シート原稿の両面複
写を頁順に確実に行なうことが出来るとともに効
率のよい複写を行なうことができる。また複写後
のシート原稿も、複写物もともに頁順に揃えられ
ているので複写後の処理も短時間で済む。
動給紙装置において、シート原稿を露光部を通過
しない第2シート原稿搬送路に送ることができる
ので、選択的な複写が可能である。両面複写を行
なう場合には、連続した片面シート原稿の両面複
写を頁順に確実に行なうことが出来るとともに効
率のよい複写を行なうことができる。また複写後
のシート原稿も、複写物もともに頁順に揃えられ
ているので複写後の処理も短時間で済む。
第1図及び第2図は従来のシート原稿搬送装置
を示す図、第3図は従来の両面複写を行なう複写
装置の概略構成図、第4図は本発明の実施例を示
す両面複写装置の断面図、第5図a〜cは、本発
明の変形実施例のシート原稿及び転写紙の動きを
説明するための図である。 14…シート原稿搬送装置、15…原稿台、1
6…給紙ローラー、19…原稿載置台、20…搬
送ベルト、24…分岐爪、25…待期トレイ、2
6…送りローラー、30…感光体ドラム、43…
給紙装置、47…中間給紙装置、52…切り換え
ガイド板。
を示す図、第3図は従来の両面複写を行なう複写
装置の概略構成図、第4図は本発明の実施例を示
す両面複写装置の断面図、第5図a〜cは、本発
明の変形実施例のシート原稿及び転写紙の動きを
説明するための図である。 14…シート原稿搬送装置、15…原稿台、1
6…給紙ローラー、19…原稿載置台、20…搬
送ベルト、24…分岐爪、25…待期トレイ、2
6…送りローラー、30…感光体ドラム、43…
給紙装置、47…中間給紙装置、52…切り換え
ガイド板。
Claims (1)
- 1 複数のシート原稿を積層する原稿台と、該原
稿台からシート原稿を1枚ずつ給送する給紙装置
と、給送されたシート原稿を複写機の露光部に送
つて露光を行ない、露光後上記原稿台にシート原
稿を戻す第1の搬送装置とを有する原稿搬送装置
において、原稿台から給送されたシート原稿を露
光部を通過させずに第2のシート原稿搬送路へ1
枚おきに案内する切り換え装置と、第2のシート
原稿搬送路のシート原稿を上記原稿台へ戻す第2
の搬送装置と、同一のシート原稿を原稿台から2
回給紙するのを1サイクルとし、1回目の給紙時
に露光部へ搬送されなかつたシート原稿を2回目
に露光部へ搬送する制御装置とを有する原稿搬送
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9476378A JPS5521073A (en) | 1978-08-03 | 1978-08-03 | Original conveying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9476378A JPS5521073A (en) | 1978-08-03 | 1978-08-03 | Original conveying device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5521073A JPS5521073A (en) | 1980-02-14 |
JPS6113228B2 true JPS6113228B2 (ja) | 1986-04-12 |
Family
ID=14119130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9476378A Granted JPS5521073A (en) | 1978-08-03 | 1978-08-03 | Original conveying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5521073A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169156A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-05 | Copyer Co Ltd | 自動原稿給送循環機能を備えた電子複写機 |
JPS6155642A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿自動送り装置付き複写機 |
JPH0668644B2 (ja) * | 1986-01-18 | 1994-08-31 | シャープ株式会社 | 自動両面複写機 |
-
1978
- 1978-08-03 JP JP9476378A patent/JPS5521073A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5521073A (en) | 1980-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3630607A (en) | Set separation copier system | |
JP2693520B2 (ja) | 複写機の自動反転原稿給紙装置 | |
US4218128A (en) | Duplex copying machine | |
JPS59178440A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6140987B2 (ja) | ||
JPS6113228B2 (ja) | ||
JPS6044656B2 (ja) | 両面複写装置のコピ−紙給送装置 | |
JPH0261026B2 (ja) | ||
JPS6126064B2 (ja) | ||
JP2549756Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0310097B2 (ja) | ||
JP2672653B2 (ja) | 画像形成装置の用紙搬送方法 | |
JP3716642B2 (ja) | 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置 | |
JP2672672B2 (ja) | 画像形成装置の用紙搬送機構 | |
JP2672602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6010618B2 (ja) | 両面複写方法 | |
JP2760523B2 (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPH02188346A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPS6193460A (ja) | 複写装置 | |
JPS6335028B2 (ja) | ||
JPS61165767A (ja) | 両面複写方法 | |
JPH04248569A (ja) | 画像形成装置と取出方法 | |
JPH0364771A (ja) | 両面転写装置 |