JPS61131307A - 超伝導線材の製造方法 - Google Patents
超伝導線材の製造方法Info
- Publication number
- JPS61131307A JPS61131307A JP60252598A JP25259885A JPS61131307A JP S61131307 A JPS61131307 A JP S61131307A JP 60252598 A JP60252598 A JP 60252598A JP 25259885 A JP25259885 A JP 25259885A JP S61131307 A JPS61131307 A JP S61131307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- compound
- mantle
- forming
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/80—Constructional details
- H10N60/85—Superconducting active materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0212—Manufacture or treatment of devices comprising molybdenum chalcogenides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49014—Superconductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
- Y10T428/12069—Plural nonparticulate metal components
- Y10T428/12076—Next to each other
- Y10T428/12083—Nonmetal in particulate component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
- Y10T428/12097—Nonparticulate component encloses particles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、金属モリブデン・カルコゲナイド例えばP
bMo6Bgを超伝導材料とする単心又は多心超伝導線
材の製造方法に関するものである。この場合超伝導化合
物又はこの化合物を形成する成分素材がモリブデン外套
内に気密に封入され、このモリブデン外套が更に鋼鉄外
套に入れられ、このようにして作られたユニットが熱間
成形加工により超伝導線材となる。
bMo6Bgを超伝導材料とする単心又は多心超伝導線
材の製造方法に関するものである。この場合超伝導化合
物又はこの化合物を形成する成分素材がモリブデン外套
内に気密に封入され、このモリブデン外套が更に鋼鉄外
套に入れられ、このようにして作られたユニットが熱間
成形加工により超伝導線材となる。
二元化合物特にNb3SnおよびNbT1から成る第二
種超伝導体°を使用する超伝導線および超伝導ケーブル
の開発は最近急速な進展を示した。超伝導材料と常伝導
材料が並べて配置されている単心ならびに多心導体の製
作技術は絶え間なく改良されている。多心導体の製作に
対しては熱間成形と冷開成形列えば押出しと線引きが主
要な工程となっている(ドイツ連邦共和国特許出願公告
第2516745号、同第1945640号〕。この場
合超伝導の三種の臨界1即ち温度、電流密度および磁場
に関してはほとんど改善の余地のない限界て遍している
。
種超伝導体°を使用する超伝導線および超伝導ケーブル
の開発は最近急速な進展を示した。超伝導材料と常伝導
材料が並べて配置されている単心ならびに多心導体の製
作技術は絶え間なく改良されている。多心導体の製作に
対しては熱間成形と冷開成形列えば押出しと線引きが主
要な工程となっている(ドイツ連邦共和国特許出願公告
第2516745号、同第1945640号〕。この場
合超伝導の三種の臨界1即ち温度、電流密度および磁場
に関してはほとんど改善の余地のない限界て遍している
。
これ以外の特性の改善、少くとも上記の臨界値中の一つ
又はそれ以外の改善は二元合金に代って三元超伝導合金
を使用することによって可能となる。例えば7工ブレル
化合物(金属・モリブデン・カルコゲナイド)を使用す
ると超伝導特性にとって重要な冶金パラメータの変更範
囲が拡張される。しかし三元系に移ると加工の困難度が
飛躍的に増大する。
又はそれ以外の改善は二元合金に代って三元超伝導合金
を使用することによって可能となる。例えば7工ブレル
化合物(金属・モリブデン・カルコゲナイド)を使用す
ると超伝導特性にとって重要な冶金パラメータの変更範
囲が拡張される。しかし三元系に移ると加工の困難度が
飛躍的に増大する。
これらの事実に対応して/エプレル化合物を使用する超
伝導体の製造法に関する少数の文献には有望なものは見
当らない。1983年8月22日及び23日に米国°J
ロラド洲カツノ(−マウンテ/で開催された超伝導に関
する会議の報告書16ページには、多数の新材料例えば
PbMo6S6の場合Nt)−、Ti およびNb3S
nに対して有効である押出し技術および線引き技術によ
って超伝導線材とすることは不可能であると述べられて
いる。又雑誌「メタルJ (Metall ) 35年
度(1981年4月〕り89ベーンの記載によれば、三
元モリブデン・カルコゲナイドを使用して技術的に有望
な電流通流性を備える超伝導体を作ることはこの合金の
冶金学的特性が劣るため不可能である。
伝導体の製造法に関する少数の文献には有望なものは見
当らない。1983年8月22日及び23日に米国°J
ロラド洲カツノ(−マウンテ/で開催された超伝導に関
する会議の報告書16ページには、多数の新材料例えば
PbMo6S6の場合Nt)−、Ti およびNb3S
nに対して有効である押出し技術および線引き技術によ
って超伝導線材とすることは不可能であると述べられて
いる。又雑誌「メタルJ (Metall ) 35年
度(1981年4月〕り89ベーンの記載によれば、三
元モリブデン・カルコゲナイドを使用して技術的に有望
な電流通流性を備える超伝導体を作ることはこの合金の
冶金学的特性が劣るため不可能である。
シェブレル化合物特にPbMo6Sg を加工して超伝
導ケーブルとする際に生ずる問題は多種多様である。金
属材料としてのPbMo688は極めてもろく、こわれ
品いから常に粉末状の不均質相として供給される。シェ
ブレル化合物は延伸性が低い外に酸素と窒素だけではな
く、他の金鋼元素特にFe。
導ケーブルとする際に生ずる問題は多種多様である。金
属材料としてのPbMo688は極めてもろく、こわれ
品いから常に粉末状の不均質相として供給される。シェ
ブレル化合物は延伸性が低い外に酸素と窒素だけではな
く、他の金鋼元素特にFe。
C!o、Ni、Orに対しても敏感であろう従って超伝
導線材およびケーブルの製造に際しては/エプレル化合
物と適当に保護し、直接の不純物汚染ならびに高い加工
温度においての被1材の拡散を阻止する必要がある。超
伝導線およびケーブル中のシェブレル化合物は総ての超
伝導体と同様に機械的負荷に耐え、適切な製造法によっ
て達成された材料密度がコイル巻きに際しての曲げ応力
と超伝導コイルに生ずる磁力に基ぐ引張り力と圧力によ
っても低下することなく保存されなければならない。
導線材およびケーブルの製造に際しては/エプレル化合
物と適当に保護し、直接の不純物汚染ならびに高い加工
温度においての被1材の拡散を阻止する必要がある。超
伝導線およびケーブル中のシェブレル化合物は総ての超
伝導体と同様に機械的負荷に耐え、適切な製造法によっ
て達成された材料密度がコイル巻きに際しての曲げ応力
と超伝導コイルに生ずる磁力に基ぐ引張り力と圧力によ
っても低下することなく保存されなければならない。
更にシェブレル化合物を使用する超伝導線材は寒剤に対
して安定化されていなければならない。これは超伝導材
が充分な量の高常云導性金属と良好な熱接触ならびに成
気接触を保ち、超伝導性が局部的に破壊されたときにも
電流を一時的に引渡し発生するジュール熱を冷媒として
のヘリウムに伝え、超伝導体に過大の温度上昇が起らな
いようにすることを意味している(前掲雑誌「メタル」
292ページ参照、)。
して安定化されていなければならない。これは超伝導材
が充分な量の高常云導性金属と良好な熱接触ならびに成
気接触を保ち、超伝導性が局部的に破壊されたときにも
電流を一時的に引渡し発生するジュール熱を冷媒として
のヘリウムに伝え、超伝導体に過大の温度上昇が起らな
いようにすることを意味している(前掲雑誌「メタル」
292ページ参照、)。
/エプレル化合物を使用して超伝導線材を製乍する試み
はいくつか公知である。その一つにおいては超伝導材料
PbMo6S6 又はその成分素材がモリブデン管又は
タンタル管に入れられ、この管が不銹鋼の管に気密封入
されて続く加工工程において酸化されないように保護さ
れる。この加工工程は750℃の熱間引抜と600℃の
熱間引抜との2段階に分けられ、その間に8500の焼
きもどしがはさまれる。しかしこの方法の成果は満足で
きるものではなく、予期された臨界電流密度と磁場は達
成されない。この不満足な結果はモリブデン管が熱間引
抜1工によりもろくなり、その破断個所を通して鋼外套
から鉄、クロム、ニッケル等が/エプレル化合物内に拡
散してそれを破、lたことによるものと推定されている
〔文献ンーパー(B、5eeber ) 、 ロツセ
ル(c!、Roasel )、 フイツ/ヤ−(0,
Fischer )著「三元起伝導体に関する国際会議
録J (Proc、 of the Internat
ionalCOnfereMe On Ternary
5uperconductor。
はいくつか公知である。その一つにおいては超伝導材料
PbMo6S6 又はその成分素材がモリブデン管又は
タンタル管に入れられ、この管が不銹鋼の管に気密封入
されて続く加工工程において酸化されないように保護さ
れる。この加工工程は750℃の熱間引抜と600℃の
熱間引抜との2段階に分けられ、その間に8500の焼
きもどしがはさまれる。しかしこの方法の成果は満足で
きるものではなく、予期された臨界電流密度と磁場は達
成されない。この不満足な結果はモリブデン管が熱間引
抜1工によりもろくなり、その破断個所を通して鋼外套
から鉄、クロム、ニッケル等が/エプレル化合物内に拡
散してそれを破、lたことによるものと推定されている
〔文献ンーパー(B、5eeber ) 、 ロツセ
ル(c!、Roasel )、 フイツ/ヤ−(0,
Fischer )著「三元起伝導体に関する国際会議
録J (Proc、 of the Internat
ionalCOnfereMe On Ternary
5uperconductor。
Lake Geneva、 Wisconsin 19
80 )およびンーパー(B、5seber )、
aツセル(C,Rossel)、フイツ/ヤー(0,F
lscher )、ブレラツレ(w。
80 )およびンーパー(B、5seber )、
aツセル(C,Rossel)、フイツ/ヤー(0,F
lscher )、ブレラツレ(w。
Gにtzlθ)著’i” PbMo6SB粉末加工線材
の特性研究J (Investigation of
the Propertlesor PbM0686
Powder Processsd Wires in
工EEE Transactions on Mage
ntics、 MAG−19、CD、1983. p、
402−405)参照、、〕。
の特性研究J (Investigation of
the Propertlesor PbM0686
Powder Processsd Wires in
工EEE Transactions on Mage
ntics、 MAG−19、CD、1983. p、
402−405)参照、、〕。
この発明の目的は、超伝導性金属モリブデン・カルケゴ
ナイド(シェブレル化合物)を使用ししかも技術的に加
工可能である超伝導線材を従来の方法の欠点を伴うこと
なく製造する方法を提供することである。この発明の方
法ではまず7工プレル化合物が線材の製作に際してこの
化合物を破壊する元素による汚染とその拡散が防止され
る。
ナイド(シェブレル化合物)を使用ししかも技術的に加
工可能である超伝導線材を従来の方法の欠点を伴うこと
なく製造する方法を提供することである。この発明の方
法ではまず7工プレル化合物が線材の製作に際してこの
化合物を破壊する元素による汚染とその拡散が防止され
る。
次にシェブレル化合物が緻密に圧縮されて理論的に達成
可能の超伝導臨界値が永続性をもって調整され、専門家
が望む磁束管構造が形成され、超伝導ケーブルおよび超
伝導コイルへの加工に耐える機械的強度を保持するよっ
てなる。
可能の超伝導臨界値が永続性をもって調整され、専門家
が望む磁束管構造が形成され、超伝導ケーブルおよび超
伝導コイルへの加工に耐える機械的強度を保持するよっ
てなる。
この目的はこの発明により、超伝導化合物又はその構成
成分素材を入れたMo外套を更に鋼鉄外套に収めたユニ
ットを第一工程段において10OOCと+6000の温
度で1対10以上の断面収帰比に押出し成形し、続いて
数回の工程段において押出し又は熱間引抜により成形し
、超伝導化合物素材として1μm以下の粒径の7工ブレ
ル化合物粉末を使用することによって達成される。
成分素材を入れたMo外套を更に鋼鉄外套に収めたユニ
ットを第一工程段において10OOCと+6000の温
度で1対10以上の断面収帰比に押出し成形し、続いて
数回の工程段において押出し又は熱間引抜により成形し
、超伝導化合物素材として1μm以下の粒径の7工ブレ
ル化合物粉末を使用することによって達成される。
この発明の有利な実施態様においては、超伝導化合物を
形成する成分素材としてMo2S3又にMo82とMo
およびpbs をPbMo68Bの化学量論比率でM
o外套に入れる。シェブレル化合物への転換は熱開成形
によるI&1線過程中に行われる。
形成する成分素材としてMo2S3又にMo82とMo
およびpbs をPbMo68Bの化学量論比率でM
o外套に入れる。シェブレル化合物への転換は熱開成形
によるI&1線過程中に行われる。
別の有−r’lな実施態様においては、非化学量論組成
の化合物時VCPbMo(1,3513B として表わ
される化合物が使用される。
の化合物時VCPbMo(1,3513B として表わ
される化合物が使用される。
更に41」の実施!71 mにおいては、/エブレル化
合物に硫化ガリウムがPb06645M06E+gに対
応する比率で加えられる。
合物に硫化ガリウムがPb06645M06E+gに対
応する比率で加えられる。
超伝導線の別の有利な製造方法は、超伝導化合物又はそ
れを形成する成分素材を外套を構成する多数の円筒孔を
備えるモリプデ/・ブロックに入れて成形し多心導体と
するものである。
れを形成する成分素材を外套を構成する多数の円筒孔を
備えるモリプデ/・ブロックに入れて成形し多心導体と
するものである。
有利な実施1様の最後のものでは、超伝導化合物の粉末
がモリブデン外套に入れる前に冷間アイノスタチック圧
縮とそれに続く機械的加工によって所望の形状に成形さ
れる。
がモリブデン外套に入れる前に冷間アイノスタチック圧
縮とそれに続く機械的加工によって所望の形状に成形さ
れる。
シェブレル化合物を使用する超伝導線材であって後から
加工して例えば超伝導コイルとすることができ、理論的
に期待され従来実験室規模においてだけで達成された超
伝導1界特性を示すものはこの発明の方法によって始め
て作ることができる。第二種超伝導体の場合技術的の応
用に充分な特性を示す単心又は多心超伝導線材が種々の
方法によって製作可能であり、押出し法によって多重フ
ィラメント導体に加工することができるが、この発明の
方法の場合にはシェブレル化合物をこの発明が要求する
条件の下に押出し加工することによって始めて技術的に
後加工可能のシェブレル化合物超伝導線材の製造が可能
となる。、最初ンζ1000℃から1600’Cの間の
!Ifと所定の断面縮小比をもって押出し加工を行うと
、満足すべき臨界電流密度を持つ@l伝導体となるまで
シェブレル化合物を圧縮するに充分な変形力が生ずる。
加工して例えば超伝導コイルとすることができ、理論的
に期待され従来実験室規模においてだけで達成された超
伝導1界特性を示すものはこの発明の方法によって始め
て作ることができる。第二種超伝導体の場合技術的の応
用に充分な特性を示す単心又は多心超伝導線材が種々の
方法によって製作可能であり、押出し法によって多重フ
ィラメント導体に加工することができるが、この発明の
方法の場合にはシェブレル化合物をこの発明が要求する
条件の下に押出し加工することによって始めて技術的に
後加工可能のシェブレル化合物超伝導線材の製造が可能
となる。、最初ンζ1000℃から1600’Cの間の
!Ifと所定の断面縮小比をもって押出し加工を行うと
、満足すべき臨界電流密度を持つ@l伝導体となるまで
シェブレル化合物を圧縮するに充分な変形力が生ずる。
押出し加工温度の限界は1000℃では充分な圧縮力が
加えられず、1600℃以上ではシェブレル化合物が分
解することによって決められたものである。シェブレル
化合物がモリブデン外套に続いて銅鉄外套に入れられる
場合には、鋼の特性に基いて加工温度の上限は約130
0℃となる。
加えられず、1600℃以上ではシェブレル化合物が分
解することによって決められたものである。シェブレル
化合物がモリブデン外套に続いて銅鉄外套に入れられる
場合には、鋼の特性に基いて加工温度の上限は約130
0℃となる。
7エプレル化会物を包むモリブデン外套又はモリブデン
と鋼鉄の外套は汚染を防止すると同時に拡散障壁として
作用するものであるが、更に4i儂として熱間成形後の
冷却中N@導材料の心に向つて収縮し押出しによって作
られた超@導材料の圧線状態を確保する。
と鋼鉄の外套は汚染を防止すると同時に拡散障壁として
作用するものであるが、更に4i儂として熱間成形後の
冷却中N@導材料の心に向つて収縮し押出しによって作
られた超@導材料の圧線状態を確保する。
超伝導7工ブレル化合物とモリブデン外套又はモリブデ
ン外套、鋼鉄外套組で構成されるユニットの引抜きだけ
によっては永続的の1!伝導体とするのに充分な圧縮を
実現できない。
ン外套、鋼鉄外套組で構成されるユニットの引抜きだけ
によっては永続的の1!伝導体とするのに充分な圧縮を
実現できない。
モリブデンの第一外套と鋼の4二外套の双方を使用する
場合には、モリブデン外套は主として少1でもシェブレ
ル化合物を破壊する鉄および鋼中に含まれるその他の金
属に対する拡散障壁として作用、する。
場合には、モリブデン外套は主として少1でもシェブレ
ル化合物を破壊する鉄および鋼中に含まれるその他の金
属に対する拡散障壁として作用、する。
これまではシェブレル化合物のための拡散障壁として同
価の金属にはモリブデンの外にタンタル。
価の金属にはモリブデンの外にタンタル。
銀、鋼およびアルεニウムが挙げられていたが、タンタ
ル以下の金属は押出し成形に際して必要な高温加工と許
さないものであるかあるいはシェブレル化合物との反応
が過大であり、更に被j材として必要な機械的強度を示
さなAものもある。
ル以下の金属は押出し成形に際して必要な高温加工と許
さないものであるかあるいはシェブレル化合物との反応
が過大であり、更に被j材として必要な機械的強度を示
さなAものもある。
モリブデン外套に入れ、られた超伝導材料はシェブレル
化合物損の外に他の九素ふ・よび化合物の区域を持って
いてもよい。
化合物損の外に他の九素ふ・よび化合物の区域を持って
いてもよい。
実施例につhてこの発明を更に詳細に説明する。
7工プレル化合物を形成する粉状の成分素材は高純材料
の反応飼えばM O+ 28 =MoB2によって得ら
れる。この成分素材線非化学量論比率で混合し、硫化ガ
1)ラムを添加してPbGa6.25 Mo6SBに対
応する組成の混合物とする。非化学量論組成のシェブレ
ル化合物とし%特に誠化ガリウムを加えることにより@
伝導の臨界電流密度が著しく上昇することはよく仰られ
て匹る。
の反応飼えばM O+ 28 =MoB2によって得ら
れる。この成分素材線非化学量論比率で混合し、硫化ガ
1)ラムを添加してPbGa6.25 Mo6SBに対
応する組成の混合物とする。非化学量論組成のシェブレ
ル化合物とし%特に誠化ガリウムを加えることにより@
伝導の臨界電流密度が著しく上昇することはよく仰られ
て匹る。
次・O工程段においてこの混合物を磨砕し、平均粒径が
1μm以下の粉末とする。この混合粉末を1E11i1
ホースに入れて冷間アイソスタティック加圧により直径
6QJImのボルトに圧縮する、この圧縮ボルトは必要
に応じて旋盤にかけ、できるだけ端確に壁厚さ数箇の円
筒形モリブデン被覆に適合する。【うにする、外套に入
れられたボルトはAF!中で脱ガスした後減ガス圧の下
に外套内に溶接封入する。このようにして作られたユニ
ットをi!4#外套に入れ減圧下でa接封入する。
1μm以下の粉末とする。この混合粉末を1E11i1
ホースに入れて冷間アイソスタティック加圧により直径
6QJImのボルトに圧縮する、この圧縮ボルトは必要
に応じて旋盤にかけ、できるだけ端確に壁厚さ数箇の円
筒形モリブデン被覆に適合する。【うにする、外套に入
れられたボルトはAF!中で脱ガスした後減ガス圧の下
に外套内に溶接封入する。このようにして作られたユニ
ットをi!4#外套に入れ減圧下でa接封入する。
このユニットを箒−成形工程段において押出し成形する
。その際ボルトは1300℃の温度で押出され直径18
8の成形品となる。続く加工工程段においてこのユニッ
トは約+ooocにおいての鍛造と数回の引抜きにより
最終的に直径α15鴫の線材となる。
。その際ボルトは1300℃の温度で押出され直径18
8の成形品となる。続く加工工程段においてこのユニッ
トは約+ooocにおいての鍛造と数回の引抜きにより
最終的に直径α15鴫の線材となる。
成分素材をシェブレル化合物とする反応は線材刃作iA
8中Mo外套内の公知の変換集注の下に生ずる。
8中Mo外套内の公知の変換集注の下に生ずる。
このようにして作られた線材の超伝導臨界値は全体的に
これまでに第二種超伝導体において關定された値に匹敵
し、個々の値ではそれよりも優れている。これはコイル
巻線として曲げられ機械的の応力を加えられた線にも適
用されるものでちる。
これまでに第二種超伝導体において關定された値に匹敵
し、個々の値ではそれよりも優れている。これはコイル
巻線として曲げられ機械的の応力を加えられた線にも適
用されるものでちる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)超伝導化合物又はこの化合物を形成する成分素材を
入れたMo外套を更に鋼鉄外套に入れて作ったユニット
を、第1工程段において1000℃と1600℃の間の
温度で1対10以上の断面縮小比をもって押出し成形し
た後、続く多数の工程段において更に押出し成形又は熱
間引抜によって成形すること、出発材料として超伝導材
料粉末又は超伝導化合物形成用の成分素材を1μm以下
の粒径で使用することを特徴とする、超伝導化合物又は
超伝導化合物形成用の成分素材をMo外套に気密封入し
、この外套を鋼鉄外套内に収めたユニットを数段階の熱
間成形によって超伝導線材とする金属モリブデン・カル
コゲナイド超伝導線材の製造方法。 2)超伝導化合物形成用の成分素材としてMo_2S_
3又はMoS_2とMoおよびPbSをPbMo_6S
_8の化学量論比をもってMo外套に入れることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3)非化学量論的組成例えばPbMo_6_._3_5
S_8組成の超伝導化合物形成用の成分素材として Mo_2S_3又はMoS_2とMoおよびPbSを使
用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
造方法。 4)シェブレル化合物に硫化ガリウムをPbGa_0_
._2_5Mo_6S_8に対応する比率で加えること
を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の1つに
記載の製造方法。 5)超伝導化合物又はこの化合物を形成する成分素材を
多数の円筒形の孔を持つMoブロックに入れることによ
り多心導体を製造することを特徴とする特許請求の範囲
第1項乃至第4項の1つに記載の製造方法。 6)粉末状の超伝導材料をMo外套に入れる前に冷間ア
イソスタチック圧縮とそれに続く機械的加工によって所
望の形状に成形することを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至第5項の1つに記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0359384A AT381596B (de) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | Verfahren zur herstellung eines supraleitenden drahtes unter verwendung von chevrel-phasen |
AT3593/84 | 1984-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61131307A true JPS61131307A (ja) | 1986-06-19 |
JPH0568808B2 JPH0568808B2 (ja) | 1993-09-29 |
Family
ID=3552662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60252598A Granted JPS61131307A (ja) | 1984-11-14 | 1985-11-11 | 超伝導線材の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4704249A (ja) |
EP (1) | EP0181496B1 (ja) |
JP (1) | JPS61131307A (ja) |
AT (1) | AT381596B (ja) |
DE (1) | DE3567551D1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61256507A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-14 | 三菱電機株式会社 | PbMo▲下6▼S▲下8▼系化合物超電導線材の製造方法 |
US5030616A (en) * | 1987-07-28 | 1991-07-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for producing an elongated sintered article |
US5114641A (en) * | 1986-06-17 | 1992-05-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for producing an elongated sintered article |
US5122507A (en) * | 1987-05-01 | 1992-06-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for manufacturing a superconducting composite |
US5304602A (en) * | 1987-04-16 | 1994-04-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for producing sintered ceramic wire |
US5786305A (en) * | 1987-02-28 | 1998-07-28 | Sumitomo Electric Industries Ltd. | Process for manufacturing a compound oxide-type superconducting wire |
US8555660B2 (en) | 2007-04-25 | 2013-10-15 | Denso Corporation | Operation unit for vehicle air conditioner and vehicle air-conditioning control apparatus using the same |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0171918B1 (en) * | 1984-07-09 | 1989-04-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | A process for producing a pbmo6s8 type compound superconductor |
FR2599189B1 (fr) * | 1986-05-22 | 1988-11-10 | Centre Nat Rech Scient | Brin ou ruban hybride supraconducteur, son procede de preparation et brins multifilamentaires obtenus par association de tels brins hybrides |
ATE56311T1 (de) * | 1986-09-01 | 1990-09-15 | Kernforschungsz Karlsruhe | Verfahren zur herstellung von bloecken aus pbxmoysz-chevrelphasen. |
DE3855911T2 (de) | 1987-03-13 | 1997-10-09 | Toshiba Kawasaki Kk | Supraleitender Draht und Verfahren zu seiner Herstellung |
US5474975A (en) * | 1987-04-01 | 1995-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an elongated member from a superconducting ceramic material |
US4952554A (en) * | 1987-04-01 | 1990-08-28 | At&T Bell Laboratories | Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body |
CA1331480C (en) * | 1987-05-18 | 1994-08-16 | Arthur Davidson | High current conductors and high field magnets using anisotropic superconductors |
US5106825A (en) * | 1987-07-31 | 1992-04-21 | Olin Corporation | Fabrication of superconducting wire and product |
DE3853607T2 (de) * | 1987-09-28 | 1995-12-07 | Hitachi Ltd | Supraleitender Draht und Verfahren zu seiner Herstellung. |
US4965249A (en) * | 1987-10-02 | 1990-10-23 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing a superconducting wire |
US4966749A (en) * | 1987-10-16 | 1990-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Manufacturing process for chevrel phase compounds |
US5047205A (en) * | 1987-11-18 | 1991-09-10 | Crucible Materials Corporation | Method and assembly for producing extruded permanent magnet articles |
DE4119984A1 (de) * | 1991-06-18 | 1992-12-24 | Hoechst Ag | Resistiver strombegrenzer |
US5219832A (en) * | 1991-06-18 | 1993-06-15 | Dawei Zhou | High-tc superconducting ceramic oxide products and macroscopic and microscopic methods of making the same |
EP3105799B8 (en) | 2014-02-10 | 2019-11-27 | scMetrology Sàrl | Ternary molybdenum chalcogenide superconducting wire and manufacturing thereof |
CN106148676B (zh) * | 2015-03-27 | 2017-10-17 | 中南大学 | 一种对辉钼矿进行矿相重构处理以提高其浸出活性的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3767842A (en) * | 1972-02-25 | 1973-10-23 | Commissariat Energie Atomique | Super conducting cable of elemental conductors in a metal matrix within a metallic jacket |
FR2511202A1 (fr) * | 1972-03-03 | 1983-02-11 | Thomson Brandt | Perfectionnements aux supraconducteurs stabilises, aux procedes de leur fabrication, et aux dispositifs realises avec de tels supraconducteurs |
US4127700A (en) * | 1973-10-12 | 1978-11-28 | G. Rau | Metallic material with additives embedded therein and method for producing the same |
US4411959A (en) * | 1981-08-17 | 1983-10-25 | Westinghouse Electric Corp. | Submicron-particle ductile superconductor |
JPS59101704A (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-12 | 株式会社日立製作所 | 超電導導体及びその製作方法 |
FR2543741B1 (fr) * | 1983-03-16 | 1985-06-14 | Comp Generale Electricite | Procede de fabrication de supraconducteurs |
FR2553565B1 (fr) * | 1983-10-18 | 1987-04-10 | Comp Generale Electricite | Procede d'elaboration de brins supraconducteurs multifilamentaires a partir de chalcogenure ternaire de molybdene |
-
1984
- 1984-11-14 AT AT0359384A patent/AT381596B/de not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-10-09 EP EP85112775A patent/EP0181496B1/de not_active Expired
- 1985-10-09 DE DE8585112775T patent/DE3567551D1/de not_active Expired
- 1985-11-11 JP JP60252598A patent/JPS61131307A/ja active Granted
- 1985-11-13 US US06/797,494 patent/US4704249A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61256507A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-14 | 三菱電機株式会社 | PbMo▲下6▼S▲下8▼系化合物超電導線材の製造方法 |
US5114641A (en) * | 1986-06-17 | 1992-05-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for producing an elongated sintered article |
US5786305A (en) * | 1987-02-28 | 1998-07-28 | Sumitomo Electric Industries Ltd. | Process for manufacturing a compound oxide-type superconducting wire |
US5304602A (en) * | 1987-04-16 | 1994-04-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for producing sintered ceramic wire |
US5122507A (en) * | 1987-05-01 | 1992-06-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for manufacturing a superconducting composite |
US5169831A (en) * | 1987-05-01 | 1992-12-08 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for manufacturing a superconducting composite |
US5338721A (en) * | 1987-05-01 | 1994-08-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for manufacturing a superconducting composite |
US5424282A (en) * | 1987-05-01 | 1995-06-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for manufacturing a composite oxide superconducting wire |
US6301774B1 (en) | 1987-05-01 | 2001-10-16 | Sumitomo Electric Industries | Process for manufacturing a superconducting composite |
US5030616A (en) * | 1987-07-28 | 1991-07-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for producing an elongated sintered article |
US8555660B2 (en) | 2007-04-25 | 2013-10-15 | Denso Corporation | Operation unit for vehicle air conditioner and vehicle air-conditioning control apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4704249A (en) | 1987-11-03 |
JPH0568808B2 (ja) | 1993-09-29 |
EP0181496B1 (de) | 1989-01-11 |
ATA359384A (de) | 1986-03-15 |
AT381596B (de) | 1986-11-10 |
EP0181496A1 (de) | 1986-05-21 |
DE3567551D1 (en) | 1989-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61131307A (ja) | 超伝導線材の製造方法 | |
US4687883A (en) | Method for producing superconductive wires | |
US5075285A (en) | Silver alloy sheathing material for ceramic superconducting wires | |
US4746581A (en) | Multifilamentary superconductive wires composed of filaments Nb3 Sn or V3 Ga clad in copper or copper alloys and process for manufacturing such wires | |
US4917965A (en) | Multifilament Nb3 Al superconducting linear composite articles | |
US3325888A (en) | Method of making a superconductor by sintering powdered metals | |
JP2002373534A (ja) | 超電導線材とその作製方法及びそれを用いた超電導マグネット | |
Luhman et al. | Superconducting wires of PbMo5. 1S6 by a powder technique | |
JPH03501665A (ja) | 高温超伝導体から成る線材又は帯の製造方法とその際用いられるカプセル | |
GB2078786A (en) | Superconductive wires | |
US5174831A (en) | Superconductor and process of manufacture | |
JPH054766B2 (ja) | ||
JPS6331884B2 (ja) | ||
US6699821B2 (en) | Nb3Al superconductor and method of manufacture | |
JPS6122511A (ja) | PbMo↓6S↓8系化合物超電導線材の製造方法 | |
US3358361A (en) | Superconducting wire | |
Flukiger et al. | Composite core Nb/sub 3/Sn wires: preparation and characterization | |
EP3961658B1 (en) | Blank for producing a long nb3 sn-based superconducting wire | |
US5160550A (en) | Superconductor and process of manufacture | |
JP2592838B2 (ja) | 化合物超電導線の製造方法 | |
JPS63285155A (ja) | 酸化物系超電導材料、およびその製造方法 | |
Smathers | A15 Superconductors | |
US3792990A (en) | Alloy for superconductive magnet | |
Hong et al. | Superconducting properties of a liquid‐infiltration Nb‐Nb3Sn composite formed during a low‐temperature reaction | |
JPH0251807A (ja) | 超極細多重構造のNb↓3A1超電導線材の製造法 |