JPS61131008A - 移動体の位置検出装置 - Google Patents
移動体の位置検出装置Info
- Publication number
- JPS61131008A JPS61131008A JP59250481A JP25048184A JPS61131008A JP S61131008 A JPS61131008 A JP S61131008A JP 59250481 A JP59250481 A JP 59250481A JP 25048184 A JP25048184 A JP 25048184A JP S61131008 A JPS61131008 A JP S61131008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- moving body
- color
- moving
- road surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0244—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、移動体の位置を色マークおよびそのマーク検
出器を用いて検出する移動体の位置検出装置に関する。
出器を用いて検出する移動体の位置検出装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
従来、この種の位置検出装置としては、移動体の移動ル
ート床面に誘導電線を埋設し、その誘導電線に特定の周
波数の信号を流し、誘導電線の周囲に同心円状に発生す
る磁界を移動体上の1対の検出コイルで検出し、誘導電
線に対する位置偏差を求めるものが知られている。しか
しながら、この位置検出装置は、誘導電線を必要とし、
この電線を床面に埋設する工事が大がかりなものであり
、しかも床面が金属の場合は誘導電線周囲に発生する磁
界が減衰して正確に動作しないという問題があった。
ート床面に誘導電線を埋設し、その誘導電線に特定の周
波数の信号を流し、誘導電線の周囲に同心円状に発生す
る磁界を移動体上の1対の検出コイルで検出し、誘導電
線に対する位置偏差を求めるものが知られている。しか
しながら、この位置検出装置は、誘導電線を必要とし、
この電線を床面に埋設する工事が大がかりなものであり
、しかも床面が金属の場合は誘導電線周囲に発生する磁
界が減衰して正確に動作しないという問題があった。
また、別の位置検出装置として、移動ルートの床面に帯
状の反射体を設け、移動体下面に螢光灯などの光源と受
光器を配設し、受光器で反射体を検出することにより、
反射体に対する位置偏差を求、めるものが知られている
。しかしながら、この位置検出装置は床面と反射体の反
射率の差を人きく取る必要があり、反射体の汚れなどに
よる反射率の低下があると検出不可能となる問題があっ
た。
状の反射体を設け、移動体下面に螢光灯などの光源と受
光器を配設し、受光器で反射体を検出することにより、
反射体に対する位置偏差を求、めるものが知られている
。しかしながら、この位置検出装置は床面と反射体の反
射率の差を人きく取る必要があり、反射体の汚れなどに
よる反射率の低下があると検出不可能となる問題があっ
た。
また床面の輝度なども問題となった。
[発明の目的]
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
設置、変更が容易で、移動路面等の材質に検出信号が影
響されることなく、汚れによる影響が少なく、しかも高
精度の位置検出を行なうことができる移動体の位置検出
装置を提供することにある。
1[発明の概要] 本発明の移動体の位置検出装置は、前記目的を達成する
ため、移動路面上にはその路面と異なる色のマークを帯
状に配設する。そして移動体上には特定波長の光を照射
する投光器と、移動路面および色マークのそれぞれの色
に応じた反射光を受光し、電気信号に変換する受光器か
らなるマークセンサを設けることにより、移動路面上の
色マークを簡単に検出し、移動体の色マークに対する位
置偏差を検出するものである。
設置、変更が容易で、移動路面等の材質に検出信号が影
響されることなく、汚れによる影響が少なく、しかも高
精度の位置検出を行なうことができる移動体の位置検出
装置を提供することにある。
1[発明の概要] 本発明の移動体の位置検出装置は、前記目的を達成する
ため、移動路面上にはその路面と異なる色のマークを帯
状に配設する。そして移動体上には特定波長の光を照射
する投光器と、移動路面および色マークのそれぞれの色
に応じた反射光を受光し、電気信号に変換する受光器か
らなるマークセンサを設けることにより、移動路面上の
色マークを簡単に検出し、移動体の色マークに対する位
置偏差を検出するものである。
[発明の実施例]
以下、本発明の一実施例について添付図面を参照しなが
ら詳しく説明する。
ら詳しく説明する。
第1図は本発明を備えた移動体の概略底面図である。色
マーク1は移動路面10と色の異なる帯線で、ペイント
あるいはテープなどの粘着によって路面10に画かれる
。この色マーク1を移動体2が走行する。移動体2は駆
動輪3a 、3b操舵輪4a、4bを持ち、これらは図
示してないが駆動機構および操舵機構がそれぞれ連設さ
れている。
マーク1は移動路面10と色の異なる帯線で、ペイント
あるいはテープなどの粘着によって路面10に画かれる
。この色マーク1を移動体2が走行する。移動体2は駆
動輪3a 、3b操舵輪4a、4bを持ち、これらは図
示してないが駆動機構および操舵機構がそれぞれ連設さ
れている。
図中符号5は投光器および受光器からなるマークセンサ
を多数並設したもので、移動体2上にあって色マーク1
と対向する位置に設けられている。
を多数並設したもので、移動体2上にあって色マーク1
と対向する位置に設けられている。
第2図は上記マークセンサ5の各々の素子58〜51を
並設したときの色マークの検出状態の例を示している。
並設したときの色マークの検出状態の例を示している。
この図に示す如く、例えば9個のマークセンサ素子5a
〜51のうち1個が色マーク1を検出する構成とする。
〜51のうち1個が色マーク1を検出する構成とする。
なおマークセンサ5の構成をブロック図で示すと第3図
の如くなる。この図で符号11が発振回路12と投光素
子13とレンズ14からなる投光器である。また符号1
5がレンズ16と受光素子17と増幅回路18と同期整
流回路19からなる受光器である。
の如くなる。この図で符号11が発振回路12と投光素
子13とレンズ14からなる投光器である。また符号1
5がレンズ16と受光素子17と増幅回路18と同期整
流回路19からなる受光器である。
次にこの動作を第3図に説明する。発振回路12で一定
周波数を発振し、赤色または緑色発光ダイオードなどを
用いた投光素子13を点滅変調させる。発光した光はレ
ンズ14を通り対象物体、例えば路面10に貼着された
色マーク1に照射され、反射された光はレンズ16を通
りフォトトランジスタなどを用いた受光素子17に入射
する。
周波数を発振し、赤色または緑色発光ダイオードなどを
用いた投光素子13を点滅変調させる。発光した光はレ
ンズ14を通り対象物体、例えば路面10に貼着された
色マーク1に照射され、反射された光はレンズ16を通
りフォトトランジスタなどを用いた受光素子17に入射
する。
そして受光素子17で電気信号に変換される。この電気
信号のうち変調された信号だけを増幅回路18で増幅す
る。次にノイズなどと区別するために、発振した周波数
と同一の信号だけを同期整流回路19で整流する。この
整流された信号はマークセンナの出力信号となり、判別
器20に送出される。判別器20は入力された信号を基
準値等と比較して「オン」と「オフ」の信号に変換する
。
信号のうち変調された信号だけを増幅回路18で増幅す
る。次にノイズなどと区別するために、発振した周波数
と同一の信号だけを同期整流回路19で整流する。この
整流された信号はマークセンナの出力信号となり、判別
器20に送出される。判別器20は入力された信号を基
準値等と比較して「オン」と「オフ」の信号に変換する
。
なお、第4図に示す如く、マークセンサ5の出力信号は
対象物の色に応じて変化する。そこで例えば移動路面1
0の色が青色であれば、マークセンサ5の出力は第4図
のV1程度となる。一方色マークを赤色または黄色に選
定すれば、赤色光を投光した場合マークセンサ5の出力
は73以上となるため、判別器20においてマークセン
サ5の出力が第4図中の■2レベル以下のとき「オフ」
、同じ<V2を越えたとき「オン」の信号が出力される
ように設定する。すなわち判別器20の出力はマークセ
ンサ5が色マーク1上のときは「オン」、移動路面10
上のときは「オフ」の信号が得られる。また第5図に示
す如く、マークセンサ素子58〜51に対して各々対応
する判別器20a〜20iを設け、判別器20a〜20
iの出力信号を演算器30に入力することにより、演算
回路30で色マーク1上のマークセンサ5の番号から移
動体の色マークに対する位置偏差を求めることができる
。
対象物の色に応じて変化する。そこで例えば移動路面1
0の色が青色であれば、マークセンサ5の出力は第4図
のV1程度となる。一方色マークを赤色または黄色に選
定すれば、赤色光を投光した場合マークセンサ5の出力
は73以上となるため、判別器20においてマークセン
サ5の出力が第4図中の■2レベル以下のとき「オフ」
、同じ<V2を越えたとき「オン」の信号が出力される
ように設定する。すなわち判別器20の出力はマークセ
ンサ5が色マーク1上のときは「オン」、移動路面10
上のときは「オフ」の信号が得られる。また第5図に示
す如く、マークセンサ素子58〜51に対して各々対応
する判別器20a〜20iを設け、判別器20a〜20
iの出力信号を演算器30に入力することにより、演算
回路30で色マーク1上のマークセンサ5の番号から移
動体の色マークに対する位置偏差を求めることができる
。
また、判別器20は第6図に示すように基準電圧−回路
41と、レベル調整ボリューム42と比較回路43およ
び限時動作回路44からなる構成としてもよい。この場
合マークセンサ5の信号は比較回路43でレベル調整ボ
リューム42を介した基準電圧回路41の出力電圧と比
較される。比較回路43の出力信号は第7図で示すよう
に「オン」か「オフ」の信号となり、さらに限時動作回
路44で時間tだけ遅延されて出力される。すなわち判
別器20の出力信号は第7図生得号50などの信号時間
の短い検出を無効とし、ノイズなどの影響を受けないよ
うにできる。
41と、レベル調整ボリューム42と比較回路43およ
び限時動作回路44からなる構成としてもよい。この場
合マークセンサ5の信号は比較回路43でレベル調整ボ
リューム42を介した基準電圧回路41の出力電圧と比
較される。比較回路43の出力信号は第7図で示すよう
に「オン」か「オフ」の信号となり、さらに限時動作回
路44で時間tだけ遅延されて出力される。すなわち判
別器20の出力信号は第7図生得号50などの信号時間
の短い検出を無効とし、ノイズなどの影響を受けないよ
うにできる。
さらに第6図の基準電圧回路41の代り9常″−1移動
路面上に位置するよう移動体2に設置された基準値検出
用マークセンサを用いることにより比較回路43の比較
電圧を移動路面状態に合わせて変えることができる。
路面上に位置するよう移動体2に設置された基準値検出
用マークセンサを用いることにより比較回路43の比較
電圧を移動路面状態に合わせて変えることができる。
また、第8図に示す如く、色マーク1(18〜1e)を
移動路面上に断続的に配設することにより、移動体2に
配設されたマークセンサ5で検出した信号を判別する判
別器20の出力信号は第9図で示す如く、パルス60a
、60b 、・・・となる。
移動路面上に断続的に配設することにより、移動体2に
配設されたマークセンサ5で検出した信号を判別する判
別器20の出力信号は第9図で示す如く、パルス60a
、60b 、・・・となる。
このパルス数を演算器30で計数することにより移動体
2の移動距離が相対的に検出することができる。
2の移動距離が相対的に検出することができる。
[発明の効果]
以上説明したよう′に本発明に係る移動体の位置検出装
置は、移動路面の色と異なる色の色マークを設けること
により投光色に対する反射率の差をマークセンサで検出
し移動体の色マークに対する位置偏差を検出するもので
あるから、移動路面等の材質に検出信号が影響されるこ
となく、また色マークと移動路面等の検出信号レベル差
が極めて大きいため移動路面の輝度や汚れなどの影響が
少なく、高精度の位置検出を行うことができる。さらに
、色マークはペイントやテープ等の貼着でよいため設置
、変更が容易である。
置は、移動路面の色と異なる色の色マークを設けること
により投光色に対する反射率の差をマークセンサで検出
し移動体の色マークに対する位置偏差を検出するもので
あるから、移動路面等の材質に検出信号が影響されるこ
となく、また色マークと移動路面等の検出信号レベル差
が極めて大きいため移動路面の輝度や汚れなどの影響が
少なく、高精度の位置検出を行うことができる。さらに
、色マークはペイントやテープ等の貼着でよいため設置
、変更が容易である。
第1図は本発明に係る移動体の位置検出装置の一実施例
を示すもので移動体の概略底面図、第2図は第1図にお
けるマークセンサの検出状態を示す平面図、第3図はマ
ークセンサと判別器を示すブロック図、第4図はマーク
センサの対象物の色に対する特性図、第5図は第1図に
おけるマークセンサと判別器と演算器を示すブロック図
、第6図は第3図における判別器の一例を示すブロック
図、第7図は第6図における信号を示す説明図、第8図
は第1図における他の実施例を示す移動体と色マークの
関係を示す説明図、第9図は第8図における判別器出力
信号を示す説明図である。 1.1a、1b、Ic、1d、 1e・・・・・・色マ
ーク 2・・・移動体 10・・・移動路面5.5・・
・マークセンサ 5a、5b、5c、5d、5e、5f、5a。 5h、5i・・・マークセンサ素子 11・・・投光器 15・・・受光器20・・・
判別器 30・・・演算器44・・・限時動作回
路 第1図 第2図 第5図
を示すもので移動体の概略底面図、第2図は第1図にお
けるマークセンサの検出状態を示す平面図、第3図はマ
ークセンサと判別器を示すブロック図、第4図はマーク
センサの対象物の色に対する特性図、第5図は第1図に
おけるマークセンサと判別器と演算器を示すブロック図
、第6図は第3図における判別器の一例を示すブロック
図、第7図は第6図における信号を示す説明図、第8図
は第1図における他の実施例を示す移動体と色マークの
関係を示す説明図、第9図は第8図における判別器出力
信号を示す説明図である。 1.1a、1b、Ic、1d、 1e・・・・・・色マ
ーク 2・・・移動体 10・・・移動路面5.5・・
・マークセンサ 5a、5b、5c、5d、5e、5f、5a。 5h、5i・・・マークセンサ素子 11・・・投光器 15・・・受光器20・・・
判別器 30・・・演算器44・・・限時動作回
路 第1図 第2図 第5図
Claims (6)
- (1)所定の移動路面を自動走行する移動体と、前記移
動路面に沿って連続的または断続的に配設された帯状の
色マークと、この色マークと対向する位置に設けられた
色に対する特性が異なるマークセンサと、このマークセ
ンサの出力信号を判別する判別器と、この判別器の出力
により前記色マークに対する位置偏差を演算する演算器
を具備したことを特徴とする移動体の位置検出装置。 - (2)マークセンサは、特定波長の光を照射する投光器
と、対象物体の色に応じた反射光を受光し電気信号に変
換する受光器とからなることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の移動体の位置検出装置。 - (3)判別器は、基準信号とマークセンサ出力信号を比
較する比較回路と、信号時間の短い検出を無効する限時
動作回路を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の移動体の位置検出装置。 - (4)判別器は、色マーク検出用マークセンサ出力信号
と基準値検出用マークセンサの出力信号を比較する比較
器回路を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の移動体の位置検出装置。 - (5)演算器は、連続的な色マークと交差するよう前記
移動体に多数並設した投受光器からなるマークセンサの
出力信号を判別器を経て入力し、移動体の移動ルートに
対する位置ずれを検出することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の移動体の位置検出装置。 - (6)演算回路は、断続的な色マーク上を通過するよう
前記移動体に1つまたは複数並設した、投受光器からな
るマークセンサの出力信号を判別器を経て入力し、移動
体の移動距離を検出することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の移動体の位置検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59250481A JPS61131008A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 移動体の位置検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59250481A JPS61131008A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 移動体の位置検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61131008A true JPS61131008A (ja) | 1986-06-18 |
Family
ID=17208494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59250481A Pending JPS61131008A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 移動体の位置検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61131008A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336311A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-17 | Daifuku Co Ltd | 光学誘導式移動車の誘導設備 |
JPS6336409A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Daifuku Co Ltd | 光学誘導式移動車の誘導設備 |
JP2009098105A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 原子炉内点検補修装置およびその制御方法 |
JP2009222657A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ntt Facilities Inc | 環境計測装置、および環境計測方法 |
-
1984
- 1984-11-29 JP JP59250481A patent/JPS61131008A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336311A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-17 | Daifuku Co Ltd | 光学誘導式移動車の誘導設備 |
JPS6336409A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Daifuku Co Ltd | 光学誘導式移動車の誘導設備 |
JP2009098105A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 原子炉内点検補修装置およびその制御方法 |
JP2009222657A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ntt Facilities Inc | 環境計測装置、および環境計測方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4560270A (en) | Device included in a distance meter system | |
US4003445A (en) | Code circuitry for a vehicle guidance mechanism | |
JP2003030781A (ja) | 車両位置検知装置 | |
JPS61131008A (ja) | 移動体の位置検出装置 | |
JPS5975315A (ja) | 無人搬送車 | |
JP3914906B2 (ja) | 自走式移動装置及び位置補正方法 | |
JP2930530B2 (ja) | クレーン装置における荷物振れ角検出装置 | |
JPS60178377A (ja) | 赤外線浸入者検知器 | |
JPS5783079A (en) | Driving method of semiconductor laser | |
JP2588035B2 (ja) | 駐車車両検知装置 | |
JPS62887A (ja) | 路面状態検出装置 | |
JPH07229724A (ja) | 段差認識装置 | |
ATE37605T1 (de) | Abstandssensor zur ermittlung des abstandes zu einem nahegelegenen objekt. | |
JPS639185B2 (ja) | ||
JP2983182B2 (ja) | 投受光センサ | |
JPH0311329A (ja) | 写真フイルムの画面検出装置 | |
JPS6095317A (ja) | 光式距離測定装置 | |
JP2667395B2 (ja) | 移動体 | |
JPS5935817Y2 (ja) | 光波測距装置の自動調光装置 | |
JP2735024B2 (ja) | 光学式車輌感知器 | |
JP2745779B2 (ja) | 無人搬送車を用いた搬送システムにおける光学式マーク検出方法 | |
JPH01313787A (ja) | 光学検出装置 | |
JPS6191589A (ja) | 物体検知センサ | |
JP2582325Y2 (ja) | 無人搬送車 | |
JPS6378435U (ja) |