JPS61129241A - プ−リ−の製造方法 - Google Patents
プ−リ−の製造方法Info
- Publication number
- JPS61129241A JPS61129241A JP25267684A JP25267684A JPS61129241A JP S61129241 A JPS61129241 A JP S61129241A JP 25267684 A JP25267684 A JP 25267684A JP 25267684 A JP25267684 A JP 25267684A JP S61129241 A JPS61129241 A JP S61129241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- blank
- roller
- forming
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H1/00—Making articles shaped as bodies of revolution
- B21H1/02—Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels
- B21H1/04—Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels with rim, e.g. railways wheels or pulleys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、プーリーの製造方法に関する。
従来の技術
例えば、多条Vプーリーは周壁部外側に溝深さの浅い多
条V溝号備えtものであって、この多条y fllgに
該多条V溝に嵌合する断面形状のベル)?担は渡す工う
にし念ものである。この多条Vプーリーは、一般のVプ
ーリーに比して溝深さが浅いので上記ベルトTh周壁部
外Ill K沿わせ易く、しか4v溝が多条でちるので
、ベルトとv溝の接触面積が多くスリップ現象全有効に
防止できるものである。
条V溝号備えtものであって、この多条y fllgに
該多条V溝に嵌合する断面形状のベル)?担は渡す工う
にし念ものである。この多条Vプーリーは、一般のVプ
ーリーに比して溝深さが浅いので上記ベルトTh周壁部
外Ill K沿わせ易く、しか4v溝が多条でちるので
、ベルトとv溝の接触面積が多くスリップ現象全有効に
防止できるものである。
従来この種の多条Vプーリーは第4図に示すLうに、先
ず一枚の均等肉厚の板状素材をプレス加工して略カッグ
状の半成形品グーリー全予備成形すると共に、この半成
形品プーリーの周壁部金子め波状に成形しておき、次い
で、上記周賠部全更ゐ圧嘲変形させて該周壁部全格均等
肉厚の周壁部とする予備成形全行い、この段階において
転造ローラ・−及び受圧ローラーを用いて周壁部の外側
凹所に対応する部位に多条V溝p6形成して多条Vプー
リーを成形する:うにしtものがある。
ず一枚の均等肉厚の板状素材をプレス加工して略カッグ
状の半成形品グーリー全予備成形すると共に、この半成
形品プーリーの周壁部金子め波状に成形しておき、次い
で、上記周賠部全更ゐ圧嘲変形させて該周壁部全格均等
肉厚の周壁部とする予備成形全行い、この段階において
転造ローラ・−及び受圧ローラーを用いて周壁部の外側
凹所に対応する部位に多条V溝p6形成して多条Vプー
リーを成形する:うにしtものがある。
発明が解決しようとする問題点
ところがこの種の多条Vプーリーは半成形品プーリーを
成形するに当って、周壁部を予め波状に成形すると共に
5該周壁部を圧縮変形させる工程全必要とすることから
、半成形品プーリーの成形工程が多工程になり、しかも
必要精度の確保、維持が困難であつ九。
成形するに当って、周壁部を予め波状に成形すると共に
5該周壁部を圧縮変形させる工程全必要とすることから
、半成形品プーリーの成形工程が多工程になり、しかも
必要精度の確保、維持が困難であつ九。
ま之、上記の方法によれば、最終製品之るプーリーは板
厚費化を伴わずに一枚の均等肉厚の円板状素材にエリ成
形される念めに重量が太きくなる0本発明は、成形、工
程が比較的少なく、シかも重量の軽減全図りながら必要
な精度お工び耐久性を充分に確保できるプーリーの製造
方法全提供しようとするものである0 問題点を解決するための手段 本発明においては、一枚の円板状素材の外周端面に対し
て、素材とともに同期回転する溝付きローラーを押し付
けて素材を径方向に圧縮増肉する工程と、圧縮増肉され
念素材の外周端面に対して素材とともに同期回転するす
り割りローラーを押し付けて素材の周縁部を路面略V字
状にすり割ってすり割り溝を形成する工程と、前記すり
割り溝に対して素材とともに同期回転する成形ローラー
全押し付けて−φま念は多条のV溝を成形する工程と〒
含んでいる。
厚費化を伴わずに一枚の均等肉厚の円板状素材にエリ成
形される念めに重量が太きくなる0本発明は、成形、工
程が比較的少なく、シかも重量の軽減全図りながら必要
な精度お工び耐久性を充分に確保できるプーリーの製造
方法全提供しようとするものである0 問題点を解決するための手段 本発明においては、一枚の円板状素材の外周端面に対し
て、素材とともに同期回転する溝付きローラーを押し付
けて素材を径方向に圧縮増肉する工程と、圧縮増肉され
念素材の外周端面に対して素材とともに同期回転するす
り割りローラーを押し付けて素材の周縁部を路面略V字
状にすり割ってすり割り溝を形成する工程と、前記すり
割り溝に対して素材とともに同期回転する成形ローラー
全押し付けて−φま念は多条のV溝を成形する工程と〒
含んでいる。
作 用
したがって上記のF、1fflから明らかなように、一
枚の円板状素材からプーリー全成形する方法でありなが
ら、叱材肉全多く必要とする部位についてのみ圧填増肉
して所要形状に成形するものであるから、素材としては
必要最小限の撰厚のもので十分である。よって、素材の
薄肉化ひいてけプーリーの重量の軽減が図られる。
枚の円板状素材からプーリー全成形する方法でありなが
ら、叱材肉全多く必要とする部位についてのみ圧填増肉
して所要形状に成形するものであるから、素材としては
必要最小限の撰厚のもので十分である。よって、素材の
薄肉化ひいてけプーリーの重量の軽減が図られる。
実施例
第1m(A) 、 (B)、 (Cり 、 (D)は本
発明の第1の実施例を示す工程説明図である。
発明の第1の実施例を示す工程説明図である。
先ず、プレスによる予備工程ではv;1図(A)に示す
工うに鋼板?打ち抜いて円板状素材Qを成形する。この
時、必要に応じて素材Qの中心部にエンボス部Kを形成
し之り、あるいは軸受等全装着するtめの穴a2形成す
ることがある。
工うに鋼板?打ち抜いて円板状素材Qを成形する。この
時、必要に応じて素材Qの中心部にエンボス部Kを形成
し之り、あるいは軸受等全装着するtめの穴a2形成す
ることがある。
第1図(B)に示す圧縮増肉工程では、回転受型/と回
転押型2との間に素材Q、 を挾持する。そして、双方
の型7.2とともに素材Q全回転させる一方、素材Q1
の外周端面に対して溝付きローラー3を押し付けや。こ
れにより溝付きローラー3も同期回転し、素材Qはその
径を小さくする方向に圧縮されると同時に、その径方向
の圧縮に伴って流動する素材肉にエリ板厚方向には増肉
増厚される0 第1図(0)に示すすり匍1り工程では、前工程で圧縮
増肉された素材Qの外周端面に対して断面山形状のすり
割りローラーl全押し付ける。この場合、素材Q、 I
d、回転受型/8と(ロ)1押型28とに接待され、か
つこれらの型/a、 2aとすり割りローラーψとが
同朋回・貼する点については前工程と同様である。すり
割りローラーgの押付力にエリ先に圧縮増肉された′c
素材Q、の外周端面が略断面V字状にすり割られ、すり
割り溝jが成形される。尚、木工栓にさ・いては、すり
割りの進行と併行して。
転押型2との間に素材Q、 を挾持する。そして、双方
の型7.2とともに素材Q全回転させる一方、素材Q1
の外周端面に対して溝付きローラー3を押し付けや。こ
れにより溝付きローラー3も同期回転し、素材Qはその
径を小さくする方向に圧縮されると同時に、その径方向
の圧縮に伴って流動する素材肉にエリ板厚方向には増肉
増厚される0 第1図(0)に示すすり匍1り工程では、前工程で圧縮
増肉された素材Qの外周端面に対して断面山形状のすり
割りローラーl全押し付ける。この場合、素材Q、 I
d、回転受型/8と(ロ)1押型28とに接待され、か
つこれらの型/a、 2aとすり割りローラーψとが
同朋回・貼する点については前工程と同様である。すり
割りローラーgの押付力にエリ先に圧縮増肉された′c
素材Q、の外周端面が略断面V字状にすり割られ、すり
割り溝jが成形される。尚、木工栓にさ・いては、すり
割りの進行と併行して。
前工程と同様に圧縮増肉作業も進行する。
第1濶(D)に示す成形工程では、前工程ですり割られ
乏素材Qのすり割り溝夕に対して、最Pv品形状に対応
しt多条山形状の成形ローラー1.5押し付け、先に成
形され念すり割り溝夕を拡開しつつ転造することに工っ
で最終製品゛形状比る多条V溝7?成形する。木工程に
おいても、素材Qは回転受型/bと回転押型2bとに挾
持され、かっこれらの型/b、、2’bと成形ローラー
乙とが同期回転することで、成形が進行する。
乏素材Qのすり割り溝夕に対して、最Pv品形状に対応
しt多条山形状の成形ローラー1.5押し付け、先に成
形され念すり割り溝夕を拡開しつつ転造することに工っ
で最終製品゛形状比る多条V溝7?成形する。木工程に
おいても、素材Qは回転受型/bと回転押型2bとに挾
持され、かっこれらの型/b、、2’bと成形ローラー
乙とが同期回転することで、成形が進行する。
ここで、第1図(C)のすり列り工程から第1図(D)
の成形工程に一気に移行することが困難な場合。
の成形工程に一気に移行することが困難な場合。
例えば多φV溝7の溝数が多い工うな場合には、すり割
り工程と成形工程との間に予備成形工程を加えることも
で一徴る。尚、第2図は前記の各工程を経ることにLつ
で成形され之多条■溝プーリーWを示す。
り工程と成形工程との間に予備成形工程を加えることも
で一徴る。尚、第2図は前記の各工程を経ることにLつ
で成形され之多条■溝プーリーWを示す。
第3図(A) 、 (B) 、 (0) 、 (D)は
本発明の第2の実施例のもので、本発明全−売のv溝プ
ーリーの成形に適用しえものである。本実施例の場合に
も、圧縮増肉作業、すり割り工程お工び成形工程を含ん
でいる点で第1実施例と同様である。
本発明の第2の実施例のもので、本発明全−売のv溝プ
ーリーの成形に適用しえものである。本実施例の場合に
も、圧縮増肉作業、すり割り工程お工び成形工程を含ん
でいる点で第1実施例と同様である。
発明の効果
以上の工うに本発明によれば、一枚の円板状素材がらプ
ーリー金成形する方法全基本としt上で。
ーリー金成形する方法全基本としt上で。
素材全局部的に圧縮増肉することに工って最終製品形状
全つくり出している。し九がって、素材としては必要最
小限の板厚の薄いものを選択することができ、製品九る
プーリーの軽量化を図ることができるほか、工程数が比
較的少なく、製品の精度および耐久性ともに安定すると
いう効果がある0
全つくり出している。し九がって、素材としては必要最
小限の板厚の薄いものを選択することができ、製品九る
プーリーの軽量化を図ることができるほか、工程数が比
較的少なく、製品の精度および耐久性ともに安定すると
いう効果がある0
第1図は本発明の第1の実施例を示す工程説明図、第2
図!は成形され念プーリーの断面図、第3図は本発明の
第2の実施例金示す工程説明図、第4図は従来のプーリ
ーの一例を示す断面図である。 Q・・・素材、3・・・溝付きローラー、≠・・・すり
割りローラー、!・・・すり割り溝、乙・・・成形ロー
ラー、7・・・多条V溝。 外2名 手続補正書(方式) 16事件の表示 昭和59年手持願第252f176号 2、発明の名称 プーリーの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 富士機工株式会社 46代理人〒104 東京都中央区明石町1番29号 jjk済会ピル電藷0
3(545)2251(代表) 昭和60年8月26日 (2)図面 7補正の内容 (1) 代理権を証明する書面(委任状)・別紙のと
おり (2)願書に最初に添付した図面の浄薔・別紙のとお#
)(内容に変更なし)
図!は成形され念プーリーの断面図、第3図は本発明の
第2の実施例金示す工程説明図、第4図は従来のプーリ
ーの一例を示す断面図である。 Q・・・素材、3・・・溝付きローラー、≠・・・すり
割りローラー、!・・・すり割り溝、乙・・・成形ロー
ラー、7・・・多条V溝。 外2名 手続補正書(方式) 16事件の表示 昭和59年手持願第252f176号 2、発明の名称 プーリーの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 富士機工株式会社 46代理人〒104 東京都中央区明石町1番29号 jjk済会ピル電藷0
3(545)2251(代表) 昭和60年8月26日 (2)図面 7補正の内容 (1) 代理権を証明する書面(委任状)・別紙のと
おり (2)願書に最初に添付した図面の浄薔・別紙のとお#
)(内容に変更なし)
Claims (1)
- (1)円板状素材の外周端面に対して、素材とともに同
期回転する溝付きローラーを押し付けて素材を径方向に
圧縮して増肉する工程と、圧縮増肉された素材の外周端
面に対して、素材とともに同期回転するすり割りローラ
ーを押し付けて素材の周縁部を断面略V字状にすり割つ
てすり割り溝を形成する工程と、前記素材のすり割り溝
に対して、素材とともに同期回転する成形ローラーを押
し付けて一条または多条のV溝を成形する工程とを含む
ことを特徴とするプーリーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25267684A JPS61129241A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | プ−リ−の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25267684A JPS61129241A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | プ−リ−の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61129241A true JPS61129241A (ja) | 1986-06-17 |
Family
ID=17240685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25267684A Pending JPS61129241A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | プ−リ−の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61129241A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162234A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-22 | Fuji Kiko Co Ltd | V溝プ−リ−の製造方法 |
EP0329925A2 (de) * | 1988-02-26 | 1989-08-30 | Wf-Maschinenbau Und Blechformtechnik Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Herstellung von Werkstücken, wie Poly-V-Scheiben, Felgen od.dgl. |
JPH0293156A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-03 | Fuji Kiko Co Ltd | 多段プーリおよびその製造方法 |
JPH03151131A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-27 | Kanemitsu:Kk | 流体室構成部品の製造方法 |
JPH03151132A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-27 | Kanemitsu:Kk | 流体室構成部品の製造方法 |
EP0493593A1 (en) * | 1990-07-20 | 1992-07-08 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of producing component parts of a fluid chamber |
WO1993013891A1 (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-22 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of forming material made of sheet metal into boss part and method of forming sheet metal into pulley |
US5237745A (en) * | 1990-12-28 | 1993-08-24 | Kubota Iron Works Co., Ltd. | Method of and apparatus for manufacturing drive plate |
JPH0829375B2 (ja) * | 1992-06-15 | 1996-03-27 | 株式会社カネミツ | 板金製素材のボス部形成方法および板金製プーリの形成方法 |
US5562785A (en) * | 1994-04-22 | 1996-10-08 | Kubota Iron Works Co., Ltd. | Method for manufacturing toothed gears |
US5852873A (en) * | 1996-01-23 | 1998-12-29 | Leico Gmbh & Co. Werkzeugmaschinenbau | Method of manufacture of a rotationally symmetrical part |
WO2001007181A1 (fr) * | 1999-07-28 | 2001-02-01 | Kanemitsu Corporation | Element de tole metallique et son procede de fabrication |
EP1356878A3 (en) * | 2002-04-25 | 2005-10-19 | Halla Climate Control Corporation | Method and device for forming pulley |
WO2014002307A1 (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 株式会社関プレス | 金属板又は金属棒の端部分割方法及び該端部分割方法によって製造される金属部品とその接合方法 |
WO2015012408A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | 株式会社関プレス | 金属板又は金属棒の端部断面の内部割裂方法、並びに該内部割裂方法による金属容器と金属管の製造方法及び金属部品の接合方法 |
CN107107281A (zh) * | 2015-01-07 | 2017-08-29 | 株式会社关冲压机厂 | 金属端部剖面外周的加工方法及通过该加工方法所获得的金属零件与其他构件的接合方法 |
-
1984
- 1984-11-28 JP JP25267684A patent/JPS61129241A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459981B2 (ja) * | 1985-01-11 | 1992-09-24 | Fuji Kiko Kk | |
JPS61162234A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-22 | Fuji Kiko Co Ltd | V溝プ−リ−の製造方法 |
EP0329925A2 (de) * | 1988-02-26 | 1989-08-30 | Wf-Maschinenbau Und Blechformtechnik Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Herstellung von Werkstücken, wie Poly-V-Scheiben, Felgen od.dgl. |
JPH0293156A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-03 | Fuji Kiko Co Ltd | 多段プーリおよびその製造方法 |
JPH0478375B2 (ja) * | 1989-11-06 | 1992-12-11 | Kanemitsu Kk | |
JPH03151132A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-27 | Kanemitsu:Kk | 流体室構成部品の製造方法 |
JPH0478374B2 (ja) * | 1989-11-06 | 1992-12-11 | Kanemitsu Kk | |
JPH03151131A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-27 | Kanemitsu:Kk | 流体室構成部品の製造方法 |
EP0493593A1 (en) * | 1990-07-20 | 1992-07-08 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of producing component parts of a fluid chamber |
EP0493593A4 (en) * | 1990-07-20 | 1992-08-05 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of producing component parts of a fluid chamber |
US5237745A (en) * | 1990-12-28 | 1993-08-24 | Kubota Iron Works Co., Ltd. | Method of and apparatus for manufacturing drive plate |
WO1993013891A1 (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-22 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of forming material made of sheet metal into boss part and method of forming sheet metal into pulley |
US5448832A (en) * | 1992-01-10 | 1995-09-12 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of forming a boss on a plate-like metallic blank, and method of forming a pulley from a metallic plate |
JPH0829375B2 (ja) * | 1992-06-15 | 1996-03-27 | 株式会社カネミツ | 板金製素材のボス部形成方法および板金製プーリの形成方法 |
US5562785A (en) * | 1994-04-22 | 1996-10-08 | Kubota Iron Works Co., Ltd. | Method for manufacturing toothed gears |
US5722138A (en) * | 1994-04-22 | 1998-03-03 | Kubota Iron Works Co., Ltd. | Apparatus for manufacturing toothed gears |
US5852873A (en) * | 1996-01-23 | 1998-12-29 | Leico Gmbh & Co. Werkzeugmaschinenbau | Method of manufacture of a rotationally symmetrical part |
WO2001007181A1 (fr) * | 1999-07-28 | 2001-02-01 | Kanemitsu Corporation | Element de tole metallique et son procede de fabrication |
US6484547B1 (en) | 1999-07-28 | 2002-11-26 | Kanemitsu Corporation | Sheet metal member and method of manufacturing the member |
EP1356878A3 (en) * | 2002-04-25 | 2005-10-19 | Halla Climate Control Corporation | Method and device for forming pulley |
CN104411423A (zh) * | 2012-06-29 | 2015-03-11 | 株式会社关冲压机厂 | 金属板或金属棒的端部分割方法、使用该端部分割方法制造的金属零件及其接合方法 |
WO2014002307A1 (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 株式会社関プレス | 金属板又は金属棒の端部分割方法及び該端部分割方法によって製造される金属部品とその接合方法 |
CN104411423B (zh) * | 2012-06-29 | 2016-08-31 | 株式会社关冲压机厂 | 金属板或金属棒的端部分割方法、使用该端部分割方法制造的金属零件及其接合方法 |
US9855667B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-01-02 | Seki Press Co., Ltd. | Method for splitting end part of metal plate or metal rod, metal parts manufactured by such end splitting method, and method for bonding such metal parts |
EP3296034A1 (en) | 2012-06-29 | 2018-03-21 | Seki Press Co. Ltd. | Method for splitting end part of metal plate or metal rod, metal parts manufactured by such end splitting method, and method for bonding such metal parts |
US10293507B2 (en) | 2012-06-29 | 2019-05-21 | Seki Press Co., Ltd. | Method for manufacturing figure-T shaped metal part and figure-T shaped metal part |
US10632636B2 (en) | 2012-06-29 | 2020-04-28 | Seki Press Co. Ltd | Method for splitting end part of metal plate or metal rod |
WO2015012408A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | 株式会社関プレス | 金属板又は金属棒の端部断面の内部割裂方法、並びに該内部割裂方法による金属容器と金属管の製造方法及び金属部品の接合方法 |
JP2015020202A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 株式会社関プレス | 金属板又は金属棒の端部断面の内部割裂方法、並びに該内部割裂方法による金属容器と金属管の製造方法及び金属部品の接合方法 |
US10328593B2 (en) | 2013-07-23 | 2019-06-25 | Seki Press Co., Ltd. | Internal splitting method of cross-section of end of metal plate or metal rod, manufacturing method of metal container and metal pipe by the internal splitting method and joining method of metal components |
CN107107281A (zh) * | 2015-01-07 | 2017-08-29 | 株式会社关冲压机厂 | 金属端部剖面外周的加工方法及通过该加工方法所获得的金属零件与其他构件的接合方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61129241A (ja) | プ−リ−の製造方法 | |
US5448832A (en) | Method of forming a boss on a plate-like metallic blank, and method of forming a pulley from a metallic plate | |
US5737955A (en) | Method for inclearing thickness of outer peripheral portion of disc, and method for molding disc member having transmitting portion in outer periphery thereof | |
KR19990044513A (ko) | 원주벽부를 갖는 판금체 및 그 원주벽부의 두께 증대화방법 | |
JPH0255128B2 (ja) | ||
JPH0229413B2 (ja) | ||
JPS5923894B2 (ja) | 平板材より歯車を製造する方法 | |
JPS63192529A (ja) | ボス付歯形製品の製造方法 | |
JPS61132238A (ja) | 多段プ−リ−およびその製造方法 | |
JPH0758096B2 (ja) | 半割軸受の製造方法 | |
JPH0459981B2 (ja) | ||
JPH0434026B2 (ja) | ||
JPH0229407B2 (ja) | ||
JPS63137531A (ja) | ポリvプ−リ−の製造方法 | |
JPS5950937A (ja) | 多条vプ−リの成形方法 | |
JPH0579420B2 (ja) | ||
JPS626725A (ja) | V溝およびポリv溝を備えた板金製vプ−リの製造方法 | |
JPS626724A (ja) | V溝およびポリv溝を備えた板金製vプ−リの製造方法 | |
JP2617891B2 (ja) | 内鍔を備えた内歯車の製造法 | |
JPH0138576B2 (ja) | ||
JPH06198351A (ja) | コイニング加工方法 | |
JPH0144420B2 (ja) | ||
JPS5929336B2 (ja) | 金属板製vプ−リの製造方法 | |
JPS60127033A (ja) | ポリvプ−リの製造方法 | |
JPS5912373B2 (ja) | 板金製ポリvプ−リの製造方法 |