JPS61128020A - 固形物燃焼設備 - Google Patents
固形物燃焼設備Info
- Publication number
- JPS61128020A JPS61128020A JP59249011A JP24901184A JPS61128020A JP S61128020 A JPS61128020 A JP S61128020A JP 59249011 A JP59249011 A JP 59249011A JP 24901184 A JP24901184 A JP 24901184A JP S61128020 A JPS61128020 A JP S61128020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- combustible
- nozzle
- unburned
- matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 60
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000010920 waste tyre Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Solid-Fuel Combustion (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は固形物を燃焼するための燃焼設備に関するもの
である。
である。
従来の技術
従来、不燃物を含む産業廃棄物は、実開昭59−768
314公報および実開昭59−97335M公報に記載
のストーカ一式焼部炉や、特開[54−71877号公
報、特公昭59−45886号公報および特公昭59−
45887@公報に記載されているような構成の焼却炉
によって処理されていた。
314公報および実開昭59−97335M公報に記載
のストーカ一式焼部炉や、特開[54−71877号公
報、特公昭59−45886号公報および特公昭59−
45887@公報に記載されているような構成の焼却炉
によって処理されていた。
発明が解決しようとする問題点
上記従来構成によれば、被燃焼物が、金属等の不燃性固
形物と可燃性の物質との混合物(両者がバラバラ共存す
るものと一体のものを含む)である場合、炉内で燃焼さ
せた後、炉外へ取出した燃焼残渣の中から鉄やアルミニ
ウム等の金属を分離回収していた。この場合、不燃分が
多く、かつ、不燃分の間に可燃分が複雑にからんでいる
被燃焼物においては炉内で完全に燃焼せず、燃焼によっ
て生ずる灰の色は黒く、未燃分が多いため、取扱い上黒
いすす等による公害を発生し易く、また、本来燃焼すべ
き可燃分が完全燃焼しないためエネルギーの回収効率が
悪いという問題があった。
形物と可燃性の物質との混合物(両者がバラバラ共存す
るものと一体のものを含む)である場合、炉内で燃焼さ
せた後、炉外へ取出した燃焼残渣の中から鉄やアルミニ
ウム等の金属を分離回収していた。この場合、不燃分が
多く、かつ、不燃分の間に可燃分が複雑にからんでいる
被燃焼物においては炉内で完全に燃焼せず、燃焼によっ
て生ずる灰の色は黒く、未燃分が多いため、取扱い上黒
いすす等による公害を発生し易く、また、本来燃焼すべ
き可燃分が完全燃焼しないためエネルギーの回収効率が
悪いという問題があった。
特に、被燃焼物が最近増加してきたいわゆるスチールタ
イヤの場合には、タイヤ中のスチールワイヤの量が多く
、そのため、スチールワイヤのメツシュの間に未燃状態
のカーボンがたまったり、スチールワイヤの存在のため
に未燃分が隔離され不連続状態となって火移りや保温効
果が悪く、本来、高温部に放置しておけば完全に燃焼す
る未燃カーボンのおき燃焼が進行せず、黒色の灰となっ
て残るという問題があった。
イヤの場合には、タイヤ中のスチールワイヤの量が多く
、そのため、スチールワイヤのメツシュの間に未燃状態
のカーボンがたまったり、スチールワイヤの存在のため
に未燃分が隔離され不連続状態となって火移りや保温効
果が悪く、本来、高温部に放置しておけば完全に燃焼す
る未燃カーボンのおき燃焼が進行せず、黒色の灰となっ
て残るという問題があった。
本発明は上記問題点を解消するもので、不燃固形物を含
有する固形物を燃焼させる場合、灰分や未燃分(未燃カ
ーボン)と不燃分である金属とを確実に分離して、灰分
や未燃分を完全燃焼させることができる固形物燃焼設備
を提供することを目的とする。
有する固形物を燃焼させる場合、灰分や未燃分(未燃カ
ーボン)と不燃分である金属とを確実に分離して、灰分
や未燃分を完全燃焼させることができる固形物燃焼設備
を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段
上記問題を解決するため、本発明の固形物燃焼設備は、
床面上で固形物を燃焼させるとともに、固形物の燃焼残
渣を移送可能な燃焼床を有し、該燃焼床の移送方向下手
側端部に落差を設け、該落差を落下する前記固形物の燃
焼残渣に向って所定エネルギーの気流を作用させるノズ
ルを設けた構成としたものである。
床面上で固形物を燃焼させるとともに、固形物の燃焼残
渣を移送可能な燃焼床を有し、該燃焼床の移送方向下手
側端部に落差を設け、該落差を落下する前記固形物の燃
焼残渣に向って所定エネルギーの気流を作用させるノズ
ルを設けた構成としたものである。
作用
燃焼後、燃焼床の移送方向下手側端部を落下する固形物
の燃焼残渣は、ノズルから噴出する気流のエネルギーに
よって、比重の小さい灰分や未燃分(未燃カーボン)は
遠くへ吹き飛ばされ、比重の大きい金属等の不燃分はそ
のまま落下するので、灰分と未燃分だけを確実に分離回
収でき、さらに、これを炉内に一定時間放置することに
より完全に燃焼させることができるため、不燃固形物の
処理や熱回収効率の面で非常に有利となる。
の燃焼残渣は、ノズルから噴出する気流のエネルギーに
よって、比重の小さい灰分や未燃分(未燃カーボン)は
遠くへ吹き飛ばされ、比重の大きい金属等の不燃分はそ
のまま落下するので、灰分と未燃分だけを確実に分離回
収でき、さらに、これを炉内に一定時間放置することに
より完全に燃焼させることができるため、不燃固形物の
処理や熱回収効率の面で非常に有利となる。
実施例
以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は固形物燃焼設備の全体概略図で、1は固形物2
が投入されるホッパー、3はブツシャ−14は燃焼設備
で、予じめ所定形状に細かく切断された廃タイヤ等の固
形物2は、ホッパー1に投入後ブツシャ−3によって燃
焼設備4の燃焼炉5内に供給される。6は燃焼炉5の入
口に設けたダンパーである。7は燃焼炉5の下部に配設
した燃焼床で、該燃焼床7は無端状ベルトによって構成
されており、燃焼床7の床面上に供給載置された固形物
2は燃焼し、その燃焼残渣2aは水平方向に移送される
。8は燃焼床7の移送方向下手1IIl端部7aに設け
た落差に配設したノズルで、該ノズル8は燃焼床7の端
部7aから落下する燃焼残渣2aに対して水平方向から
所定エネルギーを有する気流を作用させる。ノズル8か
ら噴出される気体としては空気、燃焼排ガスまたは種々
のガスが用いられる。
が投入されるホッパー、3はブツシャ−14は燃焼設備
で、予じめ所定形状に細かく切断された廃タイヤ等の固
形物2は、ホッパー1に投入後ブツシャ−3によって燃
焼設備4の燃焼炉5内に供給される。6は燃焼炉5の入
口に設けたダンパーである。7は燃焼炉5の下部に配設
した燃焼床で、該燃焼床7は無端状ベルトによって構成
されており、燃焼床7の床面上に供給載置された固形物
2は燃焼し、その燃焼残渣2aは水平方向に移送される
。8は燃焼床7の移送方向下手1IIl端部7aに設け
た落差に配設したノズルで、該ノズル8は燃焼床7の端
部7aから落下する燃焼残渣2aに対して水平方向から
所定エネルギーを有する気流を作用させる。ノズル8か
ら噴出される気体としては空気、燃焼排ガスまたは種々
のガスが用いられる。
9はノズル8の下方位置に設けた不燃分回収部、10は
、該不燃分回収部9のノズル8噴射方向下流側に設けた
未燃分捕集部で、不燃分回収部9と未燃分捕集部10は
前記燃焼炉5と連通して燃焼ガスGの流路11を形成し
ており、該流路11は、燃焼床7の端部7aから下方に
向い、不燃分回収部9の上部を過ぎた部分から未燃分捕
集部10の間で通過断面が狭められ未燃分捕集部10の
上部で大きく広げられた後、再び狭められて上方に向い
、前記燃焼炉5の上方に設けたボイラ室12に通じてい
る。
、該不燃分回収部9のノズル8噴射方向下流側に設けた
未燃分捕集部で、不燃分回収部9と未燃分捕集部10は
前記燃焼炉5と連通して燃焼ガスGの流路11を形成し
ており、該流路11は、燃焼床7の端部7aから下方に
向い、不燃分回収部9の上部を過ぎた部分から未燃分捕
集部10の間で通過断面が狭められ未燃分捕集部10の
上部で大きく広げられた後、再び狭められて上方に向い
、前記燃焼炉5の上方に設けたボイラ室12に通じてい
る。
13はボイラ室12に配設された電熱管である。
以下、上記構成における作用について説明する。
燃焼床7上で燃焼した固形物2の燃焼残渣2aは、燃焼
床7の端部7aに設けた落差での落下途中、ノズル8か
ら噴射される気流の作用により、比重の小さい灰分や未
燃分は、吹き飛ばされて近くを通過する燃焼ガスGの流
れに乗って下流へ運ばれ比重の大きい金属等の不燃分は
、吹き飛ばされることなく下方に落下して不燃分回収部
9に回収される。
床7の端部7aに設けた落差での落下途中、ノズル8か
ら噴射される気流の作用により、比重の小さい灰分や未
燃分は、吹き飛ばされて近くを通過する燃焼ガスGの流
れに乗って下流へ運ばれ比重の大きい金属等の不燃分は
、吹き飛ばされることなく下方に落下して不燃分回収部
9に回収される。
灰分や未燃分が燃焼ガスGの流れに乗る部分の流路11
は狭く、未燃分捕集部10の上部では大きく拡げられて
いるため、灰分や未燃分は、流速の速い燃焼ガスGの流
れによって確実に未燃分捕集部10の上方に運ばれた後
、重力によって燃焼ガスGの流れから離脱して下方の未
燃分捕集部10内に落下捕集される。未燃分捕集部10
内の灰分や未燃分は、火移りや保温効果を妨げる金属な
どの不燃分がないため、おき燃焼が確実に進行し、燃焼
によって生ずる熱エネルギーは、燃焼ガスGとともにボ
イラ室12に供給されて有効に費消される。
は狭く、未燃分捕集部10の上部では大きく拡げられて
いるため、灰分や未燃分は、流速の速い燃焼ガスGの流
れによって確実に未燃分捕集部10の上方に運ばれた後
、重力によって燃焼ガスGの流れから離脱して下方の未
燃分捕集部10内に落下捕集される。未燃分捕集部10
内の灰分や未燃分は、火移りや保温効果を妨げる金属な
どの不燃分がないため、おき燃焼が確実に進行し、燃焼
によって生ずる熱エネルギーは、燃焼ガスGとともにボ
イラ室12に供給されて有効に費消される。
なお、図示例では燃焼床7が無端状ベルトによって構成
されるものを示したが、固定床を用いて、固定床上の被
燃焼物をブツシャ−によって順次移送することもできる
。
されるものを示したが、固定床を用いて、固定床上の被
燃焼物をブツシャ−によって順次移送することもできる
。
このように、上記実施例によれば、燃焼床7の移送方向
下手側端部7aに設けた落差で落下する固形物の燃焼残
渣2aは、灰分や未燃分と金属などの不燃分とに確実に
分離でき、未燃分は炉内で −分離された後一定時間炉
内に放置することによって完全に燃焼さることができる
とともに、その燃焼による熱エネルギーは、燃焼炉5で
発生した燃焼ガスGの流れとともにボイラ室12に送ら
れて有効に費消でき、廃棄物処理や熱回収効率上有利な
し、第1図に示した燃焼設備4の燃焼床7の移送方向下
流端部7aと、その下方位置の不燃分回収部9との中間
位置に、上端が燃焼ガスGの流路11の流れ内に位置し
、下端が不燃分回収部9の中央上方に位置するように斜
めに配置したクッション板20を設け、該クッション板
20と燃焼床7の端部7aとの上下方向中間位置にノズ
ル21を設けたもので、該ノズル21は上段ノズル21
aと下段ノズル21bとから構成され、各ノズル21a
、 21bは、クッション板20と同一角度に傾斜配
置されており、上段ノズル21aから噴射される所定エ
ネルギーの気流は、燃焼床端部7aに設けた落差で落下
途中の燃焼残渣2aに作用し、下段ノズル21bから噴
射される所定エネルギーの気流は、クッション板20上
面に落下した燃焼残12aに作用する。
下手側端部7aに設けた落差で落下する固形物の燃焼残
渣2aは、灰分や未燃分と金属などの不燃分とに確実に
分離でき、未燃分は炉内で −分離された後一定時間炉
内に放置することによって完全に燃焼さることができる
とともに、その燃焼による熱エネルギーは、燃焼炉5で
発生した燃焼ガスGの流れとともにボイラ室12に送ら
れて有効に費消でき、廃棄物処理や熱回収効率上有利な
し、第1図に示した燃焼設備4の燃焼床7の移送方向下
流端部7aと、その下方位置の不燃分回収部9との中間
位置に、上端が燃焼ガスGの流路11の流れ内に位置し
、下端が不燃分回収部9の中央上方に位置するように斜
めに配置したクッション板20を設け、該クッション板
20と燃焼床7の端部7aとの上下方向中間位置にノズ
ル21を設けたもので、該ノズル21は上段ノズル21
aと下段ノズル21bとから構成され、各ノズル21a
、 21bは、クッション板20と同一角度に傾斜配
置されており、上段ノズル21aから噴射される所定エ
ネルギーの気流は、燃焼床端部7aに設けた落差で落下
途中の燃焼残渣2aに作用し、下段ノズル21bから噴
射される所定エネルギーの気流は、クッション板20上
面に落下した燃焼残12aに作用する。
上記実施例によると、落下途中の固形物の燃焼残渣2a
は、先ず、上段ノズル21aからの気流の作用で比重の
大小によって分離され、クッション板20上に落下した
燃焼残渣2aは、斜めの該クッション板20上で下段ノ
ズル21bからの気流の作用を受けるので、残存の小化
重分は完全に分離されて未燃分捕集部10側へ吹き飛ば
され、大比重弁は下方の不燃分回収部9に落下回収され
るので、落下時間が長くなって分離効果を向上できる。
は、先ず、上段ノズル21aからの気流の作用で比重の
大小によって分離され、クッション板20上に落下した
燃焼残渣2aは、斜めの該クッション板20上で下段ノ
ズル21bからの気流の作用を受けるので、残存の小化
重分は完全に分離されて未燃分捕集部10側へ吹き飛ば
され、大比重弁は下方の不燃分回収部9に落下回収され
るので、落下時間が長くなって分離効果を向上できる。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、燃焼床の移送方向
下手側端部に設けた落差で落下する固形物の燃焼残渣は
、ノズルから噴射される所定エネルギーの気流の作用で
、小比重の灰分や未燃分と大比重の不燃分とに確実に分
離して回収でき、燃焼残渣処理や熱回収効率上有利とな
る。
下手側端部に設けた落差で落下する固形物の燃焼残渣は
、ノズルから噴射される所定エネルギーの気流の作用で
、小比重の灰分や未燃分と大比重の不燃分とに確実に分
離して回収でき、燃焼残渣処理や熱回収効率上有利とな
る。
第1図は本発明に係る固形物燃焼設備の一実施例を示す
全体概略図、第2図は他の実施例を示す要部の概略図で
ある。 2・・・固形物、2a・・・燃焼残渣、4・・・燃焼設
備、7・・・燃焼床、7a・・・端部、8・・・ノズル
代理人 森 本 義 弘 2−1形物
全体概略図、第2図は他の実施例を示す要部の概略図で
ある。 2・・・固形物、2a・・・燃焼残渣、4・・・燃焼設
備、7・・・燃焼床、7a・・・端部、8・・・ノズル
代理人 森 本 義 弘 2−1形物
Claims (1)
- 1、床面上で固形物を燃焼させるとともに、該固形物の
燃焼残渣を移送可能な燃焼床を有し、該燃焼床の移送方
向下手側端部に落差を設け、該落差を落下する前記固形
物の燃焼残渣に向って所定エネルギーの気流を作用させ
るノズルを設けたことを特徴とする固形物燃焼設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59249011A JPS61128020A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 固形物燃焼設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59249011A JPS61128020A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 固形物燃焼設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61128020A true JPS61128020A (ja) | 1986-06-16 |
Family
ID=17186678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59249011A Pending JPS61128020A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 固形物燃焼設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61128020A (ja) |
-
1984
- 1984-11-26 JP JP59249011A patent/JPS61128020A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1268613A (en) | Method of catalystless denitrification for fluidized bed incinerators | |
EP1000300A1 (en) | Reburn process | |
JPS62169921A (ja) | 流動床炉の安定燃焼法 | |
JPH06323744A (ja) | 流動床反応器及び廃棄物由来燃料の使用方法 | |
JPS61128020A (ja) | 固形物燃焼設備 | |
SU1755005A1 (ru) | Способ сжигани дробленого угл в слое на решетке | |
JP2642568B2 (ja) | ごみ焼却炉の二次燃焼方法 | |
JP3217470B2 (ja) | ボイラ装置 | |
JPS62116819A (ja) | 石油残渣を燃料とする火炉 | |
JPH08152106A (ja) | 石炭焚きボイラ | |
JPH01225802A (ja) | 流動床式燃焼炉 | |
JP2802519B2 (ja) | 流動層燃焼における窒素酸化物低減方法 | |
RU98107258A (ru) | Способ эксплуатации установки для сжигания для электростанции на каменном угле с топкой с жидким шлакоудалением и установка, работающая по этому способу | |
RU2272218C1 (ru) | Способ сжигания топлива | |
JPS6146806A (ja) | オイルコ−クスの燃焼方法 | |
JPS5833368Y2 (ja) | 流動床燃焼装置 | |
JPS6298106A (ja) | 流動層装置およびその流動化方法 | |
JPS59167610A (ja) | 流動層ボイラ装置 | |
JPS602819A (ja) | フライアッシュ処理方法 | |
JPH04186001A (ja) | 流動層燃焼装置 | |
JPS6361811A (ja) | 塊状燃焼物の燃焼方法 | |
JPS59167608A (ja) | 流動層燃焼装置 | |
JPH08110019A (ja) | 焼却炉 | |
JPH054566B2 (ja) | ||
JP2643720B2 (ja) | 煙道ガス中の放出汚染物質を減少する方法と装置 |