JPS61127369A - 帳票類印字発行装置 - Google Patents
帳票類印字発行装置Info
- Publication number
- JPS61127369A JPS61127369A JP59250992A JP25099284A JPS61127369A JP S61127369 A JPS61127369 A JP S61127369A JP 59250992 A JP59250992 A JP 59250992A JP 25099284 A JP25099284 A JP 25099284A JP S61127369 A JPS61127369 A JP S61127369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- head
- sensors
- printing head
- receipt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G5/00—Receipt-giving machines
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/16—Means for paper feeding or form feeding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)技術分野
この発明は幅の異なる帳票類、例えばロール状のレシー
ト単票形式のステートメント等を発行するATV等に適
用する帳票類印字発行装置に関する。
ト単票形式のステートメント等を発行するATV等に適
用する帳票類印字発行装置に関する。
(b1発明の概要
本発明に係る帳票類印字発行装置は、帳票類の幅に応じ
てヘッドの移動範囲を切り替えて、幅の異なるレシート
、ステートメント等を1つのプリンティングヘッドで印
字1発行するようにしたものである。
てヘッドの移動範囲を切り替えて、幅の異なるレシート
、ステートメント等を1つのプリンティングヘッドで印
字1発行するようにしたものである。
(C1従来技術とその欠点
従来、ATMにおいては、上述のレシート、ステートメ
ント等の複数の帳票類を印字2発行するために、それぞ
れの帳票に適したプリンタを備えている。このため、複
数のプリンティングヘッドが必要になりコストアップを
招(とともに印字機構の占めるスペースが大きくなる問
題を生じている。また各プリンティングヘッドで印字し
た帳票を同一の放出口から放出するようにすると、放出
用搬送路が複雑化するので、帳票の種類別に設けた放出
口より放出しているが、放出口が別々のために利用客の
操作が複雑になり、帳票の取り忘れも多くなるといった
不具合を生じている。
ント等の複数の帳票類を印字2発行するために、それぞ
れの帳票に適したプリンタを備えている。このため、複
数のプリンティングヘッドが必要になりコストアップを
招(とともに印字機構の占めるスペースが大きくなる問
題を生じている。また各プリンティングヘッドで印字し
た帳票を同一の放出口から放出するようにすると、放出
用搬送路が複雑化するので、帳票の種類別に設けた放出
口より放出しているが、放出口が別々のために利用客の
操作が複雑になり、帳票の取り忘れも多くなるといった
不具合を生じている。
(d)発明の目的
この発明の目的は上述の点に鑑み、複数種類の帳票類を
1つのプリンティングヘッドで印字1発行することので
きる帳票類印字発行装置を提供することにある。
1つのプリンティングヘッドで印字1発行することので
きる帳票類印字発行装置を提供することにある。
(e1発明の構成および効果
この発明は、幅の異なる複数の帳票類を備えるとともに
、前記帳票類を1つのプリンティングヘットに供給する
帳票類供給手段と、前記プリンティング−・ノドの印字
範囲を帳票類の幅に応じて設定して印字する手段とを有
することを特徴とする上記構成によりこの発明によれば
、帳票類の幅に応じてプリンティングヘッドの印字範囲
を変えることにより、1つのブリンナイニ/グヘソドで
レシートステートメント等の複数種類の帳票類を印字1
発行することができる。従って、ATM等の帳票印字部
には1つのプリンティングヘッドを配置すればよく、機
器コストを低減できるとともにスペースセービングを実
現することができる。
、前記帳票類を1つのプリンティングヘットに供給する
帳票類供給手段と、前記プリンティング−・ノドの印字
範囲を帳票類の幅に応じて設定して印字する手段とを有
することを特徴とする上記構成によりこの発明によれば
、帳票類の幅に応じてプリンティングヘッドの印字範囲
を変えることにより、1つのブリンナイニ/グヘソドで
レシートステートメント等の複数種類の帳票類を印字1
発行することができる。従って、ATM等の帳票印字部
には1つのプリンティングヘッドを配置すればよく、機
器コストを低減できるとともにスペースセービングを実
現することができる。
しかも、単一のプリンティングヘッドの使用により、1
つの放出口より複数種類の帳票類を放出する放出・構造
にすることができるので、利用客の帳票取り忘れをなく
し操作性を向上させることができる。
つの放出口より複数種類の帳票類を放出する放出・構造
にすることができるので、利用客の帳票取り忘れをなく
し操作性を向上させることができる。
(f)実施例
第1図はこの発明の実施例である帳票印字発行装置の構
造図である。
造図である。
1はロール状のレシート、2はステートメントである。
レシート1の幅は90龍で、ステー1−メント2の幅は
152.5mである。3はレシートホルダである。レシ
ート1はフィードローラ4および搬送ベルトにより、実
線の矢印の方向にプリンティングヘッド5の下まで送ら
れる。6はレシート1を一定の長さに切断するためのロ
ータリーカッタである。レシート1はロータリーカッタ
6で切断されてからプリンティングヘット5により印字
され、その後搬送ベルトで放出口9まで搬送される。プ
リンティングヘッド5の下方にはプラテン11が設けら
れている。
152.5mである。3はレシートホルダである。レシ
ート1はフィードローラ4および搬送ベルトにより、実
線の矢印の方向にプリンティングヘッド5の下まで送ら
れる。6はレシート1を一定の長さに切断するためのロ
ータリーカッタである。レシート1はロータリーカッタ
6で切断されてからプリンティングヘット5により印字
され、その後搬送ベルトで放出口9まで搬送される。プ
リンティングヘッド5の下方にはプラテン11が設けら
れている。
一方、単票形式のステートメント2はホンパー7に装填
されている。ステートメント2はフリクションローラ8
によってホッパー7より1枚ずつ繰り出され、搬送ベル
トにより破線の矢印の方向にプリンティングヘッド5の
下まで送られる。レシート1と同様にプリンティングヘ
ット5でステートメント2に印字を行った後、搬送ベル
トにより放出口9まで搬送する。
されている。ステートメント2はフリクションローラ8
によってホッパー7より1枚ずつ繰り出され、搬送ベル
トにより破線の矢印の方向にプリンティングヘッド5の
下まで送られる。レシート1と同様にプリンティングヘ
ット5でステートメント2に印字を行った後、搬送ベル
トにより放出口9まで搬送する。
発行したレシート、ステートメントが利用客により取り
忘れられたとき、一点鎖線で示すように、放出時と反対
の方向に搬送して取り忘れられた帳票を回収トレイ10
に回収する。
忘れられたとき、一点鎖線で示すように、放出時と反対
の方向に搬送して取り忘れられた帳票を回収トレイ10
に回収する。
第2図は帳票印字発行装置のブロック図である制御部2
0はマイクロコンピータシステムで構成されていて、レ
シート供給部21.カック駆動部22.ステートメント
供給部23.印字部24およびレシート・ステートメン
ト搬送部25を制御する。レシート供給部21はレシー
ト1をフィードローラ4でプリンティングヘット5に供
給する。カッタ駆動部22はロータリーカッタ6を駆動
する。ステートメント供給部23はステートメント2を
フリクションローラ8でプリンティングヘッド5に供給
する。印字部24はプリンティングヘッド5による印字
を行う。レシート・ステートメント搬送部25は印字後
のレシート、ステートメントの搬送および取り忘れ帳票
の回収を行う。31〜S3はプリンティングヘッド5の
位置を検知するプリンティングポジションセンナである
第3図は印字機構を示している。30はプリンティング
ヘッド5を搭載したキャリッジである。
0はマイクロコンピータシステムで構成されていて、レ
シート供給部21.カック駆動部22.ステートメント
供給部23.印字部24およびレシート・ステートメン
ト搬送部25を制御する。レシート供給部21はレシー
ト1をフィードローラ4でプリンティングヘット5に供
給する。カッタ駆動部22はロータリーカッタ6を駆動
する。ステートメント供給部23はステートメント2を
フリクションローラ8でプリンティングヘッド5に供給
する。印字部24はプリンティングヘッド5による印字
を行う。レシート・ステートメント搬送部25は印字後
のレシート、ステートメントの搬送および取り忘れ帳票
の回収を行う。31〜S3はプリンティングヘッド5の
位置を検知するプリンティングポジションセンナである
第3図は印字機構を示している。30はプリンティング
ヘッド5を搭載したキャリッジである。
キャリッジ部30は、タコジェネレータ(図示せず)付
きのスペーシングモータ34によりギア(図示せず)お
よびタイミングベルト32を介してガイド36にそって
往復移動する。帳票のラインフィードは搬送ベルト(図
示せず)により行う。
きのスペーシングモータ34によりギア(図示せず)お
よびタイミングベルト32を介してガイド36にそって
往復移動する。帳票のラインフィードは搬送ベルト(図
示せず)により行う。
インクリボン(図示せず)はカセットタイプであり、ラ
ック32.ピニオン31.スプリングクラッチ33によ
り駆動される。プリンティングポジションセンサS1は
プリンティングヘッド5のスタート位置を検知する。プ
リンテインクボシンヨンセンサS1と82間の間隔Lr
はレシート印字のときのヘッド移動範囲に対応する。プ
リンティングポジションセンサS1と83間の間隔Ls
はステートメント印字のときのヘッド移動範囲に対応す
る。ここで、Lr<Lsである。
ック32.ピニオン31.スプリングクラッチ33によ
り駆動される。プリンティングポジションセンサS1は
プリンティングヘッド5のスタート位置を検知する。プ
リンテインクボシンヨンセンサS1と82間の間隔Lr
はレシート印字のときのヘッド移動範囲に対応する。プ
リンティングポジションセンサS1と83間の間隔Ls
はステートメント印字のときのヘッド移動範囲に対応す
る。ここで、Lr<Lsである。
次に帳票印字時におけるプリンティングヘッド5の動作
を第4図のフローチャートによって説明する。
を第4図のフローチャートによって説明する。
レシートまたはステートメントをプリンティングヘッド
5に供給すると、ステップnl(以下ステップniを単
にniという。)、n2で、プリンティングポジション
センサS1がオンするまでプリンティングヘッド5の桁
送りを行う。次にレシートかステートメントかどうかを
判断しくn3)、レシートのときはヘッド移動範囲Lr
で、またステートメントのときはヘッド移動範囲Lsで
各行の印字を行い、かつ行送りをして各帳票を発行する
(n4〜n13)。
5に供給すると、ステップnl(以下ステップniを単
にniという。)、n2で、プリンティングポジション
センサS1がオンするまでプリンティングヘッド5の桁
送りを行う。次にレシートかステートメントかどうかを
判断しくn3)、レシートのときはヘッド移動範囲Lr
で、またステートメントのときはヘッド移動範囲Lsで
各行の印字を行い、かつ行送りをして各帳票を発行する
(n4〜n13)。
上記のように、プリンティングヘッド5の位置をプリン
ティングポジションセンサS1とS2またはSlとS3
で検知し、その移動範囲を帳票の幅に応じて切り替える
ことによって、レシートおよびステートメントを1つの
プリンティングヘッド5で印字1発行することができる
。
ティングポジションセンサS1とS2またはSlとS3
で検知し、その移動範囲を帳票の幅に応じて切り替える
ことによって、レシートおよびステートメントを1つの
プリンティングヘッド5で印字1発行することができる
。
第1図はこの発明の実施例である帳票印字発行装置の構
造図、第2図は同帳票印字発行装置のブロック図、第3
図は同帳票印字発行装置の印字機構の正面図、第4図は
同帳票印字発行装置のプリンティングヘッドの動作を示
すフローチャートである。 ■−レシート、2−ステートメント、 5−プリンティングヘッド、
造図、第2図は同帳票印字発行装置のブロック図、第3
図は同帳票印字発行装置の印字機構の正面図、第4図は
同帳票印字発行装置のプリンティングヘッドの動作を示
すフローチャートである。 ■−レシート、2−ステートメント、 5−プリンティングヘッド、
Claims (1)
- (1)幅の異なる複数の帳票類を備えるとともに、前記
帳票類を1つのプリンティングヘッドに供給する帳票類
供給手段と、前記プリンティングヘッドの印字範囲を帳
票類の幅に応じて設定して印字する手段とを有してなる
帳票類印字発行装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59250992A JPS61127369A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 帳票類印字発行装置 |
EP85115005A EP0183234A3 (en) | 1984-11-27 | 1985-11-26 | Slip issuing apparatus |
US07/052,127 US4915525A (en) | 1984-11-27 | 1987-04-24 | Slip issuing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59250992A JPS61127369A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 帳票類印字発行装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61127369A true JPS61127369A (ja) | 1986-06-14 |
Family
ID=17216048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59250992A Pending JPS61127369A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 帳票類印字発行装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4915525A (ja) |
EP (1) | EP0183234A3 (ja) |
JP (1) | JPS61127369A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5076719A (en) * | 1989-05-31 | 1991-12-31 | Fujitsu Limited | Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2608810B1 (fr) * | 1986-12-19 | 1989-03-31 | Flonic Sa | Systeme de fourniture de tickets avec ou sans souche |
US5584590A (en) * | 1990-11-14 | 1996-12-17 | Seiko Epson Corporation | Printer and method for controlling the same |
JPH08153143A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Fujitsu Ltd | 媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置 |
US5639171A (en) * | 1995-02-02 | 1997-06-17 | Pitney Bowes Inc. | Media length sensing for increased throughput efficiency of electronic printers |
EP1000760B1 (en) * | 1998-04-06 | 2007-01-17 | Seiko Epson Corporation | Printer |
US6196661B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Serial recording apparatus |
JP4667663B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2011-04-13 | 富士通コンポーネント株式会社 | プリンタ装置 |
ATE466734T1 (de) * | 2004-09-30 | 2010-05-15 | Brother Ind Ltd | Drucker und druckverfahren |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH557067A (de) * | 1973-07-06 | 1974-12-13 | Rena Bueromaschf Gmbh | Belegverarbeitende maschine fuer edv-anlagen. |
US4007356A (en) * | 1975-12-10 | 1977-02-08 | Ncr Corporation | Card retrieval means |
US4234261A (en) * | 1977-04-04 | 1980-11-18 | Mannesmann Aktiengesellschaft | Printer |
FR2397289A1 (fr) * | 1977-07-13 | 1979-02-09 | Logabax | Dispositif d'introduction, d'entrainement et d'ejection des feuillets de papier dans une imprimante rapide |
US4255064A (en) * | 1977-11-22 | 1981-03-10 | A.E.S. Wordplex Limited | Printing device with paper edge sensing |
US4229113A (en) * | 1978-10-05 | 1980-10-21 | Anderson Theodore H | Shared document feed station |
US4272204A (en) * | 1978-12-21 | 1981-06-09 | International Business Machines Corporation | Automatic margin determining apparatus for a scanned sheet of paper |
US4367964A (en) * | 1980-08-19 | 1983-01-11 | Eaton Corporation | Serial impact calculator printer with dual feed and validation mechanism |
US4381705A (en) * | 1980-12-01 | 1983-05-03 | Cubic Western Data | Modularized ticket handling system for use in automatic ticket preparation system |
FR2504454B1 (fr) * | 1981-04-24 | 1987-06-05 | Widmer Michel | Imprimante de cheques, de tickets et de journaux du jour a l'interieur d'un automate de transactions financieres |
JPS5810276A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | Toshiba Corp | 伝票発行装置 |
JPS5836477A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-03-03 | Fujitsu Ltd | 用紙適合検出方式 |
JPS58166086A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-01 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPS59103785A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-15 | Nec Corp | プリンタ |
JPS59109380A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | Mitsubishi Electric Corp | プリンタ装置 |
JPS59136275A (ja) * | 1983-01-25 | 1984-08-04 | Usac Electronics Ind Co Ltd | プリンタ装置 |
US4560293A (en) * | 1983-10-14 | 1985-12-24 | Check Technology Corporation | Document printing method and apparatus |
-
1984
- 1984-11-27 JP JP59250992A patent/JPS61127369A/ja active Pending
-
1985
- 1985-11-26 EP EP85115005A patent/EP0183234A3/en not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-04-24 US US07/052,127 patent/US4915525A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5076719A (en) * | 1989-05-31 | 1991-12-31 | Fujitsu Limited | Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging |
US5167461A (en) * | 1989-05-31 | 1992-12-01 | Fujitsu Limited | Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0183234A2 (en) | 1986-06-04 |
US4915525A (en) | 1990-04-10 |
EP0183234A3 (en) | 1988-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0171545B1 (ko) | 용지길이 자동검출에 의한 프린팅 시스템 및 그 제어방법 | |
US4540297A (en) | Paper holding, feeding and inserting apparatus for a printer using different kinds of sheets | |
JPS61127369A (ja) | 帳票類印字発行装置 | |
JPS59225976A (ja) | 印字装置用自動給紙装置 | |
JP2674778B2 (ja) | プリンタ | |
JP2884523B2 (ja) | プリンタの媒体排出方法 | |
EP0374567B1 (en) | Electrostatic printer using continuous paper | |
JP2003334993A (ja) | ハイブリット印刷装置 | |
JPH035174A (ja) | 水平プリンタ | |
JP2647988B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2000159364A (ja) | 用紙出力装置 | |
JPH02178149A (ja) | シート材給排紙装置 | |
JPH0390378A (ja) | 媒体処理装置 | |
JPH04103374A (ja) | 水平インサータ付プリンタ | |
JPH1067155A (ja) | プリンタの用紙送り装置 | |
JPH09141962A (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JP2005088396A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0747740A (ja) | シリアルプリンタ | |
JPS5920688A (ja) | 両面サ−マル印刷装置 | |
JPH01118460A (ja) | プリンタの用紙移送装置 | |
JP2003103880A (ja) | 印刷物の送り装置及び印刷物送り装置の制御システム | |
JP3326886B2 (ja) | プリンタ | |
JP3778435B2 (ja) | プリンタ、及び、その制御方法 | |
JPH03227272A (ja) | プリンタ | |
JP2006110747A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 |