[go: up one dir, main page]

JPS61125967A - 動力操向装置 - Google Patents

動力操向装置

Info

Publication number
JPS61125967A
JPS61125967A JP24754984A JP24754984A JPS61125967A JP S61125967 A JPS61125967 A JP S61125967A JP 24754984 A JP24754984 A JP 24754984A JP 24754984 A JP24754984 A JP 24754984A JP S61125967 A JPS61125967 A JP S61125967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
input member
steering
drive pin
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24754984A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kamimura
上村 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP24754984A priority Critical patent/JPS61125967A/ja
Publication of JPS61125967A publication Critical patent/JPS61125967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、プレート型弁機構を備えた動力操向装置に
関する。
従来の技術 従来の、この種の動力操向装置としては、例えば特願昭
58−31554号が知られている。この動力操向装置
は、ステアリングホイールの操蛇操作力によシ駆動され
る入力部材(例えばスタブシャフト)と車輪に操舵力を
与える出力部材(例えばビニオンシャフト)との間に相
対回動変位が生じたとき、前記入力部材と出力部材との
間に配置された、焼結材からなるパルププレートを、前
記入力部材に設けた駆動ピンにて回動制御し、ピストン
によって隔成されたパワーシリンダ内の二つの作動室に
それぞれ作動油を選択的に給排制御して、前記ピストン
を前記パワーシリンダの軸方向に摺動させ、前記出力部
材に連結された操舵部材の操舵動作を助勢するようにし
ている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、このような従来の動力操向装置にあっては、
パルププレートに形成した半径方向の駆動ピン係合溝に
、入力部材に設けた半径方向の駆動ピンを挿入係合し、
この駆動ピンの駆動力にて前記パルププレートを所定の
回動角度分、回動制御することによって、各作動室に作
動油を給排制御するようにしている。したがって、その
ような制御を正確に行うためには、前記駆動ピン係合溝
内に、駆動ピンが円周方向に対し隙間のない状態で挿入
係合されていることが必要である。
しかしながら、前記パルププレートは、複雑な形状をし
た油路切換用凹部などを形成する都合上、一般に焼結材
にて成形されるため、前記駆動ピン係合溝の円周方向寸
法にばら付きが生じ易いものであった。このようなばら
付きのために、駆動ピンと駆動ピン係合溝との間にがた
が生ずると、パルププレートを所定の回動角度分、適正
に回動制御できない。このようながたを解消する方策と
して、駆動ピン係合溝の円周方向寸法とほぼ同一の直径
寸法の駆動ピンを何種類か用意し、その都度、前記駆動
ピン係合溝の円周方向寸法に適合する駆動ピンをスタブ
シャフトに固着する方法が採られているが、このよ゛う
な方法によると、異なる直径寸法の駆動ピンを何種類か
用意しておく必要かあ。
るため、その駆動ピンの保管管理が煩雑となるばかりで
なく、その都度、駆動ピン係合溝の円周方向寸法に適合
する駆動ピンを探してそれをスタブシャフトに固着しな
ければならず、その取付作業が煩雑となるという問題点
があった。一方、この駆動ピン係合溝内に挿入係合され
る駆動ピンは、前記入力部材の円周方向所定位置に正確
に植設されることが必要であるが、このような位置に駆
動ピンを植設するのは、その基準面を設定しがたいこと
から、極めて困難なことであった。また、前記駆動ピン
係合溝は、前記駆動ピンが挿入係合される都合上、パル
ププレートの内周側部分に形成されているため、パルプ
プレートの背部において該パルププレートを回動可能に
支持するニードルベアリングがその駆動ピン係合溝内に
没落することがあシ、そのためパルププレートの回動運
動を阻害することがあった。
問題点を解決するための手段 このよう表従来の問題点を解決するため、この発明は、
出力部材側の半径方向溝内に所定の回転方向隙間をもっ
て遊嵌された入力部材側の半径方向の突起に、前記入力
部材の軸線と平行となるように、パルププレートを回動
制御するための駆動ピンを植設するとともに、該駆動ピ
ンの先端を、前記パルププレートに形成した係合孔内に
嵌挿した構成としである。
作用 このような構成を有するこの発明は、操舵操作力により
駆動される入力部材と車輪に操舵力を与える出力部材と
の間に相対回動変位が生じたとき、前記入力部材と出力
部材との間に配置された焼結材からなるパルププレート
を、前記入力部材の半径方向の突起に設けた駆動ピンに
て回動制御し、ピストンによって隔成されたパワーシリ
ンダ内の二つの作動室にそれぞれ作動油を選択的に給排
制御して、前記ピストンを前記パワーシリンダの軸方向
に摺動させ、前記出力部材に連結された操舵部材の操舵
動作を助勢するように作用する。
実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る動力操向装置の一実施例を示す
断面図、第2図(a)〜(e)はこの動力操向装置を構
成するピニオンシャフト、スタブシャフト、パルププレ
ート、カラープレート及びシャットプレートなどを示す
分解斜視図である。
第1図及び第2図(a)〜(e)に示すように、この発
明に係る動力操向装置は、ピストン1によってノくツー
シリンダ2内を第1作動室3と第2作動室4の二つに隔
成してなり、前記ピストン1には、図外の操縦リンクを
駆動する操舵部材たるラック1aが連結されている。5
は前記ラック1aと噛合す毫 るピニオン5aを有し、一端が前記シリンダ2外   
゛に突出する、出力部材たるピニオンシャフト、6はピ
ニオンシャフト5をシリンダ2に対して耐液封止下に囲
繞収容しているハウジングであシ、該ハウジング6には
、作動油の供給孔7と排出孔8が設けられていて、これ
ら供給孔7、排出孔8を介して作動油を前記第1.第2
の各作動室3.4に選択的に給排して、前記ピストン1
に設けたラック1aの操舵動作を助勢するようになって
いる。
前記ピニオンシャフト5は、そのピニオン5aの両側を
前記シリンダ2およびハウジング6に軸受9,10を介
して回動可能に支承されている。また、このピニオンシ
ャフト5の一端側頭部5bに形成された端面には、少な
くとも一つ(本実施例では二つ)の供給通路5θ、5e
と、少なくとも1組(本実施例では二つの供給通路5e
、5eにそれぞれ対応して2組)の第1.第2の各油路
5f。
5gとが開口して形成されている。この第1.第2の各
油路5f、5gは、前記供給通路5e*5eの一つを挾
んだ円周方向位置にそれぞれ配設されている。この第1
.第2の各油路5f、5gは、所定の直径を有する小円
孔部5 fz 、 5 g+と、これらよりも大形の大
円孔部5fss 5g2とから構成されている。
これら各油路5f、5gのうち、一方の第1油路5fは
、ピニオンシャフト5とノ1ウジング6の内周面との間
に形成した環状空隙室11.  ピニオンシャフト5を
回転自在に軸支する軸受10、さらにシリンダ2内に形
成された通路2aをそれぞれ介して第1作動室3と連通
しており、他方の第2油路5gは、第2作動室4に直接
連通している。また、二つの供給通路5e、5eは、一
端をビニオ/シャフト5の外周面に開口して、ハウジン
グ6の内周面に形成した環状溝部12を介して前記供給
孔7と連通している。なお、5h・・・は後述するカラ
ープレート19を連結するためのねじ孔、51は同じく
カラープレート19の位置決めピン穴である。
一方、13は一端を図外の操舵輪に連結される、入力部
材たるスタブシャフトで、該スタブシャフト13は、前
記ビニオンシャフト5に形成された軸受孔5c、及び前
記ハウジング6の端部に取付けられた軸受14によシ回
動自在に支承されていると共に、可換性を有するトーシ
ョンバー15を介して前記ピニオンシャフト5に連結さ
れている。また、スタブシャフト13には、少なくとも
一つの半径方向の突起13 aが設けられ、前記ピニオ
ンシャフト5に形成された溝5d内に所望の回転方向隙
間をもって遊嵌されている。従って、例えばポンプ等の
故障等によシ前記作動室3,4に作動油が供給含れない
場合にあっても、操舵輪の回転力を僅かな遊び角度をも
ってピニオンシャフト5に伝達し、所謂通常のマニュア
ル操作が可能となっている。
この半径方向の突起13 aには、後述するパルププレ
ート18を回動制御するための駆動ピン13 bが、前
記スタプシャフ) 13の軸線と平行となるように植設
されている。なお、16a、161:は前記トーション
バー15の両端をそれぞれに固定するピン、17はスタ
ブシャフト13を封止する軸封シールである。
前記ピニオンシャフト5の頭部5bの端面には、前記駆
動ビy13bによシこのスタブシャフト13と一体回動
させられるパルププレート18が摺接配置されておシ、
このパルププレート18には、第2図(0)及び第4図
に示すように、前記スタブシャフト13が遊嵌される中
心孔18a1及び駆動ピン13bが嵌挿される係合孔1
8 bが形成されている。また、前記ビニオンシャフト
頭部5bに摺接する摺接面18 cには、前記ピニオン
シャフト5に形成した供給油路5eのうちの一つと、少
なくとも1組の第1、第2の各油路5f、5gのそれぞ
れ一部とを連通する、外周に開放しない第1凹部18a
と、この第1凹部18 aの円周方向両側にそれぞれ配
設され、前記ピニオンシャフト5の少なくとも1組の第
1.第2の各油路5f、5gの一部にそれぞれ連通して
外周に開放する第2.第3の各凹部18e。
18fとが形成されている。この第1.第2の各凹部1
8a、18θ′の間、及び第1.第3の各凹部18 a
 。
18 tの間には、第1.第2の各油路5f、5gを構
成する大円孔部5 f2 * 5 gzよシも少なくと
も小形の円形部181.18jが形成されている。
また、19は環状のカラープレートで、このカラープレ
ート19には、第2図(4)に示す如く、片側面に放射
方向に設けられた複数個の溝19a1ボルト挿通孔19
11I・・・、及び位置決めピン孔19 aが形成され
ている。また、このカラープレート19の内周部には、
前記パルププレート18及びこのパルププレート18の
円滑な回動を司る軸受20を収容した状態で、それらの
収容内部を軸方向に閉寒するシャットプレート21と共
に前記ピニオンシャフト5に固定されている。22・・
・はこれらカラープレート19及びシャットプレート2
1をピニオンシャフト5に固定するボルト、23はカラ
ープレート19とピニオンシャフト5との位置決めピン
である。
なお、前記カラープレート19及びシャットプレート2
1の外周とハウジング6の内周との間には、排出孔8と
連通ずる環状室24が形成されている。
また、シャットプレート21とハウジング6との間には
、シム25を介してスラスト軸受26が配設されている
次に、以上のような構成を有する本発明に係る動力操向
装置の作用について説明する。
まず、図示外の操舵輪を回動しない、標準位置の状轄の
場合について説明すると、この場合にはピニオンシャフ
ト5に形成した第1.第2の各油路5f、5gとパルプ
グレート18の第1゜第2゜第3の各凹部18 d、 
18 e 、 18 fとの相対位置関係は、第5図(
a)に示すような位置関係となっている。
したがって、図示外のポンプから供給される作動油は、
供給孔7から、順次ハウジング6の内周面に形成した環
状室12、との環状室12に一端が開口しているピニオ
ンシャフト5の供給通路51B + 5 elこの各供
給通路5e、5eの他端が開口しているパルププレート
18の第1凹部18 dを通ってこの第1凹部18 a
とその両側端部において開口連通しているピニオンシャ
フト5に形成された第1及び第2の各油路5f、5gに
至る。これら各第1及び第2の各油路5f、5gは、シ
リンダ2内の第1゜第2の各作動室3.4と連通してい
るので、第1及び第2の各油路5f、5gに至った作動
油は、各作動室3.4内に流入しようとするか、前記第
1及び第2の各油路5f、5gの一部は、同時にAxj
y’Ly−)18に形成した第2[!1部□8o及び第
  !33凹18 fの双方に開口連通しているので、
これら第2.第3の各凹部18e、18fから、カラー
グレート]9に形成した溝19 aを通って、このカラ
ープレート19の外周面とハウジング6の内周面との間
に形成した環状室24に至る。したがって、作動油はこ
の環状室24と連通している排出孔8から図示外のタン
クに排出される。このため、第1.第2の各作動室3.
4間には、油圧差は生じない。
したがって、シリンダ2内のピストン1は、軸方向に移
動しない。
一方、図示外の操舵輪を回動操作してスタブシャフト1
3を時計方向または反時計方向に回動させると、トーシ
ョンバー15を介して前記スタブシャフト13に連結さ
れているピニオンシャフト5も回動しようとするが、ス
タブシャフト13の回動初期状態にあっては、ラック1
aが、それに連結されて匹る操縦リンクを介して車輪の
接地抵抗を受けているので、ピストン1及びピニオンシ
ャフト5は不動の1まで、回復性を有するトーションバ
ー15に撮り角度が生じて、ピニオンシャフト5とスタ
ブシャフト13に対して、駆動ピン13 bにより一体
的に連結されているパルププレート18との間に相対回
動が生ずる。すると、例えば第5図(a) K示すパル
ププレート18の標準位置から、スタブシャフト13を
回動することKよりパルププレート18を反時計方向に
回動させた場合には、ピニオンシャフト5の第1油路5
fを構成する大円孔部5fzに対するパルププレート1
8に形成した第1凹部18 aの開口面積X1は徐々に
減少してゆき、最終的には、第5図(b)に示すように
その開口面積X+はゼロに近くなる一方、これとは逆に
、ビニオンシャフト5の第2油路5gを構成する大円孔
部sgzに対する前記第1凹部18 dの開口面積Y1
は増大する。したがって、供給通路7からの作動油は、
ピニオンシャフト5の第2油路5gを通って、第2作動
室4内にのみ供給される。これと同時に、ビニオンシャ
フト5の第1油路5fを構成する大円孔部5f2に対す
るバルブプレート18に形成した第2凹部18eの開口
面積X2は徐々に増加することとなるので、第1作動室
3内の作動油は、この第1作動室3に連通している前記
第1油路5f、第2凹部18 eを通って、環状室24
に流れ、さらに排出孔8を通って、図示外のタンクに排
出される。従って、第1作動室3内の油圧は、第2作動
室4の油圧よりも小となるので、この油圧差によシピス
トン1は、シリンダ2内を左行して、このピストン1に
設けられたラック1aに左行方向の摺動操舵助勢力が付
与される。したがって、このラック1aの働きにより図
示外のサイドロンドを介して操舵リンクが所定方向に回
動されて、車両の左回シの操舵操作が行われる。
なお、スタブシャフト13を時計方向に回動させた場合
も、前述の操蛇操・作と同様であり、この場合は、第1
作動室3内の油圧を、第2作動室4内の油圧よりも大と
なし、ピストン1を右行せしめ、ラック1aに右行方向
の摺動助勢力を付与する。
このようにして、図示外の操舵輪の回動操作による車輪
の操舵操作の助勢を有効に行う。
このような構成を有するこの発明に係る動力損同装置に
よれば、スタブシャフト13に設けた半径 (方向の突
起13 aに、それの両端面13c、13c及び外周面
13 aを基準として、駆動ピy13bを植設すること
ができるので、前記突起13 aに駆動ピン13bを正
確な位置精度をもって植設することができる。
したがって、バルブプレート18に形成された係合孔1
8 bに前記駆動ピン131)を嵌挿した場合、バルブ
プレート18の回転方向に隙間のない組付状態を得るこ
とができる。また、バルブプレート18に形成されるの
は、中心孔18 aから所定間隔を胃いた位UK形成さ
れる係合孔18 bであるので、軸受20を構成するニ
ードルベアリングが回転中にこの係合孔18 b内に没
落するようなことは生じない。したがって、バルブプレ
ート18の回動運動を阻害するようなことは生じない。
なお、前記実施例では、出力部材としてピニオンシャフ
ト5を用い、操舵部材としてラック1aを用いた、ラッ
ク・アンド・ビニオン型の動力操向装置について説明し
たが、例えば、出力部材としてウオームシャフトを用い
、操舵部材としてセクタシャフトを用いた、リサキュレ
ーテイ/グ・ポール型の動力操向装置について、この発
明を適用してもよい。
発明の効果 以上の説明から明らか々ように、この発明によれば、入
力部材に形成された半径方向の突起に対し正確に駆動ピ
ンを植設することができるので、バルブプレートに形成
された係合孔内に、その駆動ピンを回動方向にがたのな
い状態に嵌挿固定することができる。したがって、バル
ブプレートによる油圧制御を正確に行うことができる。
また、この発明によれば、バルブプレートを回動可能に
支持する軸受を構成するニードルベアリングがそのパル
ププレートに形成した係合孔内に没落するようなことが
生じないので、パルププレートの回動を阻害するような
事態を未然に防止できる。さらに1この発明によれば、
従来のように、直径寸法の異なる駆動ピンを複数個、予
め用意しておく必要がないので、その駆動ピンの保管管
理が不要となるばかりでなく、駆動ピン係合溝に適合す
る駆動ピンを探してスタブシャフトに固着するという取
付作業が不要となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力操向装置の一実施例を示す断
面図、第2図(a)はピニオンシャフトの他端側を示す
一部省略斜視図、第2図(b)はスタブシャフトを示す
斜視図、第2図(c)はパルププレートを示す斜視図、
第2図(d)はカラープレートを示す斜視図、第2図(
e)はシャットプレートを示す斜視図、第3図はピニオ
ンシャフトの他端側の端面を示す正面図、第4図はパル
ププレートの背面図、第5図(a)は第1図におけるV
−V線拡大断面図、第5図(b)はパルププレートをピ
ニオンシャフトに対して反時計方向に回動した状態を示
す拡大断面図である。 1・・・ピストン、la・・・ラック(操舵部材)、2
・・壷パワーシリンダ、3.4・・・第1及び第2の作
動室、5・・・ピニオンシャフト(出力部材)、5d・
・・半径方向溝、13・・・スタブシャフト(入力部材
)、13a0・突起、13b@・・駆動ピン、18・0
パルププレート、18b・・・係合孔。 第3図   5h 第4図 第5t!I(0)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操舵操作力により駆動される入力部材と車輪に操
    舵力を与える出力部材との間に相対回動変位が生じたと
    き、前記入力部材と出力部材との間に配置された、焼結
    材からなるバルブプレートを、前記入力部材に設けた駆
    動ピンにて回動制御し、ピストンによつて隔成されたパ
    ワーシリンダ内の二つの作動室にそれぞれ作動油を選択
    的に給排制御して、前記ピストンを前記パワーシリンダ
    の軸方向に摺動させ、前記出力部材に連結された操舵部
    材の操舵動作を助勢する動力操向装置において、前記入
    力部材に形成され、かつ、前記出力部材側に形成された
    半径方向溝内に所定の回転方向隙間をもつて遊嵌された
    半径方向の突起に、前記入力部材の軸線と平行となるよ
    うに、前記駆動ピンを植設するとともに、該駆動ピンの
    先端を、前記バルブプレートに形成した係合孔内に嵌挿
    したことを特徴とする動力操向装置。
JP24754984A 1984-11-22 1984-11-22 動力操向装置 Pending JPS61125967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24754984A JPS61125967A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 動力操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24754984A JPS61125967A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 動力操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125967A true JPS61125967A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17165146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24754984A Pending JPS61125967A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 動力操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217012A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Marushin Shoji Kk 包装容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217012A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Marushin Shoji Kk 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2447544A1 (de) Hydraulische steuerung
EP0797020B1 (en) Brake device for a hydraulic motor
JPS61125967A (ja) 動力操向装置
JP4329089B2 (ja) 流体コントローラ
JPH0229553B2 (ja)
JP4122473B2 (ja) スリップを低減したステアリングシステムに用いる流体制御器
KR100316751B1 (ko) 스티어링제어유니트
EP0818380B1 (en) Power steering apparatus having an easily adjustable counter force mechanism
KR960010223B1 (ko) 고배압 동력조향장치
US5975138A (en) Fluid controller with improved follow-up
JPH0125743Y2 (ja)
JPH0446791B2 (ja)
JP2659098B2 (ja) 油圧式トルク増幅装置
JPS59156866A (ja) 動力操向装置
JP3199331B2 (ja) ロータリ制御弁
JPS6354591B2 (ja)
JPH068841A (ja) 油圧パワーステアリング装置用ロータリー式制御バルブ
JP2586514B2 (ja) ロータリ型ステアリングバルブ
JPS6216390Y2 (ja)
JPH0260554B2 (ja)
JPH062859Y2 (ja) 動力操向装置
JPS5889473A (ja) 動力舵取装置のロ−タリ式制御弁
JPH0744530Y2 (ja) 油圧式トルク増幅装置
JP2989990B2 (ja) バルブ装置
CN113371063A (zh) 液压转向单元