[go: up one dir, main page]

JPS61125275A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPS61125275A
JPS61125275A JP24750584A JP24750584A JPS61125275A JP S61125275 A JPS61125275 A JP S61125275A JP 24750584 A JP24750584 A JP 24750584A JP 24750584 A JP24750584 A JP 24750584A JP S61125275 A JPS61125275 A JP S61125275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image signal
control circuit
data
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24750584A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tanabe
田部 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24750584A priority Critical patent/JPS61125275A/ja
Publication of JPS61125275A publication Critical patent/JPS61125275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1例えばファクシミリなどの画像信号を高速
に符号化又は復号化したり1画像信号間の演算を実施し
て加工を加える画像信号処理装置。
特に、その処理内容に最適な処理形態を選択できる構成
法を実現し得る装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の画像信号処理装置を示すブロック構成図
である0図において、1i(i=0〜N)はF I F
O(First−in First−out )メモリ
2I(i=1〜N)はプログラムメモリ、3□(r=1
−N)は基本プロセッサ、4鳳(i−1〜N)はワーク
メモリである。
次に、上記第3図に示す従来の画像信号処理装置の動作
について説明する。まず1画f象信号はFIFOメモリ
 l。に入力される。最初の基本プロセッサ3Iは、プ
ログラムメモリ2I  に記憶されている内容にしたが
ってFIFOメモリ 10より画像信号を読み出し、ワ
ークメモリ4.を利用しながら画像信号に対して第1処
理を実施する。処理された画像信号は1次の基本プロセ
ッサ32での第2処理を受けるため、PIFOメモリ1
.へ順次に書き込まれる。以下、同様にして、第2処理
第3処理、・・・、第N処理を受けて全処理を児了した
画像信号は、F’lFOメモリINより欣み出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の画像信号処理装置では、全体として
の処理時間は、第i(1く1くN)処理を一定量の画像
信号に対して実施するのに必要な時間c以下、この時間
を第i処理時間と云う)のうちで、最も長いものによっ
て決定されることになる。第i処理時間が1くiくNに
対してほぼ等しい場合は、各基本プロセッサ31を無駄
な時間がなく使用しているので高い処理能力を発揮でき
るが、一般的に第i処理時間はその内容によって大きく
差がある場合が多いため、各基本プロセッサ3Iの処理
能力を十分に利用できないという問題点があった。また
、このような場合は、第4図に示すように第i処理時間
が長い場合は1M個の基本プロセッサで並列処理して、
実質的に第i処理時間を1/Mにする構成法があり、こ
れは各基本プロセッサ3iの能力を十分に利用するとい
う意味では有効なことであったが、第1〜第N処理のう
ちでいずれの処理が最も時間を要するかは。
全体の処理として何を実施するかによって大きく変化す
るため、汎用性を重視した画像信号処理装置に採用する
構成法さしては適当でないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、単一の画像信号処理装置を用いて。
任意の処理を実施すると共に、各処理内容にとって最も
処理時間の速い構成法を選択でき、処理内容の汎用性と
処理の高速性とを両立できる画像信号処理装置を得るこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る画像信号処理装置では、順次に入力され
る画像信号に必要な処理を加える複数個の処理ユニット
と、この複数個の処理ユニット間の処理速度差を緩衝す
るための複数個のF’IF’0メモリの間を、データ線
切り換えスイッチを用いて、任意の組み合わせで接続及
び切り換えを可能とするものである。
〔作用〕
この発明の画像信号処理装置においては、順次に入力さ
れる画像信号に必要な処理を加える複数個の処理ユニッ
ト間の接続関係を、この複数個の処理ユニット間の処理
速度差を緩衝するための複数個のF’IFOメモリとデ
ータ線切り換えスイッチを用いて、各処理ユニットの処
理内容にとって最も処理時間の速い構成で実現できるよ
うにし。
処理内容の汎用性と処理の高速性とを達成する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例である画像信号処理装置を
示すブロック構成図である0図において。
1i(i=1−N)はF’IFOメモリ、5i(i:1
〜M)はあらかじめ定められた一つの処理を実施する処
理ユニット、6は画像信号を複数個の処理ユニット5□
に分配することを制御するデータ分配制御回路、7は複
数個の処理ユニット51で並列に処理された画像信号を
一つの信号系列として収集することを制御するデータ収
集制御回路、81(I=1〜L)は画像信号の入出力先
を切り換えるためのデータ線切り換えスイッチである。
第2図に、第1図の画像信号処理i直における処理ユニ
ットの機能を説明するための図である。
図において、2はプログラムメモリ、3は基本プロセッ
サ、4はワークメモリ、5は処理ユニット。
6はデータ分配制御回路、7はデータ収集制御回路、8
はデータ線切り換えスイッチ、9.10は。
それぞれデータ線切り換えスイッチ8の動作を制御する
切り換えスイッチ制御回路、及びその制御方法を記憶す
るコントロールメモリである。なお。
上記第1図中に示す複数個の処理ユニット51は。
すべて同一の構成要素及び処理能力を有するものとする
次に、上記第1図に示すこの発明の一冥施例である画像
信号処理装置の動作について説明する。
この発明の装置の動作は、基本的には上記従来の装置の
説明で述べたように、全体の処理を幾つかの段階に分割
し、各処理を個別の処理ユニット5で実行させ、これら
の処理ユニット5を縦列接続することで動作しているこ
とに変りはない。しかしながら、この発明の装置では、
各処理ユニット5に含まれている基本プロセッサ3の舵
力をできるだけ有効に利用して高い処理速度を実現する
ために、各処理ユニット5の間の接続関係を一定のもの
とせず、実施する処理内容の種別により、最も効率の良
い各処理ユニット5間の接続関係を事前に検討し、それ
にしたがったデータ4!i!切り換えスイッチ8の接続
及び切り換えを、処理の進行状況にしたがって適宜に制
御できる構成となっている。以下、その手順について説
明する。
■まず、全体の処理内容が決定すると、それを幾つかの
段階に分割する。ここで1分割数をn。
第i段階の処理を第ilI!M理、一定量の画像信号(
原信号、及びこの原信号にある処理を実施した結果の信
号)に対して、一つの処理ユニット5で第i処理を実施
するに要する時間を第i処理時間とする。
(2)次に、第i処理時間(1くiくn)のうちで最も
大きなものを選び出し、それをm、  111の処理ユ
ニットで並列処理することを考える。これにより、第i
処理時間は17m lに短縮される(この値を実効第1
処理時間と云う)。
〔9以上のような考察を、処理ユニット数及びFIFO
メそり数の許す範囲で繰り返し、実効第1処理時間の1
くiくnにおける最大値が最も小さくなる並列処理方法
を導き出す、なお、第i処理の並列処理数は、第i −
1処理、第1+1処理の各並列処理数と独立には決定で
きない、すなわち。
tal第i−1処理の並列処理数: ml 1 (第i
処理の並列処理数:mlの時は、m 1はm、−1の倍
数でなければならない。
=9− (bl第i処理の並列処理数:ml〉第i+1 処理の
並列処理方式mI+1の時は、 mi+1はmIの約数
でなければならない。
という制約が存在する。この制約を満す範囲での最適な
並列処理方法を決定すれば良い。
(4)上記■で決定された並列処理方式にしたがって、
各処理ユニット5で実施する処理内容を決定し、対応す
る制御プログラムを各処理ユニット5内にあるプログラ
ムメモリ2に記憶させる。
(5)次に、基本プロセッサ3に入力されるデータの収
集方法について説明する。上記■のla) 、 fbl
の制約が存在するので、一つの基本プロセッサ3に入力
されるデータは、その前後の処理を行っている211個
の処理ユニット5から出力されるデータを順次に収集し
たものでなければならない、ここで。
の関係が存在する。基本プロセッサ3は一つのFIFO
メモリ1からの画像信号の読み出しを終了=lO− すると、データ収集制御回路7内にある切り換えスイッ
チ制御回路9に対して、入力データ線側のデータ線切り
換えスイッチ8を切り換えるように指示する、切り換え
スイッチ制御回路9は、コントロールメモリ10を参照
し1次に読み出すべきFIFOメモリ1を決定し、該当
するP I F’ 0メモリlの出力データ線と基本プ
ロセッサ3の入力データ線とが接続されるようにデータ
線切り換えスイッチ8を制御する。ここで、コントロー
ルメモリ10には、上記〔印で決定された並列処理方式
にしたがって、順次にいずれのFIFOメモリ1からの
データ線を接続すれば良いかがあらかじめ記憶されてい
る。
(6)次に、基本プロセッサ3から出力されるデータの
分配方法について説明する。上記しJのla) 、 [
blの制約が存在するので、一つの基本プロセッサ3か
ら出力されるデータは、その後段の処理を行っているl
、+□ 1固の処理ユニット5へ出力されるデータとし
て1蒙次に分配されなければならない、ここで。
の関係が存在する。基本プロセッサ3は一つのFIFO
メモリ1への画像信号の書き込みを終了すると、データ
分配制御回路6内にある切り換えスイッチ制御回路9に
対して、出力データ線側のデータ線切り換えスイッチ8
を切り換えるように指示する。切り換えスイッチ制御回
路9は、コントロールメモIJ 10を参照し9次に誉
き込むべきFIFOメモリ1を決定し、該当するF I
 F Oメモリ1の入力データ線と基本プロセッサ3の
出力データ線とが接続されるようにデータ線切り換えス
イッチ8を制御する。ここで、コントロールメモリ10
には、上記(5)で決定された並列処理方式にしたがっ
て、1#1次にいずれのFiFoメモリ1へのデータ線
と接続すれば良いかがあらかじめ記憶されている。
上記〔1〕〜(6)のように、一つの処理ユニット5は
データ収集制御回路7を制御することにより。
1、−、  個の処理ユニット5で分割処理された1I
III像信号を元の一つの画像信号系列として合成し、
基本プロセッサ3に人力する。同様に、一つの処理ユニ
ット5は、データ分配制御回路6を制御することにより
、基本プロセッサ3より出力された画像信号系列を11
+1  個に分割し、各々の信号に対して割り当てられ
たli+1  個の処理ユニット5に対して分配する。
ここで云うまでもなく、一つの処理ユニット5から出力
された画像信号が1次の段においても一つの処理ユニッ
ト5へ入出力されて処理される場合(J、その間を接続
するデータ線切り換えスイッチ8は初期設定をするのみ
で良く。
その後に制御することは不要である。
なお、上記実施例において、プログラムメモリ2及びコ
ントロールメモリIOの内容は一つの処理内容に対して
固定的であるから、上記各メモリとして ROM (R
ead 0nly Memory )を使用しても差し
支えない、しかしながら、処理内容の汎用性を重視すれ
ば、上記各メモリをRA M (RandomAcce
ss Memory )で構成し、ホストコンヒ−y−
−9よりメモリの内容を書き込むことで、任意の処理内
容を、その時の必賛に応じて容易に実現することのでき
る画像信号処理装置を提供することが可能である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり1画像信号処理装置にお
いて、複数個の処理ユニットとF I F Oメモリの
間をデータ線切り換えスイッチを用いて。
任意の組み合わせで接続及び切り換えを可能々するよう
にしたので1画像信号処理装置を構成する各要素を変え
ることなく、任意の処理内容に対して、各処理ユニット
の処理能力を無駄なく利用するという意味において最適
な並列処理形態を実現でき、これにより、汎用性と高速
性という本来摺入れr(い有機を兼ね備えた画像信号処
理装置を得ることができるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である画1m信号処理装置
を示すブロック構成図、第2図は、第1図の画像信号処
理装置における処理ユニットの機能を説明するための図
、第3図は従来の画像信号処理装置を示すブロック構成
図、第4図は、第3図の画像信号処理装置における全体
の処理を複数の段階に分割した際に、その一つの段階を
複数個の処理ユニットで並列処理する概念をsol明す
るための図である。 図において、l、liC監二〇〜N ) 、、、 F’
 l F’ 0メモリ、2,2i(i二1〜N)・・・
プログラムメモリ、3,3i(i=l〜N)・・・基本
プロセッサ。 4.4i(i=1−N)・・・ワークメモリ、5,5i
(I−1〜M)・・処理ユニット、6・・・データ分配
制御回路、7・・データ収集制御回路、8,8□(i=
1〜L)・・データ線切り換えスイッチ、9・・・切り
換えスイッチ制御回路、lO・・・コントロールメモリ
である。 なお、?)図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す
。 代  理  人   大  岩  増  雄第3 4N

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次に入力される画像信号を複数個の処理ユニッ
    トに分配することを制御するデータ分配制御回路と、前
    記複数個の処理ユニットで並列に処理された画像信号を
    一つの信号に収集することを制御するデータ収集制御回
    路と、プログラムメモリ、基本プロセッサ、ワークメモ
    リ及び前記各データ分配制御回路とデータ収集制御回路
    を一単位として、前記プログラムメモリに格納された内
    容にしたがつて前記基本プロセッサを動作させ、前記各
    データ分配制御回路とデータ収集制御回路に必要な指示
    を与えることにより、画像信号の入出力先を切り換えな
    がら必要な処理を画像信号に加える前記処理ユニットと
    、前記画像信号の入出力先の切り換えを実施するデータ
    線切り換えスイッチと、前記複数個の処理ユニット間の
    処理速度差を緩衝するための複数個のFIFOメモリと
    を備えたことを特徴とする画像信号処理装置。
  2. (2)前記処理ユニット内にあるプログラムメモリの内
    容を、実施しようとする処理の種別にしたがつて書き換
    え、任意の画像信号処理を実施可能としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像信号処理装置。
  3. (3)前記複数個の処理ユニットを縦列接続し、この各
    処理ユニットに個別の処理を実施させ、1個の処理ユニ
    ットで1種類の処理を実施する時、そこでの処理時間が
    他の処理ユニットの処理時間と比べて長いため、全体と
    しての処理時間の短縮が実現できない場合に、前記複数
    個の処理ユニットを並列に配置し、長い処理時間を要す
    る処理については、前記複数個の処理ユニットで画像信
    号を分割処理することによつて、全体の処理時間を短縮
    できるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像信号処理装置。
  4. (4)前記複数個の処理ユニットの各データ入力(出力
    )線と、前記複数個のFIFOメモリの各データ出力(
    入力)線との間を、前記データ線切り換えスイッチを用
    いることにより、任意の組み合わせで接続及び切り換え
    を可能とし、任意の処理内容に対して、最も処理速度の
    速い構成を実現できるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像信号処理装置。
JP24750584A 1984-11-20 1984-11-20 画像信号処理装置 Pending JPS61125275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750584A JPS61125275A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750584A JPS61125275A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125275A true JPS61125275A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17164470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24750584A Pending JPS61125275A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125275A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148998A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp データ処理装置および並列プロセッサ
JP2001143059A (ja) * 1999-10-04 2001-05-25 Sarnoff Corp 画像処理システムのためのパイプラインピラミッドプロセッサ
JP2002163636A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Omron Corp ビジュアル検査装置
WO2004003843A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP2006065460A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Seiko Epson Corp 画像処理を並列処理で実行する際の負荷の割り付け

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148998A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp データ処理装置および並列プロセッサ
JP2001143059A (ja) * 1999-10-04 2001-05-25 Sarnoff Corp 画像処理システムのためのパイプラインピラミッドプロセッサ
JP2002163636A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Omron Corp ビジュアル検査装置
WO2004003843A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US7406205B2 (en) 2002-06-28 2008-07-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP2006065460A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Seiko Epson Corp 画像処理を並列処理で実行する際の負荷の割り付け

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6027964A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH0856231A (ja) パケット交換機およびその拡張モジュール
JPS61125275A (ja) 画像信号処理装置
JPS61156363A (ja) デ−タ処理装置
KR0175373B1 (ko) 칩 면적을 줄인 시변 교차 필터
JP2577604Y2 (ja) 画像メモリ・データ演算装置
JPS62182857A (ja) 入出力制御装置
EP0454050A2 (en) Integrated circuit device for processing signals
JPS62152071A (ja) デ−タ処理装置
JPH08171626A (ja) データ処理装置
JPH08161271A (ja) データ処理装置
JPH0591142A (ja) パケツトスイツチ
JPH07152731A (ja) ベクトル処理装置
JPH0452760A (ja) ベクトル処理装置
JPH02285446A (ja) データ転送制御方式
JPH02293955A (ja) 入出力制御装置のバッファ制御方式
JPS58189719A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0210436A (ja) セーブ処理方式
JPH04263346A (ja) 仮想記憶制御方式
JPH0713765A (ja) 高速データ転送装置
JPH02226548A (ja) 磁気ディスク装置
JPS62265888A (ja) 時分割空間スイツチ
JPS61292743A (ja) デ−タ処理装置
JPH03260728A (ja) レジスタのデータ書込み方式
JPH03270487A (ja) 映像処理装置