[go: up one dir, main page]

JPS6112099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112099B2
JPS6112099B2 JP5041081A JP5041081A JPS6112099B2 JP S6112099 B2 JPS6112099 B2 JP S6112099B2 JP 5041081 A JP5041081 A JP 5041081A JP 5041081 A JP5041081 A JP 5041081A JP S6112099 B2 JPS6112099 B2 JP S6112099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5041081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5732043A (en
Inventor
Tadashi Hatsutori
Shigetaka Takada
Fumio Sugi
Takamichi Nakase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP5041081A priority Critical patent/JPS5732043A/ja
Publication of JPS5732043A publication Critical patent/JPS5732043A/ja
Publication of JPS6112099B2 publication Critical patent/JPS6112099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、混合気の空燃比を帰還して内燃機関
に供給する混合気の空燃比を、機関運転状態に応
じた適正値に補正する内燃機関の空燃比補正装置
に関するものである。 一般に気化器は、内燃機関のあらゆる運転状態
において適正空燃比の混合気を供給可能となるよ
う製作、調整されてはいるが、大気温度、大気圧
が変化すると、混合気の空燃比が変動して有害排
気ガスの生成を招来するのみならず、排気ガス浄
化用に装着した触媒の浄化率低下、触媒自身の劣
化を早めるという問題が生ずる。 一方、排気ガス中の酸素濃度により混合気の空
燃比を検出、帰還して、混合気の空燃比を適正値
に制御する装置が提案されている。 この装置は第1図に示すごとく、スロツトル弁
14下流の吸気管41に開口する補助空気通路2
2を設けると共に、該通路22内にバイパス弁2
1を配設し、内燃機関40の排気管42に配設し
た空燃比検出器50からの電気信号により、制御
回路100がパルスモータ20の回転方向を制御
するよう構成したものである。そして、適正空燃
比より若干小さい空燃比の混合気を内燃機関40
に供給可能に気化器10を調整しておき、スロツ
トル弁14下流にて補助空気通路22から空気を
追加して混合気を適正空燃比に制御するのである
が更に詳述すれば、空燃比検出器50により検出
された空燃比を帰還して、バイパス弁21により
空気流路面積を変えて、適正空燃比となる空気量
を追加して混合気を適正空燃比に制御しているの
である。しかるに、このような装置では運転状態
にかかわらず常時空燃比を排気浄化に対して有利
な値に制御しているので、機関高負荷時にどうし
ても機関出力が不足してしまうという不具合が生
じる。 本発明は上記不具合に鑑みてなされたもので、
通常は気化器付内燃機関に供給する混合気の空燃
比が設定空燃比になるように、スロツトル弁をバ
イパスする補助空気量を調整することによつて帰
還補正でき、しかも内燃機関が高負荷状態にある
ときには、前記の補助空気量を強制的に減少させ
ると共に、気化器の燃料供給量を増量制御するこ
とによつて混合気の空燃比を十分小さくでき、機
関出力を効果的に増大させることができる内燃機
関の空燃比補正装置を提供することを目的とす
る。 そのため本発明では、内燃機関の吸気管側に設
けられた気化器及びスロツトル弁と、これら気化
器及びスロツトル弁をバイパスして補助空気を内
燃機関に供給する補助空気通路と、この補助空気
通路内に設けられてその通過空気量を調整するバ
イパス弁と、内燃機関に供給される混合気の空燃
比を検出する空燃比検出器と、前記気化器の燃料
供給量を操作する操作手段と、内燃機関の負荷状
態を検出する負荷検出手段と、前記空燃比検出器
の検出信号に応じて前記バイパス弁を制御し補助
空気量を調整する第1の制御手段と、前記負荷検
出手段の検出信号により内燃機関が高負荷状態に
あることを検出すると、前記第1の制御手段によ
る調整動作を無効にして前記バイパス弁の開度を
小さくすると共に、前記操作手段を駆動して前記
気化器の燃料供給量を増量制御する第2の制御手
段とを備えたことを特徴とする。 以下本発明を第2図および第3図に示す第1の
実施例について述べる。第2図において、10は
気化器、11は主ノズル、12は浮子室、13は
浮子、14はスロツトル弁、15は励磁コイル、
16はニードル弁、17はスプリング、18は補
助ジエツト、19は主ジエツトであり、ニードル
弁16がスプリング17の押圧力で補助ジエツト
18を閉じている時は、気化器10は適正空燃比
(A/F=14.8)より若干大きい空燃比の混合気
を供給し、ニードル弁16が補助ジエツト18を
開いている時は燃料流路面積が大きくなり、気化
器10は適正空燃比より若干小さい空燃比の混合
気を供給するよう調整してある。20は可逆回転
可能なパルスモータであり、該パルスモータ20
に駆動されるバイパス弁21は補助空気通路22
に設置され、補助空気通路22はエレメント31
を内設したエアクリーナ30に連通している。 40は内燃機関、41はスロツトル弁14下流
で前記補助空気通路22に連通し内燃機関40に
混合気を導く吸気管、42は触媒60に排気ガス
を導く排気管であり、該排気管42には空燃比検
出器50と、この空燃比検出器が作動状態にある
か否かを検出する作動状態検出器80とが配設し
てある。空燃比検出器50としては、Zro2の金属
酸化物を用いて、空燃比が小さい(排気ガス中の
酸素濃度が低い)ほど高い電圧が得られるように
してある。作動状態検出器80としては、サーミ
スタ(負性抵抗)を用いて、排気管42の温度
(空燃比検出器80自身の温度とほぼ等しい。)が
高いほど高い電圧が得られるようにしてある。7
0は負荷検出器をなす吸気圧検出器であり、常開
スイツチ71、ダイヤフラム72、スプリング7
3、プランジヤ74、導入管75から構成され、
機関出力増強時にスロツトル弁14の開度が大き
くされると、吸気管41内の圧力(絶対圧)が高
くなるため、スプリング73の押圧力によりプラ
ンジヤ74がスイツチ71を閉成させるようにし
てある。 100は、空燃比検出器50、作動状態検出器
80、吸気圧検出器70からの電気信号により機
関運転状態を判別して、励磁コイル15、パルス
モータ20を駆動する電気信号を生ずる制御回路
でありその詳細な構成を第3図において説明す
る。 81は第2図に示したバイパス弁21の全閉時
にのみ閉成する全閉検出スイツチ、82はキース
イツチ、83は電源、101〜107はNANDゲ
ート、111,112はNORゲート、120〜
127はインバータ、130,131は比較器、
132,133,134はトランジスタ、140
は公知の可逆シフトレジスタ、141〜157は
抵抗、161〜165はコンデンサ、171〜1
75はダイオードである。可逆シフトレジスタ1
40は、入力p1にパルス信号が入ると、パルスモ
ータ20がバイパス弁21の開度を大きくするよ
う結線され、入力p2にパルス信号が入るとパルス
モータ20を逆回転させるよう結線されている。
なお第3図において、110は発振回路である。 上記構成において、まず制御回路100の作動
を述べるが、各部の電気信号は論理信号として単
に“H”レベル(高レベル)または“L”レベル
(低レベル)と記す。 空燃比検出器50の生ずる電圧は、比較器13
0により、抵抗143,144による規定電圧
(適正空燃比に対応した電圧)と比較されるが、
空燃比検出器50は前述したように、空燃比が小
さいほど高い電圧を生ずるため、空燃比が適正空
燃比より大きい場合には“L”レベル、逆に小さ
い場合には“H”レベルの信号がラインAに生ず
る。ラインFには発振回路110からのパルス信
号が生ずる。 作動状態検出器80の生ずる電圧は、比較器1
31により、抵抗147,148による規定電圧
(空燃比検出器50が作動開始する規定温度に対
応した電圧)と比較されるが、作動状態検出器8
0は前述したように温度が高いほど高い電圧を生
ずるため、排気管温度が規定温度以下なら“L”
レベル規定温度以上なら“H”レベルの信号がラ
インCに生ずる。 更に、吸気圧検出器70のスイツチ71は、通
常時は開離しているため“H”レベル、機関出力
増強時には前述したように閉成して“L”レベル
の信号を生ずる。全閉検出スイツチ81は、第2
図に示したバイパス弁21の全閉時にのみ閉成し
て“L”レベル、通常時は“H”レベルの信号が
ラインEに生ずる。 したがつて、ラインGに生ずる信号の論理式
は、G=A・C・D・Fとなり、ラインJに生ず
る信号の論理式は、J=(・C++)・E・
Fとなる。ここで、J=K・Eのとき、論理式G
=A・C・D・FとK=(・C++)・Fの
真理値表を、それぞれ第1表、第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 第1表より、ラインA、C、Dすべてに“H”
レベルの信号が生じている時にのみ、ラインGに
パルス信号が生ずることが明らかであり、前述の
構成に基ずいて、パルスモーター20がバイパス
弁21の開度を大きくする方向に回転する。 すなわち、空燃比検出器50は作動を開始する
のに充分な温度となつており、内燃機関に供給さ
れている混合気の空燃比が適正空燃比より小さ
く、吸気管圧力が機関出力増強時の圧力ほど高く
ないときにのみ、バイパス弁21の開度が大きく
される。 逆に第2表より、ラインA・C・Dすべてに
“H”レベルの信号が生じている場合以外は、ラ
インEに“H”レベルの信号が生じておれば、ラ
インJにはパルス信号が生じることが明らかであ
り、パルスモータ20がバイパス弁21の開度を
小さくする方向に回転する。 すなわち、空燃比検出器50が機関始動時のご
とく充分温度が高くなつていない状態、混合気の
空燃比が適正空燃比より大きい状態、機関出力増
強時に吸気管圧力が高くなつた状態のうちいずれ
か一つの状態があれば、バイパス弁21の開度が
小さくされる。しかし、バイパス弁21が全閉状
態となれば、ラインEには“L”レベルの信号が
生ずるため、バイパス弁21は駆動されないこと
は明らかである。 一方第3図において、ラインCに“H”レベル
の信号が生ずるか、またはラインDに“L”レベ
ルの信号が生ずれば、第2図に示した気化器10
の励磁コイル15が通電される。すなわち、空燃
比検出器50が作動状態であるか、または機関出
力増強時であれば励磁コイル15が通電される。 次に、前述した制御回路100の作動に基ずい
て、本発明の全体の作動を述べる。 内燃機関40の始動から暖機状態において、空
燃比検出器50が空燃比を検出できる規定温度に
達していない場合には、制御回路100は励磁コ
イル15に通電しないため、ニードル弁16はス
プリング17に押圧され、補助ジエツト18を閉
じている。したがつて、気化器10の主ノズル1
1より流出する燃料は、主ジエツト19のみによ
つて計量され、吸気管41には適正空燃比より大
きな空燃比の混合気が供給されることになる。 この時、制御回路100はパルスモータ20を
駆動してバイパス弁21を全閉状態としているた
め補助空気通路22から空気は追加されない。し
たがつて、内燃機関40には空燃比の比較的大き
い混合気が供給されているため、有害排気ガスの
排出は少ない。 なお、前述のように空燃比の大きい混合気で内
燃機関を運転していると、大きな機関出力が得ら
れないが、スロツトル弁14の開度を大きくして
吸気管圧力を高くすれば、吸気圧検出器70のス
イツチ71が閉成されるため、制御回路100は
気化器10の励磁コイル15に通電して、ニード
ル弁16が補助ジエツト18を開くことになる。
そして、気化器10の燃料流路面積が大きくなる
ので、内燃機関40には適正空燃比より若干小さ
い空燃比の混合気が供給され、機関出力を増強す
ることができる。 ところで、機関始動後、空燃比検出器50が作
動する温度に達すると、作動状態検出器80から
の信号により制御回路100は気化器10の励磁
コイル15に通電するため、ニードル弁16は補
助ジエツト18を開き、気化器10は空燃比を主
ジエツト19と補助ジエツト18とにより燃料を
調量して、適正空燃比より小さい空燃比の混合気
をスロツトル弁14の下流に供給する。同時に、
制御回路100は空燃比検出器50からの信号に
応じて、パルスモータ20の回転方向を制御して
バイパス弁21の開度を変える。 この作動を詳述すれば、内燃機関40に供給さ
れる混合気の空燃比が適正空燃比より小さいこと
が制御回路100により判別されると、補助空気
通路21の空気流路面積が大きくされ、吸気管4
1内に追加される空気量も多くなり、また検出さ
れる空燃比が適正空燃比より大きければ、逆に追
加される空気量は少なくなり、気化器10からの
比較的小さい空燃比の混合気は、適量の空気がス
ロツトル弁14下流で追加されることにより、適
正空燃比に制御されるのである。 このように、混合気を適正空燃比に制御するこ
とによつて、内燃機関40の生ずる有害排気ガス
が減少する。 なお、空気を追加して混合気を適正空燃比に制
御している状態においても、機関出力増強のため
スロツトル弁14の開度を大きくすれば、吸気圧
検出器70のスイツチ71が閉成するため、制御
回路100はパルスモータ20を駆動して、バイ
パス弁21の開度を小さくする。したがつて、内
燃機関40に供給される混合気の空燃比は適正空
燃比より小さくなり、機関出力増強が達成でき
る。 次に本発明の第2の実施例を、前述の第1の実
施例との相違点を中心にして述べる。 第4図において、91は吸気管41と気化器1
0とを連通させる圧力通路、92は励磁コイル、
93は開閉弁、94,95,98はスプリング、
96はパワーピストン、97は開閉弁であり、気
化器10の燃料流路面積を、気化器10に導入す
る圧力の切換えによつて変えるようにしてある。
すなわち、励磁コイル92が通電されない関は、
吸気管圧力が圧力通路91を介して気化器10に
導入されるため、開閉弁97は補助ジエツト18
を閉じている。一方、励磁コイル92が通電され
ると、開閉弁93が吸気管圧力を遮断して、気化
器10には大気圧が導入されるため、パワーピス
トン96は開閉弁97を押圧して、補助ジエツト
18を開く。したがつて、励磁コイル92の通電
を、前述の第1の実施例と同様に、制御回路によ
つて行なえば、第1の実施例と同一の作動が達成
できる。 以上本発明を実施例について述べてきたが、作
動状態検出器80としては、熱電対、温度スイツ
チを用いても良く、空燃比検出器50の生ずる電
圧を設定電圧と比較して、空燃比検出器50の作
動状態を直接判別する手段、または時限回路に代
えることも可能である。また、気化器10の燃料
流路面積を変えるには、バイメタル式開閉弁、ワ
ツクス膨張式開閉弁等を排気ガス温度に応じて作
動させてもよい。 以上述べたように本発明においては、通常気化
器付内燃機関に供給する混合気の空燃比が設定空
燃比になるように、スロツトル弁をバイパスする
補助空気量を調整することによつて帰還補正で
き、しかも内燃機関が高負荷状態にあるときに
は、前記の補助空気量を強制的に減少させると共
に、気化器の燃料供給量を増量制御することによ
つて混合気の空燃比を十分小さくでき、機関出力
を効果的に増大させることができるという優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空燃比補正装置の一例を示すシ
ステム構成図、第2図は本発明の第1の実施例を
示すシステム構成図、第3図は第2図に示した第
1の実施例における電気結線図、第4図は本発明
の第2の実施例を示す一部構成図である。 10…気化器、14…スロツトル弁、40…内
燃機関、41…吸気管、50…空燃比検出器、7
0…負荷検出器をなす吸気圧検出器、100…制
御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の吸気管側に設けられた気化器及び
    スロツトル弁と、これら気化器及びスロツトル弁
    をバイパスして補助空気を内燃機関に供給する補
    助空気通路と、この補助空気通路内に設けられて
    その通過空気量を調整するバイパス弁と、内燃機
    関に供給される混合気の空燃比を検出する空燃比
    検出器と、前記気化器の燃料供給量を操作する操
    作手段と、内燃機関の負荷状態を検出する負荷検
    出手段と、前記空燃比検出器の検出信号に応じて
    前記バイパス弁を制御し補助空気量を調整する第
    1の制御手段と、前記負荷検出手段の検出信号に
    より内燃機関が高負荷状態にあることを検出する
    と、前記第1の制御手段による調整動作を無効に
    して前記バイパス弁の開度を小さくすると共に、
    前記操作手段を駆動して前記気化器の燃料供給量
    を増量制御する第2の制御手段とを備えたことを
    特徴とする内燃機関の空燃比補助装置。
JP5041081A 1981-04-02 1981-04-02 Air fuel ratio correcting devive for internal combustion engine Granted JPS5732043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041081A JPS5732043A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Air fuel ratio correcting devive for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041081A JPS5732043A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Air fuel ratio correcting devive for internal combustion engine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49095355A Division JPS5934860B2 (ja) 1974-08-19 1974-08-19 内燃機関の空燃比補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5732043A JPS5732043A (en) 1982-02-20
JPS6112099B2 true JPS6112099B2 (ja) 1986-04-07

Family

ID=12858088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041081A Granted JPS5732043A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Air fuel ratio correcting devive for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5732043A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924960U (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0637861B2 (ja) * 1985-01-08 1994-05-18 株式会社日立製作所 空燃比制御方法
US4834422A (en) * 1986-09-26 1989-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Knee protective structure of vehicle
US4978136A (en) * 1988-12-19 1990-12-18 Mazda Motor Corporation Automotive knee protector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5732043A (en) 1982-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934860B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正装置
JPS6215750B2 (ja)
US4072137A (en) Air-to-fuel ratio adjusting system for an internal combustion engine
JPS6364620B2 (ja)
JPH0218419B2 (ja)
JPS6112099B2 (ja)
WO2002031337A1 (fr) Melangeur pour combustible gazeux
US4393840A (en) Fuel control system for automobile engine
JPH0232853Y2 (ja)
JPS62165537A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS6342102B2 (ja)
JPH0319908B2 (ja)
JP3284718B2 (ja) スワールコントロールバルブの開閉制御装置
JPH07103036A (ja) エンジンの空燃比制御装置
GB2169111A (en) Air-fuel ratio control method for an internal combustion engine
JPS60198348A (ja) エンジン制御装置
JP3026881B2 (ja) キャブレタのエアブリード制御装置
JP3235313B2 (ja) スワールコントロールバルブの開閉制御装置
JPH09264168A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6329858Y2 (ja)
JPH0586997A (ja) 燃料蒸発ガス流出防止装置
JPH1030499A (ja) チョーク弁装置を備えたエンジン
JPS61294125A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動促進装置
JP3173519B2 (ja) 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法
JPH06264822A (ja) ガスエンジンでの始動時空燃比制御装置