[go: up one dir, main page]

JPS61120580A - 画信号処理装置 - Google Patents

画信号処理装置

Info

Publication number
JPS61120580A
JPS61120580A JP59241299A JP24129984A JPS61120580A JP S61120580 A JPS61120580 A JP S61120580A JP 59241299 A JP59241299 A JP 59241299A JP 24129984 A JP24129984 A JP 24129984A JP S61120580 A JPS61120580 A JP S61120580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
level
signal
analog
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59241299A priority Critical patent/JPS61120580A/ja
Publication of JPS61120580A publication Critical patent/JPS61120580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、原稿読取装置による読取画信号を2値化あ
るいは多値化するに際し、該画信号にシェーディング補
正を施してこのレベル歪を補正する画信号処理装置に関
する。
[従来の技術] 周知のように、光学式の原稿読取装置にて読取った原稿
画像を電気信号に変換すると、その光源として用いられ
るランプの輝度分布のバラツキやレンズ等の光学系を用
いるものではそのCO34乗則による光の透過特性のバ
ラツキ、さらにはイメージセンサとして用いられる固体
両像素子自体の感度のバラツキ等によって、同原稿の両
端へいく程その対応する画信号のレベルが低くなるとい
った現象が生じる。そこで従来より、これら画信号レベ
ルの不均一を補正する種々のシェーディング補正装置が
提案されることとなった。
それらは、大きく分類すると次のようなものである。
イ)予め原稿の基準白色部(最初の1ラインまたは複数
ラインに対応する無画像部分)、あるいは別個設けた白
色板を読取走査して得られた上述した不均一な画信号列
(以下これを基準濃度データという)をA/D変換して
該画信号レベルの各々に対応したディジタル値としてこ
れをメモリに格納しておき、以後の原稿画像の読取走査
に際しては、この得られた画信号を順次A/D変換する
とともに、上記メモリに格納した基準濃度データをDR
lまたこの順次A/D変換して得られた画信号のレベル
データをD工としたとき (1/DR)XD工=K(一定) なる演算を実行することによって歪補正を行なうもの。
口)プログラマブルアッテネータを用いるものであって
、上記基準濃度データと反比例をなす該プログラマブル
アッテネータの減衰データを予め作成してこれをメモリ
に格納しておき、以後の原稿画像の読取走査に際しては
、該プログラマブルアッテネータによって、この得られ
た画信号に順次上記減衰データに応じたレベル減衰を与
えることにより実質的な画信号レベルの均一化を図るも
の。
[発明が解決しようとする問題点] このようなシェーディング補正装置の出現によって確か
に前述した画信号レベルの不均一は解消されるようには
なったが、実用的にはこれで全ての問題が解決された訳
ではない。例えば、上記イ)の装置では先の演算を行な
うためのディジタル演算器を必要とすることから、コス
ト的に高くつくとともに高速化が困難であり、また上記
口)の装置にしてもプログラマブルアッテネータの減衰
データを作成するために複雑な回路が必要とされ、しか
もこの工程もなかなか高速化が難しい等々、実用上はい
まだ問題が多かった。
[問題点を解決するための手段および作用]この発明で
は、前述した基準濃度データ若しくはこれに相当するデ
ータを記憶するためのメモリと、この記憶された各々の
レベル内容の逆数値を、イメージセンサから出力される
アナログ画信号に順次ダイレクトに乗算するアナログ演
算手段とを設け、このアナログ演算手段の出力を逐次A
/D変換して2値または多値の画信号を得るようにする
。これにより、上記アナログ演算手段からは上記イメー
ジセンサの駆動クロック(画信号クロック)に同期した
高速度をもってシェーディング補正の施されたアナログ
画信号が出力されることとなり、さらにこの信号をA/
D変換するA/D変換器からも同速度をもって原稿画像
の濃度に良好に対応した多値化(含2値化)画信号が出
力されることとなる。
[発明の効果] このように、この発明にかかる画信号処理装置によれば
、イメージセンサにて光電変換されたアナログ画信号に
前記基準濃度データ若しくはこれに相当するデータの逆
数値をダイレクトに乗算するようにしたことから、非常
に簡単な構成をもって該画信号に対する高速度なシェー
ディング補正を行なうことができる。勿論この画信号の
多値化(含2値化)変換信号は原稿画像の濃度に対応し
た十分に信頼のもてる濃度レベルを示すものとなる。
[実施例] 第1図にこの発明にかかる画信号処理装置の一実施例を
示す。
はじめに、この実施例装置を構成する各ブロックの機能
について説明する。
アナログ演算器10は、原稿読取装置のイメージセンサ
1から光電変換出力されるアナログ画信号A□を受入し
てこの信号レベル■、に比例した電流工、を形成する電
圧−電流変換部11と、該電流I工の通路に図示の如く
それぞれ並列に配される抵抗器R、R、R、R、R5,
R6(これらの抵抗値をそれぞれr、 2r、4r。
8r、16r、32rとする)およびこれら各抵抗SR
,〜R6に直列に配されて後述するセレクタ50の出力
データD8に基づき各対応する線路を開閉するスイッチ
s、5ss 1 2° 3・ 4・ S5.S6.からなる演算部12とによって太きくは構
成され、上記スイッチ81〜S6の開閉態様に対応した
上記抵抗器R1〜R6の合成抵抗値によって決定される
上記電流エエの電圧降下■。
をその信号レベルとするアナログ画信号A。を出力する
よう動作する。なおここで、上記抵抗器R−Rおよびス
イッチ81〜S6からなる演輝部12は、上記抵抗器R
1〜R6の合成抵抗値をR工とすると、上記セレクタ5
0の6ビツトからなる出力データDBによって示される
各ディジタルレベル値に対応して、随時 R=25rx (1/D  ) エ          、     ・・・(1)とい
った乗算(除算)を実行するようそのスイッチS −8
6の開rIi態様が選定されるよう構成されているとす
る。したがって上記電圧降下■。は、Vo−I□XR□ =I  X2  rX (1/[)8)&V   X2
   rX(1/D R)  ・  (2)といった形
で表わされることになる。
A10変換器20は、画信号クロックφのタイミンクに
基づき上記アナログ演算器10から出力されるアナログ
画信号A。をその信号レベルV0に対応したディジタル
信号(この例では6ビツトの信号であるとする)にm子
化する周知の回路であり、この出力ディジタル信号りは
当該読取原稿の画情報として後段装置に順次伝送される
とともに、前述した基準瀾度データD  としてメモリ
30に加えられる。
メモリ30は、画信号りOツクφを原稿読取装置の1ラ
イン走査毎に循環カウントするアドレスカウンタ31の
計数値に対応してアドレス指定されて上記基準濃度デー
タD82の書込みおよびこの読出しを行なうRAM (
ランダムアクセスメモリ)であり、ここではその制御端
子R/Wに加えられる信号SL、すなわち原稿読取装置
によって当該原稿の第1ライン目(基準白色部)または
別個設けられた白色板が読取走査されている時間だけ論
理レベルで例えば119となり他の時間は同論理レベル
で′″Ofとなるとする選択信号SLが、論理レベルで
11#どなっている間だけ上記基準濃度データOR2の
S込みを行ない、論理レベルで@ 0 +1となってい
る間はこの書込みデータ082の読出しだけを行なうよ
う動作するとする。
設定器40は、ある特定のレベル内容を示すこの例では
6ビツトのレベルデータDR+が固定的に予設定される
回路である(例えば各ビット共に論理レベルで′19に
設定される)。
そしてこれら固定レベルデータD81および基準濃度デ
ータOR2をそれぞれへ入力およびB入力に受入するセ
レクタ50は、これら受入データのいずれか一方を前記
データDRとして選択的にアナログ演算器10に与える
回路であり、ここではその制御端子A/Bに加えられる
上記選択信号SLが、論理レベルで11#どなっている
間(当該原稿の基準白色部または白色板の読取走査時)
だけ上記へ入力に受入する固定レベルデータDR1を選
択出力し、論理レベルで′″0#どなっている間(以後
の原稿画像読取時)は上記B入力に受入する基準m度デ
ータDR2を選択出力するとする。
以下、第2図を同時に参照してこの実施例装石の全体の
動作(機能)を説明する。
いま、上記選択信号SLが論理レベルで19となり、図
示しない原稿読取装置による当該原稿の第1ライン目(
基準白色部)あるいは白色板の読取走査が画信号クロッ
クφ(第2図(a)参照)の分解能をもって開始された
とすると、上述したようにセレクタ50はへ入力の固定
レベルデータDRIをその出力データDRとして選択出
力し、またメモリ30はデータ書込み状態となるため、
アナログ演算器10からは、イメージセンサ1の出力ア
ナログ画信号A、の信号波形に比例した、すなわち第2
図(b)の線L1にて示すような何ら歪補正のなされな
いアナログ画信号へ〇が出力され(この随時の信号レベ
ル■。は先の(2)式によつ−で決定されるが、この場
合は’DR=一定であるため、この出力信@へ〇の波形
はその入力信号である八〇の波形に比例したものとなる
)、したがってメモリ30にも同第2図(b)の線L1
に対応して各レベル値が推移するようなデータが前記基
準濃度データD  として格納される。
そして次に、上記選択信号SLが論理レベルで90″に
なり、原稿読取装置が当該原稿の第2ライン(別個に白
色板を有する場合は第1ライン)に関する読取走査に入
ったとすると、今度上記メモリ30はデータ読出し状態
となり、またセレクタ50は8入力選択状態となること
から、アナログ演算器10は、このメモリ30から読出
される上記基準濃度データOR2を前記データD8とし
てその演算部12に順次受入しながら先の(2)式の演
算を実行するようになる。ここで、この場合の画信号処
理における前記アナログ画信号へ〇の信号レベルV工と
上記基準濃度データD82(D8)との関係についてみ
てみると、もしもアナログ画信号へ〇が当該原稿の全白
のラインに対応した読取画信号であった場合には、この
信号A の波形と上記基準濃度データD(D)■   
           82  Bの波形とは共に第2
図(b)の線L1にて示されるような同様のシェーディ
ング歪をもつ相似したものとなることから、 V  =kD8(kは定数) ■ が成り立ち、したがって先の(2)式も、この場合 V  (KkD  X2” rx (1/D  )o 
     RR =K(一定)       ・・・(3)といった関係
になる。勿論このことは、イメージセンサ−から出力さ
れる、すなわちアナログ演算器10に入力されるアナロ
グ画信号A□の信号レベルV工がいかなるシェーディン
グ歪を受けたものであれ、該アナログ演算器10からは
その信号レベルV が一定となるアナログ画信号A。が
出力されることを意味する。また第2図(b)を参照し
ていえば、この(3)式は、線L1にて示されるような
レベル特性をもつ入力画信号へ〇の各信号レベルV0に
対してこれと相似するレベル特性をもつデータD8の逆
数値、すなわち線L2にて示されるような各υベル値を
それぞれ同一ビットにある画信号毎に乗算するものであ
ることから、この演算結果は必然的に線L3にて示され
るような一定の値となる。なお、ここでは上記画信号A
□が原稿の全白ラインに対応していることを想定したこ
とからこのアナログ演算器10から出力される画信号A
 の信号レベル■。は一定値となつたが、通常の画像読
取におけるように、同面信号A工が適宜に黒画素に対応
する信号をも含むものであった場合には、この出力画信
号A も、上□述した第2図(b)の線し3にて示され
るレベルを白レベルの最大値(または基準IU)として
この白画素と各該当する画素との濃度差に対応する分だ
けこの値(レベル)から推移するといった理想的なアナ
ログ画信号としてA/D変換器20に加えられることと
なる。こうした動作が、当該原稿の1読取走査毎に以後
の全読取ラインについて繰り返し実行される。
なお、この第1図に示した実施例では、前記基準濃度デ
ータD  を形成する際、イメージセンサーの出力画信
号へ□に一定の値(設定器40にて設定した値)をアナ
ログ乗算するようにしたが、他に例えば、イメージセン
サ−とアナログ演算器10との間に前記選択信号SLに
よって切換制御されるスイッチ回路を設け、同基準濃度
データDR2の形成時だけ上記アナログ演算器10がバ
イパスされるような構成としてもよい。
さらにまた、この基準濃度データD  は、読取対象原
稿の1枚毎に形成する必要はない。すなわち、白やいく
つかのグレー濃度データからなるこのデータD  に相
当するデータを予め設定して適宜に記憶しておき、これ
をスイッチ等により上述した動作に対応して選択使用す
るような構成とすることもできる。
勿論こうした上記基準濃度データD(D)2   R のビット数は任意であり、アナログ演算器10における
演算部12の構成に応じて適宜に決定すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる画信号処理装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は同実施例装置の動作例を示す
波形図である。 1・・・イメージセンサ、10・・・アナログ演算器、
11・・・電圧−電流変換部、12・・・演算部、20
・・・A/D変換器、30・・・メモリ、31・・・ア
ドレスカウンタ、40・・・設定器、50・・・セレク
タ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿読取装置による当該原稿の基準白色部あるい
    は別個設けられた白色板の読取走査に対応して順次光電
    変換された1走査ライン分の画信号の各信号レベル若し
    くはこれに相当する予設定信号の信号レベルを記憶する
    メモリと、同原稿読取装置にて光電変換された1走査ラ
    イン毎の各画信号にこのメモリに記憶されたレベル内容
    の逆数値を順次アナログ的に乗算するアナログ演算手段
    と、このアナログ演算手段による演算出力を2値または
    多値のディジタル信号に変換するA/D変換器とを具え
    た画信号処理装置。
  2. (2)前記アナログ演算手段は、前記基準白色部あるい
    は白色板の読取走査時には該読取画信号に一定の値を乗
    算するよう構成され、前記メモリは、同基準白色部ある
    いは白色板の読取走査時における前記A/D変換器の出
    力を記憶する特許請求の範囲第(1)項記載の画信号処
    理装置。
JP59241299A 1984-11-15 1984-11-15 画信号処理装置 Pending JPS61120580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241299A JPS61120580A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241299A JPS61120580A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120580A true JPS61120580A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17072211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241299A Pending JPS61120580A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641374A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Canon Inc Shading correction device
JPH0550633U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 日本開閉器工業株式会社 防水形スライドスイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641374A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Canon Inc Shading correction device
JPH0550633U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 日本開閉器工業株式会社 防水形スライドスイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248848B1 (ko) 비디오신호 향상방법 및 장치
JPS61120580A (ja) 画信号処理装置
KR960014313B1 (ko) 화상신호처리장치
US7692703B2 (en) Image pick-up apparatus
JP3837306B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH08321948A (ja) 画像補正装置
US7751097B2 (en) Methods and apparatuses for changing driving sequence to output charge coupled device signal
US20020030651A1 (en) Display device and liquid crystal projector
JP2578409B2 (ja) 画像処理装置
JPH088745A (ja) 信号処理回路
JPH11234528A (ja) 画像読取装置および方法、記録媒体
JP2002300398A (ja) 画像処理装置
JPH02295390A (ja) 液晶ビデオディスプレイ駆動回路
SU1552402A1 (ru) Устройство коррекции ркостной составл ющей телевизионного сигнала
JPS61173581A (ja) 画像処理装置
JPH073727Y2 (ja) 画信号補整装置
JPH09247443A (ja) 画像読み取り装置
JP2942006B2 (ja) カラー画像信号の調整方法
JPH10234052A (ja) ガンマ補正回路
JPH04301968A (ja) 画像信号処理装置
JPH08317213A (ja) 画像処理装置
JPH06189160A (ja) デジタルガンマ補正装置
JPH03175781A (ja) カラースキャナ装置
JPH01140859A (ja) 画信号修正装置
JPH0447766A (ja) 映像信号の利得制御装置