JPS6112054Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6112054Y2 JPS6112054Y2 JP17617582U JP17617582U JPS6112054Y2 JP S6112054 Y2 JPS6112054 Y2 JP S6112054Y2 JP 17617582 U JP17617582 U JP 17617582U JP 17617582 U JP17617582 U JP 17617582U JP S6112054 Y2 JPS6112054 Y2 JP S6112054Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- looper
- notch
- thread
- proximal end
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 235000007173 Abies balsamea Nutrition 0.000 description 1
- 241000218685 Tsuga Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
この考案は環縫ミシンにおけるルーパー体に関
するものである。
するものである。
従来の環縫ミシンのルーパー体は、その開放端
の剣先近傍に糸案内孔が設けられており、この糸
案内孔へのルーパー系の挿通作業は、ピンセツト
を用いる細かい作業であるため、短時間では容易
に行なえないという欠陥があつた。
の剣先近傍に糸案内孔が設けられており、この糸
案内孔へのルーパー系の挿通作業は、ピンセツト
を用いる細かい作業であるため、短時間では容易
に行なえないという欠陥があつた。
そこで、本考案は、従来の欠陥を解消するよう
に為されたものであり、ルーパー体の剣先近傍に
設けられた切欠部と、その切欠部のルーパー体基
端側に基端がに取付けられ開放端が切欠部上に延
出する針金状糸掛体とにより糸掛部が形成され、
その糸掛体と切欠部との間に設けられた挿通間隙
を介してルーパー糸を糸掛部に容易に掛けること
ができるようにしたものである。
に為されたものであり、ルーパー体の剣先近傍に
設けられた切欠部と、その切欠部のルーパー体基
端側に基端がに取付けられ開放端が切欠部上に延
出する針金状糸掛体とにより糸掛部が形成され、
その糸掛体と切欠部との間に設けられた挿通間隙
を介してルーパー糸を糸掛部に容易に掛けること
ができるようにしたものである。
以下に、本考案を縁がかり縫ミシンのルーパー
体に具体化した一実施例を示す図面を参照してそ
の詳細を説明する。縁がかり縫ミシンのルーパー
軸(図示せず)に基端が装着されたルーパー体1
は特公昭47−2984号公報の第6図に示されるルー
パー体と同様に作動され、針(図示せず)と協働
して、縁がかり縫目を形成する。
体に具体化した一実施例を示す図面を参照してそ
の詳細を説明する。縁がかり縫ミシンのルーパー
軸(図示せず)に基端が装着されたルーパー体1
は特公昭47−2984号公報の第6図に示されるルー
パー体と同様に作動され、針(図示せず)と協働
して、縁がかり縫目を形成する。
そして、前記ルーパー体1は、その開放端上部
に剣先2を有し、その剣先2の下側近傍にミシン
の布送り方向に沿つて前後に切欠いて第一の切欠
部3が形成されると共に、その切欠部3に続くミ
シン布送り出し側背面に切欠いて第二の切欠部4
が形成されている。更に、前記ルーパー体1は、
前記第一の切欠部3よりルーパー体1の基端側に
向つて凹状溝部5が設けられると共に、その凹状
溝部5のルーパー体1最基端側に深孔部6が設け
られている。
に剣先2を有し、その剣先2の下側近傍にミシン
の布送り方向に沿つて前後に切欠いて第一の切欠
部3が形成されると共に、その切欠部3に続くミ
シン布送り出し側背面に切欠いて第二の切欠部4
が形成されている。更に、前記ルーパー体1は、
前記第一の切欠部3よりルーパー体1の基端側に
向つて凹状溝部5が設けられると共に、その凹状
溝部5のルーパー体1最基端側に深孔部6が設け
られている。
針金状糸掛体7は、基端が鉤状に形成されると
共に、その鉤状先端7aが前記深孔部6中に嵌合
され、且つ、それに続く基端部7bが前記凹状溝
部5中に挿入されろう付けにて固定される。更
に、糸掛体7の開放端側は、ルーパー体1の先端
に向い前記第一の切欠部3を跨ぐように延出され
ると共に、その先端にルーパー体1の基端側に向
うように湾曲された湾曲部7cが設けられる。ま
た、第3図に示すようにその湾曲部7cの先端
は、ルーパー体1のミシン布送り出し側背面と略
同一の背面を形成するように、前記第二の切欠部
4中に位置し、且つ、その第二の切欠部4の底部
4aとの間にルーパー糸LTが通過し得る程度の
間隙tを形成するように配設される。また、前記
湾曲部7cは、前記第一の切欠部3のルーパー体
1開放端側よりもわずかに基端側において前記第
一の切欠部3の端縁3aと交差するように配設さ
れている。
共に、その鉤状先端7aが前記深孔部6中に嵌合
され、且つ、それに続く基端部7bが前記凹状溝
部5中に挿入されろう付けにて固定される。更
に、糸掛体7の開放端側は、ルーパー体1の先端
に向い前記第一の切欠部3を跨ぐように延出され
ると共に、その先端にルーパー体1の基端側に向
うように湾曲された湾曲部7cが設けられる。ま
た、第3図に示すようにその湾曲部7cの先端
は、ルーパー体1のミシン布送り出し側背面と略
同一の背面を形成するように、前記第二の切欠部
4中に位置し、且つ、その第二の切欠部4の底部
4aとの間にルーパー糸LTが通過し得る程度の
間隙tを形成するように配設される。また、前記
湾曲部7cは、前記第一の切欠部3のルーパー体
1開放端側よりもわずかに基端側において前記第
一の切欠部3の端縁3aと交差するように配設さ
れている。
従つて、ルーパー糸LTを糸掛体7内に挿通す
る際には、ルーパー糸LTを糸供給側よりルーパ
ー体1側に適量引き出した後、ルーパー糸LTの
開放端を持つて、そのルーパー糸LTをルーパー
体1の前面側より、第一の切欠部3の端縁3aと
糸掛体7の湾曲部7cとの交差部に案内すると共
に、ルーパー糸LTの端部側をルーパー体1の布
送り出し側後方へ移動させ、続いて、ルーパー糸
LTの端部側をルーパー体1の基端側後方へ引張
ることにより、第二の切欠部4の底部4aと糸掛
体7の湾曲部7cとの間の間隙tを介してルーパ
ー糸LTが糸掛体7内に案内される。このように
糸掛体7内に挿通された後は、第一の切欠部3の
端縁3aと糸掛体7の湾曲部7cとによて、ルー
パー糸LTが間隙tから抜け出ることが防止され
るので、ルーパー糸LTが糸掛体7から外れるこ
とはない。
る際には、ルーパー糸LTを糸供給側よりルーパ
ー体1側に適量引き出した後、ルーパー糸LTの
開放端を持つて、そのルーパー糸LTをルーパー
体1の前面側より、第一の切欠部3の端縁3aと
糸掛体7の湾曲部7cとの交差部に案内すると共
に、ルーパー糸LTの端部側をルーパー体1の布
送り出し側後方へ移動させ、続いて、ルーパー糸
LTの端部側をルーパー体1の基端側後方へ引張
ることにより、第二の切欠部4の底部4aと糸掛
体7の湾曲部7cとの間の間隙tを介してルーパ
ー糸LTが糸掛体7内に案内される。このように
糸掛体7内に挿通された後は、第一の切欠部3の
端縁3aと糸掛体7の湾曲部7cとによて、ルー
パー糸LTが間隙tから抜け出ることが防止され
るので、ルーパー糸LTが糸掛体7から外れるこ
とはない。
また、この状態で縫製を開始したとき、糸掛体
7の基端部7bが凹状溝部5中に位置し、また、
その湾曲部7cの背面がルーパー体1の背面に略
一致しているため、糸掛体7が縫目形成に悪影響
を及ぼすことはない。
7の基端部7bが凹状溝部5中に位置し、また、
その湾曲部7cの背面がルーパー体1の背面に略
一致しているため、糸掛体7が縫目形成に悪影響
を及ぼすことはない。
本考案は以上詳述したように、ルーパー糸LT
の挿通を極めて容易になし得ると共に縫目形成に
悪影響を与えることがなく、また、ルーパー体1
の組付けにあたつては、針金状糸掛体7の鉤状先
端7aと基端部7bとを、それぞれルーパー体1
の深孔部6と凹状溝部5とに挿入位置決めした後
ろう付け等にて固定するだけであるので、容易に
行える等実用上優れた効果を有するものである。
の挿通を極めて容易になし得ると共に縫目形成に
悪影響を与えることがなく、また、ルーパー体1
の組付けにあたつては、針金状糸掛体7の鉤状先
端7aと基端部7bとを、それぞれルーパー体1
の深孔部6と凹状溝部5とに挿入位置決めした後
ろう付け等にて固定するだけであるので、容易に
行える等実用上優れた効果を有するものである。
第1図はルーパー糸を挿通した状態の本考案ル
ーパー体の正面図、第2図は背面図、第3図は左
側面図、第4図はルーパー体から針金状糸掛体を
取りはずした状態を示す分解斜視図である。 尚、図中1はルーパー体、2は剣先、3は第一
切欠部、3aは端縁、4は第二の切欠部、4aは
底部、5は凹状溝部、6は深孔部、7は針金状糸
掛体、7aは鉤状先端、7bは基端部、7cは湾
曲部、LTはルーパー糸である。
ーパー体の正面図、第2図は背面図、第3図は左
側面図、第4図はルーパー体から針金状糸掛体を
取りはずした状態を示す分解斜視図である。 尚、図中1はルーパー体、2は剣先、3は第一
切欠部、3aは端縁、4は第二の切欠部、4aは
底部、5は凹状溝部、6は深孔部、7は針金状糸
掛体、7aは鉤状先端、7bは基端部、7cは湾
曲部、LTはルーパー糸である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 基端がルーパー軸の端部に装着され、開放端の
剣先2近傍にルーパー糸LTが挿通され、ミシン
針と協働して環縫縫目を形成するルーパー体1に
おいて、 そのルーパー体1の剣先2近傍においてミシン
の布送り方向に沿つて前後に切欠いて形成された
第一の切欠部3と、 その切欠部3に続いてルーパー体1のミシン布
送り出し側背面に切欠いて形成された第二の切欠
部4と、 前記第一の切欠部3よりルーパー体1の基端側
に向つて設けられると共に、ルーパー体1基端側
に深孔部6が設けられた凹状溝部5と、 基端が鉤状に形成され、その鉤状先端7aが前
記深孔部6中に嵌合されると共に、それに続く基
端部7bが前記凹状溝部5中に挿入されて固定さ
れ、開放端側がルーパー体1の先端に向い前記第
一の切欠部3を跨ぐように延出すると共に、先端
がルーパー体1の基端側に向うように湾曲されて
第二の切欠部4中に位置し、且つ、その第二の切
欠部4の底部4aとの間にルーパー糸LTが通過
し得る程度の間隙tを有するように配置された針
金状糸掛体7と、 その糸掛体7の湾曲部7cが前記第一の切欠部
3のルーパー体1の開放端側よりもわずかに基端
側において第一の切欠部3の端縁3aと交差する
ように配設されていることとよりなり、 針金状糸掛体7と第二の切欠部4との間の間隙
tを介してルーパー糸LTを針金状糸掛体7に掛
けるようにしてなるルーパー体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17617582U JPS5977981U (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | ル−パ−体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17617582U JPS5977981U (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | ル−パ−体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5977981U JPS5977981U (ja) | 1984-05-26 |
JPS6112054Y2 true JPS6112054Y2 (ja) | 1986-04-15 |
Family
ID=30383092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17617582U Granted JPS5977981U (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | ル−パ−体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5977981U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615235B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-01-19 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 環縫いミシンのスリット付きルーパ及びスリット付きルーパを備えたミシン |
-
1982
- 1982-11-19 JP JP17617582U patent/JPS5977981U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5977981U (ja) | 1984-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4220105A (en) | Device for cutting and positioning a chain of stitches on a sewing machine | |
JPS6112054Y2 (ja) | ||
US4913073A (en) | Cloth presser in a sewing machine stitching in zigzag and provided with thread end holder | |
JP4277292B2 (ja) | オーバロックミシン | |
JPH0718790Y2 (ja) | タフティング機のニ−ドル | |
JP2624512B2 (ja) | オーバーロックミシン | |
JPH0214771Y2 (ja) | ||
JPH0560957B2 (ja) | ||
JPH0859Y2 (ja) | 糸端保持機構付ミシンに於けるメス付布押えの構造 | |
JP2591699Y2 (ja) | 2本針オーバロックミシンの針板 | |
JP2004129764A (ja) | ミシンの天びん | |
JP3408003B2 (ja) | 糸案内機構 | |
JPS6145796A (ja) | 多本針ミシンの糸切断方法及び装置 | |
JPH0223250Y2 (ja) | ||
JPS6010542Y2 (ja) | ミシン針 | |
JPH0431040Y2 (ja) | ||
JPS6332710Y2 (ja) | ||
JPH0233752Y2 (ja) | ||
JPS5855909Y2 (ja) | カツタ−付きミシン | |
JP2763675B2 (ja) | ミシンのルーパ | |
JPH041905Y2 (ja) | ||
JPH0214782Y2 (ja) | ||
JP2003245486A (ja) | 二重環縫いミシン | |
JPS6020986Y2 (ja) | 返し縫いの安定良好化装置 | |
JP3813764B2 (ja) | オーバーロックミシンの針板 |