JPS61118230A - 布地付成形体の製造方法 - Google Patents
布地付成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61118230A JPS61118230A JP23850384A JP23850384A JPS61118230A JP S61118230 A JPS61118230 A JP S61118230A JP 23850384 A JP23850384 A JP 23850384A JP 23850384 A JP23850384 A JP 23850384A JP S61118230 A JPS61118230 A JP S61118230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- resin plate
- mold
- cloth
- thin wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 21
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/30—Moulds
- B29C51/306—Moulds with means for forming a rim
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/14—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
- B29C51/145—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/30—Moulds
- B29C51/36—Moulds specially adapted for vacuum forming, Manufacture thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/58—Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産U肚公!一
本発明は布地付成形体の製造方法に係わり、特に、熱可
塑性樹脂板または積層樹脂板の成形体の外面部分の所望
位置に布地を被着させる布地付成形体の製造方法に関す
る。
塑性樹脂板または積層樹脂板の成形体の外面部分の所望
位置に布地を被着させる布地付成形体の製造方法に関す
る。
灸來亘亙
車両用内装品、化粧用建築部材、家庭用電気製品の外装
部分に布地を貼付して、部分的に材質・色柄を異ならせ
て外観を豪華にした合成樹脂製品が見受けられる。そし
て布地の端末の処理方法について工夫がなされているが
、いずれも煩雑な工程によるものかもしくは見劣りのす
るものであった。
部分に布地を貼付して、部分的に材質・色柄を異ならせ
て外観を豪華にした合成樹脂製品が見受けられる。そし
て布地の端末の処理方法について工夫がなされているが
、いずれも煩雑な工程によるものかもしくは見劣りのす
るものであった。
たとえば車両のドアトリムにおいて、アームレストの上
方または下方にオーナメン1−と呼ばれる装飾用の布地
が、その他の部分の表皮層と材質または色柄を異ならせ
て取付けられている。第1図および第2図(a)に示し
た例においては、塩化ビニル樹脂塗料を塗布したハード
ボードを基材層1材料とし、ウェルダー溶着可能なウレ
タンフオームをクッション層2とし、軟質塩化ビニルシ
ートを表皮層3材料とした積層樹脂板4の所望位置に。
方または下方にオーナメン1−と呼ばれる装飾用の布地
が、その他の部分の表皮層と材質または色柄を異ならせ
て取付けられている。第1図および第2図(a)に示し
た例においては、塩化ビニル樹脂塗料を塗布したハード
ボードを基材層1材料とし、ウェルダー溶着可能なウレ
タンフオームをクッション層2とし、軟質塩化ビニルシ
ートを表皮層3材料とした積層樹脂板4の所望位置に。
装飾用カーペットよりなる布地5の端末を塩化ビニル樹
脂製のモール6で隠蔽し、かつ基材層lとモール6間を
高周波ウェルダーで溶着一体化したものである。このと
き布地5の端部をクッション性のある積層樹脂板4の表
皮層3面上でモール6の溶着面の幅の範囲内に固定する
ことが困難で、布地5の端末がモール6の外側にはみ出
したりモール6との間に隙間を生じ表皮層3が覗くよう
な不良品がしばしば発生していた。第2図(b)の例も
布地5の端末を隠蔽するための方法を示すもので、この
方法では布地5はあらかじめ表皮層3と互いにそれらの
表側の端末部を重合し、その部分を縫合しておき、クッ
ション層2上の所望位置に載置し、その縫合部を止め具
19で基材層1に固着したのち1表皮層3を折り返すも
のである。この方法は、布地5の位置決め、縫製、固着
などの操作が煩雑で、表皮層3と布地5との境界が曲線
の場合、折り返した表皮層3部分に皺が生じ外観を見劣
らせていた。第3図の例も第1図の例と同様の用途に利
用されているもので、鉄板よりなる芯材7にウレタンフ
オームよりなるクッション層8を介して布地5で巻込み
布地5の端部を芯材7の裏面に固着し、芯材7に取付け
られているクリップ9により、あらかじめ形成されてい
る積層樹脂板4の所望位置に布地5を含む装飾用構成品
10を固定したものである。この場合芯材7は布地5を
展張させるため不可欠であり、このため製品の重量が増
し部品点数が多くなり、かつ布地5の巻込みも手間取る
作業であった。
脂製のモール6で隠蔽し、かつ基材層lとモール6間を
高周波ウェルダーで溶着一体化したものである。このと
き布地5の端部をクッション性のある積層樹脂板4の表
皮層3面上でモール6の溶着面の幅の範囲内に固定する
ことが困難で、布地5の端末がモール6の外側にはみ出
したりモール6との間に隙間を生じ表皮層3が覗くよう
な不良品がしばしば発生していた。第2図(b)の例も
布地5の端末を隠蔽するための方法を示すもので、この
方法では布地5はあらかじめ表皮層3と互いにそれらの
表側の端末部を重合し、その部分を縫合しておき、クッ
ション層2上の所望位置に載置し、その縫合部を止め具
19で基材層1に固着したのち1表皮層3を折り返すも
のである。この方法は、布地5の位置決め、縫製、固着
などの操作が煩雑で、表皮層3と布地5との境界が曲線
の場合、折り返した表皮層3部分に皺が生じ外観を見劣
らせていた。第3図の例も第1図の例と同様の用途に利
用されているもので、鉄板よりなる芯材7にウレタンフ
オームよりなるクッション層8を介して布地5で巻込み
布地5の端部を芯材7の裏面に固着し、芯材7に取付け
られているクリップ9により、あらかじめ形成されてい
る積層樹脂板4の所望位置に布地5を含む装飾用構成品
10を固定したものである。この場合芯材7は布地5を
展張させるため不可欠であり、このため製品の重量が増
し部品点数が多くなり、かつ布地5の巻込みも手間取る
作業であった。
明が解決しようとするル題点
本発明は樹脂板の成形と同時にその外面の所望位置に布
地を被着させる方法であって、上記従来の方法のような
布地の端末が覗くというような不良品の発生の防止と、
芯材やクリップを使用するための重量増や工程の煩雑化
を解消するものである。
地を被着させる方法であって、上記従来の方法のような
布地の端末が覗くというような不良品の発生の防止と、
芯材やクリップを使用するための重量増や工程の煩雑化
を解消するものである。
。 を ゛するための
本発明の布地付成形体の製造方法は、熱成形型の所定領
域の外縁に上部が領域外に侵出した薄壁を設け、その領
域の熱成形型面に布地の表側を敷設するとともに、薄壁
の侵出部に布地の端部を載置したのち、該布地の上方か
ら全熱成形型面にわたって熱可塑性樹脂板または積層樹
脂板を熱成形して、それら樹脂板成形体の外面部分の所
望位置に布地を被着し、かつ布地の端末を樹脂板部分の
内部に隠蔽するものである。さらに上記薄壁の侵出部に
布地の端部を着脱自在に付着させるための突起が形成さ
れているか、および、または熱成形型の薄壁で区分され
た所定領域の部分を着脱自在な入子型とした成形型をも
使用する方法である。
域の外縁に上部が領域外に侵出した薄壁を設け、その領
域の熱成形型面に布地の表側を敷設するとともに、薄壁
の侵出部に布地の端部を載置したのち、該布地の上方か
ら全熱成形型面にわたって熱可塑性樹脂板または積層樹
脂板を熱成形して、それら樹脂板成形体の外面部分の所
望位置に布地を被着し、かつ布地の端末を樹脂板部分の
内部に隠蔽するものである。さらに上記薄壁の侵出部に
布地の端部を着脱自在に付着させるための突起が形成さ
れているか、および、または熱成形型の薄壁で区分され
た所定領域の部分を着脱自在な入子型とした成形型をも
使用する方法である。
生理
したがって1本発明の前記手段によれば、布地の端末に
おいて、樹脂板は断面がrZJ型もしくは「己」字型に
熱成形され、その凹溝内に布地の端末が収納されている
形態で、布地が樹脂板の所望位置に被着された成形品が
得られる。このため布地の端末は外部から隠蔽されてい
るので見栄えが良く、主工程が熱成形のみであるから作
業が容易で加工時間も短い。
おいて、樹脂板は断面がrZJ型もしくは「己」字型に
熱成形され、その凹溝内に布地の端末が収納されている
形態で、布地が樹脂板の所望位置に被着された成形品が
得られる。このため布地の端末は外部から隠蔽されてい
るので見栄えが良く、主工程が熱成形のみであるから作
業が容易で加工時間も短い。
実施例
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第4図は車両のドアの車室側に装備する、外面部分に布
地を被着させたドアトリムを本発明によって成形する際
に使用する真空成形型の一例で、その切断部端面図を示
す。図において真空成形型llには成形するドアトリム
の車室側の外面形状に対応する真空成形型面12が形成
されており、その真空成形型面12には多数の排気孔1
3が開削されており排気キャビティ14.排気パイプ1
5を通って図示していない真空ポンプに繋がっている。
地を被着させたドアトリムを本発明によって成形する際
に使用する真空成形型の一例で、その切断部端面図を示
す。図において真空成形型llには成形するドアトリム
の車室側の外面形状に対応する真空成形型面12が形成
されており、その真空成形型面12には多数の排気孔1
3が開削されており排気キャビティ14.排気パイプ1
5を通って図示していない真空ポンプに繋がっている。
また真空成形型面12には、ドア1−リムの布地を被着
させる所望部分の外縁形状に対応する所定領域の外縁に
上部が領域外に侵出したa壁16が巡らされている。
させる所望部分の外縁形状に対応する所定領域の外縁に
上部が領域外に侵出したa壁16が巡らされている。
薄壁【6は帯金のような帯状材料を第8図(a)の如く
壁面を横方向に折り曲げられその断面をりランク状とし
、真空成形型面I2の所定領域の外縁に埋込み固着され
ている。薄壁16の厚さは0.5mで、その断面の形状
は真空成形型面12から3m立上り、その位置で曲り所
定領域外に3m侵出して載台35を形成し、さらに上方
に2IIWl立上った立上り部36を形成している。
壁面を横方向に折り曲げられその断面をりランク状とし
、真空成形型面I2の所定領域の外縁に埋込み固着され
ている。薄壁16の厚さは0.5mで、その断面の形状
は真空成形型面12から3m立上り、その位置で曲り所
定領域外に3m侵出して載台35を形成し、さらに上方
に2IIWl立上った立上り部36を形成している。
布地21として毛足の長さ5mのカーペットを第5図に
示す薄壁16で区分された所定領域17の真空成形型面
に沿ってその表側を敷設し、薄壁lGの頂部36の内側
で布地21を裁断し、その端末を載台35上に載置し、
布地21の裏側に布地21の通気性を阻害しない程度に
接着剤を塗布する。
示す薄壁16で区分された所定領域17の真空成形型面
に沿ってその表側を敷設し、薄壁lGの頂部36の内側
で布地21を裁断し、その端末を載台35上に載置し、
布地21の裏側に布地21の通気性を阻害しない程度に
接着剤を塗布する。
樹脂板22としてたとえば熱成形の終った成形体の断面
部分図第6図で示すように厚さ0.3 +nmの軟質塩
化ビニル樹脂製表皮層25.厚さ3mmの発泡倍率15
倍の高発泡ポリエチレンシートクッション層26および
厚さ3mのポリプロピレン製基材層27とからなる積層
の樹脂板22を用意し、クランプ23で表皮層25が布
地21に対向するように保持し1図示していない加熱装
置により加熱する。
部分図第6図で示すように厚さ0.3 +nmの軟質塩
化ビニル樹脂製表皮層25.厚さ3mmの発泡倍率15
倍の高発泡ポリエチレンシートクッション層26および
厚さ3mのポリプロピレン製基材層27とからなる積層
の樹脂板22を用意し、クランプ23で表皮層25が布
地21に対向するように保持し1図示していない加熱装
置により加熱する。
次に図示していない真空ポンプを稼動させて排気パイプ
15、排気キャビティ14および排気孔13を通じて、
真空成形型面12の空気を吸引する。この操作によって
布地21は所定領域17の真空成形型面12に密着する
。
15、排気キャビティ14および排気孔13を通じて、
真空成形型面12の空気を吸引する。この操作によって
布地21は所定領域17の真空成形型面12に密着する
。
加熱された樹脂板22を第5図に鎖線で示す如く、クラ
ンプ23が型llを囲んで下降させることにより、樹脂
板22が型の隅部24に接触して。
ンプ23が型llを囲んで下降させることにより、樹脂
板22が型の隅部24に接触して。
真空成形型面12との空間がシールされ、樹脂板22は
、直接もしくは布地21を介して真空成形型面12に吸
着し、ついで冷却することにより真空成形が終了する。
、直接もしくは布地21を介して真空成形型面12に吸
着し、ついで冷却することにより真空成形が終了する。
この成形体を型11から分離し外周の不要部分をトリミ
ングして除去すると車両用のドアトリムが完成する。
ングして除去すると車両用のドアトリムが完成する。
このように成形されたドアトリムの布地21の端末は、
第6図に示した断面図の如き状態となっている。すなわ
ち樹脂板22は断面がrZJ型もしくは「己」型に成形
されて、その凹溝内に布地21の端末を収納しているの
で、その端末は隠蔽され、外部からは見えない。もちろ
ん樹脂板22は大気圧の作用により布地2Iの裏面を押
圧し。
第6図に示した断面図の如き状態となっている。すなわ
ち樹脂板22は断面がrZJ型もしくは「己」型に成形
されて、その凹溝内に布地21の端末を収納しているの
で、その端末は隠蔽され、外部からは見えない。もちろ
ん樹脂板22は大気圧の作用により布地2Iの裏面を押
圧し。
両者を強固に接着する。
本発明に使用される樹脂板22の例としては、単層のP
VC,PE、PP、ABS、EVAなどの熱可塑性樹脂
板や、それらの熱可塑性樹脂板を基材層27とし、クッ
ション層26としてPVClPE、PP、ポリウレタン
などの高発泡体、および表皮層25としてPVC,EV
A、熱可塑性エラストマーなとのフィルムもしくは加熱
時伸びのある布地からなる3層またはそれら3者から選
ばれた2層の積層樹脂板がある。
VC,PE、PP、ABS、EVAなどの熱可塑性樹脂
板や、それらの熱可塑性樹脂板を基材層27とし、クッ
ション層26としてPVClPE、PP、ポリウレタン
などの高発泡体、および表皮層25としてPVC,EV
A、熱可塑性エラストマーなとのフィルムもしくは加熱
時伸びのある布地からなる3層またはそれら3者から選
ばれた2層の積層樹脂板がある。
また布地21としては、織布、布織布、編布、カーペッ
トなどであり、常態時、加熱時または加湿時に加圧によ
り賦形できる材料もしくは賦形できるように処理された
材料が特に好ましい。また布地21としては上記記載の
繊維製品以外の材料であっても1通気性のある材料また
は通気性を施すことの可能な材料であれば本発明は実施
可能である。
トなどであり、常態時、加熱時または加湿時に加圧によ
り賦形できる材料もしくは賦形できるように処理された
材料が特に好ましい。また布地21としては上記記載の
繊維製品以外の材料であっても1通気性のある材料また
は通気性を施すことの可能な材料であれば本発明は実施
可能である。
布地21を真空成形型11の所定領域に敷設する際、真
空ポンプ(図示せず)により排気孔13を通して領域1
7を排気させながら布地21を領域17の中央から薄壁
16に向って皺が発生しないように伸展するとよい。こ
の目的のために第7図の如く薄g、16で区分された領
域17の真空成形型面の排気孔を別系統の排気パイプ1
8に連通させて、上記の領域17以外の排気パイプ15
とは別個に排気できるようにしておくと、必要なときに
領域17のみを排気することが可能となるので有効であ
る。また布地21が敷設せんとする領域17内の真空成
形型面に馴染み難い場合は、別に作製した領域17の真
空成形型面に対応する雄雌のプレス型間で、布地21を
常態下、加熱下または加湿下で予備成形しておき、予備
成形後の布地21を型11の領域17に敷設することも
有効である。さらにこの予備成形と同時に領域I7のほ
ぼ外形形状に布地21の周辺を裁断しておくと便利であ
る。
空ポンプ(図示せず)により排気孔13を通して領域1
7を排気させながら布地21を領域17の中央から薄壁
16に向って皺が発生しないように伸展するとよい。こ
の目的のために第7図の如く薄g、16で区分された領
域17の真空成形型面の排気孔を別系統の排気パイプ1
8に連通させて、上記の領域17以外の排気パイプ15
とは別個に排気できるようにしておくと、必要なときに
領域17のみを排気することが可能となるので有効であ
る。また布地21が敷設せんとする領域17内の真空成
形型面に馴染み難い場合は、別に作製した領域17の真
空成形型面に対応する雄雌のプレス型間で、布地21を
常態下、加熱下または加湿下で予備成形しておき、予備
成形後の布地21を型11の領域17に敷設することも
有効である。さらにこの予備成形と同時に領域I7のほ
ぼ外形形状に布地21の周辺を裁断しておくと便利であ
る。
布地21を領域17の真空成形型面に敷設する前または
後に、次の工程での樹脂板22の真空成形時の通気性を
阻害しない程度に全面もしくは部分的に布地21の裏面
、すなわち真空成形型面に接する面と反対の面に、たと
えばポリエステル系。
後に、次の工程での樹脂板22の真空成形時の通気性を
阻害しない程度に全面もしくは部分的に布地21の裏面
、すなわち真空成形型面に接する面と反対の面に、たと
えばポリエステル系。
ポリウレタン系などの接着剤を塗布するか、またはE
V A系、ポリアミド系などのスリット入りもしくは不
織布状の接着シートを貼着する。なお布地21と樹脂板
22もしくは樹脂板の表皮層25とが相溶性のあるとき
、または布地21がカーペットでありその基布の織目が
粗いときは、布地21と樹脂板22は熱により溶着した
りまたは絡み付くので接着剤や接着シートを不要とする
場合がある。
V A系、ポリアミド系などのスリット入りもしくは不
織布状の接着シートを貼着する。なお布地21と樹脂板
22もしくは樹脂板の表皮層25とが相溶性のあるとき
、または布地21がカーペットでありその基布の織目が
粗いときは、布地21と樹脂板22は熱により溶着した
りまたは絡み付くので接着剤や接着シートを不要とする
場合がある。
薄壁16としては上記実施例においては第8図(a)で
示したクランク状のものを使用したが。
示したクランク状のものを使用したが。
その他同図(b)のように載台35に布地21の端末を
保持するたとえば針状の突起37を設け、樹脂板22の
熱成形の際に布地21が薄壁16の内部にずれ動き布地
部分31(第6図)に皺が発生するのを防止する。載台
35に突起37が設けられているときは立上り部36を
取り除いた第8図(c)のようなものや、薄壁16の立
上り部36の上辺を鋸状としたものでもよい。
保持するたとえば針状の突起37を設け、樹脂板22の
熱成形の際に布地21が薄壁16の内部にずれ動き布地
部分31(第6図)に皺が発生するのを防止する。載台
35に突起37が設けられているときは立上り部36を
取り除いた第8図(c)のようなものや、薄壁16の立
上り部36の上辺を鋸状としたものでもよい。
薄壁16の変形として第8図(d)、(e)に示したよ
うに真空成形型11の所定領域17の外側に傾斜した薄
壁16aによっても本発明を実施することができる。こ
の場合において薄壁16aの上部に突起37を設けるの
は上述の理由により特に有効である。
うに真空成形型11の所定領域17の外側に傾斜した薄
壁16aによっても本発明を実施することができる。こ
の場合において薄壁16aの上部に突起37を設けるの
は上述の理由により特に有効である。
薄壁16の材料として一般の金属を使用するが、加工性
の良い銅合金を使用するのが好ましい。薄壁16材料の
厚さは、0.3乃至3閤で真空成形時の圧力で変形しな
ければ薄い方が良い。
の良い銅合金を使用するのが好ましい。薄壁16材料の
厚さは、0.3乃至3閤で真空成形時の圧力で変形しな
ければ薄い方が良い。
薄壁16の真空成形型11の成形面12上の露出部分の
寸法は、使用する布地21および樹脂板22により定め
られる。布地21については、約1kg/ciの荷重を
かけたときの圧縮厚さや布地21の裏打層の有無、樹脂
板22についてはクッションNJ26の有無、などを参
考にして定める。−例として表皮層25、クッション層
26および基材527からなる積層の樹脂板22の外面
部分に布地21を付着させる場合につき、真空成形後の
薄壁16付近の断面を示す第9図および第8図(a)を
参照しながら説明すると、成形型11の成形面12から
載台35を形成する第1の曲折点までの高さAとその第
1の曲折点から立上り部36を形成するための第2の曲
折点までの長さBは、真空成形前の表皮層25とクッシ
ョンM26との厚さの和の1乃至2倍で、第2の曲折点
から立上り部36の頂点までの高さCは布地21の前記
圧縮厚さにほぼ等しくすればよい。
寸法は、使用する布地21および樹脂板22により定め
られる。布地21については、約1kg/ciの荷重を
かけたときの圧縮厚さや布地21の裏打層の有無、樹脂
板22についてはクッションNJ26の有無、などを参
考にして定める。−例として表皮層25、クッション層
26および基材527からなる積層の樹脂板22の外面
部分に布地21を付着させる場合につき、真空成形後の
薄壁16付近の断面を示す第9図および第8図(a)を
参照しながら説明すると、成形型11の成形面12から
載台35を形成する第1の曲折点までの高さAとその第
1の曲折点から立上り部36を形成するための第2の曲
折点までの長さBは、真空成形前の表皮層25とクッシ
ョンM26との厚さの和の1乃至2倍で、第2の曲折点
から立上り部36の頂点までの高さCは布地21の前記
圧縮厚さにほぼ等しくすればよい。
樹脂板22がクッション層26を含まない構成の場合は
、薄壁16が第9図の如く樹脂板22の成形体に対して
アンダーカットを形成しているため、真空成形後樹脂板
22の成形体を成形型11から取除くことが可能なよう
な、表皮層25および基材層27の厚さ、成形直後の硬
さ、熱成形性(加熱時の伸び)などを考慮して薄壁16
の寸法を定める。
、薄壁16が第9図の如く樹脂板22の成形体に対して
アンダーカットを形成しているため、真空成形後樹脂板
22の成形体を成形型11から取除くことが可能なよう
な、表皮層25および基材層27の厚さ、成形直後の硬
さ、熱成形性(加熱時の伸び)などを考慮して薄壁16
の寸法を定める。
薄壁I6が第8図(d)および同図(e)で示したよう
に、真空成形型11の所定領域の外側に傾斜している場
合は、傾斜角度は所定領域外の真空成形型11の成形面
12から30乃至60°好ましくは40乃至50°で、
所定領域外への侵出幅は、樹脂板22がクッション層2
6を含む積層体のとき。
に、真空成形型11の所定領域の外側に傾斜している場
合は、傾斜角度は所定領域外の真空成形型11の成形面
12から30乃至60°好ましくは40乃至50°で、
所定領域外への侵出幅は、樹脂板22がクッション層2
6を含む積層体のとき。
表皮層25とクッション層26との厚さの和の1乃至2
倍とすればよい。
倍とすればよい。
本発明の製造方法を更に効率的にするために第1O図に
示す如く真空成形型11の薄壁16で区分された領域部
分17を着脱自在な入子型41とし、第11図の如くそ
の入子型41と対応するプレス型42とを別に用意する
ことにより、前述の布地21の予備成形、布地21の端
部の薄壁16の載台35への保持および布地21の周辺
の裁断を、真空成形型11が別の樹脂板22の真空成形
を実施中に同時に実施することができるので、真空成形
型11の占拠時間を短縮することができる。
示す如く真空成形型11の薄壁16で区分された領域部
分17を着脱自在な入子型41とし、第11図の如くそ
の入子型41と対応するプレス型42とを別に用意する
ことにより、前述の布地21の予備成形、布地21の端
部の薄壁16の載台35への保持および布地21の周辺
の裁断を、真空成形型11が別の樹脂板22の真空成形
を実施中に同時に実施することができるので、真空成形
型11の占拠時間を短縮することができる。
そして、入子型41とプレス型42との間に予備成形し
た布地21を挿入したまま真空成形型11の所定位置に
移動設置し、入子型41用の排気パイプ18を排気する
ことにより布地21を入子型41の真空成形型面に吸着
させながらプレス型42を除去し、次いで次の工程の樹
脂板22の真空成形を実施すれば、布地21は予備成形
から樹脂板22との被着までの間にもどり変形すること
がないので、布地21が腰の強い場合特に有効である。
た布地21を挿入したまま真空成形型11の所定位置に
移動設置し、入子型41用の排気パイプ18を排気する
ことにより布地21を入子型41の真空成形型面に吸着
させながらプレス型42を除去し、次いで次の工程の樹
脂板22の真空成形を実施すれば、布地21は予備成形
から樹脂板22との被着までの間にもどり変形すること
がないので、布地21が腰の強い場合特に有効である。
第10図の例では入子型41の排気系統を、真空成形型
11の排気系統と別にしたが、成形型11の排気系統に
よって入子型41の排気を行うように構成してもよい。
11の排気系統と別にしたが、成形型11の排気系統に
よって入子型41の排気を行うように構成してもよい。
なお本実施例においては、樹脂板22の成形は真空成形
法で示したが、本発明の布地付成形体の製造方法は圧空
成形法を含む広義の熱成形法においても実施可能で同様
の効果が得られるものである。
法で示したが、本発明の布地付成形体の製造方法は圧空
成形法を含む広義の熱成形法においても実施可能で同様
の効果が得られるものである。
また上記実施例では、真空成形型面12は薄壁16の内
外において同一平面としたが、熱成形後布地21の立毛
が自然状態に戻ることを考慮して。
外において同一平面としたが、熱成形後布地21の立毛
が自然状態に戻ることを考慮して。
布地側を布地21の自然状態と圧縮時との厚さの差だけ
樹脂板側より高くしておくと、成形品の布地21と樹脂
板22部分の境界付近が平坦となる。
樹脂板側より高くしておくと、成形品の布地21と樹脂
板22部分の境界付近が平坦となる。
さらに、樹脂板22を表皮層25とクッション層26と
の積層樹脂板として1本発明の布地付成形体を製造した
のち、別に成形された基材M27と接着することも可能
である。
の積層樹脂板として1本発明の布地付成形体を製造した
のち、別に成形された基材M27と接着することも可能
である。
見凱勿亙釆
以上述べた如く、本発明の布地付成形体の製造方法によ
れば、布地の端末において、樹脂板は断面が「z」型も
しくは「己」字型に熱成形され。
れば、布地の端末において、樹脂板は断面が「z」型も
しくは「己」字型に熱成形され。
その凹溝内に布地の端末が収納されている形態で。
布地が樹脂板の所望位置に被着されるものであるから、
従来例に比較して次の効果を発揮する。
従来例に比較して次の効果を発揮する。
(1)布地の端末は、布地と樹脂板部分との境界の凹部
の奥深く、樹脂板部分の内部に入り込んでいるから外部
から見えず見栄えがよい。
の奥深く、樹脂板部分の内部に入り込んでいるから外部
から見えず見栄えがよい。
(2)主工程が熱成形のみで、樹脂板の成形と布地の接
着を同時に実施することができるので1作業が容易で、
工程が簡素化され、加工時間が短い。
着を同時に実施することができるので1作業が容易で、
工程が簡素化され、加工時間が短い。
(3)モールを使用するための隠蔽不良や、芯材を使用
するための重量増加はない。
するための重量増加はない。
なお実施例においては車両用ドアトリムの製造を例とし
て説明したが1本発明はそれ以外の広い分野での布地付
成形体の製造に応用することは可能である、
て説明したが1本発明はそれ以外の広い分野での布地付
成形体の製造に応用することは可能である、
第1図は従来法により製造された車両のドアトリムの斜
視図、第2図(a)、(b)は従来のドアトリムの布地
端末処理方法を示す断面部分図。 第3図は別の従来法により製造されたドアトリムの断面
部分図、第4図は本発明に係る真空成形型の切断部端面
図、第5図は同真空成形型により成形体を製造する方法
を示した切断部端面図、第6図は熱成形の終った成形体
の断面部分図、第7図は真空成形型の他の例を示す切断
部端面図、第8図 (a) 、 (b)
、 (c) + (d) 、
(e) lよ薄壁の断面部分図、第9図は真空成
形後布地端末における樹脂板部分および薄壁との状態を
示す断面部分図、第10図は真空成形型のさらに他の例
を示す切断部端面図、第11図は布地を挿入した入子型
とプレス型の切断部端面図である。 11・・・熱成形型 12・・熱成形型面16・・
・薄壁 17・・領域21・・・布地
22・・・樹脂板37・・・突起 41・・
・入子型第2図 (a) 第3図 第4図 第5図 第71!1 第9図 第8図 (0) Cb) (c) (d’) Ce) 第1O図 !ワ l 第11図
視図、第2図(a)、(b)は従来のドアトリムの布地
端末処理方法を示す断面部分図。 第3図は別の従来法により製造されたドアトリムの断面
部分図、第4図は本発明に係る真空成形型の切断部端面
図、第5図は同真空成形型により成形体を製造する方法
を示した切断部端面図、第6図は熱成形の終った成形体
の断面部分図、第7図は真空成形型の他の例を示す切断
部端面図、第8図 (a) 、 (b)
、 (c) + (d) 、
(e) lよ薄壁の断面部分図、第9図は真空成
形後布地端末における樹脂板部分および薄壁との状態を
示す断面部分図、第10図は真空成形型のさらに他の例
を示す切断部端面図、第11図は布地を挿入した入子型
とプレス型の切断部端面図である。 11・・・熱成形型 12・・熱成形型面16・・
・薄壁 17・・領域21・・・布地
22・・・樹脂板37・・・突起 41・・
・入子型第2図 (a) 第3図 第4図 第5図 第71!1 第9図 第8図 (0) Cb) (c) (d’) Ce) 第1O図 !ワ l 第11図
Claims (3)
- (1)熱成形型の所定領域の外縁に上部が領域外に侵出
した薄壁を設け、その領域の熱成形型面に布地の表側を
敷設するとともに、薄壁の侵出部に布地の端部を載置し
たのち、該布地の上方から全熱成形型面にわたって熱可
塑性樹脂板または積層樹脂板を熱成形して、それら樹脂
板成形体の外面部分の所望位置に布地が被着されており
、かつ布地の端末が樹脂板部分の内部に隠蔽されている
布地付成形体の製造方法。 - (2)薄壁の侵出部に布地の端部を着脱自在に付着させ
るための突起が形成されている特許請求の範囲第1項に
記載の布地付成形体の製造方法。 - (3)熱成形型の薄壁で区分された所定領域の部分を着
脱自在な入子型とした特許請求の範囲第1項または第2
項に記載の布地付成形体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23850384A JPS61118230A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | 布地付成形体の製造方法 |
DE19853537997 DE3537997A1 (de) | 1984-11-14 | 1985-10-25 | Verfahren zur herstellung eines formteiles mit stoffverkleidung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23850384A JPS61118230A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | 布地付成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61118230A true JPS61118230A (ja) | 1986-06-05 |
JPS6365492B2 JPS6365492B2 (ja) | 1988-12-15 |
Family
ID=17031214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23850384A Granted JPS61118230A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | 布地付成形体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61118230A (ja) |
DE (1) | DE3537997A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2600007B1 (fr) * | 1986-06-13 | 1989-04-07 | Plastra Sa | Procede d'habillage composite de panneaux ou autres pieces emboutis |
EP0328698A3 (en) * | 1988-02-16 | 1990-08-08 | Cone Mills Corporation | Thermoplastic vacuum molding method and article produced thereby |
WO1989005227A1 (en) * | 1987-12-04 | 1989-06-15 | Meiwa Industry Co., Ltd. | Method of manufacturing decorative sheet-carrying laminated molding |
DE3741712A1 (de) * | 1987-12-09 | 1989-06-22 | Hettich Paul Gmbh & Co | Moebelscharnier |
JPH01180264U (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-25 | ||
IT1227990B (it) * | 1988-12-05 | 1991-05-20 | Com Mer S P A C | Procedimento per la produzione di pannelli rivestiti e pannelli cosi' ottenuti |
IT1228456B (it) * | 1989-02-22 | 1991-06-19 | Dante Siano | Stampo per la fabbricazione di pannelli rivestiti, in particolare per interni di autoveicolo. |
DE4211077B4 (de) * | 1992-04-03 | 2004-07-22 | Rebo-Plastic Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung eines Formteils mit strukturierter Oberfläche durch Tiefziehen |
US5397409A (en) * | 1993-04-26 | 1995-03-14 | Atoma International, Inc. | Method for molding a vehicle door panel |
DE4327551A1 (de) * | 1993-08-13 | 1995-02-23 | Triag Ag Peter Sparber | Metallteil mit Kaschierung und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
DE4401266C2 (de) * | 1994-01-18 | 1997-07-31 | Branson Ultraschall | Verfahren zum Herstellen eines aus einem Kunststoffteil und einem textilen Gebilde bestehenden Formteils |
DE19640199C2 (de) * | 1996-09-30 | 1999-12-23 | Moeller Plast Gmbh | Blasformwerkzeug zur Herstellung von Kunststoffteilen mit teilweise kaschierter Oberfläche |
DE29713665U1 (de) * | 1997-07-31 | 1998-12-17 | Frimo-Huber Systemtechnik GmbH & Co, 83395 Freilassing | Vorrichtung zum thermischen Formen von Kunststoffolien |
DE19812402A1 (de) * | 1998-03-20 | 1999-09-23 | Cww Gerko Akustik Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Anbringen einer Folie, insbesondere akustisch wirksamen Folie |
DE19827550B4 (de) * | 1998-06-20 | 2005-02-10 | Otto Bock Healthcare Gmbh | Verfahren zur Herstellung thermoplastischer, partiell verstärkter Kunststoffbauteile |
DE102009032896A1 (de) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Verkleidungsteil und Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungsteils |
DE102011102031A1 (de) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Formwerkzeug, Verfahren zum Verformen eines Bauteils und Formwerkzeug-Einrichtung und Verfahren zum Verbessern der Aufrechterhaltung der In-Situ-Position eines zu formenden Bauteils |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410367A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-25 | Honda Motor Co Ltd | Method of manufacturing laminated plastic products |
JPS56148519A (en) * | 1980-04-22 | 1981-11-18 | Tokyo Seat Kk | Manufacture of automotive interior furnishing material |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3033166A1 (de) * | 1980-09-03 | 1982-04-01 | Franz 8901 Königsbrunn Fischler | Verfahren zur herstellung von innenverkleidungen fuer fahrzeuge o.dgl. |
-
1984
- 1984-11-14 JP JP23850384A patent/JPS61118230A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-25 DE DE19853537997 patent/DE3537997A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410367A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-25 | Honda Motor Co Ltd | Method of manufacturing laminated plastic products |
JPS56148519A (en) * | 1980-04-22 | 1981-11-18 | Tokyo Seat Kk | Manufacture of automotive interior furnishing material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3537997C2 (ja) | 1988-08-25 |
DE3537997A1 (de) | 1986-05-15 |
JPS6365492B2 (ja) | 1988-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61118230A (ja) | 布地付成形体の製造方法 | |
JPH04128018A (ja) | インサート付成形プラスチックパネル形成方法 | |
WO1994025249A1 (en) | Method of making a door panel with integrated bolster | |
JPS5829633A (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JPS6327171B2 (ja) | ||
JPH0411093B2 (ja) | ||
WO1989005227A1 (en) | Method of manufacturing decorative sheet-carrying laminated molding | |
JP2016087241A (ja) | 車両用内装部品 | |
JPS6219419A (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
EP0045379A1 (en) | Method of forming air-permeable covering for use in upholstering | |
JP2631447B2 (ja) | 加飾材付き積層成形体の製造方法 | |
JPS61162317A (ja) | オ−ナメント部材を一体に固着した内装材の製造方法 | |
JPH0380096B2 (ja) | ||
JPH0465235A (ja) | 折り曲げラインをもった被覆材の構造 | |
JPS596230B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP2564597B2 (ja) | 加飾用部品の取付け構造 | |
JPH01275020A (ja) | 積層内装材の製造方法 | |
JP2000326344A (ja) | アームレストを有するオーナメント組立体の製造方法 | |
JPS61144337A (ja) | 座席シ−トの製造方法およびその製造用真空成形型 | |
JP3582147B2 (ja) | 車両用ギャザー付オーナメント及びその製造方法 | |
JPH0353087B2 (ja) | ||
JPS6330217A (ja) | 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法 | |
JPS61169223A (ja) | 内装材の製造方法 | |
JPS6154593B2 (ja) | ||
JPH0688326B2 (ja) | 表装材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |