JPS6111822A - 流体キヤリヤ中の濃縮物質をモニター及び維持する方法及び装置 - Google Patents
流体キヤリヤ中の濃縮物質をモニター及び維持する方法及び装置Info
- Publication number
- JPS6111822A JPS6111822A JP60125950A JP12595085A JPS6111822A JP S6111822 A JPS6111822 A JP S6111822A JP 60125950 A JP60125950 A JP 60125950A JP 12595085 A JP12595085 A JP 12595085A JP S6111822 A JPS6111822 A JP S6111822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- toner
- valid
- permeability
- fluid medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 58
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 title description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 50
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 13
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 description 27
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 27
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 26
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 4
- 101000741396 Chlamydia muridarum (strain MoPn / Nigg) Probable oxidoreductase TC_0900 Proteins 0.000 description 2
- 101000741399 Chlamydia pneumoniae Probable oxidoreductase CPn_0761/CP_1111/CPj0761/CpB0789 Proteins 0.000 description 2
- 101000741400 Chlamydia trachomatis (strain D/UW-3/Cx) Probable oxidoreductase CT_610 Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241001105153 Anobiidae Species 0.000 description 1
- 102100021849 Calretinin Human genes 0.000 description 1
- 101000898072 Homo sapiens Calretinin Proteins 0.000 description 1
- 241001323319 Psen Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
- G03G15/104—Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
- G03G15/105—Detection or control means for the toner concentration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D21/00—Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
- G05D21/02—Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S222/00—Dispensing
- Y10S222/01—Xerography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は流体キャリヤ又は媒体内に保持される物質の
濃度を自動的にモニターし、維持し、調整するためのシ
ステムに関し、特に電子写真式プリンタ/プロッタの現
像系における流体キャリヤ中に懸濁されたトナー材をモ
ニターし調整するのに有用である。
濃度を自動的にモニターし、維持し、調整するためのシ
ステムに関し、特に電子写真式プリンタ/プロッタの現
像系における流体キャリヤ中に懸濁されたトナー材をモ
ニターし調整するのに有用である。
(従来技術)
従来、流体キャリヤ又は媒体中の物質濃度、特に流体キ
ャリヤ中のトナー濃縮液をモニターし調整するシステム
は通常、流体キャリヤ室へ入るか又は貫通する際あるい
はフローセルを通過する際における流体キャリヤの透過
度を調べることによって実施されている。こうしたシス
テムの例は、米国特許第3,650,196号;第3.
6’99,992号;第3.712,203号;第3.
926.1’45号;第3.9!92.109号;第4
,077.724号;第4,119,989号;第4,
124,301号;第4,222,497号及び第4.
310,238号に開示されている。これらの特許に開
示されたシステムは全て、流体キャリヤの透過度を検知
、検出又は測定し、その透過度の変化を求めるための何
らかの光学的又は電気的手段を含む。多くの場合、透過
度の変化が何らかの標準と比較され、追加の濃縮物質が
適宜流体キャリヤに追加されてキャリヤ溶液を補充する
。
ャリヤ中のトナー濃縮液をモニターし調整するシステム
は通常、流体キャリヤ室へ入るか又は貫通する際あるい
はフローセルを通過する際における流体キャリヤの透過
度を調べることによって実施されている。こうしたシス
テムの例は、米国特許第3,650,196号;第3.
6’99,992号;第3.712,203号;第3.
926.1’45号;第3.9!92.109号;第4
,077.724号;第4,119,989号;第4,
124,301号;第4,222,497号及び第4.
310,238号に開示されている。これらの特許に開
示されたシステムは全て、流体キャリヤの透過度を検知
、検出又は測定し、その透過度の変化を求めるための何
らかの光学的又は電気的手段を含む。多くの場合、透過
度の変化が何らかの標準と比較され、追加の濃縮物質が
適宜流体キャリヤに追加されてキャリヤ溶液を補充する
。
本出願人に譲渡された米国特許第4,222.497号
は、上記従来のほとんどのシステ゛ムと比べ高度なトナ
ー濃縮液制御システムに関し、フローセル中に硫体キャ
リヤが存在しないときにフローセルの透過度を周期的に
求めることによって流体キャリヤの透過度測定がより正
確に行われ、この測定はセル中に存在しそこを流れる流
体キャリヤの透過度測定に基く。このようにして・、流
体キャリヤ自体の透過度を正確に求めることができる。
は、上記従来のほとんどのシステ゛ムと比べ高度なトナ
ー濃縮液制御システムに関し、フローセル中に硫体キャ
リヤが存在しないときにフローセルの透過度を周期的に
求めることによって流体キャリヤの透過度測定がより正
確に行われ、この測定はセル中に存在しそこを流れる流
体キャリヤの透過度測定に基く。このようにして・、流
体キャリヤ自体の透過度を正確に求めることができる。
測定の所定標準を定める際、フローセル用の照射源及び
光検知器の経時変化による影響又は長期間にわたってフ
ローセルの内壁上に形成される汚染状態の影響を取除く
ことによってご流体キャリヤにおけるトナー濃度液欠乏
の正確な測定が実現される。
光検知器の経時変化による影響又は長期間にわたってフ
ローセルの内壁上に形成される汚染状態の影響を取除く
ことによってご流体キャリヤにおけるトナー濃度液欠乏
の正確な測定が実現される。
又米国特許第4,222,497号のシステムは、フロ
ーセル中に明らかに流体キャリヤが存在しないこと、す
なわちシステムが気泡又はその他の高透過性物質を汲み
上げていることを比較値が指示した場合に、システムを
通じたトナー流体キャリヤの汲み上げを中断する手段も
提供している。上記の条件下で信号が発生され、これが
トナーポンプを停止する。気泡がフローセルを通過して
いるときに透過度の測定を行うのは、気泡が高い値の透
過度測定を与え、実際にはトナー濃縮液を補充する必要
がないのに補充が必要なトナー濃縮液の欠乏が生じたと
指示するので、好ましくない。
ーセル中に明らかに流体キャリヤが存在しないこと、す
なわちシステムが気泡又はその他の高透過性物質を汲み
上げていることを比較値が指示した場合に、システムを
通じたトナー流体キャリヤの汲み上げを中断する手段も
提供している。上記の条件下で信号が発生され、これが
トナーポンプを停止する。気泡がフローセルを通過して
いるときに透過度の測定を行うのは、気泡が高い値の透
過度測定を与え、実際にはトナー濃縮液を補充する必要
がないのに補充が必要なトナー濃縮液の欠乏が生じたと
指示するので、好ましくない。
つまり、システムがそれによってトナー濃縮液の透過度
をモニター可能である一方、システムのフローセルを通
過させながら気泡の通過あるいはモニターされているト
ナー透過度のその他急激な・変化を“無視゛′できる何
らかの手段が必要とされている。このように、トナー濃
縮液が実際に補充を必要とするときにだけトナー濃縮液
の流体キャリヤへの追加を要するという点で、当システ
ムは“抜は目”ない。
をモニター可能である一方、システムのフローセルを通
過させながら気泡の通過あるいはモニターされているト
ナー透過度のその他急激な・変化を“無視゛′できる何
らかの手段が必要とされている。このように、トナー濃
縮液が実際に補充を必要とするときにだけトナー濃縮液
の流体キャリヤへの追加を要するという点で、当システ
ムは“抜は目”ない。
(発明の目的と構成)
この発明によれば、流体キャリヤを実質上閉じたループ
系内で循環させる手段と流体中に保持された物質の濃度
を測定する手段を備えたシステムが、流体キャリヤ中の
物質濃度をモニターする。
系内で循環させる手段と流体中に保持された物質の濃度
を測定する手段を備えたシステムが、流体キャリヤ中の
物質濃度をモニターする。
上記測定手段は、流体キャリヤ中に混入した気泡の存在
を表わす流体キャリヤの透過度における急濃縮物質の欠
乏について正しい測定が行われていることを保証するた
め、S縮物がシステム内の流体キャリヤへ最終的に加え
られる前に、1回より多い連続的測定が行われ確認され
る。
を表わす流体キャリヤの透過度における急濃縮物質の欠
乏について正しい測定が行われていることを保証するた
め、S縮物がシステム内の流体キャリヤへ最終的に加え
られる前に、1回より多い連続的測定が行われ確認され
る。
好ましい実施例において、流体キャリヤ中に気泡が混入
されているかどうかの決定は、連続して測定された2つ
のサンプル間の差が所定値以上に達しているか求めるこ
とによって成される。かかる差が存在したら、連続測定
サンプル間の差が再び所定値以下となるまで測定のサン
プリング速度が高められ、所定値以下になったら再び遅
いサンプリング速度でサンプリングが行われる。幾つか
の連続サンプル間で差が存在し、各ケースにおけるその
差が所定値以下なら、そう観測されたサンプルは有効で
流体キャリヤ中における濃縮物質の連続的な欠乏を表わ
すものと決定される。これら有効と見なされた連続サン
プル値の幾つかが所定の閾値を越え且つ所定値以上のサ
ンプル間の差によってサンプリングが中断されないとき
、濃縮物質を流体キャリヤへ追加可能とする手段・が設
けられる。
されているかどうかの決定は、連続して測定された2つ
のサンプル間の差が所定値以上に達しているか求めるこ
とによって成される。かかる差が存在したら、連続測定
サンプル間の差が再び所定値以下となるまで測定のサン
プリング速度が高められ、所定値以下になったら再び遅
いサンプリング速度でサンプリングが行われる。幾つか
の連続サンプル間で差が存在し、各ケースにおけるその
差が所定値以下なら、そう観測されたサンプルは有効で
流体キャリヤ中における濃縮物質の連続的な欠乏を表わ
すものと決定される。これら有効と見なされた連続サン
プル値の幾つかが所定の閾値を越え且つ所定値以上のサ
ンプル間の差によってサンプリングが中断されないとき
、濃縮物質を流体キャリヤへ追加可能とする手段・が設
けられる。
本発明のシステムの特定用途として、電子写真式プリン
タ/ブロックシステム又は装置で使われる流体トナー現
像系の流体キャリヤ中におけるトナー濃縮゛液しヘルの
モニタリングがある。こうしたプリンタ/ブロックシス
テム又は装置は、単色、例えば黒用の単一のトナー現像
系を有するか、あるいは例えば黒、シアン、マゼンタ、
黄の4色がそれぞれ用いられ、同じプリンタ/プロッタ
システム又は装置内に4つの流体トナー現像系が設けら
れる多色用のトナー現像系を用いている。
タ/ブロックシステム又は装置で使われる流体トナー現
像系の流体キャリヤ中におけるトナー濃縮゛液しヘルの
モニタリングがある。こうしたプリンタ/ブロックシス
テム又は装置は、単色、例えば黒用の単一のトナー現像
系を有するか、あるいは例えば黒、シアン、マゼンタ、
黄の4色がそれぞれ用いられ、同じプリンタ/プロッタ
システム又は装置内に4つの流体トナー現像系が設けら
れる多色用のトナー現像系を用いている。
本発明のより完全な理解と共に、上記以外の目的及び利
点は、添付の図面と関連させた以下の説明と特許請求の
範囲を参照するごとによって明らかとなろう。
点は、添付の図面と関連させた以下の説明と特許請求の
範囲を参照するごとによって明らかとなろう。
(実施例)
この発明の説明に当り、電子写真式プリントで使われる
トナー現像系への応用を参照する。しかしこの発明のシ
ステムが、流体キャリヤ又は媒体中における濃縮物質が
流体キャリヤ中における濃縮物質を所定レベルに保つた
めモニタリングと周期的な調整を必要とするようなどん
なシステムへも等しく適用できることは、当業者にとっ
て自明であろう。
トナー現像系への応用を参照する。しかしこの発明のシ
ステムが、流体キャリヤ又は媒体中における濃縮物質が
流体キャリヤ中における濃縮物質を所定レベルに保つた
めモニタリングと周期的な調整を必要とするようなどん
なシステムへも等しく適用できることは、当業者にとっ
て自明であろう。
まず第1図を参照すると、本発明の装置10がトナー現
像系12との関連において概略的に示してあり、系12
の流体キャリヤ16中におけるトナー濃縮液14が本装
置でモニターされる。
像系12との関連において概略的に示してあり、系12
の流体キャリヤ16中におけるトナー濃縮液14が本装
置でモニターされる。
トナー現像系12は、ポンプ22の入口に接続された出
口導管20を有するトナー溜め組体18を備えている。
口導管20を有するトナー溜め組体18を備えている。
ポンプ22の出口は、流体キャリ゛ ヤ16を含んだト
ナー前混合ビン24内へと延びた導管23に接続されて
いる。導管、25が、ビン24からトナー溜め組体18
の入口へ延びている。
ナー前混合ビン24内へと延びた導管23に接続されて
いる。導管、25が、ビン24からトナー溜め組体18
の入口へ延びている。
組体18は、真空つまり吸引式トナー溜めとして特徴付
けられる。電子写真式記録媒体26と組体18の開放部
の間にハーメチックシールが形成されているときにのみ
、ビン24から組体18ヘトナーキヤリヤ16が与えら
れる。ハーメチックシールが正しく形成されていれば、
ポンプ22は組体18内を真空に引き、トナー流体をビ
ン24・ から引出し導管25を介して組体18内へ送
り、次いで出口導管20、ポンプ22及び導管23を介
してトナー前混合ビン24へと戻す。この種トナー溜め
流体の一例は米国特許第4,289.092号に見られ
る。
けられる。電子写真式記録媒体26と組体18の開放部
の間にハーメチックシールが形成されているときにのみ
、ビン24から組体18ヘトナーキヤリヤ16が与えら
れる。ハーメチックシールが正しく形成されていれば、
ポンプ22は組体18内を真空に引き、トナー流体をビ
ン24・ から引出し導管25を介して組体18内へ送
り、次いで出口導管20、ポンプ22及び導管23を介
してトナー前混合ビン24へと戻す。この種トナー溜め
流体の一例は米国特許第4,289.092号に見られ
る。
本発明の装置10の用途は現像系12に限定されない。
こ\に示す特定の応用でも、例えば1983年7月25
日申請の米国特許第517,158号に開示されたロー
ラ型の液体トナー現像組体等、例示以外の・現像系を使
用できる。
日申請の米国特許第517,158号に開示されたロー
ラ型の液体トナー現像組体等、例示以外の・現像系を使
用できる。
トナー濃縮液14を含むトナー濃縮°物ビン28が、導
管29を介し出口導管20に接続されている。導管29
中に配された電磁弁30が、電気リード線31を介し制
御リレー32によって作動される。トナー濃縮液14が
現像系12に追加されるとき、制御リレー32がシス・
テムコントローラ(SC)75で開にされて電磁弁30
を開き、ポンプ22あ吸引作用下で導管2゛9を介しト
ナー濃縮液をビン28から出口導管内へと引く。
管29を介し出口導管20に接続されている。導管29
中に配された電磁弁30が、電気リード線31を介し制
御リレー32によって作動される。トナー濃縮液14が
現像系12に追加されるとき、制御リレー32がシス・
テムコントローラ(SC)75で開にされて電磁弁30
を開き、ポンプ22あ吸引作用下で導管2゛9を介しト
ナー濃縮液をビン28から出口導管内へと引く。
トナー溜め入口導管25と現像系12の出口導管20の
間に、入口導管36の形状の流体バイパス系34が設け
られ、トナー溜め組体入口導管25から透明のフローセ
ル40を介し、組体出口導管20に接続された出口導管
38へと延びている。フローセル40は、自動濃縮物P
C基板42へ第1図に図示のように取付けられている。
間に、入口導管36の形状の流体バイパス系34が設け
られ、トナー溜め組体入口導管25から透明のフローセ
ル40を介し、組体出口導管20に接続された出口導管
38へと延びている。フローセル40は、自動濃縮物P
C基板42へ第1図に図示のように取付けられている。
第2図に示すごとく、フローセル40は相互に結合され
シールされた2つの相補的な同等の輸送部材40A、4
0B(第2図点線41で境界面を図示)から成る。フロ
ーセル40の内部流路は、中央の狭いマウントな通路4
5に連結された王ンド導管43.44を含む。フローセ
ル部材4OA。
シールされた2つの相補的な同等の輸送部材40A、4
0B(第2図点線41で境界面を図示)から成る。フロ
ーセル40の内部流路は、中央の狭いマウントな通路4
5に連結された王ンド導管43.44を含む。フローセ
ル部材4OA。
40Bの外部は、それぞれ一対の肩スロッ、)46A。
46Bを有する。
フローセル位置決めマウント47.48は、各マウント
の前端に2股部50を有する。マウント47.48は各
々に設けられた開口49を介し、固定具で基板42に固
定される。
の前端に2股部50を有する。マウント47.48は各
々に設けられた開口49を介し、固定具で基板42に固
定される。
マウント47は、その一端に対物レンズ54を支持する
少くとも1つの段53を持った中央全長空洞52を有す
る。空洞52の他端は、l、 E D又は白熱ランプ等
の光源55を支持している。
少くとも1つの段53を持った中央全長空洞52を有す
る。空洞52の他端は、l、 E D又は白熱ランプ等
の光源55を支持している。
マウント48も、その一端に対物レンズ58を支持する
少くとも1つの段57を持った中央全長空洞56を有す
る。空洞56の他端は、フォトダイオード等の光検知器
59を支持している。
少くとも1つの段57を持った中央全長空洞56を有す
る。空洞56の他端は、フォトダイオード等の光検知器
59を支持している。
第1図に示すように、LED55はライン61を介しL
ED55へ供給される定電流を維持する定電流源60を
備えている。従って、LED55の照射強度出力はは1
゛一定に保たれる。
ED55へ供給される定電流を維持する定電流源60を
備えている。従って、LED55の照射強度出力はは1
゛一定に保たれる。
LEDからの°照射光はレンズ54で平行にされ、フロ
ーセル40の透明壁を通過し、レンズ58によってフォ
トダイオード59上に集光される。ライン62上のフォ
トダイオード59の出力は増巾器63で増巾され、ライ
ン64上の信号として基板42上のアナログ/デジタル
変換器(ADC)65に供給される。ADC65はフォ
トダイオード59からの信号で、モル40の透過度測定
値つまりフローセル40を通過する瞬間的なl・ナー流
体透過度のサンプルを表わす信号のデジタル表示を与え
る。ADC65の関連回路と機能は第3図に関連して詳
述する。
ーセル40の透明壁を通過し、レンズ58によってフォ
トダイオード59上に集光される。ライン62上のフォ
トダイオード59の出力は増巾器63で増巾され、ライ
ン64上の信号として基板42上のアナログ/デジタル
変換器(ADC)65に供給される。ADC65はフォ
トダイオード59からの信号で、モル40の透過度測定
値つまりフローセル40を通過する瞬間的なl・ナー流
体透過度のサンプルを表わす信号のデジタル表示を与え
る。ADC65の関連回路と機能は第3図に関連して詳
述する。
尚こ\で、本装置10の説明はそれぞれ単一のトナー現
像系12とフ見−セル40に限るものとする。こうした
単一トナー系では、通常黒色(BLK))ナーを用いる
。しかし第1図の底部近くに示すように、それぞれ系1
2内に含まれた各トナー現像組体18と接続された更に
3つの七tを追加す゛る等、多色現像系用として数個の
セル40を設けてもよい。こうした各組体は、流体キャ
リヤ中に異ったトナー色の濃縮物を与える。図示のごと
く、追加の3つのトナー媒体はシアン(CYN) 、マ
ゼンタ(MAG) 、黄色(YEL)から成る。多色現
像系では、各色に関してそれぞれフローセルの透過測定
値を生じるフォトダイオードからのアナログ入力が第1
図、に示したようにADC65の入力として与えられる
。
像系12とフ見−セル40に限るものとする。こうした
単一トナー系では、通常黒色(BLK))ナーを用いる
。しかし第1図の底部近くに示すように、それぞれ系1
2内に含まれた各トナー現像組体18と接続された更に
3つの七tを追加す゛る等、多色現像系用として数個の
セル40を設けてもよい。こうした各組体は、流体キャ
リヤ中に異ったトナー色の濃縮物を与える。図示のごと
く、追加の3つのトナー媒体はシアン(CYN) 、マ
ゼンタ(MAG) 、黄色(YEL)から成る。多色現
像系では、各色に関してそれぞれフローセルの透過測定
値を生じるフォトダイオードからのアナログ入力が第1
図、に示したようにADC65の入力として与えられる
。
ADC65は、コンピュータプログラムの制御下で動作
され、ADC65から生じた濃縮値のデジタルサンプル
を受取り、この入力値を前もって定められた値及び所定
の閾値と比較し、測定サンプル値が有効サンプルか無効
サンプルかを決定するマイクロコンピュータを備えて成
る自動濃縮物制御系(ACO3)70に接続されてル)
る。
され、ADC65から生じた濃縮値のデジタルサンプル
を受取り、この入力値を前もって定められた値及び所定
の閾値と比較し、測定サンプル値が有効サンプルか無効
サンプルかを決定するマイクロコンピュータを備えて成
る自動濃縮物制御系(ACO3)70に接続されてル)
る。
又ADC65とACC870の間には、ADC65へ動
作電力を供給する電源ライン68が接続されている。A
CO370は第4図に関連して詳述する。
作電力を供給する電源ライン68が接続されている。A
CO370は第4図に関連して詳述する。
ACO370は平形ケーブル72でシステムコントロー
ラー(S・C)75に接続されている。
ラー(S・C)75に接続されている。
SC75は、ライン74を介しSC75から制御リレー
32へ送られ、“濃縮物追加”を意味する信号C0NC
ADDによる電磁弁30の作動等を含め、電子写真装置
とトナー現像系12の電気機械的機能を制御する。SC
75のその他の機能には、色調制御用のトナー溜め組体
の液圧式位置決めやトナーポンプ22の動作がある。5
C75はこの発明の一部を形成しないので、これ以上詳
述せず、ライン74上の信号C0NCADDを含む5C
75からACC70への各種信号に関連して触れる。
32へ送られ、“濃縮物追加”を意味する信号C0NC
ADDによる電磁弁30の作動等を含め、電子写真装置
とトナー現像系12の電気機械的機能を制御する。SC
75のその他の機能には、色調制御用のトナー溜め組体
の液圧式位置決めやトナーポンプ22の動作がある。5
C75はこの発明の一部を形成しないので、これ以上詳
述せず、ライン74上の信号C0NCADDを含む5C
75からACC70への各種信号に関連して触れる。
次に第3A、B図を参照し、ADC65の関連回路及び
動作を詳述する。ADC65はナショナル・セミコンダ
クター社及びテキサス・インスツルメント社から市販さ
れているチップ名称ADC0808から成り、データマ
ルチプレクサ92からバス76を介し、て受取るアドレ
スに従い8つの入力INO〜IN7の選定入力でアナロ
グデータを受取り、そのデータを8ビツトから成るデー
タバイトで出力バスライン77に導かれる2進表示へ変
換する機を主に果す。特に、ADC65への一対の8人
力は、対応するトナー色現像系12の各フローセル40
毎に設けられたそれぞれのセンサ回路39に接続される
。1つのセンサ回路39だけを図示する。他の各センサ
回路は回路・39と同じ°で、対応する出力ライン対が
ケープルーフ8を介したADC65への入力として役け
られている。
動作を詳述する。ADC65はナショナル・セミコンダ
クター社及びテキサス・インスツルメント社から市販さ
れているチップ名称ADC0808から成り、データマ
ルチプレクサ92からバス76を介し、て受取るアドレ
スに従い8つの入力INO〜IN7の選定入力でアナロ
グデータを受取り、そのデータを8ビツトから成るデー
タバイトで出力バスライン77に導かれる2進表示へ変
換する機を主に果す。特に、ADC65への一対の8人
力は、対応するトナー色現像系12の各フローセル40
毎に設けられたそれぞれのセンサ回路39に接続される
。1つのセンサ回路39だけを図示する。他の各センサ
回路は回路・39と同じ°で、対応する出力ライン対が
ケープルーフ8を介したADC65への入力として役け
られている。
センサ回路39は、LED55の電流を正確に制御し温
度補償を与える定電流源60から始まる。
度補償を与える定電流源60から始まる。
定電流源60は標準電圧源V□、に接続された電位差計
(POT)80を含む。POT82の出力は、演算増巾
器83への非反転入力となる。増巾器83の反転入力は
入力抵抗84を介し、電流検知ライン79に接続されて
いる。ライン79上の電流が、アースされた電気検知抵
抗85によって与えられLED55を通る電流の大きさ
を与える。
(POT)80を含む。POT82の出力は、演算増巾
器83への非反転入力となる。増巾器83の反転入力は
入力抵抗84を介し、電流検知ライン79に接続されて
いる。ライン79上の電流が、アースされた電気検知抵
抗85によって与えられLED55を通る電流の大きさ
を与える。
抵抗85での電圧降下が演算増巾器83への反転入力と
なり、POT80からの電圧出力が演算増巾器83の非
反転入力となる。POT80が増巾器83の出力を調整
し、各色につき所定の定格内に較正されねばならず、又
例えば回路要素値の変化に伴い適宜較正されねばならな
いLED55の強度レベルを調整する。
なり、POT80からの電圧出力が演算増巾器83の非
反転入力となる。POT80が増巾器83の出力を調整
し、各色につき所定の定格内に較正されねばならず、又
例えば回路要素値の変化に伴い適宜較正されねばならな
いLED55の強度レベルを調整する。
しる変動を相殺する回路に接続されている。同回路は正
確な電流シンクも形成している。増巾器83の出力はト
ランジスタ86のベースに接続され、トランジスタ86
はバイアス抵抗87を介しLED55のカソードに接続
されたドレンを有す゛る。LEDのアノードは電源に接
続されている。
確な電流シンクも形成している。増巾器83の出力はト
ランジスタ86のベースに接続され、トランジスタ86
はバイアス抵抗87を介しLED55のカソードに接続
されたドレンを有す゛る。LEDのアノードは電源に接
続されている。
トランジスタ86のソースは、NPN)ランジスタ88
のベース及び制限抵抗89を介し電流検知ライン79へ
それぞれ接続される。トランジスタ88のコレクタとエ
ミッタ、はトランジスタ86のドレン・と電流検知ライ
ン79間に接続されている。
のベース及び制限抵抗89を介し電流検知ライン79へ
それぞれ接続される。トランジスタ88のコレクタとエ
ミッタ、はトランジスタ86のドレン・と電流検知ライ
ン79間に接続されている。
フォトダイオード59の応答出力は演算増巾器63の反
転及び非反転入力に接続され、フォトダイオード59は
抵抗90によりアースに対しバイアスされている。フォ
トダイオード59のカソードは増巾器63の非反転入力
へ、アノービは非反転入力へとそれぞれ接続されている
。前述のごとく、増巾器63の出力はライン64を介し
てADO65に、図示例ではADO65の入力IN、0
に接続される。ライン79は入力IN4に接続される。
転及び非反転入力に接続され、フォトダイオード59は
抵抗90によりアースに対しバイアスされている。フォ
トダイオード59のカソードは増巾器63の非反転入力
へ、アノービは非反転入力へとそれぞれ接続されている
。前述のごとく、増巾器63の出力はライン64を介し
てADO65に、図示例ではADO65の入力IN、0
に接続される。ライン79は入力IN4に接続される。
その他3つのセンサ回路39の入力は、それぞれINI
とIIJ5 (CYN) 、IN2とIN6(MGA)
;及びIN3とIN7 (YEL)に接続される。
とIIJ5 (CYN) 、IN2とIN6(MGA)
;及びIN3とIN7 (YEL)に接続される。
ADO65は、データ選択マルチプレクサ92からの4
本の入力制御ラインを有する。これらの制御ラインはA
DO,ADI、AD2.5TARTである。アドレスラ
インADO〜2は、ADO65が各センサ回路のうち1
つからの一対の入力を選択し、フォトダイオード59の
アナログ出力検知を可能とし、8ビツトバイトDATA
O−DATA 7の形のデータバス77上の出力をデ
ジタル変換するのを可能とする2進コードを表わす。尚
、上記8ビツトバイトは“PAデータ” (PAは後述
する′“ポートA”を意味す)とも呼ばれる。3つの入
力ADO〜2は、入力選択について8種の可能な組合せ
を与える。5TARTはAccs7oがら受取る信号で
、ADO65をラインADO〜2を介して受取ったアド
レスにランチし、ADO65の入力に接続された特定の
センサ回路39に対する変換機能を行わせる。
本の入力制御ラインを有する。これらの制御ラインはA
DO,ADI、AD2.5TARTである。アドレスラ
インADO〜2は、ADO65が各センサ回路のうち1
つからの一対の入力を選択し、フォトダイオード59の
アナログ出力検知を可能とし、8ビツトバイトDATA
O−DATA 7の形のデータバス77上の出力をデ
ジタル変換するのを可能とする2進コードを表わす。尚
、上記8ビツトバイトは“PAデータ” (PAは後述
する′“ポートA”を意味す)とも呼ばれる。3つの入
力ADO〜2は、入力選択について8種の可能な組合せ
を与える。5TARTはAccs7oがら受取る信号で
、ADO65をラインADO〜2を介して受取ったアド
レスにランチし、ADO65の入力に接続された特定の
センサ回路39に対する変換機能を行わせる。
変換が完了すると、ADO65は“変換終了CEnd
of Conversion)″を意味するEOCと命
令された出力信号を与え、この信号はアナログ/デジタ
ル(A/D)変換の完了を表わす。EOC信号はライン
94を介し、インバータ93を経て制御バス66Aに与
えられる。つまりECICは、第1図中のバス6゛6の
一部である制御バス66Aを介してバッファ92及びA
CO375両方への入力信号として与えられる。
of Conversion)″を意味するEOCと命
令された出力信号を与え、この信号はアナログ/デジタ
ル(A/D)変換の完了を表わす。EOC信号はライン
94を介し、インバータ93を経て制御バス66Aに与
えられる。つまりECICは、第1図中のバス6゛6の
一部である制御バス66Aを介してバッファ92及びA
CO375両方への入力信号として与えられる。
マルチプレクサ92へのその他の入力には手動追加スイ
ッチ(MAN ADD 5W)104がらの3本の
入力ライン98.100.102があり、このスイッチ
の機能は後述する。
ッチ(MAN ADD 5W)104がらの3本の
入力ライン98.100.102があり、このスイッチ
の機能は後述する。
ADO65からバス77上に与えられた8バイト出力P
Aデータは、データ出力バス66B(バス66の一部)
を介しADCデータ反転バ・ノ、ファ106を経てAC
O370に与えられる。バッファ106はACC370
へ向かうPAデータ用のランチ機能、バス66B上のデ
ータに対する信号ドライバ、及びLED続出ディスプレ
イ108に対するドライバの役割を果す。ディスプレイ
108は各々8本のデータラインにそれぞれ対応した計
8個のLEDから成り、センサ回路39の較正に使うデ
ジタル読出しを与える。
Aデータは、データ出力バス66B(バス66の一部)
を介しADCデータ反転バ・ノ、ファ106を経てAC
O370に与えられる。バッファ106はACC370
へ向かうPAデータ用のランチ機能、バス66B上のデ
ータに対する信号ドライバ、及びLED続出ディスプレ
イ108に対するドライバの役割を果す。ディスプレイ
108は各々8本のデータラインにそれぞれ対応した計
8個のLEDから成り、センサ回路39の較正に使うデ
ジタル読出しを与える。
ADOlADI、AD2.5TARTから成るACO3
70からマルチプレクサ92への4つの入力信号の他、
ACO570への出力信号には各信号EOC,CABL
K及びRIEMOTE/LOCALが含まれる。前述の
ごとく、ADO65からの信号E、OCは、特定の選定
入力センサ回路39に対するA/D変換が完了し、変換
用のPAデータがノくソファ106出力で使用可能なこ
とを意味する。
70からマルチプレクサ92への4つの入力信号の他、
ACO570への出力信号には各信号EOC,CABL
K及びRIEMOTE/LOCALが含まれる。前述の
ごとく、ADO65からの信号E、OCは、特定の選定
入力センサ回路39に対するA/D変換が完了し、変換
用のPAデータがノくソファ106出力で使用可能なこ
とを意味する。
信号CABLKつまり“ケーブルロック”は、ケーブル
又はバス66が機能のために接続されたことを表わし、
マルチプレクサ92からACC370へ与えられる。信
号REMOTE/LOCALも同じくマルチプレクサ9
2からACC370へ与′えられ、ADO65が検知回
路39の較正を目的としたローカル動作モードで動作し
ており、従ってバス66B上のpA:y−、夕が真でな
く使用できないのか、あるいはA、D C65がREM
、OTEモードで動作しており、従ってバス66B上の
PAデータが真でADO65から生じた測定サンプルの
有効性を決定するのに使えるのかを示す。つまり信号C
ABLKとREMOTEは共に、ACC370がその基
本機能を進めるのに真でなければならない。
又はバス66が機能のために接続されたことを表わし、
マルチプレクサ92からACC370へ与えられる。信
号REMOTE/LOCALも同じくマルチプレクサ9
2からACC370へ与′えられ、ADO65が検知回
路39の較正を目的としたローカル動作モードで動作し
ており、従ってバス66B上のpA:y−、夕が真でな
く使用できないのか、あるいはA、D C65がREM
、OTEモードで動作しており、従ってバス66B上の
PAデータが真でADO65から生じた測定サンプルの
有効性を決定するのに使えるのかを示す。つまり信号C
ABLKとREMOTEは共に、ACC370がその基
本機能を進めるのに真でなければならない。
マルチプレクサ92は、ADO65をテストする自己変
換ルーチンを与えることによってLOCALフまり較正
モードの動作を可能とする。トグルスイッチ(図示せず
)が信号EOCをライン94からマルチプレクサ92へ
とループさせ、ADO65用の信号S T A R’T
として機能させる。又、手動アドレススイッチは3つの
ビットアドレスADO1A’D I、ADIのADC6
’5に対する手動設定を可能とし、ADC65へ入力さ
れる所望のセンサ回路を選択可能とする。、センサ回路
39からのアドレス選定入力に対するA/D変換が完了
したことを意味するEOC信号がライン94上に存在す
ると、この信号はLOCALモニドで5TART信号と
して使われ、変換ルーチンを繰返させる。トグルスイッ
チが切換ねるまで変換ルーチンが継続して繰返されるの
で、ディスプレイ10日の出力を見てPOT80を調整
することにより、演算増巾器63の電流値出力を較正で
きる。
換ルーチンを与えることによってLOCALフまり較正
モードの動作を可能とする。トグルスイッチ(図示せず
)が信号EOCをライン94からマルチプレクサ92へ
とループさせ、ADO65用の信号S T A R’T
として機能させる。又、手動アドレススイッチは3つの
ビットアドレスADO1A’D I、ADIのADC6
’5に対する手動設定を可能とし、ADC65へ入力さ
れる所望のセンサ回路を選択可能とする。、センサ回路
39からのアドレス選定入力に対するA/D変換が完了
したことを意味するEOC信号がライン94上に存在す
ると、この信号はLOCALモニドで5TART信号と
して使われ、変換ルーチンを繰返させる。トグルスイッ
チが切換ねるまで変換ルーチンが継続して繰返されるの
で、ディスプレイ10日の出力を見てPOT80を調整
することにより、演算増巾器63の電流値出力を較正で
きる。
他の3つのビットアドレスをスイッチ104で選択すれ
ば、別のセンサ回路39が同様に較正可能である。
ば、別のセンサ回路39が同様に較正可能である。
次に、ACC370の詳細について第4図を参照する。
ACC370の中心は、低アドレス/データバス112
と高アドレスバス114によってEPROMI 16に
接続されたマイクロコントローラ又はマイクロプロセッ
サ(MC)110である。周知のように、この実施例の
マイクロコントローラ110は16ビツトアドレスを用
いたインテル社製8031型8ビツトマイクロプロセツ
サである。この実施例では、マイクロコントローラ11
0の16ビツト出力のうち11がアドレシングのために
使われる。低アドレス/データバス112はアドレス及
びデータ用8ビツトバイトの転送を行い、高アドレスバ
ス114はアドレス用の最後3つのビットを与える。M
Cll0では通例に従い、バス112が多重化バスで、
Mcll。
と高アドレスバス114によってEPROMI 16に
接続されたマイクロコントローラ又はマイクロプロセッ
サ(MC)110である。周知のように、この実施例の
マイクロコントローラ110は16ビツトアドレスを用
いたインテル社製8031型8ビツトマイクロプロセツ
サである。この実施例では、マイクロコントローラ11
0の16ビツト出力のうち11がアドレシングのために
使われる。低アドレス/データバス112はアドレス及
びデータ用8ビツトバイトの転送を行い、高アドレスバ
ス114はアドレス用の最後3つのビットを与える。M
Cll0では通例に従い、バス112が多重化バスで、
Mcll。
のポートPOとEPROM116間におけるアドレス及
び8ビツトデータの転送用時間分割路を与える。
び8ビツトデータの転送用時間分割路を与える。
周知のように、MCll0は外部プログラムメモリと外
部データメモリ′番組台せた能力を持ち、どんな型のメ
モリでも選択できる。
部データメモリ′番組台せた能力を持ち、どんな型のメ
モリでも選択できる。
インテル社からチップ名称8775として市販されティ
るEPROMI 16は、MCll0(7)動作用プロ
グラムを記憶する。又、E P ROML16はデータ
入出力用の110機能も与える。つまり、E P’RO
MのポートAがADC65からの8ビン)PAデータの
入力用110機能を与える。
るEPROMI 16は、MCll0(7)動作用プロ
グラムを記憶する。又、E P ROML16はデータ
入出力用の110機能も与える。つまり、E P’RO
MのポートAがADC65からの8ビン)PAデータの
入力用110機能を与える。
“PA’”はこの“ポートA″に由来する。一方EFR
OMのポートBは、マルチプレクサ92からの信号EO
C,CABL、K及びREMOTE7’LOG’ALの
入力を含め、MCll0とADC65間の制御信号用1
ン0機能を与える。又ポートBは、八DC65がREM
OTE動作モードにセントされているとき、MCll0
からの3ビットアドレスADO,ADI、AD2及び5
TART用の出力ともなる。
OMのポートBは、マルチプレクサ92からの信号EO
C,CABL、K及びREMOTE7’LOG’ALの
入力を含め、MCll0とADC65間の制御信号用1
ン0機能を与える。又ポートBは、八DC65がREM
OTE動作モードにセントされているとき、MCll0
からの3ビットアドレスADO,ADI、AD2及び5
TART用の出力ともなる。
バス66A、66B内の各反転バッファ118.120
は、平形ケーブル66に対しノイズ拒絶度の良好な強い
駆動信号能力を与える。
は、平形ケーブル66に対しノイズ拒絶度の良好な強い
駆動信号能力を与える。
トナー濃縮液14を手動でトナー現像系12に加えるた
め、更に2つの入力が設けられている。
め、更に2つの入力が設けられている。
1つの入力はMC11’OのポートP3へ至るライン1
19で与えられ、トナー濃縮液が手動で現像系12に加
えられるべきか又はトナー濃縮液の追加がACC370
の機能動作によって決められるべきかを示すトグルスイ
ッチ入力から成る。他の入力121は、バフ7711
BとEPROM116、のポート8間における1つの追
加入力としてバス66Aに含まれている。この人力12
1はMANADDで、ライン119上のAUTO/MA
NがMAN’UAL動作モードのとき、トナー濃縮液の
系12への手動追加を可能とする押ボタンから成る。
19で与えられ、トナー濃縮液が手動で現像系12に加
えられるべきか又はトナー濃縮液の追加がACC370
の機能動作によって決められるべきかを示すトグルスイ
ッチ入力から成る。他の入力121は、バフ7711
BとEPROM116、のポート8間における1つの追
加入力としてバス66Aに含まれている。この人力12
1はMANADDで、ライン119上のAUTO/MA
NがMAN’UAL動作モードのとき、トナー濃縮液の
系12への手動追加を可能とする押ボタンから成る。
MCll0のボー)P3とEPROM間の制御ライン1
22は、アドレスラッチ/許可(ALE’)信号用であ
る。このALE信号は、MC110をEPROMI 1
6のプログラムメモリから取出したアドレスへラッチ可
能とする。MCll0のポートP3とEPROM間の制
御ライン1°24は、プログラム記憶/許可(PS’E
N)信号用である。
22は、アドレスラッチ/許可(ALE’)信号用であ
る。このALE信号は、MC110をEPROMI 1
6のプログラムメモリから取出したアドレスへラッチ可
能とする。MCll0のポートP3とEPROM間の制
御ライン1°24は、プログラム記憶/許可(PS’E
N)信号用である。
このPSEN信号は、別のプログラム命令又はEPRO
MからのPAデータの取出しについてEPROM116
がMCll0によって時間分割検索するのを可能とする
。
MからのPAデータの取出しについてEPROM116
がMCll0によって時間分割検索するのを可能とする
。
低アドレス/データバス112は低アドレスラッチ12
6とEEPROMI 28に接続されている。EEPR
OMI 28は非揮発性RAMで、こ(7)EEPRO
MはEPROMI 16のような内部ラッチを持たない
ので、ラッチ126がその低位アドレスラッチとして機
能する。EF、PROM128は、電子写真装置の操作
パネルから加えられるオペレータ入力SW値等のシステ
ムパラメータを非揮発的に記憶する・。これらのSW値
は、装置のオペレータによって入力された場合、DIP
スイッチ136におけるどんな対応SW値よりも優先す
る。又EEPROMI 28は、MCll0の他の機能
用の予備メモリストア及びEPR’0M116用の高ア
ドレスメモリストアも与える。ここで、バス112.1
14を介したEEPROMへの高アドレス選択は、EE
PROMI 28へ至る高アドレスセレクトライン(I
I ADDR5ELECT)127上の真っまり高入力
によって決定される。
6とEEPROMI 28に接続されている。EEPR
OMI 28は非揮発性RAMで、こ(7)EEPRO
MはEPROMI 16のような内部ラッチを持たない
ので、ラッチ126がその低位アドレスラッチとして機
能する。EF、PROM128は、電子写真装置の操作
パネルから加えられるオペレータ入力SW値等のシステ
ムパラメータを非揮発的に記憶する・。これらのSW値
は、装置のオペレータによって入力された場合、DIP
スイッチ136におけるどんな対応SW値よりも優先す
る。又EEPROMI 28は、MCll0の他の機能
用の予備メモリストア及びEPR’0M116用の高ア
ドレスメモリストアも与える。ここで、バス112.1
14を介したEEPROMへの高アドレス選択は、EE
PROMI 28へ至る高アドレスセレクトライン(I
I ADDR5ELECT)127上の真っまり高入力
によって決定される。
ライン127上に真入力が存在すると、ライン129上
のREAD許可又はライン131上のWRITE許可が
MC110からEE、PROM128へ与えられる。
のREAD許可又はライン131上のWRITE許可が
MC110からEE、PROM128へ与えられる。
低位アドレスラッチ126は外部データメモリアドレス
デコーダ132に対するアドレスラッチとしても機能し
、3ビツトアドレス値LLOWをバス130上に与え、
デコーダ132が8位置DIPスイッチ136においt
2進の形で表わされる4種のスイッチ(SW)値の1つ
を選択可能とする。上記3ビツトアドレスは8種の異っ
た選択を与え、デコーダ132が8出力の1つを選択可
能とする。8出力のうち4つは、138 (BLK)、
140 (CYN) 、142 (MAG)、144(
YEL)である。選ばれたラインは各反転バッファ13
4に与えられ、真のとき、バッファ134がSW値をス
イッチ136から、MCll0へ至るSWデータバス1
46へと送るのを可能とする。
デコーダ132に対するアドレスラッチとしても機能し
、3ビツトアドレス値LLOWをバス130上に与え、
デコーダ132が8位置DIPスイッチ136においt
2進の形で表わされる4種のスイッチ(SW)値の1つ
を選択可能とする。上記3ビツトアドレスは8種の異っ
た選択を与え、デコーダ132が8出力の1つを選択可
能とする。8出力のうち4つは、138 (BLK)、
140 (CYN) 、142 (MAG)、144(
YEL)である。選ばれたラインは各反転バッファ13
4に与えられ、真のとき、バッファ134がSW値をス
イッチ136から、MCll0へ至るSWデータバス1
46へと送るのを可能とする。
カラーSW値を146へ選択的に送れるように、各トナ
ーカラーにつき4つのDIPスイッチ136と対応する
バッファ134が設けられる。図面を簡単にするため、
1つのバッファとDIPスイ・ノチだけを第4図に示す
。各SW値は、それ以下だとトナー濃縮液が流体キャリ
ヤ内に降下すべきでない所定の最小トナー濃縮液値を表
わしている。
ーカラーにつき4つのDIPスイッチ136と対応する
バッファ134が設けられる。図面を簡単にするため、
1つのバッファとDIPスイ・ノチだけを第4図に示す
。各SW値は、それ以下だとトナー濃縮液が流体キャリ
ヤ内に降下すべきでない所定の最小トナー濃縮液値を表
わしている。
システムコントローラ(SC)75からのバス72は、
ライン152を介してMCll0に与えられるシステム
リセット信号R3Tを除き、反転バッファ150を経て
MCll0のポートP1に接続される。バス72は4つ
の入力信号を5075からMCll0へ、2つの出力信
号をMC110から5C75へ送る。入力信号中、シス
テムリセット(、RS T )はMCll0用の電源オ
ンリセットで、レジスタ値の設定等を含むその動作を初
期化する。信号TENBLはトナー許可で、トナー溜め
組体18が動作位置にあり、トナー現像系12がトナー
流体キャリヤをトナー溜め組体18へ与える機能を果し
ていることを表わす5075からの指示である。信号入
力TNR3ELECTOとTNR5ELECTIは共に
、MCll0がモニター色として選択すべきスイッチ1
36用のアドレスを与える。このTNR3ELF!:C
Tアドレス値は、許可された特定のトナー溜め組体18
に該当する。
ライン152を介してMCll0に与えられるシステム
リセット信号R3Tを除き、反転バッファ150を経て
MCll0のポートP1に接続される。バス72は4つ
の入力信号を5075からMCll0へ、2つの出力信
号をMC110から5C75へ送る。入力信号中、シス
テムリセット(、RS T )はMCll0用の電源オ
ンリセットで、レジスタ値の設定等を含むその動作を初
期化する。信号TENBLはトナー許可で、トナー溜め
組体18が動作位置にあり、トナー現像系12がトナー
流体キャリヤをトナー溜め組体18へ与える機能を果し
ていることを表わす5075からの指示である。信号入
力TNR3ELECTOとTNR5ELECTIは共に
、MCll0がモニター色として選択すべきスイッチ1
36用のアドレスを与える。このTNR3ELF!:C
Tアドレス値は、許可された特定のトナー溜め組体18
に該当する。
バス72上のMCll0出力は、信号C0NCADDと
C0NCOUTである。C0NCADDが真のとき、こ
れはトナー濃縮液14がSC75、ライン74、制御リ
レー32、電磁弁30を介して系12に加えられること
を表わす。
C0NCOUTである。C0NCADDが真のとき、こ
れはトナー濃縮液14がSC75、ライン74、制御リ
レー32、電磁弁30を介して系12に加えられること
を表わす。
C0NCOUTが真のとき、これはトナー濃縮液がプロ
グラム制御に基きMCll0’で定められた通りビン2
8から排出されることを表わす。
グラム制御に基きMCll0’で定められた通りビン2
8から排出されることを表わす。
制御ボートP3もデコーダ132用のREA D/WR
ITE (R/W)出力148を与え、MC110がD
IPスイッチバ・ノファ134からsw値データを読取
るべきときを指示する。出力148はR員AD及びWR
ITEでORがとられ、MC110からの入力が可能に
される。
ITE (R/W)出力148を与え、MC110がD
IPスイッチバ・ノファ134からsw値データを読取
るべきときを指示する。出力148はR員AD及びWR
ITEでORがとられ、MC110からの入力が可能に
される。
第4A、B、C図に示したACC370の残りはこの発
明に直接貢献しないが、ACC370へのSW値にオペ
レータ制御を加えたり、特定の選定した溜め系18につ
いてACC570・からアクセスされる瞬間SW値を装
置の操作パネルで指示する目的のため、電子写真装置の
主プロセツサ及びオペレータパネルに対する8ビツトカ
ラーデータの送受にオプションを与える。主プロセツサ
は、電子写真装置ヘッドの記録データアドレシングの取
扱いを含む装置の動作用マスターコントローラとして機
能する。
明に直接貢献しないが、ACC370へのSW値にオペ
レータ制御を加えたり、特定の選定した溜め系18につ
いてACC570・からアクセスされる瞬間SW値を装
置の操作パネルで指示する目的のため、電子写真装置の
主プロセツサ及びオペレータパネルに対する8ビツトカ
ラーデータの送受にオプションを与える。主プロセツサ
は、電子写真装置ヘッドの記録データアドレシングの取
扱いを含む装置の動作用マスターコントローラとして機
能する。
装置のオペレータが特定の溜め系に関するSW値を変え
たい場合には、8ビツトバイトのデータの形をした新し
い2進値がカラーバス154に沿って反転バッファ15
6に入り、更にバス157を介Lツインデークラッチ1
60からMCll0へ至る低アドレス/データバス11
2へ出力され、EEPROMI 28内に記憶される。
たい場合には、8ビツトバイトのデータの形をした新し
い2進値がカラーバス154に沿って反転バッファ15
6に入り、更にバス157を介Lツインデークラッチ1
60からMCll0へ至る低アドレス/データバス11
2へ出力され、EEPROMI 28内に記憶される。
同じく、8ビツトバイトのデータの形をし、選定したD
IPスイッチ136からの選定SW値又はEEPROM
128からの対応した優先SW値を表わす2進値がバス
112に与えられ、アウトデークラッチ162にランチ
され、バス159と反転バッファ158を介してカラー
バス154に出力される゛。
IPスイッチ136からの選定SW値又はEEPROM
128からの対応した優先SW値を表わす2進値がバス
112に与えられ、アウトデークラッチ162にランチ
され、バス159と反転バッファ158を介してカラー
バス154に出力される゛。
両バッファ156.158は、ある程度のノイズ排除又
は除去を伴って信号駆動を行いながらデータをバッファ
するという通常の機能を果す。バッファ158は、8ビ
ツトデータを受取る用意が整ったとき、装置の主プロセ
ツサから信号制御を介しそのデータをカラーバス154
上に出力可能となる。バッファ156は透過バッファで
、そのエネイブルがアースされているので、カラーデー
タバス154からその入力に入った8ビツトデータはデ
ータラッチ160へのバス157上に出力として直ちに
置かれる。
は除去を伴って信号駆動を行いながらデータをバッファ
するという通常の機能を果す。バッファ158は、8ビ
ツトデータを受取る用意が整ったとき、装置の主プロセ
ツサから信号制御を介しそのデータをカラーバス154
上に出力可能となる。バッファ156は透過バッファで
、そのエネイブルがアースされているので、カラーデー
タバス154からその入力に入った8ビツトデータはデ
ータラッチ160へのバス157上に出力として直ちに
置かれる。
デコーダ132はカラーSW値用の他に更に4つのアド
レス位置を持ち、そのうち2つはそれぞれライン141
を介してアウトデークラッチ162を、ライン143を
介してインデークラッチ160をエネーブルするもので
ある。これらデコーダ132の2出力は、LLOWバス
130を介したMC110からのjビットアドレスによ
って選択される。データのカラーバス154からラッチ
160への読込み及びバス112へのセットは、ライン
143用デコーダ出力のアドレス選択とMCll0から
ライン148上へのR/W許可信号によって行われる。
レス位置を持ち、そのうち2つはそれぞれライン141
を介してアウトデークラッチ162を、ライン143を
介してインデークラッチ160をエネーブルするもので
ある。これらデコーダ132の2出力は、LLOWバス
130を介したMC110からのjビットアドレスによ
って選択される。データのカラーバス154からラッチ
160への読込み及びバス112へのセットは、ライン
143用デコーダ出力のアドレス選択とMCll0から
ライン148上へのR/W許可信号によって行われる。
一方バス112からカラーバス154へのデータ読出し
は、ライン141用デコーダ出力のアドレス選択とMC
ll0からライン148上へのR/W許可信号によって
行われる。ラッチ162への入力R3Tはライン152
を介したシステムリセットで、SW値を表わす次の8ビ
ツトバイトのデータを受取るようにラッチ162をクリ
アする。
は、ライン141用デコーダ出力のアドレス選択とMC
ll0からライン148上へのR/W許可信号によって
行われる。ラッチ162への入力R3Tはライン152
を介したシステムリセットで、SW値を表わす次の8ビ
ツトバイトのデータを受取るようにラッチ162をクリ
アする。
反転バッファ172、外部アドレスデコーダ174及び
データフラグ176が、装置の主プロセツサとMC10
0間における主プロセツサ基板の側から見てカラーデー
タバス154を介した組織的な転送を行う。バス164
を経た装置の主プロセツサからの4ビツトアドレスが反
転バッファ1フ2更に外部アドレスデコーダ174に入
る。
データフラグ176が、装置の主プロセツサとMC10
0間における主プロセツサ基板の側から見てカラーデー
タバス154を介した組織的な転送を行う。バス164
を経た装置の主プロセツサからの4ビツトアドレスが反
転バッファ1フ2更に外部アドレスデコーダ174に入
る。
デコーダ174の8出力のうち任意の1つを選択できる
ように、8つの可能なアドレスが存在する。
ように、8つの可能なアドレスが存在する。
主プロセツサからのREAD及びWRITE両信号がラ
イン166.168を介してバッファ172に入力され
、ORがとられてライン169上にREAD/WRIT
E (R/W)信号を与え、デコーダ174の選定出力
をエネイブルする。
イン166.168を介してバッファ172に入力され
、ORがとられてライン169上にREAD/WRIT
E (R/W)信号を与え、デコーダ174の選定出力
をエネイブルする。
デコーダ174からの出力ライン178は、データフラ
グ176とデータラッチ160のエネイブルに接続され
ている。データフラグ176はDフリップフロップであ
る。デコーダ174からの出力ライン180は、出力反
転バッファ158へのエネイブルとして接続されている
。
グ176とデータラッチ160のエネイブルに接続され
ている。データフラグ176はDフリップフロップであ
る。デコーダ174からの出力ライン180は、出力反
転バッファ158へのエネイブルとして接続されている
。
次に、デコーダ174の動作を簡単に説明する。
装置の主プロセツサがカラーバス154に沿って′デー
タを受取るために、4ビツトアドレスがバス164に沿
いバッファ172を介してデコーダ174に送られる。
タを受取るために、4ビツトアドレスがバス164に沿
いバッファ172を介してデコーダ174に送られる。
このアドレスがデコーダの出力ライン180を選択する
。READ (RD)指令がライン168とバッファ出
力ライン169に沿って与えられ、カラーデータバス1
54への出力機能が主プロセツサからデコーダライン1
80を介しラッチ158で整えられる。RD許可信号に
続き、ラッチ出力ライン171を介しライン170に沿
ってENABLE (EN)指令信号が与えられ、バッ
ファ158内のデータをバス154上にり田ツク出力す
る。
。READ (RD)指令がライン168とバッファ出
力ライン169に沿って与えられ、カラーデータバス1
54への出力機能が主プロセツサからデコーダライン1
80を介しラッチ158で整えられる。RD許可信号に
続き、ラッチ出力ライン171を介しライン170に沿
ってENABLE (EN)指令信号が与えられ、バッ
ファ158内のデータをバス154上にり田ツク出力す
る。
同じように、装置の主プロセツサからの4ビ゛ソトアド
レスがバス164からデコーダ1t4に入り、出力ライ
ン178を選択する。次いで、WRITE (WR)指
令信号がライン166とバンファ出カライン169に沿
って与えられ、ライン178上に出力として置かれ、イ
ンデークラッチ160がその出力をバス112へ発する
のを可能とする。又この指令信号はデータフラグ176
をセントし、MC110へ至る出力ライン181上にフ
ラグを与え、データがバス112上へ置かれようとして
いることを意味する。この指令に続き、ランチ出力ライ
ン171を介してライン170上にENABLE (E
N)指令信号が与えられ、データをラッチ160にクロ
ック入力する。装置の主プロセツサからライン170へ
のENABLE(EN)信号は別の許可レベル信号で、
これがデコーダ174によってアドレスできる幾つかの
位置の可能性を与える。次いで上記データは、MC11
0のデータを受取る準備が整っていればデコーダ132
からのライン143を介した許可信号によって、ラッチ
160からバス112を経て′MCll0及びEEPR
OMI 28へ読出される。
レスがバス164からデコーダ1t4に入り、出力ライ
ン178を選択する。次いで、WRITE (WR)指
令信号がライン166とバンファ出カライン169に沿
って与えられ、ライン178上に出力として置かれ、イ
ンデークラッチ160がその出力をバス112へ発する
のを可能とする。又この指令信号はデータフラグ176
をセントし、MC110へ至る出力ライン181上にフ
ラグを与え、データがバス112上へ置かれようとして
いることを意味する。この指令に続き、ランチ出力ライ
ン171を介してライン170上にENABLE (E
N)指令信号が与えられ、データをラッチ160にクロ
ック入力する。装置の主プロセツサからライン170へ
のENABLE(EN)信号は別の許可レベル信号で、
これがデコーダ174によってアドレスできる幾つかの
位置の可能性を与える。次いで上記データは、MC11
0のデータを受取る準備が整っていればデコーダ132
からのライン143を介した許可信号によって、ラッチ
160からバス112を経て′MCll0及びEEPR
OMI 28へ読出される。
MCll0でデータがラッチされると、リセット(R)
がMCll0によってライン182を介しデータフラグ
176のリセット入力に送られる。
がMCll0によってライン182を介しデータフラグ
176のリセット入力に送られる。
次に、第511A、B、C図のフロー図に例示したよう
なMCll0のプログラム制御下におけるADC65と
ACC370の動作について説明する。
なMCll0のプログラム制御下におけるADC65と
ACC370の動作について説明する。
尚、第5図のフロー図は、単色式電子写真装置用の単一
トナー溜め組体又は多色、マルチトナー弐電子写真装置
用の1つのトナー溜め組体におけるプログラム動作を示
している。従ってこのプログラムは、順次エネイブルさ
れ選択されるカラートナー溜め組体毎に繰返される6 第5A図の電源投入から始めると、リセット(R3T)
200がバス72を介してS C7,5から開始され、
MCl1Oを適切なリセット状態とし初期化ルーチン2
02をスタートさせ、プロセッサの入出力ポートを指定
のスタート状態にすると共に、プログラム内でタイマー
として使われるM、C110の数個のレジスタに初期値
を書込む。
トナー溜め組体又は多色、マルチトナー弐電子写真装置
用の1つのトナー溜め組体におけるプログラム動作を示
している。従ってこのプログラムは、順次エネイブルさ
れ選択されるカラートナー溜め組体毎に繰返される6 第5A図の電源投入から始めると、リセット(R3T)
200がバス72を介してS C7,5から開始され、
MCl1Oを適切なリセット状態とし初期化ルーチン2
02をスタートさせ、プロセッサの入出力ポートを指定
のスタート状態にすると共に、プログラム内でタイマー
として使われるM、C110の数個のレジスタに初期値
を書込む。
この時点で、MCll0がBEGIN204で指定され
たプログラム動作を開始する準備が整う。
たプログラム動作を開始する準備が整う。
最初にとられる措置は次の幾つか可能性の判定である:
AUTO206、CABL’に210、REMOTE/
LO’CAL2 j2及びTENBL214゜これらの
可能性のいずれかのテストが電でない状況を指示したら
、プロゲラ・ムはライン235を介しBEGIN204
へ戻る。AUTO206でのテストは、ライン119上
のAUTO/MAN)グルスイッチでの定めにより装置
10がAUTOMATICモード又はMANUALモー
ドいずれにあるのかを判定する。このスイッチがMAN
UALモードなら、トナー濃縮液はライン121上のM
AN ADDを介して追加できる。
AUTO206、CABL’に210、REMOTE/
LO’CAL2 j2及びTENBL214゜これらの
可能性のいずれかのテストが電でない状況を指示したら
、プロゲラ・ムはライン235を介しBEGIN204
へ戻る。AUTO206でのテストは、ライン119上
のAUTO/MAN)グルスイッチでの定めにより装置
10がAUTOMATICモード又はMANUALモー
ドいずれにあるのかを判定する。このスイッチがMAN
UALモードなら、トナー濃縮液はライン121上のM
AN ADDを介して追加できる。
この機能は第5A図中208で示しである。
装置ioがAUTOモードなら、CABLKで示したテ
スト210が成され、バス66用ケーブルがADC基板
42とACC370用基板の間に接続されているかどう
かを判定する。このケーブル接続が真と判定されれば、
REMOTE/LOCAL212の判定、すなわち基板
42上のADC65がADCの動作の較正を目的とする
り、 OCA L動作モードにあるのか又はMcxx。
スト210が成され、バス66用ケーブルがADC基板
42とACC370用基板の間に接続されているかどう
かを判定する。このケーブル接続が真と判定されれば、
REMOTE/LOCAL212の判定、すなわち基板
42上のADC65がADCの動作の較正を目的とする
り、 OCA L動作モードにあるのか又はMcxx。
による自動サンプリングの実施を目的とするREMQT
、E動作モードにあるのかの判定を行うチェックが成さ
れる。REMOTEモードが真と判定されれば、選定し
たトナー現像系12がエネイブルされているかどうか、
つまりTENBL ’214が真かどうか判定する
チェックが成される。
、E動作モードにあるのかの判定を行うチェックが成さ
れる。REMOTEモードが真と判定されれば、選定し
たトナー現像系12がエネイブルされているかどうか、
つまりTENBL ’214が真かどうか判定する
チェックが成される。
このエネイブル信号は前述のごと<5C75から生じる
。これが真っまりエネイブル状態にあれば、エネイスル
された特定のカラートナー現像系12bi基き、装置1
0がフローセル40を通って流れるトナー濃縮液の自動
サンプリングを開始する準備が整う。しかし、TENB
Lは幾つかのトナー溜め組体18のうち1つが付勢され
ているのを示しているだけなので、付勢された特定のト
ナーカラーについて何らかの情報が得られねばならない
。
。これが真っまりエネイブル状態にあれば、エネイスル
された特定のカラートナー現像系12bi基き、装置1
0がフローセル40を通って流れるトナー濃縮液の自動
サンプリングを開始する準備が整う。しかし、TENB
Lは幾つかのトナー溜め組体18のうち1つが付勢され
ているのを示しているだけなので、付勢された特定のト
ナーカラーについて何らかの情報が得られねばならない
。
又、選ばれたトナーカラーに関する特定の3w値につい
ての情報も得られねばならない。更に後述するごとく、
2つのレジスタはディクレメンテーションのため所定の
カウントにロードされる。
ての情報も得られねばならない。更に後述するごとく、
2つのレジスタはディクレメンテーションのため所定の
カウントにロードされる。
TENBLが真なら、トナー濃縮液のサンプリングを目
的とし、装置1oのAC:C370がどのトナーカラー
を取扱うのかを判定する問合せが成される。第5八図中
216で示したこの判定は、SC7sからバス72を介
しMCll0に入力される2ビツトアドレスTNR5E
LEcToとTNRSF、LECTIに基い71!らt
Lる。各カラー用アドレスが、適切なりIPスイッチ1
36から検索されねばならない特定のsw値用アドレス
を与える。カラーアドレスは、それぞれ2ビツト2進コ
ードでMCll0のポートP1のビン1.2に加わるデ
ュアル入力である。
的とし、装置1oのAC:C370がどのトナーカラー
を取扱うのかを判定する問合せが成される。第5八図中
216で示したこの判定は、SC7sからバス72を介
しMCll0に入力される2ビツトアドレスTNR5E
LEcToとTNRSF、LECTIに基い71!らt
Lる。各カラー用アドレスが、適切なりIPスイッチ1
36から検索されねばならない特定のsw値用アドレス
を与える。カラーアドレスは、それぞれ2ビツト2進コ
ードでMCll0のポートP1のビン1.2に加わるデ
ュアル入力である。
MC1,10で行われる次の機能は218で示してあり
、バス112上のカラーアドレスをバス130を介して
デコーダ132に向かわせ、選定デコード出力を発し、
選定されたカラー8w値をバッファ134からバス14
6を介しMCll0へ読出す。実質上、このスイッチ値
はMCll0内の外部データメモリに相当する。この8
ビツト稙は、流体キャリヤ中のトナー濃縮液がそれ以下
に降下すべきでない標準を表わしている。父上記SW値
はその後、ADC65がら受取ったPAデータのサンプ
ル値と比較される。
、バス112上のカラーアドレスをバス130を介して
デコーダ132に向かわせ、選定デコード出力を発し、
選定されたカラー8w値をバッファ134からバス14
6を介しMCll0へ読出す。実質上、このスイッチ値
はMCll0内の外部データメモリに相当する。この8
ビツト稙は、流体キャリヤ中のトナー濃縮液がそれ以下
に降下すべきでない標準を表わしている。父上記SW値
はその後、ADC65がら受取ったPAデータのサンプ
ル値と比較される。
次の機能は220で示してあり、ADC65によってサ
ンプリングが行われる前の5秒遅延である。この遅延は
、エネイブルされたトナー現像系12を安定状態の動作
へ確実に安定化させるために成される。通常トナ、−の
始動時多数の気泡が発生するので、5秒の遅延は、気泡
が流体キャリヤから拡散しトナー濃縮液が流体キャリヤ
内へ充分に混合されることを保証する。
ンプリングが行われる前の5秒遅延である。この遅延は
、エネイブルされたトナー現像系12を安定状態の動作
へ確実に安定化させるために成される。通常トナ、−の
始動時多数の気泡が発生するので、5秒の遅延は、気泡
が流体キャリヤから拡散しトナー濃縮液が流体キャリヤ
内へ充分に混合されることを保証する。
222で示した次の機能では、それぞれ次のものを表わ
す各値をMCll0の2つのレジスタに格納する;(1
)エネイブルされタトナー現像系12の連続う■ン中に
トナー濃縮液の追加が装置1゜によって可能とされる最
大回数;及び(21CON CADD信号が発生される
前に生じなければならない連続的な有勿サンプルの数、
但し連続サンプルのうち少くとも最後は特定のカラーD
I、Pスイッチ136から得たSW値を越えるものとす
る・。こ\に例示した特定の動作では、いずれかの溜め
組体の連続動作で許容されるC0NCADDの最大数は
6 (26H=06H)である。こ\でこれは、MCl
l0内の最大追加カウンタと呼ばれる。
す各値をMCll0の2つのレジスタに格納する;(1
)エネイブルされタトナー現像系12の連続う■ン中に
トナー濃縮液の追加が装置1゜によって可能とされる最
大回数;及び(21CON CADD信号が発生される
前に生じなければならない連続的な有勿サンプルの数、
但し連続サンプルのうち少くとも最後は特定のカラーD
I、Pスイッチ136から得たSW値を越えるものとす
る・。こ\に例示した特定の動作では、いずれかの溜め
組体の連続動作で許容されるC0NCADDの最大数は
6 (26H=06H)である。こ\でこれは、MCl
l0内の最大追加カウンタと呼ばれる。
C0NCADDが発生される前に生じなければならない
有効サンプルの数は、4である(28H−04H)。こ
\でこれは、MCll0閣内の追加カウンタと呼ばれる
。勿論、これらの値、は個々のカラートナー濃縮液の追
加に望ましい所炬の条件を満たすように変化させられる
。
有効サンプルの数は、4である(28H−04H)。こ
\でこれは、MCll0閣内の追加カウンタと呼ばれる
。勿論、これらの値、は個々のカラートナー濃縮液の追
加に望ましい所炬の条件を満たすように変化させられる
。
MC110内のこれらレジスタ値がセットされた後、装
zioがAUTOMATI’C−T−−1’にあるかど
うかを判定するチェックが224(第5B図)で再び成
される。この条件が真なら、プログラムは続行する。上
記条件が真でないと、MANUALモードがセントされ
、MAN ADD26で示すように必要に応じてトナ
ー濃縮液の手動追加が可能である。いずれの場合にせよ
、この時点においてプログラムはBEGIN20.4に
戻る。プログ、ラム中のこの時点でAUTO/MANモ
ードのチェックを行うのは、後の説明で明らかなごとく
、第5B図のライン223で示すようにプログラムが連
続的なPAデータのサンプリングを行うためループする
際、MCll0の自動的なサンプリング動作モードが中
断されるようになることがら望ましい。さもないと、動
作中装置1oが中断されるのは唯−TENBLが真でな
くなるとき、つまりエネイブルされたトナー現像系12
をディスエネイブルするときだけになるからである。
zioがAUTOMATI’C−T−−1’にあるかど
うかを判定するチェックが224(第5B図)で再び成
される。この条件が真なら、プログラムは続行する。上
記条件が真でないと、MANUALモードがセントされ
、MAN ADD26で示すように必要に応じてトナ
ー濃縮液の手動追加が可能である。いずれの場合にせよ
、この時点においてプログラムはBEGIN20.4に
戻る。プログ、ラム中のこの時点でAUTO/MANモ
ードのチェックを行うのは、後の説明で明らかなごとく
、第5B図のライン223で示すようにプログラムが連
続的なPAデータのサンプリングを行うためループする
際、MCll0の自動的なサンプリング動作モードが中
断されるようになることがら望ましい。さもないと、動
作中装置1oが中断されるのは唯−TENBLが真でな
くなるとき、つまりエネイブルされたトナー現像系12
をディスエネイブルするときだけになるからである。
・装W10がAUTOモードにあれば、信号5TART
7!l<MC110からEPROMI 16とそのポー
トB更にバス66Bを介してADC65に送られる。こ
の機能は第5B図中228で示しである。5TART信
号は、マルチプレクサ92とバス76を介してADC6
5に与えられる。同じように、選定したセンサ回路39
の該当するADC入力用アドレス選択が、EPROMI
16からマルチプレクサ92を介してバス66Aを経
てADC65に与えられる。プログラム中この時点でプ
ログラム遅延PG、DLYが与えられ、プログラムによ
ってプロセッサが変換終了(EOC)信号を見い出す前
に、MC100の動作を、わずかに遅延させる。MCl
l0はADC65の時間履行からアウトラン可能である
。PGDLYによりADCが付勢されてA/D変換を行
い、MCll0がPAデータの誤った読取りを行うのを
防ぐ。
7!l<MC110からEPROMI 16とそのポー
トB更にバス66Bを介してADC65に送られる。こ
の機能は第5B図中228で示しである。5TART信
号は、マルチプレクサ92とバス76を介してADC6
5に与えられる。同じように、選定したセンサ回路39
の該当するADC入力用アドレス選択が、EPROMI
16からマルチプレクサ92を介してバス66Aを経
てADC65に与えられる。プログラム中この時点でプ
ログラム遅延PG、DLYが与えられ、プログラムによ
ってプロセッサが変換終了(EOC)信号を見い出す前
に、MC100の動作を、わずかに遅延させる。MCl
l0はADC65の時間履行からアウトラン可能である
。PGDLYによりADCが付勢されてA/D変換を行
い、MCll0がPAデータの誤った読取りを行うのを
防ぐ。
次いでADC65は選定入力のサンプリングを開始し、
選定センサ回路39から受取ったアナログデータを8ピ
ツトノ\イトの表示に変換する。この期間、MCll0
の機能実行は上述のように遅延され、その後バス66A
を介したADC65からのEOC信号について入力ライ
ン94のテストを開始する。これは第5B図232で示
しである。
選定センサ回路39から受取ったアナログデータを8ピ
ツトノ\イトの表示に変換する。この期間、MCll0
の機能実行は上述のように遅延され、その後バス66A
を介したADC65からのEOC信号について入力ライ
ン94のテストを開始する。これは第5B図232で示
しである。
EOCが真なら、サシプリング完了し、バッファ106
、バス66B1バツフア120 、BPROM116の
ボートA及び低アドレス/データバス112を介してM
Cll0°に導かれた8ビ・7トのPAデータをMCl
l0が読取る。この機能は、第5B図中236のREA
D PA DATA(PAデータ読取)として示し
である。
、バス66B1バツフア120 、BPROM116の
ボートA及び低アドレス/データバス112を介してM
Cll0°に導かれた8ビ・7トのPAデータをMCl
l0が読取る。この機能は、第5B図中236のREA
D PA DATA(PAデータ読取)として示し
である。
232でのEOCのテスト時、゛トーj−エネイブルT
ENBLが尚真かどうかを判定するテストも234で行
われる。TENBLが真でないと、溜めi体がすでに動
作していないので、ADC65で行われているサンプリ
ングは無効である。ここで、プログラムはライン235
を介してプログラムの開始点BEGIN204に戻る。
ENBLが尚真かどうかを判定するテストも234で行
われる。TENBLが真でないと、溜めi体がすでに動
作していないので、ADC65で行われているサンプリ
ングは無効である。ここで、プログラムはライン235
を介してプログラムの開始点BEGIN204に戻る。
EOC232とTENBL234が共に真で、READ
PA DATA236がMCll0で完了されて
いれば、238の比較がMCll0によって成され、今
受取ったPAデータサンプルが直前に処理され読取られ
たPAデータサンプルと比べ所定量だけ大きいかどうか
を判定する。こ\での特定プログラムの場合、上記差Δ
は5%より大でなければならない。差Δが5%より大き
いと、サンプルは正しいつまり有効な読取りでないと判
定される。“無効”又は不良読取りニすなおち5%より
大きい%変化を示した読取りの場合、プログラムは“気
泡゛排除”ループ243と名付けられたりターンループ
に入る。5%又はその他の所定値より大きい%変化は、
フローセル40中を気泡が通過することによりフローセ
ルでの透過度が急激に変化したことを示すと考えられる
。この′変化を“追跡”するため、50maDELAY
(遅延)240で示したようにサンプ、リング速度を、
例えばサンプル当り50m8高める。又242で示すよ
うに、4つの連続有効サンプルを必要とするM’C11
0内の追加カウンタが、そのフルカウントにリロードさ
れる。
PA DATA236がMCll0で完了されて
いれば、238の比較がMCll0によって成され、今
受取ったPAデータサンプルが直前に処理され読取られ
たPAデータサンプルと比べ所定量だけ大きいかどうか
を判定する。こ\での特定プログラムの場合、上記差Δ
は5%より大でなければならない。差Δが5%より大き
いと、サンプルは正しいつまり有効な読取りでないと判
定される。“無効”又は不良読取りニすなおち5%より
大きい%変化を示した読取りの場合、プログラムは“気
泡゛排除”ループ243と名付けられたりターンループ
に入る。5%又はその他の所定値より大きい%変化は、
フローセル40中を気泡が通過することによりフローセ
ルでの透過度が急激に変化したことを示すと考えられる
。この′変化を“追跡”するため、50maDELAY
(遅延)240で示したようにサンプ、リング速度を、
例えばサンプル当り50m8高める。又242で示すよ
うに、4つの連続有効サンプルを必要とするM’C11
0内の追加カウンタが、そのフルカウントにリロードさ
れる。
この時点で、プログラムはリターンライン223に沿っ
て戻り、224におけるAUTO/MANモードのチェ
ックが再び行われる。プログラムは238での判断Δ〉
5%まで繰返される。%差Δが先行サンプルと比べ尚°
5%より大きければ、プログラム動作は“気泡排除”ル
ープ243内に留まる。先に得たサンプルとその瞬間の
測定サンプルとの差Δが5%以下と判定されれば、有効
サンプルと断定され、プログラムは更に先に進む。しか
し、その後いずれかのサンプルが先に得たサンプルと比
べその透過度が再び5%より大と判定されれば、プログ
ラムは再度“気泡排除”ループ243に入り、50m高
いサンプリング速度が再び始まる。
て戻り、224におけるAUTO/MANモードのチェ
ックが再び行われる。プログラムは238での判断Δ〉
5%まで繰返される。%差Δが先行サンプルと比べ尚°
5%より大きければ、プログラム動作は“気泡排除”ル
ープ243内に留まる。先に得たサンプルとその瞬間の
測定サンプルとの差Δが5%以下と判定されれば、有効
サンプルと断定され、プログラムは更に先に進む。しか
し、その後いずれかのサンプルが先に得たサンプルと比
べその透過度が再び5%より大と判定されれば、プログ
ラムは再度“気泡排除”ループ243に入り、50m高
いサンプリング速度が再び始まる。
上記において“気泡排除”ループ243における50m
5の高サンプリング速度について述べた。
5の高サンプリング速度について述べた。
以下リターンループ247.253及びI 5ECDE
LAV24Bの説明で明らかにな゛るように、連続する
有効サンプルが判定で認められているときには1秒とい
う遅いサンプリング速度も存在する。
LAV24Bの説明で明らかにな゛るように、連続する
有効サンプルが判定で認められているときには1秒とい
う遅いサンプリング速度も存在する。
2つの連続するサンプル比較間で有効読取と判定された
ら、次のプログラム機能は244で示した別の判断機能
で、有効と判定されたサンプルのPA値がMC11’0
によってDIPスイッチ136から得たそのSW値より
大きいかどうか、すなわちPA>SW?の判定である。
ら、次のプログラム機能は244で示した別の判断機能
で、有効と判定されたサンプルのPA値がMC11’0
によってDIPスイッチ136から得たそのSW値より
大きいかどうか、すなわちPA>SW?の判定である。
PA値がSW値より大きくなければ、サンプルの透過レ
ベルがトナー濃縮液の追加を系12について考慮すべき
透過度の判定レベル(つまり実際のSW値)に達してい
ないので、・その有効サンプルは濃縮液追加(CON、
、CADD)の候補と見なされない。PA値がSW値以
下なら、この時点でプログラムが取るコースはトナーレ
ベル妥当ループ247である。
ベルがトナー濃縮液の追加を系12について考慮すべき
透過度の判定レベル(つまり実際のSW値)に達してい
ないので、・その有効サンプルは濃縮液追加(CON、
、CADD)の候補と見なされない。PA値がSW値以
下なら、この時点でプログラムが取るコースはトナーレ
ベル妥当ループ247である。
従って、有効サンプルは流体キャリヤ中のトナー濃縮液
に関し全て順調という指示を残して通り過ぎる。この際
、ループ247の246で示すようにMCll0内の最
大追加カウンタがリロードされ、まだ1つもディクレメ
ントされていなければその最大値6にされる。サンプリ
ング速度が1SECDELAY248で1秒とされ、プ
ログラムはライン223に戻って再びAUTO224か
ら始まる。
に関し全て順調という指示を残して通り過ぎる。この際
、ループ247の246で示すようにMCll0内の最
大追加カウンタがリロードされ、まだ1つもディクレメ
ントされていなければその最大値6にされる。サンプリ
ング速度が1SECDELAY248で1秒とされ、プ
ログラムはライン223に戻って再びAUTO224か
ら始まる。
フローセル40での透過度に5%より大きい急激な変化
がなければ、サンプルのPA値がSW値を越えない限り
、サンプリングはループ247を介し1秒の間隔で継続
する。りA値がSW値を越えたことをサンプルPA値の
比較が示したら、プログラムは追加カウントのカウント
を1デイクレメントする°250で示したDEC28H
へと進む。
がなければ、サンプルのPA値がSW値を越えない限り
、サンプリングはループ247を介し1秒の間隔で継続
する。りA値がSW値を越えたことをサンプルPA値の
比較が示したら、プログラムは追加カウントのカウント
を1デイクレメントする°250で示したDEC28H
へと進む。
次の機能は、追加カウンタのディクレメント値がOかど
うかを判定する252に示した判断機能である。追加カ
ウンタのディクレメント値が0でないと、プログラムは
″4有効請求”ループ253へ戻る。トナーレベル妥当
ループ247の場合と同様、l5ECDELAY24B
を介して1秒のサンプリング速度が保たれ、プログラム
はライン223に沿って戻りAUTO224から再び始
まる。
うかを判定する252に示した判断機能である。追加カ
ウンタのディクレメント値が0でないと、プログラムは
″4有効請求”ループ253へ戻る。トナーレベル妥当
ループ247の場合と同様、l5ECDELAY24B
を介して1秒のサンプリング速度が保たれ、プログラム
はライン223に沿って戻りAUTO224から再び始
まる。
上記から、4つの連続サンプルがMCll0によって相
互に5%以内で且つ各々がSW値より大きければ、追加
カウンタは0にディクレメントされるのが明らかであろ
う。つまり、こうした2つの設定条件を満たす4つの有
効サンプルが、トナー濃縮液14をトナー現像系12へ
追加することの有効な請求と判定される。こ−でプログ
ラムは第5C図へと進む。
互に5%以内で且つ各々がSW値より大きければ、追加
カウンタは0にディクレメントされるのが明らかであろ
う。つまり、こうした2つの設定条件を満たす4つの有
効サンプルが、トナー濃縮液14をトナー現像系12へ
追加することの有効な請求と判定される。こ−でプログ
ラムは第5C図へと進む。
4つの有効サンプルが判定された後、254で示すよう
に追加カウンタが4にリロードされる。
に追加カウンタが4にリロードされる。
次いで、TENBLが真である間に6回以上のトナー濃
縮液追加が行われたかどうか、つまり最大追加カウンタ
が0かどうかに関する判断が256で成きれる。この判
定でTENBLが真の間に6回連続的にf!A縮液が追
加されたと示されれば、それ以上のトナー濃縮液の追加
は許されず、プログラムはライン223へ戻り、第5
G、図中“それ以上のトナー濃縮液不許可”ループとし
て示したようにループ257を巡って動作し続ける。゛
このプログラム動作は、224でM、ANUALモード
に切換えられるか、又はTENBLが234で真でなく
なるつまり選定したトナー現像系12の動作が停止する
まで、ループ257を通って継続する。
縮液追加が行われたかどうか、つまり最大追加カウンタ
が0かどうかに関する判断が256で成きれる。この判
定でTENBLが真の間に6回連続的にf!A縮液が追
加されたと示されれば、それ以上のトナー濃縮液の追加
は許されず、プログラムはライン223へ戻り、第5
G、図中“それ以上のトナー濃縮液不許可”ループとし
て示したようにループ257を巡って動作し続ける。゛
このプログラム動作は、224でM、ANUALモード
に切換えられるか、又はTENBLが234で真でなく
なるつまり選定したトナー現像系12の動作が停止する
まで、ループ257を通って継続する。
6という最大追加カウントは、1ラン中つまり1回のT
ENBL中にあまりに多くの濃縮液追加が生じる異常な
状況を示すため、すなわち例えばトナー濃縮液ビン28
が空になったとか、制御リレー32又は他の回路要素が
故障した等、何らかの支障が生じたことを示すために前
もって定めた判定値である。これまでの経験だと、1回
のエネイブルされたトナー現像系12の最長使用時間中
に通常必要なトナー濃縮液の追加、(CON CADD
)はわずか約3〜4回である。従って、6回以上のC0
NCADDの入力は、トナー現像系において何らか別の
支障があることを示している。
ENBL中にあまりに多くの濃縮液追加が生じる異常な
状況を示すため、すなわち例えばトナー濃縮液ビン28
が空になったとか、制御リレー32又は他の回路要素が
故障した等、何らかの支障が生じたことを示すために前
もって定めた判定値である。これまでの経験だと、1回
のエネイブルされたトナー現像系12の最長使用時間中
に通常必要なトナー濃縮液の追加、(CON CADD
)はわずか約3〜4回である。従って、6回以上のC0
NCADDの入力は、トナー現像系において何らか別の
支障があることを示している。
最大追加カウンタが0にディクレメントされていないと
判定されれば、258で示すようにトナー濃縮液追加の
全条件が満たされたことになる。
判定されれば、258で示すようにトナー濃縮液追加の
全条件が満たされたことになる。
信号C0NCADDは、MCll0ポート1、ピン3に
おけるC0NC、ADDの値を所定の時間、例えば2秒
間真っまり高にセットすることによって得られる。信号
C0NCADDはバス72を介してSC75に与えられ
、SC75が74を介して制御リレー32を動作させト
ナー濃作詩間長は、MCll0のレジスタ値をリセット
することで望み通り変えられる。
おけるC0NC、ADDの値を所定の時間、例えば2秒
間真っまり高にセットすることによって得られる。信号
C0NCADDはバス72を介してSC75に与えられ
、SC75が74を介して制御リレー32を動作させト
ナー濃作詩間長は、MCll0のレジスタ値をリセット
することで望み通り変えられる。
C0NCAD’0258の終了後、260で示すように
最大追加カウンタは1デイクレメントされる。次いで、
最大追加カウンタの値がOに達したかの最終判断が26
2で成される。このカウンタが0になっていなければ、
C0NC0K264(トナー濃縮液OK)というトナー
・濃縮液の状態が、MCll0ポート1、ビン4の出力
を偽つまり低にセットすることによってそこに指示され
る。
最大追加カウンタは1デイクレメントされる。次いで、
最大追加カウンタの値がOに達したかの最終判断が26
2で成される。このカウンタが0になっていなければ、
C0NC0K264(トナー濃縮液OK)というトナー
・濃縮液の状態が、MCll0ポート1、ビン4の出力
を偽つまり低にセットすることによってそこに指示され
る。
最大追加カウンタのディクレメント値がOに達していれ
ば、C0NC0UT266 ()ナー濃縮液枯渇)とい
うトナー濃縮液の状態が、MCll0ポート1、ピン4
の出力を真っまり高にセットすることによってそこに指
示される。これにより、ディスプレイのインジケータは
5075を介C装置の操作パネルにおいて、トナー濃縮
液14が特定の付勢トナー現像系で欠乏したことを指示
するようにセットされる。
ば、C0NC0UT266 ()ナー濃縮液枯渇)とい
うトナー濃縮液の状態が、MCll0ポート1、ピン4
の出力を真っまり高にセットすることによってそこに指
示される。これにより、ディスプレイのインジケータは
5075を介C装置の操作パネルにおいて、トナー濃縮
液14が特定の付勢トナー現像系で欠乏したことを指示
するようにセットされる。
前述と同じく、C0NCOUT条件266が満たされる
と、プログラムがAUTOモードに維持され且つ選定ト
ナー現像系12がエネイブル(TENBI;が真)であ
る限り、プログラムは“それ以上のトナー濃縮液不許可
”ループ257を介して機能し続ける。一方、装置のデ
ィスプレイはC0NCOUT状態を指示するように付勢
され続ける。
と、プログラムがAUTOモードに維持され且つ選定ト
ナー現像系12がエネイブル(TENBI;が真)であ
る限り、プログラムは“それ以上のトナー濃縮液不許可
”ループ257を介して機能し続ける。一方、装置のデ
ィスプレイはC0NCOUT状態を指示するように付勢
され続ける。
ループ2゛57を越えだ’C0NCADD25B、C0
NCOK状態264又はC0NCOUT状態266を含
むプログラム部分では、プログラムがライン223へ戻
り、AUTO&TENBLが真であり続けて再びサンプ
リング動作を始める前に、5SECDELAY268で
示すように5秒の遅延が与えられる。この5秒の遅延は
、追加されたトナー濃縮液14が流体キャリヤ16内で
完全に混合されるのに充分な時間である。
NCOK状態264又はC0NCOUT状態266を含
むプログラム部分では、プログラムがライン223へ戻
り、AUTO&TENBLが真であり続けて再びサンプ
リング動作を始める前に、5SECDELAY268で
示すように5秒の遅延が与えられる。この5秒の遅延は
、追加されたトナー濃縮液14が流体キャリヤ16内で
完全に混合されるのに充分な時間である。
要約すれば、MCll0のプログラム動作は(1)得ら
れたサンプルが有効か有効でないか、つまり斥けるかど
うか判定する、(2)サンプルが有効でな・いサンプル
と判定されたら、有効サンプルが判定で認められるまで
サンプリング速度を増す、(3)サンプルが所定の閾値
より大きいかどうか、つまりPA>SWを判定し、有効
サンプルなら、(4)4つの゛連続有効サンプルが生じ
、付勢トナー現像系へのトナー濃縮液の追加を許可する
かどうか判定し、(513W閾値より高い一組の4連続
有効サンプルで判定されるトナー濃縮液の連続追加6回
までの有筋サンプル判定を続けて許容し、(6)6回連
続のトナー濃縮液追加が成された後、それ以上のトナー
濃縮液を追加する能力を中断する、更に(7)6回連続
のトナー濃縮液追加がトナー現像系の付勢中に尭了した
ら、選定トナー現像系用のトナー濃縮液が欠乏したか又
は他のシステム故障が生じていることを指示する。この
プログラム動作中ついずれの時点でも、サンプルが有効
でないと判定されたら、有効サンプルが再び判定で認め
られるまでサンプリングは速い速度で行われ、SW閾値
より高い一組の4連続有効サンプルを判定したその時点
までに累積されたカウントアツプは無視され、追加カウ
ンタは最大値4にリロードされる。
れたサンプルが有効か有効でないか、つまり斥けるかど
うか判定する、(2)サンプルが有効でな・いサンプル
と判定されたら、有効サンプルが判定で認められるまで
サンプリング速度を増す、(3)サンプルが所定の閾値
より大きいかどうか、つまりPA>SWを判定し、有効
サンプルなら、(4)4つの゛連続有効サンプルが生じ
、付勢トナー現像系へのトナー濃縮液の追加を許可する
かどうか判定し、(513W閾値より高い一組の4連続
有効サンプルで判定されるトナー濃縮液の連続追加6回
までの有筋サンプル判定を続けて許容し、(6)6回連
続のトナー濃縮液追加が成された後、それ以上のトナー
濃縮液を追加する能力を中断する、更に(7)6回連続
のトナー濃縮液追加がトナー現像系の付勢中に尭了した
ら、選定トナー現像系用のトナー濃縮液が欠乏したか又
は他のシステム故障が生じていることを指示する。この
プログラム動作中ついずれの時点でも、サンプルが有効
でないと判定されたら、有効サンプルが再び判定で認め
られるまでサンプリングは速い速度で行われ、SW閾値
より高い一組の4連続有効サンプルを判定したその時点
までに累積されたカウントアツプは無視され、追加カウ
ンタは最大値4にリロードされる。
第6図は、上述したMC1,10のプログラム動作の一
例をグラフ表示している。ライン270はADC65で
求められMCll0で処理された8ビツトPA値の周期
的なサンプリング時点を表わし、各サンプルが有効か有
効でないかつまり斥けるべきかどうか判定する。ライン
272は所定のSW値を表わす。第6図中、有効サンプ
ルは“X”、拒絶サンプルは“0”でそれぞれ示してあ
−る。尚、連続する“X”つまり有効サンプル間の時間
は“0”つまり拒絶サンプル間の時間より長く、前者は
1秒のサンプリング周期、後者は50m5のサンプリン
グ周期を表わす。
例をグラフ表示している。ライン270はADC65で
求められMCll0で処理された8ビツトPA値の周期
的なサンプリング時点を表わし、各サンプルが有効か有
効でないかつまり斥けるべきかどうか判定する。ライン
272は所定のSW値を表わす。第6図中、有効サンプ
ルは“X”、拒絶サンプルは“0”でそれぞれ示してあ
−る。尚、連続する“X”つまり有効サンプル間の時間
は“0”つまり拒絶サンプル間の時間より長く、前者は
1秒のサンプリング周期、後者は50m5のサンプリン
グ周期を表わす。
PA(iライン270の最初からスタートすると、4つ
の連続した1秒周期の有効サンプルが判定されたこと、
つまり各ケースにおける先行サンプルとの比較により、
%差Δが5%以下であったことが判定されたことが分る
。但し、各ケースのPA値はライン272で示したSW
値以下である。従って、P’A>5W244の判断は真
でなく、プロダラムは“トナーレベル妥当”ルニブ47
へ戻る。
の連続した1秒周期の有効サンプルが判定されたこと、
つまり各ケースにおける先行サンプルとの比較により、
%差Δが5%以下であったことが判定されたことが分る
。但し、各ケースのPA値はライン272で示したSW
値以下である。従って、P’A>5W244の判断は真
でなく、プロダラムは“トナーレベル妥当”ルニブ47
へ戻る。
4番目の有効サンプル後、274で示すように透過度が
急変化し、この透過度変化は5%を越えている。こ\で
、サンプリング速度は“気泡排除”ループ243の通り
50m5に早められる。この時点から50.msのサン
プリングが続き、透過度差Δが5%以下のことを276
での50m5サンプルが示すと、276でのサンプルは
有効と判定され、サンプリングは“4有効請求”ループ
253を介して1秒のサンプリング速度に戻る。一連の
非有効サンプルから成るピーク275で示した透過度に
おける一連の急変化は、気泡のフローセル40゛−通過
を表わしている。
急変化し、この透過度変化は5%を越えている。こ\で
、サンプリング速度は“気泡排除”ループ243の通り
50m5に早められる。この時点から50.msのサン
プリングが続き、透過度差Δが5%以下のことを276
での50m5サンプルが示すと、276でのサンプルは
有効と判定され、サンプリングは“4有効請求”ループ
253を介して1秒のサンプリング速度に戻る。一連の
非有効サンプルから成るピーク275で示した透過度に
おける一連の急変化は、気泡のフローセル40゛−通過
を表わしている。
第6図のPA値シライン2フ0さらに辿ると、追加カウ
ンタは4にリロードされている(第5B図242)。次
の4連続サンプルは、各ケースの透過度変化が5%以下
で有効サンプルと判定されている。但し、サンプルPA
値はSW値に達していないので、プログラムは“トナー
レベル妥当”ループ247を通って進む。次の5番目の
連続有効サンプル278はSW値をちょうど越えている
の”で、追加カウンタがディクレメントされ、プログラ
ムは′°4有効請求”ループ253へ進む。こ\でC0
NCADDが生じる前に、SW値以」二〇を効サンプル
が更に3つ入力されねばならない。
ンタは4にリロードされている(第5B図242)。次
の4連続サンプルは、各ケースの透過度変化が5%以下
で有効サンプルと判定されている。但し、サンプルPA
値はSW値に達していないので、プログラムは“トナー
レベル妥当”ループ247を通って進む。次の5番目の
連続有効サンプル278はSW値をちょうど越えている
の”で、追加カウンタがディクレメントされ、プログラ
ムは′°4有効請求”ループ253へ進む。こ\でC0
NCADDが生じる前に、SW値以」二〇を効サンプル
が更に3つ入力されねばならない。
しかし次のサンプル280で、透過度変化5%より大に
基き拒絶サンプルを充分に意味する急変化が透過度に生
じている。従って、プログラムは再び゛′気泡排除”ル
ープ243に戻り、50m5のサンプリング速度を始め
、追加カウンタが4にリロードされる。
基き拒絶サンプルを充分に意味する急変化が透過度に生
じている。従って、プログラムは再び゛′気泡排除”ル
ープ243に戻り、50m5のサンプリング速度を始め
、追加カウンタが4にリロードされる。
ピーク281で示すように5%より大の比較差を持った
幾つかの50m5サンプル後、直前の50m5サンプル
と比較した透過度変化が5%以下になったため、有効な
50m’sサンプルが282で生じている。この時点の
有効サンプルは各々PA>SWなので、プログラムはこ
\で再び4を効請求”を通る動作に戻る。
幾つかの50m5サンプル後、直前の50m5サンプル
と比較した透過度変化が5%以下になったため、有効な
50m’sサンプルが282で生じている。この時点の
有効サンプルは各々PA>SWなので、プログラムはこ
\で再び4を効請求”を通る動作に戻る。
す゛ンブル282に続く4サンプルは全て有効サンプル
で、全てSW値272より大である。従って、プログラ
ムはループ253を通って進み、250で追加カウンタ
を0にディクレメントする。
で、全てSW値272より大である。従って、プログラ
ムはループ253を通って進み、250で追加カウンタ
を0にディクレメントする。
こ\で、プログラムによる追加カウンタへの4のりロー
ドが生しく第5C図254)、C0NCADD 258
に続いて5秒の遅延時間が生じ、追加濃縮数とのトナー
の前混合を可能とする。この期間は、第5C図中5SE
CDELAY268で示しである。又5秒の遅延は第6
図中、点線284で示しである。又これはTENBL以
降最初のC0NCADDを表わし、最大追加カウンタが
260で1デイクレメントされる。この期間の終了時、
AわC65で継続サンプリングの準備が整えられ、MC
ll0によってサンプリングが再開される。
ドが生しく第5C図254)、C0NCADD 258
に続いて5秒の遅延時間が生じ、追加濃縮数とのトナー
の前混合を可能とする。この期間は、第5C図中5SE
CDELAY268で示しである。又5秒の遅延は第6
図中、点線284で示しである。又これはTENBL以
降最初のC0NCADDを表わし、最大追加カウンタが
260で1デイクレメントされる。この期間の終了時、
AわC65で継続サンプリングの準備が整えられ、MC
ll0によってサンプリングが再開される。
5秒のサンプリング遅延後、再開されたサンプリングは
再び直ちに、気泡がフローセル4.0中を通ることを示
す透過度の急変化に出会う。これは、第5B図の“気泡
排除”ループ243を介した高速サンプリングに対応し
、第6図中ピーク286で表わされている。直前の50
m5サンプルに対する透過度の%変化が5%以下で、サ
ンプルが再び有効なことを示している50m5サンプル
288に至るまで、50m5サンプリングが続けられる
。
再び直ちに、気泡がフローセル4.0中を通ることを示
す透過度の急変化に出会う。これは、第5B図の“気泡
排除”ループ243を介した高速サンプリングに対応し
、第6図中ピーク286で表わされている。直前の50
m5サンプルに対する透過度の%変化が5%以下で、サ
ンプルが再び有効なことを示している50m5サンプル
288に至るまで、50m5サンプリングが続けられる
。
第6図の例において、その後のサンプリングは有効でS
W値272を越え、4連続サンプル290がSW値より
大である。この判定は、プログラムの動作中“4有効請
求”ループ253によって成される。−組の全てSW値
272以上の4有効サンプル290が生じた後、2番目
のC0NCADDが生じ、最大追加カウンタが再びlデ
ィクレメントされる。
W値272を越え、4連続サンプル290がSW値より
大である。この判定は、プログラムの動作中“4有効請
求”ループ253によって成される。−組の全てSW値
272以上の4有効サンプル290が生じた後、2番目
のC0NCADDが生じ、最大追加カウンタが再びlデ
ィクレメントされる。
第6図中この時点で、5秒の遅延が再び生じてトナー濃
縮液の混合を可能とし、この遅延はライン291で示し
である。サンプリングが再開し、直後に一連の気泡がフ
ローセル40を通過することを示す。この一連の気泡は
、ループ243を介し50m5の速度でモニター、され
た一群の透過度ピーク292で表わしである。ピーク2
92の通過後、安定化してから再び有効なサンプリング
が行われる。が、294で示すようにSW値272より
低い。
縮液の混合を可能とし、この遅延はライン291で示し
である。サンプリングが再開し、直後に一連の気泡がフ
ローセル40を通過することを示す。この一連の気泡は
、ループ243を介し50m5の速度でモニター、され
た一群の透過度ピーク292で表わしである。ピーク2
92の通過後、安定化してから再び有効なサンプリング
が行われる。が、294で示すようにSW値272より
低い。
尚、大気泡の通過は第6図に示したような透過度ピーク
を与えない。ピークはむしろ長く延びた平坦な頂部を示
し、そこで有効なサンプリングが再び行われる。しかし
この場合、サンプリングがSW値シライン2フ2り大か
小いずれかに関わりなく、5%より大きい別の透過度変
化が生じる前に4連続の有効サンプルが発生することは
あり得ない。上記側の透過度変化は、フローセル40の
境界内からの気泡放出を示している。
を与えない。ピークはむしろ長く延びた平坦な頂部を示
し、そこで有効なサンプリングが再び行われる。しかし
この場合、サンプリングがSW値シライン2フ2り大か
小いずれかに関わりなく、5%より大きい別の透過度変
化が生じる前に4連続の有効サンプルが発生することは
あり得ない。上記側の透過度変化は、フローセル40の
境界内からの気泡放出を示している。
第6図は296の部分が欠けており、こ−でC0NCA
DD状態が更に3回生じるものとする。その後点線29
8で示すように、第6図は6回目のC0NCADDに続
いている。この2秒間の6回目のC0NCADDの完了
後、最大追加カウンタは0にディクレメントされている
ので(262(7126M=0が真)、C0NCOUT
状態266が生じる。従って、装置のコントロールパネ
ルには、トナー濃縮液が欠乏したというディスプレイ表
示が与えられる。同時に、サンプリングは第6図に示す
ごとく前と同様に継続する。再開したサンプリングはま
たすぐに気泡のフローセル40通過を示し、ピーク30
0で表わしたようにループ243を介して高速サンプリ
ングに移行する。その後間もなく、サンプリング302
で有効サンプルが判定され、プログラムは6トナーレベ
ル妥当”ループ247へ戻る。次いで、トナー濃縮液の
サンプルPA値がSW値272より大と判定されるが、
最大追加カウンタの値6は第5C図の260ですでに0
にディクレメントされているため、256の判断26H
−0におけるプログラムは“それ以上のトナー濃縮液不
許可”ループ257へと向かい、258でそれ以上のC
0NCADDの発生を防ぐ。この結果、第6図中304
で示すように、サンプルPA値270は4連続の有効サ
ンプルを越えて更に継続する。
DD状態が更に3回生じるものとする。その後点線29
8で示すように、第6図は6回目のC0NCADDに続
いている。この2秒間の6回目のC0NCADDの完了
後、最大追加カウンタは0にディクレメントされている
ので(262(7126M=0が真)、C0NCOUT
状態266が生じる。従って、装置のコントロールパネ
ルには、トナー濃縮液が欠乏したというディスプレイ表
示が与えられる。同時に、サンプリングは第6図に示す
ごとく前と同様に継続する。再開したサンプリングはま
たすぐに気泡のフローセル40通過を示し、ピーク30
0で表わしたようにループ243を介して高速サンプリ
ングに移行する。その後間もなく、サンプリング302
で有効サンプルが判定され、プログラムは6トナーレベ
ル妥当”ループ247へ戻る。次いで、トナー濃縮液の
サンプルPA値がSW値272より大と判定されるが、
最大追加カウンタの値6は第5C図の260ですでに0
にディクレメントされているため、256の判断26H
−0におけるプログラムは“それ以上のトナー濃縮液不
許可”ループ257へと向かい、258でそれ以上のC
0NCADDの発生を防ぐ。この結果、第6図中304
で示すように、サンプルPA値270は4連続の有効サ
ンプルを越えて更に継続する。
以上本発明を特定の実施例について説明したが、上記の
説明に照らして多くの代替、変更及び変化が可能なこと
は当業者にとって明らかであろう。
説明に照らして多くの代替、変更及び変化が可能なこと
は当業者にとって明らかであろう。
つまり本発明は、特許請求の範囲の主旨及び範囲に入る
そ、のような代替、変更及び変化を包含するものである
。
そ、のような代替、変更及び変化を包含するものである
。
第1図は電子写真装置の現像系で用いた本発明の装置の
概略図を示す。 第2図は本発明の・装置に用いたフローセルの部分断面
側面図を示す。 第3A、B図は本発明用制御系のADC回路部分の概略
ブロック図を示す。 第4A、B、0図は本発明用制御系のACO3回路部分
の概略ブロック図を示す。 第5A、BSC図は本発明の装置の適用プログラム及び
機能動作を示すフローチャートである。 第6図は本発明の装置で実行される透過度決定の一例を
示すグラフである。 10・・・・・・モニター装置 14.22.30・・・・・・物質追加手段。 16・・・・・・流体媒体 24・・・・・・トナー前混合ビン 36.38・・・・・・物質供給手段 39・・・・・・センサ回路 40・・・・・・フローセル手段 65・・・・・・AD変換器
概略図を示す。 第2図は本発明の・装置に用いたフローセルの部分断面
側面図を示す。 第3A、B図は本発明用制御系のADC回路部分の概略
ブロック図を示す。 第4A、B、0図は本発明用制御系のACO3回路部分
の概略ブロック図を示す。 第5A、BSC図は本発明の装置の適用プログラム及び
機能動作を示すフローチャートである。 第6図は本発明の装置で実行される透過度決定の一例を
示すグラフである。 10・・・・・・モニター装置 14.22.30・・・・・・物質追加手段。 16・・・・・・流体媒体 24・・・・・・トナー前混合ビン 36.38・・・・・・物質供給手段 39・・・・・・センサ回路 40・・・・・・フローセル手段 65・・・・・・AD変換器
Claims (9)
- (1)流体媒体中に保持された物質の所定濃度をモニタ
ーし維持するため、流体媒体の一部がその透過度を調べ
る目的でフローセル手段を通過させられる方法において
: 流体媒体中の物質濃度として望ましい所定の濃度閾値を
定める段階; フローセル手段を通過させて透過度サンプルを与える流
体媒体の透過度を測定する段階; 現測定透過度サンプルと先の測定透過度サンプルの差を
求める段階; 求められた差が所定値より小さければ、この差が有効サ
ンプルを表わすものとして、所定のサンプリング速度で
上記測定及び差を求める両段階を継続する段階; 各サンプルが上記濃度閾値より大きければ、上記のよう
に測定され且つ差の求められた連続有効サンプルの数を
カウントする段階;及び 有効サンプルのカウント値が上記濃度閾値より大きい有
効サンプルの所定数に達した後、追加の物質を流体媒体
に加える段階;から成ることを特徴とする方法。 - (2)現測定透過度サンプルと先の測定透過度サンプル
間で求められた差が上記所定値より大きければ、サンプ
リング速度を変え、有効サンプルの判定及びカウントを
中断する段階;及び 現測定透過度サンプルと先の測定透過度サンプル間で求
められた差が再び上記所定値より小さければ、元のサン
プリング速度に戻る段階;を含む特許請求の範囲第1項
の方法。 - (3)前記サンプリング速度の変化がサンプリング速度
の上昇である特許請求の範囲第2項の方法。 - (4)流体媒体中に保持された物質の所定濃度をモニタ
ーし維持する装置において、 フローセル手段; 流体媒体中に保持された物質をフローセル手段を通過さ
せて供給する手段; 流体媒体中の物質濃度として望ましい所定の濃度閾値を
定める手段; フローセル手段を通過する流体媒体中に物質の透過度を
測定し、透過度サンプルを発生する手段;現測定透過度
サンプルと先の測定透過度サンプル間の差を求める手段
; 求められた差が所定値より小さいとき、上記サンプルを
有効とする手段; 各連続サンプルが上記濃度閾値より大きいとき、有効サ
ンプルの数をカウントする手段;及び上記カウント値が
所定数に達したとき、流体媒体へ物質を追加する手段;
を備えたことを特徴とする装置。 - (5)前記求められた差が所定値より大きいとき、サン
プルを有効でないとして拒絶する手段;及び前記カウン
ト手段をリセットする手段; を備えた特許請求の範囲第4項の装置。 - (6)サンプルが有効でないとき、サンプリング速度を
高める手段を備えた特許請求の範囲第5項の装置。 - (7)前記求められた差が再び前記所定値より小さくな
ったらサンプルを有効とし、有効サンプルを再びカウン
トする手段を備えた特許請求の範囲第5項の装置。 - (8)前記サンプルが有効サンプルのとき、サンプリン
グ速度を遅くする手段を備えた特許請求の範囲第7項の
装置。 - (9)連続サンプルが前記濃度閾値より低ければ、前記
有効サンプルを無視する手段;及び 前記カウント手段をリセットする手段; を更に備えた特許請求の範囲第4項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/621,965 US4660152A (en) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | System and method for monitoring and maintaining concentrate material in a fluid carrier |
US621965 | 1984-06-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6111822A true JPS6111822A (ja) | 1986-01-20 |
Family
ID=24492389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60125950A Pending JPS6111822A (ja) | 1984-06-18 | 1985-06-10 | 流体キヤリヤ中の濃縮物質をモニター及び維持する方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4660152A (ja) |
EP (1) | EP0165802A3 (ja) |
JP (1) | JPS6111822A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114666A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 液体現像装置 |
JP2011185671A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム |
JP2011208969A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Osaka Gas Co Ltd | 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4860924A (en) * | 1986-02-14 | 1989-08-29 | Savin Corporation | Liquid developer charge director control |
US5403552A (en) * | 1986-06-05 | 1995-04-04 | Pardikes; Dennis | Module for automatically controlling a polymer processing system |
US4797834A (en) * | 1986-09-30 | 1989-01-10 | Honganen Ronald E | Process for controlling a pump to account for compressibility of liquids in obtaining steady flow |
US4774532A (en) * | 1986-11-07 | 1988-09-27 | Toppan Printing Co., Ltd. | Laser plate-making apparatus |
US4708791A (en) * | 1986-12-04 | 1987-11-24 | Pjd Associates Inc. | Water quality monitor |
US4908775A (en) * | 1987-02-24 | 1990-03-13 | Westinghouse Electric Corp. | Cycle monitoring method and apparatus |
US4858468A (en) * | 1987-06-17 | 1989-08-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of detecting remaining quantity of replenishing solution |
US4977517A (en) * | 1988-09-21 | 1990-12-11 | Toni Diagnostics, Inc. | Leak and clog detection and removal system for use with particle counters |
US5293219A (en) * | 1991-12-31 | 1994-03-08 | Andritz Sprout-Bauer, Inc. | Fiber length analyzer |
US5369476A (en) * | 1992-01-28 | 1994-11-29 | Cactus | Toner control system and method for electrographic printing |
US5570193A (en) * | 1992-07-02 | 1996-10-29 | Indigo N.V. | Concentration detector for colored toner |
WO1994001756A1 (en) * | 1992-07-02 | 1994-01-20 | Indigo N.V. | A method and an apparatus for detecting concentrations of first and second toner particles in a dispersion |
US5319421A (en) * | 1992-09-22 | 1994-06-07 | Xerox Corporation | Toner concentration sensing with self calibration |
US5623715A (en) * | 1994-08-23 | 1997-04-22 | Clark; Lloyd D. | Liquid toner concentrate management system and method |
US5541846A (en) * | 1994-10-24 | 1996-07-30 | Secrest; Edgar A. | Self-improving work instruction system |
US5722017A (en) * | 1996-10-04 | 1998-02-24 | Xerox Corporation | Liquid developing material replenishment system and method |
US5960231A (en) * | 1998-11-03 | 1999-09-28 | Xerox Corporation | Variable thickness concentrate sense window |
DE19857014A1 (de) * | 1998-12-09 | 2000-06-15 | Wtw Weilheim | Verfahren zur Messung von Wasser- und Abwasserparametern |
US6628387B2 (en) * | 2000-11-06 | 2003-09-30 | The Regents Of The University Of California | Interrogation cradle and insertable containment fixture for detecting birefringent microcrystals in bile |
JP4627191B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-02-09 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
US7570893B2 (en) * | 2006-06-01 | 2009-08-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods of monitoring a marking liquid, apparatuses for monitoring a marking liquid, and image transfer devices |
JP4169772B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2008-10-22 | 京セラミタ株式会社 | 液体現像剤のトナー濃度測定装置及びそれを備えた画像形成装置 |
WO2009106095A1 (de) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Regeleinrichtung für eine prozesstechnische anlage |
BRPI0821177A2 (pt) | 2008-03-01 | 2015-06-16 | Hewlett Packard Development Co | Aparelho de detecção para pelo menos auxiliar a determinar uma concentração de corantes dentro de um portador líquido, dispositivo de impressão líquida de eletrofotografia e método para determinar uma concentração de corantes dentro de um portador líquido |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51453B1 (ja) * | 1968-11-05 | 1976-01-08 | ||
DE1936167C3 (de) * | 1969-07-16 | 1980-07-17 | Canon K.K., Tokio | Elektrofotografisches Kopiergerät |
US3712203A (en) * | 1969-11-15 | 1973-01-23 | Iwatsu Electric Co Ltd | Automatic control device for the toner concentration within a developer in an electrostatic copy machine |
AU467941B2 (en) * | 1971-09-25 | 1975-12-18 | Hoechst Aktiengesellschaft | Method of and apparatus for measuring or measuring and replacing toner consumed inan electrophotographic reproduction machine |
US3784310A (en) * | 1972-06-07 | 1974-01-08 | Technicon Instr | System and method for improved operation of a colorimeter or like optical analysis apparatus |
US4077724A (en) * | 1973-02-09 | 1978-03-07 | National Research Development Corporation | Optical density measurement |
US3992109A (en) * | 1973-03-15 | 1976-11-16 | Calspan Corporation | Cyclic colorimetry method and apparatus |
US3926145A (en) * | 1974-03-04 | 1975-12-16 | Honeywell Inf Systems | Toner concentration detector |
US4054384A (en) * | 1975-05-05 | 1977-10-18 | Hawes Roland C | Sample-background-signal autocancellation in fluid-sample analyzers, using symmetrical time-delay or time-averaging |
US4008612A (en) * | 1975-09-17 | 1977-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid quantity detecting device |
GB1559810A (en) * | 1975-11-05 | 1980-01-30 | Nat Res Dev | Device for measuring light received from an illuminated material |
US4032227A (en) * | 1976-01-15 | 1977-06-28 | International Business Machines Corporation | Toner concentration control apparatus |
US4222497A (en) * | 1976-03-22 | 1980-09-16 | Xerox Corporation | System and method for monitoring and maintaining a predetermined concentration of material in a fluid carrier |
US4065031A (en) * | 1976-07-23 | 1977-12-27 | Xerox Corporation | Programmable development control system |
US4108545A (en) * | 1976-12-20 | 1978-08-22 | Pitney-Bowes, Inc. | Developer supply control system in a copier |
US4119989A (en) * | 1977-01-03 | 1978-10-10 | Pitney-Bowes, Inc. | System for controlling concentration of developer solution |
US4260073A (en) * | 1978-08-23 | 1981-04-07 | International Business Machines Corporation | Virgin toner and used toner supply apparatus and method |
US4326646A (en) * | 1979-05-11 | 1982-04-27 | Xerox Corporation | Automatic development dispenser control |
US4326940A (en) * | 1979-05-21 | 1982-04-27 | Rohco Incorporated | Automatic analyzer and control system for electroplating baths |
US4310238A (en) * | 1979-09-08 | 1982-01-12 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic copying apparatus |
US4289092A (en) * | 1979-09-28 | 1981-09-15 | Xerox Corporation | Liquid development fountain |
US4357668A (en) * | 1980-03-04 | 1982-11-02 | The Perkin-Elmer Corp. | Base line correction method and apparatus |
US4462680A (en) * | 1981-05-20 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling toner density |
US4513294A (en) * | 1982-07-14 | 1985-04-23 | American Home Products Corporation | Physiological trend data recorder |
EP0120852B1 (en) * | 1982-09-30 | 1990-05-23 | The Boeing Company | Fuel gaging system |
US4502778A (en) * | 1982-12-27 | 1985-03-05 | International Business Machines Corporation | System for monitoring and controlling electrophotographic toner operation |
US4454833A (en) * | 1983-07-25 | 1984-06-19 | Xerox Corporation | Liquid developer apparatus |
-
1984
- 1984-06-18 US US06/621,965 patent/US4660152A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-06-10 JP JP60125950A patent/JPS6111822A/ja active Pending
- 1985-06-17 EP EP85304337A patent/EP0165802A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114666A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 液体現像装置 |
JP2011185671A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム |
JP2011208969A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Osaka Gas Co Ltd | 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4660152A (en) | 1987-04-21 |
EP0165802A2 (en) | 1985-12-27 |
EP0165802A3 (en) | 1987-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6111822A (ja) | 流体キヤリヤ中の濃縮物質をモニター及び維持する方法及び装置 | |
US6211784B1 (en) | Object detector and object detector system | |
US6940598B2 (en) | Multi-channel optical detection system | |
US4380791A (en) | Electrically controlled additive lamp housing for optical printing | |
EP2037281B1 (en) | Sample analyzer | |
US6900059B1 (en) | Reader for conducting assays | |
CN101836119B (zh) | 试样检测装置及包括该试样检测装置的测定装置 | |
US20050182874A1 (en) | Disk array controller and system with automated detection and control of both ATA and SCSI disk drives | |
CN105490747B (zh) | 具有定制记录机制的光收发器及其方法 | |
CN101844051B (zh) | 试剂调制装置、试剂调制方法以及检体处理系统 | |
JP2000097841A (ja) | 粒子サイズの分布を測定するための装置及び方法 | |
JP2002515602A (ja) | マルチチャンネル光検出装置 | |
JP2008203189A (ja) | 試料処理装置 | |
JP5244351B2 (ja) | 検体分析装置 | |
JP2000105185A (ja) | 粒子サイズの分布を測定するための装置及び方法 | |
JP4750783B2 (ja) | 攪拌されている複数のマイクロリアクターにおける反応液のプロセスパラメータを検出するための方法及び装置 | |
US20090087914A1 (en) | Automatic analyzing apparatus and quality control method for analysis supporting liquid in the same | |
JP2020094843A (ja) | 検体分析システム、起動コントローラ、検体分析装置の起動方法、コンピュータプログラム | |
CN113956970A (zh) | 实时荧光定量pcr的独立荧光通道检测系统 | |
JP2003015897A (ja) | 制御装置、メディア記録装置、制御方法、制御プログラム、およびメモリ書換えプログラム | |
JP2000046734A (ja) | 微量光測定装置 | |
CN211426186U (zh) | 一种新型激光前散射烟尘仪 | |
JPH08271517A (ja) | 化学分析装置用試薬システム | |
CN211740560U (zh) | 一种分光光度计的开机自检系统 | |
JP4557892B2 (ja) | 自動分析装置 |