JPS61117246A - 焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法 - Google Patents
焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS61117246A JPS61117246A JP23768484A JP23768484A JPS61117246A JP S61117246 A JPS61117246 A JP S61117246A JP 23768484 A JP23768484 A JP 23768484A JP 23768484 A JP23768484 A JP 23768484A JP S61117246 A JPS61117246 A JP S61117246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled steel
- hot
- steel sheet
- firing
- hot rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、はうろう焼成後においても高い強度を有し
且つ爪とび欠陥が発生しない、焼成後の強度が高く且つ
耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板およびその製造
方法に関するものである。
且つ爪とび欠陥が発生しない、焼成後の強度が高く且つ
耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板およびその製造
方法に関するものである。
鋼板の表面に、ガラス質釉薬を高温度で融着させること
によって製造されるほうろう製品用の鋼板は、はうろう
特性の面から、一般に原板として冷延鋼板を使用する場
合が多いが、冷却鋼板は、その板厚に限度があるため、
例えばほうろう製のサイロや温水タンクのように、板厚
の厚いほうろう製品を製造する場合には、原板として熱
延鋼板を使用せざるを得ない。
によって製造されるほうろう製品用の鋼板は、はうろう
特性の面から、一般に原板として冷延鋼板を使用する場
合が多いが、冷却鋼板は、その板厚に限度があるため、
例えばほうろう製のサイロや温水タンクのように、板厚
の厚いほうろう製品を製造する場合には、原板として熱
延鋼板を使用せざるを得ない。
しかしながら、熱延鋼板は、はうろう焼成後にほうろう
層が半月状に剥離するいわゆる爪とび欠陥が多発する問
題を有している。
層が半月状に剥離するいわゆる爪とび欠陥が多発する問
題を有している。
そこで、従来から上述のような熱延鋼板のもつ耐爪とび
性を改善する研究が種々なされており、例えば特公昭5
8−1170号公報および特公昭59−6894号公報
には、その成分組成中にT1を含有させることによって
、耐爪とび性を改善する方法が開示されている。しかし
ながら上述の従来方法によるT1含有鋼板は、高温での
ほうろう焼成時に大幅に強度が低下するため、はうろう
焼成後の強度を十分に確保することができない問題を肩
している。
性を改善する研究が種々なされており、例えば特公昭5
8−1170号公報および特公昭59−6894号公報
には、その成分組成中にT1を含有させることによって
、耐爪とび性を改善する方法が開示されている。しかし
ながら上述の従来方法によるT1含有鋼板は、高温での
ほうろう焼成時に大幅に強度が低下するため、はうろう
焼成後の強度を十分に確保することができない問題を肩
している。
そこで、上記問題を解決する方法として、例えば特公昭
58−36666号公報には、その成分組成中にT1を
含有させると共に、C,Si、Mnなどの含有量を高め
ることによって、はうろう焼成前における原板としての
熱延鋼板の強度を高め。
58−36666号公報には、その成分組成中にT1を
含有させると共に、C,Si、Mnなどの含有量を高め
ることによって、はうろう焼成前における原板としての
熱延鋼板の強度を高め。
はうろう焼成後の強度を確保する方法が開示されている
。しかしながらほうろう製品は、原板を所定形状に成形
加工した後、釉薬を塗布し次いで廃酸する工程を経て製
造されるものであるから、上述の従来方法のように原板
としての熱延鋼板の強度を高めると、冷間加工性が劣化
するので成形が困難になるばかりではなく、例えば原板
を打抜き加工する場合には、打抜き型の寿命が短くなる
などの問題が生ずる。
。しかしながらほうろう製品は、原板を所定形状に成形
加工した後、釉薬を塗布し次いで廃酸する工程を経て製
造されるものであるから、上述の従来方法のように原板
としての熱延鋼板の強度を高めると、冷間加工性が劣化
するので成形が困難になるばかりではなく、例えば原板
を打抜き加工する場合には、打抜き型の寿命が短くなる
などの問題が生ずる。
本発明者等は、上述の問題を解決し、はうろう焼成後に
生ずる爪とびの発生を防止すると共に、原板としての熱
延鋼板の冷間加工性が優れ成形が容易で、しかも、はう
ろう焼成後の強度が高いは 。
生ずる爪とびの発生を防止すると共に、原板としての熱
延鋼板の冷間加工性が優れ成形が容易で、しかも、はう
ろう焼成後の強度が高いは 。
うるう用熱延鋼板およびその製造方法を開発すべく鋭意
研究を重ねた。
研究を重ねた。
従来のT1含有鋼板が、はうろう焼成後に強度が低下す
る原因は、次の通シである。即ち、従来のT1 含有
鋼板は、原板としての熱延鋼板の段階で、CがすべてT
iCとして鋼中に微細に析出している。
る原因は、次の通シである。即ち、従来のT1 含有
鋼板は、原板としての熱延鋼板の段階で、CがすべてT
iCとして鋼中に微細に析出している。
このような微細であるほど鋼を強化する作用をもつTi
C析出物が、高温で行なわれるほうろう焼成時に成長し
て、比較的大きいTiC析出物となるので、上述したT
iC析出物の強化能が失われる。更に成長したTiC析
出物にはフェライト粒の成長抑止能力がないため、フェ
ライト粒が粗大化する。
C析出物が、高温で行なわれるほうろう焼成時に成長し
て、比較的大きいTiC析出物となるので、上述したT
iC析出物の強化能が失われる。更に成長したTiC析
出物にはフェライト粒の成長抑止能力がないため、フェ
ライト粒が粗大化する。
これらによって、はうろう焼成後の鋼板の強度低下を招
く。
く。
そこで本発明者等は、上述のような観点から、はうろう
焼成後の強度低下を防止する手段について更に検討を進
めた結果、原板としての熱延鋼板の段階のときに、鋼中
のCの一部を固溶状態で存在させ、とのCを、高温での
はうろう焼成時にT1と結合させて微細なTiCとして
析出させるようにすれば、はうろう焼成後においても鋼
中に微細なTiC析出物が存在する結果、はうろう焼成
後の鋼板の高強度の維持が可能となることを昶見した。
焼成後の強度低下を防止する手段について更に検討を進
めた結果、原板としての熱延鋼板の段階のときに、鋼中
のCの一部を固溶状態で存在させ、とのCを、高温での
はうろう焼成時にT1と結合させて微細なTiCとして
析出させるようにすれば、はうろう焼成後においても鋼
中に微細なTiC析出物が存在する結果、はうろう焼成
後の鋼板の高強度の維持が可能となることを昶見した。
この発明は上記知見に基いてなされたものであって、熱
延鋼板の成分組成が、C:0.005〜0、02 wt
、%、 Mn : 0.05〜1.owt、、%、 N
: 0.003〜O,Ol 5 wt、%、Ti:o
、o5〜0.3 wt、係、B:000工〜0.010
wt、%、残部: 鉄および不可避不純物からなり、
固溶炭素をo、 o Ol wt、% 以上含有してい
ることに特徴を有するものである。
延鋼板の成分組成が、C:0.005〜0、02 wt
、%、 Mn : 0.05〜1.owt、、%、 N
: 0.003〜O,Ol 5 wt、%、Ti:o
、o5〜0.3 wt、係、B:000工〜0.010
wt、%、残部: 鉄および不可避不純物からなり、
固溶炭素をo、 o Ol wt、% 以上含有してい
ることに特徴を有するものである。
この発明の熱延鋼板は、上述のような成分組成を有し、
はうろう焼成前の原板としての熱延鋼板の段階において
、鋼中に含有されているCの一部が固溶状態で存在して
いるので、これを高温でほうろう焼成すると、上記固溶
状態のCがT1と結合して、微細なTiCとして析出す
る。従って、はうろう焼成後においても、高強度を維持
することができるのである。
はうろう焼成前の原板としての熱延鋼板の段階において
、鋼中に含有されているCの一部が固溶状態で存在して
いるので、これを高温でほうろう焼成すると、上記固溶
状態のCがT1と結合して、微細なTiCとして析出す
る。従って、はうろう焼成後においても、高強度を維持
することができるのである。
また、はうろう焼成後においても多く存在している微細
なTiCが、爪とび発生の原因となる水素のトラップサ
イトとして作用するので、耐爪とび性を向上させること
もできる。更に、上述したように原板としての熱延鋼板
の段階において、鋼中のCの一部が固溶しているので、
強化能の大きい微細なTiC・の析出量が少なくなる結
果、原板の軟質化が可能になり、冷間加工性が向上する
。
なTiCが、爪とび発生の原因となる水素のトラップサ
イトとして作用するので、耐爪とび性を向上させること
もできる。更に、上述したように原板としての熱延鋼板
の段階において、鋼中のCの一部が固溶しているので、
強化能の大きい微細なTiC・の析出量が少なくなる結
果、原板の軟質化が可能になり、冷間加工性が向上する
。
次に、この発明にかかるほうろう用熱延鋼板の化学成分
組成範囲を、上述のように限定した理由について述べる
。
組成範囲を、上述のように限定した理由について述べる
。
(1)C:
Cは、所定の強度を確保する作用を有している。
しかしながら、Cの含有量がO,OO5vt、%未満で
は、TiCの析出量が少ないので、tXうろう焼成後の
強度を高めることができない。一方、Cの含有量がo、
02 vt、% を超すと、TiCが析出しやすく
なるので、熱間圧延終了後の銅帯の巻取り温度を調整し
ても、原板段階においてCがすべてTiCとして析出し
、固溶炭素として存在しなくなり、従って、はうろう焼
成後の強度金高めることができず、更に、T1の含有量
を多くする必要があるので、コスト高になる問題が生ず
る。従って、Cの含有量ばO,OO5から0.02 w
t、% の範囲内とすべきである。
は、TiCの析出量が少ないので、tXうろう焼成後の
強度を高めることができない。一方、Cの含有量がo、
02 vt、% を超すと、TiCが析出しやすく
なるので、熱間圧延終了後の銅帯の巻取り温度を調整し
ても、原板段階においてCがすべてTiCとして析出し
、固溶炭素として存在しなくなり、従って、はうろう焼
成後の強度金高めることができず、更に、T1の含有量
を多くする必要があるので、コスト高になる問題が生ず
る。従って、Cの含有量ばO,OO5から0.02 w
t、% の範囲内とすべきである。
(2)Mn:
Mnは、所定の強度を確保すると共に、鋼中に不可避的
に存在するSによる熱間脆性を防止する作用を有してい
る。しかしながら、比の含有量がo、 o s wi、
% 未満では上述した作用に所望の効果が得られず、
一方、1. Ovt、% を超えると原板としての熱延
鋼板の強度が高くなり過ぎ且つほうろう特性に悪影響を
及ぼす問題が生ずる。従って、Mn の含有量は01
05から1. o wi、 % の範囲内とすべきであ
る。
に存在するSによる熱間脆性を防止する作用を有してい
る。しかしながら、比の含有量がo、 o s wi、
% 未満では上述した作用に所望の効果が得られず、
一方、1. Ovt、% を超えると原板としての熱延
鋼板の強度が高くなり過ぎ且つほうろう特性に悪影響を
及ぼす問題が生ずる。従って、Mn の含有量は01
05から1. o wi、 % の範囲内とすべきであ
る。
(3)N:
Nは、耐爪とび性を良好に保つ作用を有している。しか
しながら、Nの含有量がO,OO3wt、%未満では上
述した作用に所望の効果が得られず、一方、0. O1
5wt.% を超えるとT1の含有量を多くする必要が
生じてコスト高になる問題が生ずる。
しながら、Nの含有量がO,OO3wt、%未満では上
述した作用に所望の効果が得られず、一方、0. O1
5wt.% を超えるとT1の含有量を多くする必要が
生じてコスト高になる問題が生ずる。
従って、Nの含有量はo、 o o 3からO,Ol
5 wt、%の範囲内とすべきである。
5 wt、%の範囲内とすべきである。
(4,ン T1 :
T1は、耐爪とび性?向上させる作用を有している。し
かしながら、T1の含有量が0.05 wt、%未満で
は上述した作用に所望の効果が得られず、一方、0.3
wt、%’(T7超えるとTiCが析出しやすくなり、
熱間圧延終了後の銅帯の巻取り温度を調整しても、Cが
すべてTiCとして析出する結果、固溶炭素として存在
しなくなって、はうろう焼成後の強度を高めることがで
きなくなる問題が生ずる。
かしながら、T1の含有量が0.05 wt、%未満で
は上述した作用に所望の効果が得られず、一方、0.3
wt、%’(T7超えるとTiCが析出しやすくなり、
熱間圧延終了後の銅帯の巻取り温度を調整しても、Cが
すべてTiCとして析出する結果、固溶炭素として存在
しなくなって、はうろう焼成後の強度を高めることがで
きなくなる問題が生ずる。
従って、 Tiの含有量は0.05から0.3 wt、
% の範囲内とすべきである。
% の範囲内とすべきである。
(5ン B :
Bは、耐爪とび性を向上させる作用を有している。しか
しながら、Bの含有量が0.001wt.%未満では上
述した作用に所望の効果が得られず、一方、0.010
wt、% を超えると溶接性が低下し、製品品質に悪
影響を及ぼす問題が生ずる。従って、Bの含有量は0.
001から0.010 wt、% の範囲内とすべきで
ある。
しながら、Bの含有量が0.001wt.%未満では上
述した作用に所望の効果が得られず、一方、0.010
wt、% を超えると溶接性が低下し、製品品質に悪
影響を及ぼす問題が生ずる。従って、Bの含有量は0.
001から0.010 wt、% の範囲内とすべきで
ある。
(6)固溶炭素:
固溶炭素の量は、この発明におけるもつとも重要な点で
あり、原板としての熱延鋼板中に存在する固溶炭素量に
よって、はうろう焼成後の強度が左右される。即ち固溶
炭素量がO,Q O1wt、%未満では、焼成後十分な
強度が得られない。従って、固溶炭素の含有量はO,O
Ol vt、%以上とすべきである。
あり、原板としての熱延鋼板中に存在する固溶炭素量に
よって、はうろう焼成後の強度が左右される。即ち固溶
炭素量がO,Q O1wt、%未満では、焼成後十分な
強度が得られない。従って、固溶炭素の含有量はO,O
Ol vt、%以上とすべきである。
この発明にかかるほうろう用熱延鋼板の製造方法におい
て、熱間圧延を終了した鋼帯の巻取り温度は、200か
ら550℃の範囲内とすべきである。即ち、熱間圧延を
終了した銅帯の巻取り温度が200℃未満では、冷却歪
により製品形状が損なわれ、良好な形状の熱延鋼板が得
られない。一方、前記巻取シ温度が550℃を超えると
、TiCの析出が多くなり、原板としての熱延鋼板中に
o、 o Ol wt、、% 以上の量の固溶炭素を確
保することができない。
て、熱間圧延を終了した鋼帯の巻取り温度は、200か
ら550℃の範囲内とすべきである。即ち、熱間圧延を
終了した銅帯の巻取り温度が200℃未満では、冷却歪
により製品形状が損なわれ、良好な形状の熱延鋼板が得
られない。一方、前記巻取シ温度が550℃を超えると
、TiCの析出が多くなり、原板としての熱延鋼板中に
o、 o Ol wt、、% 以上の量の固溶炭素を確
保することができない。
次に、この発明を更に実施例により詳述する。
実施例 1゜
C: 0.0 1 6 wt、%、 Mn :
0.4 5 wt、%、 N :0. OO57wt
、%、 Ti : 0.1 7 2wt、%、
B :0、0037 wt、%からなる化学成分組成の
鋼片を、900℃の仕上圧延温度で熱間圧延し、種々の
温度で巻取り、空冷して板厚32朋の熱延鋼板を製造し
た。
0.4 5 wt、%、 N :0. OO57wt
、%、 Ti : 0.1 7 2wt、%、
B :0、0037 wt、%からなる化学成分組成の
鋼片を、900℃の仕上圧延温度で熱間圧延し、種々の
温度で巻取り、空冷して板厚32朋の熱延鋼板を製造し
た。
このようにして製造された熱延鋼板の固溶炭素量(内部
摩擦により測定)と、前記熱延鋼板を、850℃で5分
間焼成したときの強度低下量との関係を図面に示す。図
面において横軸は固溶炭素量、縦軸は強度低下量ΔTS
〔(熱延鋼板のTS )−(前記熱延鋼板を焼成後のT
S)〕である。
摩擦により測定)と、前記熱延鋼板を、850℃で5分
間焼成したときの強度低下量との関係を図面に示す。図
面において横軸は固溶炭素量、縦軸は強度低下量ΔTS
〔(熱延鋼板のTS )−(前記熱延鋼板を焼成後のT
S)〕である。
図面から、強度低下量ΔTSは固溶炭素量の増加と共に
小さくなり、l Oppm (Q、OO1wt、% )
以上になると極めて小さく゛なることがわかる。このよ
うに、焼成したときの強度低下量が固溶炭素量の増加と
共に小さくなる連山は、焼成時にはマトリックスは軟化
するものの、焼成前の原板段階において固溶状態で存在
するCおよびT1が、焼成時にTiCとして析出し、こ
のTiC析出物によって強度が高まることによるものと
考えらnる。
小さくなり、l Oppm (Q、OO1wt、% )
以上になると極めて小さく゛なることがわかる。このよ
うに、焼成したときの強度低下量が固溶炭素量の増加と
共に小さくなる連山は、焼成時にはマトリックスは軟化
するものの、焼成前の原板段階において固溶状態で存在
するCおよびT1が、焼成時にTiCとして析出し、こ
のTiC析出物によって強度が高まることによるものと
考えらnる。
実施例 2゜
第1表に示す化学成分組成の鋼片を、900℃の仕上圧
延温度で熱間圧延し、糧々の温度で巻取り、冷却後酸洗
してスケールを除去し、板ノ阜32朋の熱延鋼板を製造
した。
延温度で熱間圧延し、糧々の温度で巻取り、冷却後酸洗
してスケールを除去し、板ノ阜32朋の熱延鋼板を製造
した。
第 1 表
このようにして製造された熱延鋼板の固溶炭素量と、そ
の焼成前と焼成後の機械試験値および爪とび発生量を第
2表に示す。なお、爪とび発生量は、鋼板に脱脂処理を
施し、次いで市販の釉薬を両面掛けし、乾燥した後、露
点30℃の雰囲気中で850℃の温度により5分間焼成
し、このようにして焼成された鋼板に発生した単位面積
当りの爪とび発生個数によって表示した。
の焼成前と焼成後の機械試験値および爪とび発生量を第
2表に示す。なお、爪とび発生量は、鋼板に脱脂処理を
施し、次いで市販の釉薬を両面掛けし、乾燥した後、露
点30℃の雰囲気中で850℃の温度により5分間焼成
し、このようにして焼成された鋼板に発生した単位面積
当りの爪とび発生個数によって表示した。
第1表および第2表において、A−Dはこの発明の実施
例であり、E〜工は比較例である。比較例EおよびFは
、Cの含有量がこの発明の範囲を外れて低いため、爪と
び発生量が多く、焼成後の強度も低い。比較例Gは、N
の含有量がこの発明の範囲を外れて低いため、爪とび発
生量が多い。
例であり、E〜工は比較例である。比較例EおよびFは
、Cの含有量がこの発明の範囲を外れて低いため、爪と
び発生量が多く、焼成後の強度も低い。比較例Gは、N
の含有量がこの発明の範囲を外れて低いため、爪とび発
生量が多い。
比較例Hは、その成分組成はこの発明の範囲内であるが
、巻取温度がこの発明の範囲を外れて高いため、固溶炭
素が存在せず、従って焼成時に強度が低下して、焼成後
の強度が十分でなく且つ爪とびも若干発生する。そして
、比較例工は、Bの含有量がこの発明の範囲を外れて低
いため、爪とび発生量が多く、且つ固溶炭素が存在しな
いため焼成後の強度が低い。
、巻取温度がこの発明の範囲を外れて高いため、固溶炭
素が存在せず、従って焼成時に強度が低下して、焼成後
の強度が十分でなく且つ爪とびも若干発生する。そして
、比較例工は、Bの含有量がこの発明の範囲を外れて低
いため、爪とび発生量が多く、且つ固溶炭素が存在しな
いため焼成後の強度が低い。
これに対して、この発明の実施例A−Dは、何れも焼成
後の強度が高く且つ爪とび発生量は零でめった。
後の強度が高く且つ爪とび発生量は零でめった。
以上述べたように、この発明によれば、焼成後の強度が
高く、且つ、優れた耐爪とび性を有するほうろう用熱延
鋼板を得ることができる。なお、この発明において、熱
延鋼板の素材である鋼片は、連続鋳造によって製造され
た鋼片でも、普通造塊および分塊圧延によって製造され
た鋼片でもよく、また、熱間圧延は、連続鋳造によって
製造された高温の鋼片を、そのまま熱間圧延する直接熱
間圧延の方法でも、常温まで冷却された鋼片を再加熱後
熱間圧延する方法でもよい。
高く、且つ、優れた耐爪とび性を有するほうろう用熱延
鋼板を得ることができる。なお、この発明において、熱
延鋼板の素材である鋼片は、連続鋳造によって製造され
た鋼片でも、普通造塊および分塊圧延によって製造され
た鋼片でもよく、また、熱間圧延は、連続鋳造によって
製造された高温の鋼片を、そのまま熱間圧延する直接熱
間圧延の方法でも、常温まで冷却された鋼片を再加熱後
熱間圧延する方法でもよい。
図面は、熱延鋼板の固溶炭素量と熱延鋼板の焼成後にお
ける強度低下量との関係を示すグラフである。
ける強度低下量との関係を示すグラフである。
Claims (2)
- (1)C:0.005〜0.02wt.%、Mn:0.
05〜1.0wt.%、 N:0.003〜0.015wt.%、 Ti:0.05〜0.3wt.%、 B:0.001〜0.010wt.%、 残部:鉄および不可避不純物 からなり、固溶炭素を0.001wt.%以上含有して
いることを特徴とする、焼成後の強度が高く且つ耐爪と
び性に優れたほうろう用熱延鋼板。 - (2)C:0.005〜0.02wt.%、Mn:0.
05〜1.0wt.%、 N:0.003〜0.015wt.%、 Ti:0.05〜0.3wt.%、 B:0.001〜0.010wt.%、 残部:鉄および不可避不純物 からなる成分組成を有する鋼片を熱間圧延し、熱間圧延
終了後200〜550℃の温度で巻取ることによつて固
溶炭素を0.001wt.%以上含有させることを特徴
とする、焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほ
うろう用熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23768484A JPS61117246A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23768484A JPS61117246A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61117246A true JPS61117246A (ja) | 1986-06-04 |
JPH0118124B2 JPH0118124B2 (ja) | 1989-04-04 |
Family
ID=17018971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23768484A Granted JPS61117246A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61117246A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000012773A1 (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-09 | Pohang Iron & Steel Co., Ltd. | Method for manufacturing high adherence enamel-coating steel sheet with superior formability |
CN100453678C (zh) * | 2005-11-16 | 2009-01-21 | 鞍钢股份有限公司 | 一种热轧双面搪瓷用钢板及其制造方法 |
KR20160041967A (ko) | 2013-09-10 | 2016-04-18 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 법랑용 냉연 강판과 그 제조 방법 및 법랑 제품 |
CN110079731A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-08-02 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种260MPa级搪瓷用冷轧钢板及其生产方法 |
KR20240163668A (ko) | 2022-04-11 | 2024-11-19 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 법랑 제품 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49118610A (ja) * | 1973-03-16 | 1974-11-13 | ||
JPS54125117A (en) * | 1978-03-24 | 1979-09-28 | Nippon Steel Corp | Steel plate for enamel |
JPS569357A (en) * | 1979-07-03 | 1981-01-30 | Nippon Steel Corp | Steel plate for enameling with excellent nail flying resistance |
-
1984
- 1984-11-13 JP JP23768484A patent/JPS61117246A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49118610A (ja) * | 1973-03-16 | 1974-11-13 | ||
JPS54125117A (en) * | 1978-03-24 | 1979-09-28 | Nippon Steel Corp | Steel plate for enamel |
JPS569357A (en) * | 1979-07-03 | 1981-01-30 | Nippon Steel Corp | Steel plate for enameling with excellent nail flying resistance |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000012773A1 (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-09 | Pohang Iron & Steel Co., Ltd. | Method for manufacturing high adherence enamel-coating steel sheet with superior formability |
CN100453678C (zh) * | 2005-11-16 | 2009-01-21 | 鞍钢股份有限公司 | 一种热轧双面搪瓷用钢板及其制造方法 |
KR20160041967A (ko) | 2013-09-10 | 2016-04-18 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 법랑용 냉연 강판과 그 제조 방법 및 법랑 제품 |
US10011888B2 (en) | 2013-09-10 | 2018-07-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cold-rolled steel sheet for vitreous enameling and its named enameled product thereof |
CN110079731A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-08-02 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种260MPa级搪瓷用冷轧钢板及其生产方法 |
KR20240163668A (ko) | 2022-04-11 | 2024-11-19 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 법랑 제품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0118124B2 (ja) | 1989-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1187772A (en) | Method for suppressing internal oxidation in steel with antimony addition | |
JPS6242985B2 (ja) | ||
JPS61117246A (ja) | 焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法 | |
KR20200066199A (ko) | 법랑용 강판 및 그 제조방법 | |
JP2595836B2 (ja) | 低温焼付による硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP3508436B2 (ja) | 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板 | |
WO2000012773A1 (en) | Method for manufacturing high adherence enamel-coating steel sheet with superior formability | |
JP3309732B2 (ja) | 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS6022054B2 (ja) | 成形性および耐食性のすぐれた高強度Al合金薄板、並びにその製造法 | |
JP2856936B2 (ja) | 強度・延性バランス及び焼付硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板、並びにその製造方法 | |
KR870000703B1 (ko) | 내식성 합금 강판의 제조법 | |
JP3384265B2 (ja) | 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0144771B2 (ja) | ||
JP3303929B2 (ja) | 遅時効性に優れた深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法 | |
JP3952762B2 (ja) | 鉄損およびかしめ性に優れた無方向性電磁鋼板 | |
JP4852804B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JPS6237094B2 (ja) | ||
JP3587993B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPS5817249B2 (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JP3845871B2 (ja) | 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3846019B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3042273B2 (ja) | 耐銹性に優れたICリードフレーム用Fe−Ni 系合金薄板の製造方法 | |
EP1233079A1 (en) | Cold reduced enamelling steel sheet and an enamelled structure comprising a component of such a steel sheet | |
JPS5913030A (ja) | 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法 | |
JP3222048B2 (ja) | リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |