JPS61116665A - 低電力消費形電圧比較回路 - Google Patents
低電力消費形電圧比較回路Info
- Publication number
- JPS61116665A JPS61116665A JP59236643A JP23664384A JPS61116665A JP S61116665 A JPS61116665 A JP S61116665A JP 59236643 A JP59236643 A JP 59236643A JP 23664384 A JP23664384 A JP 23664384A JP S61116665 A JPS61116665 A JP S61116665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power consumption
- power
- voltage comparator
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16566—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
- G01R19/16576—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
- G01R19/1658—AC voltage or recurrent signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2409—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
- H03K5/2418—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors with at least one differential stage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子回路に用いられる低電力消費形電圧比較回
路に関し、特に差動増幅回路に電源を間欠的に供給する
ことKよって間欠動作をさせる低電力消費形電圧比較回
路に関する。
路に関し、特に差動増幅回路に電源を間欠的に供給する
ことKよって間欠動作をさせる低電力消費形電圧比較回
路に関する。
差動増幅回路を用いた従来形の電圧比較回路は第5図、
第6図、および第7図に図示される。第5図は電圧比較
回路としての演算増幅器50が示され、演算増幅器50
は、電源(+V)21から電源供給線51を介して電力
が供給され、電源帰線52を通って電源の負側端子22
(通常接地)へ戻される。また人力は非反転入力端子5
3および反転入力端子54に供給され、出力端子55に
出力が得られる。このような通常IC(集積回路)化さ
れた演算増幅器としての電圧比較回路は、差動増幅回路
を具備するため電力消費量が比較的大きいという問題点
を有する。特に上記回路に電池等により電力供給する場
合に問題が顕著になる。
第6図、および第7図に図示される。第5図は電圧比較
回路としての演算増幅器50が示され、演算増幅器50
は、電源(+V)21から電源供給線51を介して電力
が供給され、電源帰線52を通って電源の負側端子22
(通常接地)へ戻される。また人力は非反転入力端子5
3および反転入力端子54に供給され、出力端子55に
出力が得られる。このような通常IC(集積回路)化さ
れた演算増幅器としての電圧比較回路は、差動増幅回路
を具備するため電力消費量が比較的大きいという問題点
を有する。特に上記回路に電池等により電力供給する場
合に問題が顕著になる。
このため第6図のように電力を・臂ルス(58)的に、
電圧比較を行う時にのみ供給するようにした回路も知ら
れている。この例では人力として非反転入力端子53お
よび反転入力端子540間に人力信号15が加えられ、
反転入力端子53にバイアス電圧(Va)26が印加さ
れている。この回路の差動増幅回路部分の回路図が第7
図に示される。この回路例では、エミ、りが互いに接続
された2つのトランジスタ56および57とトランジス
タ56および57のコレクタにそれぞれ接続された抵抗
62および63とトランジスタ56および57のエミ、
りに接続された抵抗61とによって差動増幅回路を構成
し、電力供給回路に挿入されたスイッチ60によシミ源
21の電圧をオン・オフして、この電圧比較回路を間欠
的に動作させ出力を端子65に得ている。第6図および
第7図のような回路を用いれば電力の消費は小さい値に
抑えることができる。
電圧比較を行う時にのみ供給するようにした回路も知ら
れている。この例では人力として非反転入力端子53お
よび反転入力端子540間に人力信号15が加えられ、
反転入力端子53にバイアス電圧(Va)26が印加さ
れている。この回路の差動増幅回路部分の回路図が第7
図に示される。この回路例では、エミ、りが互いに接続
された2つのトランジスタ56および57とトランジス
タ56および57のコレクタにそれぞれ接続された抵抗
62および63とトランジスタ56および57のエミ、
りに接続された抵抗61とによって差動増幅回路を構成
し、電力供給回路に挿入されたスイッチ60によシミ源
21の電圧をオン・オフして、この電圧比較回路を間欠
的に動作させ出力を端子65に得ている。第6図および
第7図のような回路を用いれば電力の消費は小さい値に
抑えることができる。
しかしながら、前述の回路においては、電源を間欠供給
するためのスイッチをオフにすると、殆壇どの回路が電
源帰線側の電位(通常接地電位〕になってしまい、次に
スイッチをオンにして電圧比較動作を行う際、所要の電
位に迄迅速に立上ることができず或時間を必要とし、そ
のため高速な間欠動作が困難となる。本発明はこの問題
点を解決しようとするものである。
するためのスイッチをオフにすると、殆壇どの回路が電
源帰線側の電位(通常接地電位〕になってしまい、次に
スイッチをオンにして電圧比較動作を行う際、所要の電
位に迄迅速に立上ることができず或時間を必要とし、そ
のため高速な間欠動作が困難となる。本発明はこの問題
点を解決しようとするものである。
従って、本発明の目的は、電圧比較回路における差動増
幅手段の電源供給側および電源帰線側に電流スイッチ回
路を設け、該スイッチ回路を間欠的にオン・オフすると
いう着想に基づき、消費電力が少なく、かつ高速間欠動
作が可能な電圧比較回路を得ることにある。
幅手段の電源供給側および電源帰線側に電流スイッチ回
路を設け、該スイッチ回路を間欠的にオン・オフすると
いう着想に基づき、消費電力が少なく、かつ高速間欠動
作が可能な電圧比較回路を得ることにある。
本発明は上記問題点を改善した回路を提供するもので、
その手段は、電圧比較回路における差動増幅手段の電源
供給側および電源帰線側に電流スイッチ回路を設け、該
電流スイッチ回路を必要に応じてオン−オフすることに
よってなされる。
その手段は、電圧比較回路における差動増幅手段の電源
供給側および電源帰線側に電流スイッチ回路を設け、該
電流スイッチ回路を必要に応じてオン−オフすることに
よってなされる。
上述のように電圧比較回路の差動増幅手段の電源供給廻
および電源帰線側に電流スイッチ回路を設け、必要な時
のみ間欠的に電流スイッチを導通させて電力を供給する
ようにすれば、電力消費量を低減できる。また2つの電
流スイッチによりオフされ非接続とされた差動増幅回路
は70−ティング状態となっておシ、電流スイッチがオ
ンされて動作状態に切換えられた時、迅速に対応でき、
高速な間欠動作に即応できる。
および電源帰線側に電流スイッチ回路を設け、必要な時
のみ間欠的に電流スイッチを導通させて電力を供給する
ようにすれば、電力消費量を低減できる。また2つの電
流スイッチによりオフされ非接続とされた差動増幅回路
は70−ティング状態となっておシ、電流スイッチがオ
ンされて動作状態に切換えられた時、迅速に対応でき、
高速な間欠動作に即応できる。
本発明の一実施例としての低電力消費形電圧比較回路の
構成が第2図および第3図に示される。
構成が第2図および第3図に示される。
本回路においては電圧比較回路を構成する演算増幅器1
0の中に電流スイッチを設けて、新たに設けた切換用端
子(ONloFF)30に外部から信号を加えることに
よジオン・オフできるようにしである。この電流スイッ
チは演算増幅器10における差動増幅回路の電源供給側
と電源帰線側に挿入゛され、差動増幅回路の電源を必要
に応じて接続したシ、非接続としたりすることができる
。第2図の回路においては、非反転入力端子12および
反転入力端子13に人力が加えられ、出力が出力端子2
0に得られる。電源(−44)21は電源供給線31を
通って供給され、電源帰線32を介して接地22される
。
0の中に電流スイッチを設けて、新たに設けた切換用端
子(ONloFF)30に外部から信号を加えることに
よジオン・オフできるようにしである。この電流スイッ
チは演算増幅器10における差動増幅回路の電源供給側
と電源帰線側に挿入゛され、差動増幅回路の電源を必要
に応じて接続したシ、非接続としたりすることができる
。第2図の回路においては、非反転入力端子12および
反転入力端子13に人力が加えられ、出力が出力端子2
0に得られる。電源(−44)21は電源供給線31を
通って供給され、電源帰線32を介して接地22される
。
第3図は前述の第6図に対応する図であって、第2図の
回路の入力端子間に被演算人力信号15が印加され、反
転入力端子13にバイアス用電圧(Vl)の電源26が
接続されている。切換用端子30にはパルス信号33が
加えられている。演算増幅器10に関しては第2図のも
のと同一である。
回路の入力端子間に被演算人力信号15が印加され、反
転入力端子13にバイアス用電圧(Vl)の電源26が
接続されている。切換用端子30にはパルス信号33が
加えられている。演算増幅器10に関しては第2図のも
のと同一である。
第1図には、本実施例における差動増幅回路とその周辺
部分の回路図が示される。この差動増幅回路11はトラ
ンジスタ16および17、およびトランジスタ16およ
び17のコレクタにそれぞれ接続された抵抗18および
19を具備する。トランジスタ16と17のエミッタは
互いに接続されている。トランジスタ16のペースは非
反転入力端子12に、トランジスタ170ベースは反転
入力端子13に接続される。電源(+v)21からの電
力は、電流スイッチ23を介して抵抗18および19の
、トランジスタ16および17と接続されない側の端子
へ接続される。トランジスタ16および17のエミッタ
は、他の1つの電流スイッチ24を介して接地される。
部分の回路図が示される。この差動増幅回路11はトラ
ンジスタ16および17、およびトランジスタ16およ
び17のコレクタにそれぞれ接続された抵抗18および
19を具備する。トランジスタ16と17のエミッタは
互いに接続されている。トランジスタ16のペースは非
反転入力端子12に、トランジスタ170ベースは反転
入力端子13に接続される。電源(+v)21からの電
力は、電流スイッチ23を介して抵抗18および19の
、トランジスタ16および17と接続されない側の端子
へ接続される。トランジスタ16および17のエミッタ
は、他の1つの電流スイッチ24を介して接地される。
電流スイッチ23および24のオン・オフを制御する制
御端子は切換用端子30に接続される。トランジスタ1
7のコレクタからは出力端子14へ接続される。
御端子は切換用端子30に接続される。トランジスタ1
7のコレクタからは出力端子14へ接続される。
人力信号15およびバイアス用電源26の接続について
は第3図の回路とほぼ同様である。電流スイッチ23お
よび24は例えば定電流回路を構成するトランジスタ回
路を用いることができる。
は第3図の回路とほぼ同様である。電流スイッチ23お
よび24は例えば定電流回路を構成するトランジスタ回
路を用いることができる。
上述のような差動増幅回路11を用いれば、電流スイッ
チがオフ状態からオン状態に切換えられても、差動増幅
回路11がオフ状態でフローティング状態になっている
から、回路の各部電圧が動作状態の正常な条件に迅速に
到達する。従って高速な間欠動作に耐えられる。
チがオフ状態からオン状態に切換えられても、差動増幅
回路11がオフ状態でフローティング状態になっている
から、回路の各部電圧が動作状態の正常な条件に迅速に
到達する。従って高速な間欠動作に耐えられる。
本発明の他の実施例としての低電力消費形電圧比較回路
の回路図が第4図に示される。この回路はトランジスタ
Q1からQ17を具備する。トラ7ノスタQ1からQ7
、Q15およびQ16は電流スイッチ用として用いられ
る。
の回路図が第4図に示される。この回路はトランジスタ
Q1からQ17を具備する。トラ7ノスタQ1からQ7
、Q15およびQ16は電流スイッチ用として用いられ
る。
電源21は通常+5ビルトを供給し、一方は接地22さ
れている。トランジスタQ1は外部からの切換用オン・
オフ信号を受けて導通または非導通状態をとる。トラン
ジスタQ1がペースに+5デルトを受けると導通し、ト
ランジスタQ2を導通状態とし、それによシ、トランジ
スタQ5を導通状態とし、次いでトランジスタQ3.Q
4゜Q6.Q7、およびQ15のペースが接続されてい
る接続点42は+5ボルトから約0.6メルト低い約+
4.4?ルトに設定される。同時にトランジスタQ5の
ペースおよびトランジスタQ3のコレクタに接続された
接続点43は+5ビルトかも約1.2ケルト低い約+3
.8?ルトに設定される。またトランゾスタQ160ペ
ースも杓子0.6ビルトに設定される。このようにして
電流スイッチ用トランジスタがすべて導通状態となるほ
かトランジスタQ10.Qll、およびQ14が導通状
態となる。
れている。トランジスタQ1は外部からの切換用オン・
オフ信号を受けて導通または非導通状態をとる。トラン
ジスタQ1がペースに+5デルトを受けると導通し、ト
ランジスタQ2を導通状態とし、それによシ、トランジ
スタQ5を導通状態とし、次いでトランジスタQ3.Q
4゜Q6.Q7、およびQ15のペースが接続されてい
る接続点42は+5ボルトから約0.6メルト低い約+
4.4?ルトに設定される。同時にトランジスタQ5の
ペースおよびトランジスタQ3のコレクタに接続された
接続点43は+5ビルトかも約1.2ケルト低い約+3
.8?ルトに設定される。またトランゾスタQ160ペ
ースも杓子0.6ビルトに設定される。このようにして
電流スイッチ用トランジスタがすべて導通状態となるほ
かトランジスタQ10.Qll、およびQ14が導通状
態となる。
以上述べたように、トランジスタQ1が導通状態となる
と電流スイッチ用トランジスタが導通状態となシ、トラ
ンジスタQ8およびQ9の差動増幅回路、および差動増
幅回路から出力を取り出す回路を構成するトランジスタ
QIO,Q11.およびQ17、に電源の供給が行われ
る。電源の供給を受けた差動増幅回路は入力端子12お
よび13&CA力を受け、出力をトランジスタQ17の
Jる・ 上述のような回路を用いれば、切換用端子30にオン信
号が人力しない時は殆ど電力の消費がなされず、かつオ
ン信号が人力した時は迅速に動作状態時の電位に各部が
設定され、高速な間欠動作を行うことが可能となる。な
おトランジスタQ1?とそのペースに接続されたダイオ
ードはカレントミラー回路を構成している。
と電流スイッチ用トランジスタが導通状態となシ、トラ
ンジスタQ8およびQ9の差動増幅回路、および差動増
幅回路から出力を取り出す回路を構成するトランジスタ
QIO,Q11.およびQ17、に電源の供給が行われ
る。電源の供給を受けた差動増幅回路は入力端子12お
よび13&CA力を受け、出力をトランジスタQ17の
Jる・ 上述のような回路を用いれば、切換用端子30にオン信
号が人力しない時は殆ど電力の消費がなされず、かつオ
ン信号が人力した時は迅速に動作状態時の電位に各部が
設定され、高速な間欠動作を行うことが可能となる。な
おトランジスタQ1?とそのペースに接続されたダイオ
ードはカレントミラー回路を構成している。
本発明によれば、高速な間欠動作を行う電圧比較回路が
得られ、それによシ消費電力の低減が実現可能となる。
得られ、それによシ消費電力の低減が実現可能となる。
第1図は本発明の一実施例としての低電力消費形電圧比
較回路の差動増幅回路とその周辺部分の回路図、第2図
および第3図はi1図の低電力消費形電圧比較回路の回
路図、第4図は本発明の他の実施例の低電力消費形電圧
比較回路の回路図、第5図お;び第6図は従来形の電圧
比較回路の回路図、および第7図は従来形の間欠動作を
行う電圧比較回路におゆる差動増幅部の回路図である。 10・・・演算増幅器、11・・・差動増幅回路、12
・・・非反転入力端子、13・・・反転入力端子、14
・・・出力端子、15・・・人力信号、16.17・・
・トランジスタ、18.19・・・抵抗、2o・・・出
力端子、21・・・電源(+V)、22・・・電源(接
地)、23゜24・・・電流スイッチ、26・・・バイ
アス用電源、30・・・切換用端子、31・・・電源供
給線、32・・・電源帰線。 第1図 第2図 ′$3図 第5図 第6図 第7図
較回路の差動増幅回路とその周辺部分の回路図、第2図
および第3図はi1図の低電力消費形電圧比較回路の回
路図、第4図は本発明の他の実施例の低電力消費形電圧
比較回路の回路図、第5図お;び第6図は従来形の電圧
比較回路の回路図、および第7図は従来形の間欠動作を
行う電圧比較回路におゆる差動増幅部の回路図である。 10・・・演算増幅器、11・・・差動増幅回路、12
・・・非反転入力端子、13・・・反転入力端子、14
・・・出力端子、15・・・人力信号、16.17・・
・トランジスタ、18.19・・・抵抗、2o・・・出
力端子、21・・・電源(+V)、22・・・電源(接
地)、23゜24・・・電流スイッチ、26・・・バイ
アス用電源、30・・・切換用端子、31・・・電源供
給線、32・・・電源帰線。 第1図 第2図 ′$3図 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、差動増幅手段を備えた低電力消費形電圧比較回路に
おいて、該差動増幅手段の電源供給側および電源帰線側
にそれぞれ電流スイッチ回路を設け、該電流スイッチ回
路を必要に応じてオン・オフすることを特徴とする低電
力消費形電圧比較回路。 2、該電流スイッチ回路は、トランジスタを用いた定電
流源回路をオン・オフ制御するようにした特許請求の範
囲第1項に記載の低電力消費形電圧比較回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59236643A JPS61116665A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 低電力消費形電圧比較回路 |
EP85905676A EP0207159B1 (en) | 1984-11-12 | 1985-11-12 | Voltage comparator of a type of low power comsumption |
DE8585905676T DE3584447D1 (de) | 1984-11-12 | 1985-11-12 | Spannungskomparator mit geringem leistungsverbrauch. |
US06/887,403 US4724339A (en) | 1984-11-12 | 1985-11-12 | Low electric power consumption voltage comparison device |
PCT/JP1985/000631 WO1986003012A1 (en) | 1984-11-12 | 1985-11-12 | Voltage comparator of a type of low power comsumption |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59236643A JPS61116665A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 低電力消費形電圧比較回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61116665A true JPS61116665A (ja) | 1986-06-04 |
JPH0548429B2 JPH0548429B2 (ja) | 1993-07-21 |
Family
ID=17003659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59236643A Granted JPS61116665A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 低電力消費形電圧比較回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4724339A (ja) |
EP (1) | EP0207159B1 (ja) |
JP (1) | JPS61116665A (ja) |
DE (1) | DE3584447D1 (ja) |
WO (1) | WO1986003012A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004055536A1 (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 電池の残量検出システム、残量演算装置及び電流検出装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2611330B1 (fr) * | 1987-02-24 | 1989-05-05 | Thomson Semiconducteurs | Amplificateur de lecture pour memoire |
FR2617976B1 (fr) * | 1987-07-10 | 1989-11-10 | Thomson Semiconducteurs | Detecteur electrique de niveau logique binaire |
ES2077594T3 (es) * | 1990-02-13 | 1995-12-01 | Siemens Ag | Circuito comparador. |
JPH0447591A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
US5198701A (en) * | 1990-12-24 | 1993-03-30 | Davies Robert B | Current source with adjustable temperature variation |
US5367412A (en) * | 1992-09-10 | 1994-11-22 | Rohm Co., Ltd. | Recording/reproducing circuit and recording/reproducing apparatus having the same circuit |
US6002268A (en) * | 1993-01-08 | 1999-12-14 | Dynachip Corporation | FPGA with conductors segmented by active repeaters |
US5355035A (en) * | 1993-01-08 | 1994-10-11 | Vora Madhukar B | High speed BICMOS switches and multiplexers |
DE4320006C2 (de) * | 1993-06-17 | 1997-08-28 | Telefunken Microelectron | Schaltungsanordnung zur elektronischen Nachbildung von Arbeitswiderständen |
DE4430049C1 (de) | 1994-08-24 | 1996-03-21 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zur Unterspannungs-Erkennung |
JP2681001B2 (ja) * | 1994-08-31 | 1997-11-19 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | コンパレータ回路 |
US5920203A (en) * | 1996-12-24 | 1999-07-06 | Lucent Technologies Inc. | Logic driven level shifter |
US6407571B1 (en) | 1999-04-14 | 2002-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Voltage detecting circuit for a power system |
DE102006028708A1 (de) | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung zur Unterspannungserkennung einer Energiequelle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54129348A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-06 | Hitachi Ltd | Constant voltage output circuit |
JPS56141566A (en) * | 1980-04-04 | 1981-11-05 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Voltage detecting circuit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2542403A1 (de) * | 1974-11-26 | 1976-08-12 | Rca Corp | Komparatorschaltung |
JPS5471542A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-08 | Nec Corp | Voltage comparator circuit |
GB2020437B (en) * | 1978-04-14 | 1982-08-04 | Seiko Instr & Electronics | Voltage detecting circuit |
JPS54136380A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Supply voltage detecting circuit |
JPS57148418A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-13 | Toshiba Corp | Comparator |
-
1984
- 1984-11-12 JP JP59236643A patent/JPS61116665A/ja active Granted
-
1985
- 1985-11-12 EP EP85905676A patent/EP0207159B1/en not_active Expired
- 1985-11-12 US US06/887,403 patent/US4724339A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-12 DE DE8585905676T patent/DE3584447D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-12 WO PCT/JP1985/000631 patent/WO1986003012A1/ja active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54129348A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-06 | Hitachi Ltd | Constant voltage output circuit |
JPS56141566A (en) * | 1980-04-04 | 1981-11-05 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Voltage detecting circuit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004055536A1 (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 電池の残量検出システム、残量演算装置及び電流検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0207159A4 (en) | 1988-05-25 |
DE3584447D1 (de) | 1991-11-21 |
US4724339A (en) | 1988-02-09 |
JPH0548429B2 (ja) | 1993-07-21 |
EP0207159A1 (en) | 1987-01-07 |
EP0207159B1 (en) | 1991-10-16 |
WO1986003012A1 (en) | 1986-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61116665A (ja) | 低電力消費形電圧比較回路 | |
US5467009A (en) | Voltage regulator with multiple fixed plus user-selected outputs | |
US5317254A (en) | Bipolar power supply | |
GB1535310A (en) | Hysteresis circuit | |
JPH0473806B2 (ja) | ||
US5128564A (en) | Input bias current compensation for a comparator | |
US6373295B2 (en) | Rail-to-rail driver for use in a regulator, and method | |
JP2752405B2 (ja) | 直流電源 | |
US5367211A (en) | Differential amplifier with hysteresis | |
JPS6221319A (ja) | ヒステリシスコンパレ−タ | |
JP2870323B2 (ja) | ウインドウコンパレータ | |
JPH0464205B2 (ja) | ||
JP2776034B2 (ja) | 定電流回路 | |
JP2577938Y2 (ja) | 信号伝送装置 | |
EP0384710B1 (en) | Amplifier circuit operable at low power source voltage | |
JPH0413695Y2 (ja) | ||
JP4412067B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP3092126B2 (ja) | 電源切換回路 | |
JPH0710406Y2 (ja) | 電圧・電流発生装置 | |
JP2563380B2 (ja) | 比較回路 | |
JPH06138957A (ja) | Mos抵抗回路 | |
JPH0347775B2 (ja) | ||
JP2690788B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS60148223A (ja) | 高速ダイオ−ドスイツチ回路 | |
JPS61206999A (ja) | サンプルホ−ルド回路 |