[go: up one dir, main page]

JPS61113877A - すだれ織物の緯糸除去装置 - Google Patents

すだれ織物の緯糸除去装置

Info

Publication number
JPS61113877A
JPS61113877A JP23590584A JP23590584A JPS61113877A JP S61113877 A JPS61113877 A JP S61113877A JP 23590584 A JP23590584 A JP 23590584A JP 23590584 A JP23590584 A JP 23590584A JP S61113877 A JPS61113877 A JP S61113877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
threads
yarn
warp threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23590584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555628B2 (ja
Inventor
鈴木 一顕
明良 久保田
寺田 末夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23590584A priority Critical patent/JPS61113877A/ja
Publication of JPS61113877A publication Critical patent/JPS61113877A/ja
Publication of JPH0555628B2 publication Critical patent/JPH0555628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ”・ の1 この発明は、多数本の平行な経糸に緯糸を長手方向に所
定間隔離して絡ませて構成したすだれ織物から緯糸を除
去する装置に関する。
支末立且遣 一般に加工糸は、単糸または撚糸を樹脂処理、パラフィ
ン処理、接着処理、熱処理の単独または複数の組み合わ
せによる加工を施こして製造され、家庭用、工業資材用
として多用されている0例えば、タイヤ業界においては
、プライを補強するコードとして前述のような加工糸が
使用されている。このような補強用コードに用いられる
加工糸は、生産能率を向上させるために、多数本の太い
経糸につなぎの役割を果す細い緯糸を絡ませて構成した
すだれ織物の形で使用している。しかしながら、このよ
うなすだれ織物をそのままの形で補強コードとして使用
すると、タイヤ中に緯糸が残存するため、タイヤの走行
中に経糸と緯糸とか互いに摩擦して経糸が擦り切れ、こ
れによりタイヤの性能が低下したり、あるいはプライの
製造の際、緯糸の影響により経糸がちとり配列になり、
プライ間ゲージを確保するため、コーティングゴムを厚
くしなければならないという問題点がある。このような
問題点を解決するために、すだれ織物から緯糸を除去す
る装置として1例えば特開閉52−83458号公報に
記載されたようなものが提案されている。このものは、
すだれ織物の移動中に緯糸を分断する多数のカッターを
経糸間に配置するとともに、これらのカッターの直後に
カンタ−間に存在する経糸を交互に上下、すなわち経糸
の長手方向と直角方向、に分離して分断された緯糸と経
糸との結合力を緩めるセパレーターを配置し、さらに、
このセパレーターの後方に分断された緯糸を払い落す刷
毛ローラを設置したものである。
しかしながら、このような緯糸除去装置は、分断と同時
または分断直後に経糸を交互に上下に分離して緯糸片と
経糸とを引き離すようにしているが、タイヤ用のすだれ
織物はコーティングゴムとの接着性を向上させるために
ディッピング処理を施しているので、経糸と緯糸とはそ
の重なり合っている部分において糊等により接着してお
り、この結果、前述のような引き難しの仕方では1分断
された緯糸が上下に分離された経糸から完全に引き離さ
れず経糸のいずれか一方に付着したままとなり、タイヤ
中に残存してしまうという問題点がある。
が    し  − と  るロ  ヘこの発明は、緯
糸が経糸から完全に分離できないため、緯糸が経糸に付
着したままタイヤ中に残存してしまうという従来の問題
点を解決するものである。
U 占  ・  るための − このような問題点は、多数本の平行な経糸に緯糸を長手
方向に所定間隔離して絡ませて構成したすだれ織物から
緯糸を除去する装置であって、緯糸全体に経糸の長手方
向の外力を加え該緯糸の経糸に対する相対位置をずらす
ずらし手段と、前記ずらし手段の下流に設置され前記ず
れた緯糸を複数片に分断する分断手段と1分断手段の下
流に設置され複数片に分断された緯糸を経糸から分離t
6分m+段よ、を備え、3.3より解決オ、。   )
゛)とができる。
口 まず、ずらし手段によって緯糸全体に外力を加える。こ
の外力の方向は経糸の長手方向であるため、緯糸は全体
的に経糸の長手方向に平行移動し、経糸に対する相対位
置がずれる。この結果。
すだれ織物の経糸と緯糸とが重なり合う部分が接着して
いても、全ての接着部分は確実に引き離される。次に、
このように経糸から引き離された緯糸は1分断手段によ
って長手方向に複数片に分断される。次に、このように
して複数の小糸片に分断された緯糸は分離手段によって
経糸から分離される。このとき、小糸片は前述したよう
にずらし手段によって経糸から完全に引き離されている
ので、容易に経糸から分離される。
支為遺 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、lは矢印A方向に走行するすだれ
織物であり、このすだれ織物 1は、多数本の平行な太
い経糸2と、これら経糸2の長手方向に所定間隔離れこ
れら経糸2に絡んでいる細い緯糸3と、から構成されて
いる。このすだれ織物lは前工程でディッピング処理が
施されているため、経糸2と緯糸3との重なり合い部に
おいて糊等により結合している。5はずらし手段であり
、このずらし手段5は、緯糸3と平行なローラ6と、こ
のローラ 8の外周面に形成された多数の突起7と、前
記ローラ6を第2図の矢印B方向に回転させるモータ 
8と、から構成されている。各突起7は第3図に示すよ
うに、経糸2に損傷を与えないように先端が丸く成形さ
れるとともに金属等の材料で構成されている。また、こ
の突起7の高さは、経糸2に結合している緯糸3を引っ
掛けるものであるので、経糸2の直径より少し高い程度
が好ましい、また、前記ローラ6はモータ 8の作動に
よりすだれ織物1を矢印A方向に送り出す方向に回転す
るが、この際、ローラ6の周速度はすだれ織物1の走行
速度より速い。このため、突起7は緯糸3を引っ掛は該
緯糸3全体に経糸2の長手方向の外力を与え、緯糸3の
経糸2に対する相対位置をすだれ織物lの進行方向にず
らす。これにより、前記経糸2と緯糸3との重なり合い
部における結合が外れ、経糸2と緯糸3とが確実に引き
離される。この際、突起7は経糸2と強く接触すること
はないので、経糸2を傷付けることはない。なお、ロー
ラ 6の周速度はすだれ織物 lの走行速度より遅くし
てもよく、この場合には、緯糸3はすだれ織物lの進行
方向と反対方向にずれる。このように、ローラBの周速
度はすだれ織物1の走行速度との間に差があればよいの
である。
11はずらし手段5の下流に設置された分断手段であり
、この分断手段11は第1.2.4図に示すように、す
だれ織物lを挟むように配置されたカッタ一本体12.
13を有する。カッタ一本体12、カッタ一本体13は
それぞれ、回転軸14、回転軸15と、これら回転軸1
4、回転軸15の長手方向に所定間隔離れてそれぞれ取
り付けられた多数の分断リング16、分断リング17と
、から構成され、これらの分断リング1Bおよび分断リ
ング17は互いに間隙Sを保ちながら嵌り合っている。
そして、これらカッタ一本体12およびカッタ一本体1
3間をすだれ織物lが通過する際、緯糸3は第4図に仮
想線で示すような状態から分断リング16および分断リ
ング17の外周を結ぶ線に沿って伸びながら変形し、伸
び切ったところで複数片に分断される。前記間隙Sは、
分断リング1Bおよび分断リング17間を経糸2か通過
するため、これら分断リング1Bおよび分断リング17
に挟まれた経糸2が摩擦によって損傷しないよう経糸2
の直径以上である。また、これらの分断り゛ングlBお
よび分断リング17の外周は経糸2を傷付けないように
滑かな外面となっている。
また、これら分断リング16および分断リング17の肉
厚tは、経糸2の打込密度がピッチ1mm以下のことも
あるので、薄い程好ましいが、余り薄いと外周を丸くし
ても経糸2を傷付けるため0.2mm以上であることが
好ましい、前記分断リング16と分断リング17とが嵌
り合った深さは、緯糸3の破断までの最大伸び率に対応
して変化させ、最大伸び率が大きい場合には深く、小さ
い場合には浅くす    □る。また、前記カッタ一本
体12およびカッタ一本体13は、モーター8により第
2図に示すようにすだれ織物1を送り出すC方向に回転
し、この結果、分断された緯糸3が分断手段11の直前
に溜らないようになっている。21は分断手段11の下
流に設置された分離手段であり、この分離手段21は緯
糸3と平行な刷毛ブラシ22と、この刷毛ブラシ22を
回転させるモータ23とから構成されている。そして、
この刷毛ブラシ22は複数片に分断された緯糸3を経糸
2から払い落して分離させる。このようにして、経糸2
から分離飛散された緯糸3は集塵器のダクト24によっ
て捕集される。この結果、すだれ織物 1から完全に緯
糸3が除去される。そして、経糸2だけとなった織物は
ゴムコーティング工程に送られる。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
今、前工程でディッピング処理されることにより、経糸
2と緯糸3とが重なり合い部で結合したすだれ織物 1
が送り込まれているとする。このとき、緯糸3は第5図
(a)に示すように、経糸2の長手方向に互いに所定ピ
ッチPだけ離れている。この送り込まれたすだれ織物l
は、まず、ずらし手段5に到達する。このとき、ローラ
 6の周速度がすだれ織物lの走行速度より速く、しか
も、多数の突起7が同時に緯糸3に引っ掛かるため、緯
糸3全体にすだれ織物lの進行方向の外力が与えられ、
緯糸3は経糸2との結合が解除されるとともに、第5図
(b)に示すように経糸2の長手方向に平行移動して距
#qだけずれる。この結果、緯糸3は経糸2から完全に
分離し、緯糸3は経糸2に彦擦力だけで絡み合っている
ことになる。さらにすだれ織物lが矢印入方向に走行す
ると、緯糸3は分断手段11に到達する。このとき、経
糸2は分断リング16および分断リング17間を通過し
、一方、緯糸3は分断リング1Bおよび分断リング17
の外周を結ぶ線に沿って引き伸ばされながら変形する。
しかしながら、この線の全体長さは、緯糸3の伸びが最
大となっても到達できない長さであるので、緯糸3は伸
び切って複数箇所において分断される。この結果、緯糸
3は小さな力を加えるだけで経糸2から分離できるよう
になる。さらに、すだれ織物lか走行すると、分断され
た緯糸3が分離手段21に到達する。このとき、分断さ
れた緯糸3は刷毛ブラシ22の刷毛によって)筒中に経
糸2から払い落された後ダクト24によって捕集される
。このようにして完全に緯糸3が除去された経糸2は次
工程に送られる。
L胛立呈] 以上説明したように、この発明によれば、緯糸を経糸か
ら完全に分離でき、この結果、すだれ織物をタイヤの補
強コードに使用したときでも緯糸がタイヤ中に残存して
しまうことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すその平面図、第2図
は第1図のI−I矢視断面図、第3図は第1図のII 
−II矢視断面図、第4図は第1図の[II−I[I矢
視断面図、第5図(a) 、 (b)は作用を説明する
説明図である。 l・・・すだれ織物   2・・・経糸3・・・緯糸 
     5・・・ずらし手段7・・・突起     
 11・・・分断手段16.17・・・分断リング 2
1・・・分離手段第1図 八 第2図 第3図 5・・・ずらし手段 7・・突起 l・・・・・・・・・・・・すだれ織物2・・・・・・
・・・・・・経糸 3・・・・・・・・・・・・緯糸 11・・・・・・・・・・・・分断手段16.17・・
・分断リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数本の平行な経糸に緯糸を長手方向に所定間隔離して
    絡ませて構成したすだれ織物から緯糸を除去する装置で
    あって、緯糸全体に経糸の長手方向の外力を加え該緯糸
    の経糸に対する相対位置をずらすずらし手段と、前記ず
    らし手段の下流に設置され前記ずれた緯糸を複数片に分
    断する分断手段と、分断手段の下流に設置され複数片に
    分断された緯糸を経糸から分離する分離手段と、を備え
    たことを特徴とするすだれ織物の緯糸除去装置。
JP23590584A 1984-11-08 1984-11-08 すだれ織物の緯糸除去装置 Granted JPS61113877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23590584A JPS61113877A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 すだれ織物の緯糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23590584A JPS61113877A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 すだれ織物の緯糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113877A true JPS61113877A (ja) 1986-05-31
JPH0555628B2 JPH0555628B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=16992969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23590584A Granted JPS61113877A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 すだれ織物の緯糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113877A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069335A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
JP2011073439A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ部材用トップ反の製造方法
US7998298B2 (en) 2005-07-20 2011-08-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Cord aligning method in calender line and apparatus therefor
CN103015151A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 绍兴联德机械设备有限公司 皱纹绷带布切割机
KR101251595B1 (ko) 2009-06-30 2013-04-08 코오롱인더스트리 주식회사 고무 보강용 싱글 코오드의 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998298B2 (en) 2005-07-20 2011-08-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Cord aligning method in calender line and apparatus therefor
DE112005003640B4 (de) * 2005-07-20 2014-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Cordausrichtungsverfahren in einer Kalandrierlinie sowie Vorrichtung hierfür
WO2007069335A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
DE112005003795T5 (de) 2005-12-16 2008-10-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Schussfäden aus einem Kordgewebe für eine Gummierungslage
JP4847471B2 (ja) * 2005-12-16 2011-12-28 東洋ゴム工業株式会社 トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
US8128777B2 (en) 2005-12-16 2012-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet
US8397786B2 (en) 2005-12-16 2013-03-19 Toyo Tires & Rubber Co., Ltd. Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet
KR101251595B1 (ko) 2009-06-30 2013-04-08 코오롱인더스트리 주식회사 고무 보강용 싱글 코오드의 제조 방법
JP2011073439A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ部材用トップ反の製造方法
CN103015151A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 绍兴联德机械设备有限公司 皱纹绷带布切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555628B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100649993B1 (ko) 시트에 절단선을 형성하는 방법
US3101290A (en) Method of joining the ends of a multi-ply laminated belt
JPS61113877A (ja) すだれ織物の緯糸除去装置
US2857113A (en) Suction nozzle for catching thread ends
US2676364A (en) Method and apparatus for making fabrics
CA2336098A1 (en) Device and method for separating threads from a layer
JPH0397936A (ja) タイヤのカーカス用ゴム引きコード布におけるジョイント構造およびジョイント方法
US4221022A (en) Apparatus for stripping the carded web from the doffer cylinder of the textile carding machine
US2067647A (en) Belt and method of making same
JPS61266664A (ja) すだれ織物の緯糸除去装置
US2198912A (en) Filter cake reinforcement
JP3273341B2 (ja) トッピングシート用すだれ織物
US2316818A (en) Woven metallic wool fabric
US2390369A (en) Stripping machine
GB1354559A (en) Apparatus for and a method of forming a continuous series of substantially parallel filaments or threads
CN1289754C (zh) 脱水刮片
JPH0880707A (ja) ゴム付きスダレ織物緯糸分断装置
JP3826545B2 (ja) タイヤ補強コード用すだれ織物
DE3049260C2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Überführen einer ungebundenen Fasermatte von einer Mattenbildungseinrichtung in eine sich anschließende Verfestigungsstation
US2556265A (en) Strand-collecting system and tension device therefor
JPS6248486B2 (ja)
US5095588A (en) High speed fiber opening machine having a suction chamber with a biconcave space
US4288474A (en) Conveyor belting
JP4158100B2 (ja) 紡糸用スリーブ
US2338828A (en) Pile strip