JPS61113676A - 金属板防食テ−プ - Google Patents
金属板防食テ−プInfo
- Publication number
- JPS61113676A JPS61113676A JP59235098A JP23509884A JPS61113676A JP S61113676 A JPS61113676 A JP S61113676A JP 59235098 A JP59235098 A JP 59235098A JP 23509884 A JP23509884 A JP 23509884A JP S61113676 A JPS61113676 A JP S61113676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- tape
- adhesive
- corrosion
- protrusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 26
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 abstract 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 27
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L58/00—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
- F16L58/02—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
- F16L58/16—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings the coating being in the form of a bandage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は鉄鋼製品の腐食防止に使用する防食性、施工性
に優れた防食テープに関するものである。
に優れた防食テープに関するものである。
従来の技術
従来、金属板防食テープ(単に、「防食テープ」と略記
することがある。)は、昭和59年8月31日日刊工業
新聞第7頁の記事に見られるように。
することがある。)は、昭和59年8月31日日刊工業
新聞第7頁の記事に見られるように。
たとえば亜鉛箔防食テープでは、犠牲陽極作用による防
食効果を高めるために導電性の確保が重大なポイントで
あった。
食効果を高めるために導電性の確保が重大なポイントで
あった。
その対策として2つの手法が知られている。1つは粘着
剤の中に亜鉛粒等の金属粒子を混入するなどして導電性
を持たせたものである。
剤の中に亜鉛粒等の金属粒子を混入するなどして導電性
を持たせたものである。
又、他の1つは、第、5図、第6図にその態様例を示す
ように、粘着剤の塗り残し部を設けるなど、特殊な塗り
加工によって金属接触の導電性を持たせたものである。
ように、粘着剤の塗り残し部を設けるなど、特殊な塗り
加工によって金属接触の導電性を持たせたものである。
これらの内、第5図、第6図のものは、前記の公知の亜
鉛箔防食テープの態様を示すものであって、亜鉛箔のよ
うな金属板1に粘着剤3が間隔をあけて、その間を塗り
残したような形で塗布されており、これを被防食体4に
粘着させると、金属板1の塗り残し部が被防食体4と直
接接触し、該接触部6で導通を保つことになる。
゛発明が解決しようとする問題点 しかるに、これら従来の防食手法においては、防食機能
は発揮できるものの、次のような問題点がある。
鉛箔防食テープの態様を示すものであって、亜鉛箔のよ
うな金属板1に粘着剤3が間隔をあけて、その間を塗り
残したような形で塗布されており、これを被防食体4に
粘着させると、金属板1の塗り残し部が被防食体4と直
接接触し、該接触部6で導通を保つことになる。
゛発明が解決しようとする問題点 しかるに、これら従来の防食手法においては、防食機能
は発揮できるものの、次のような問題点がある。
前者の場合、粘着剤中の金属粒子の酸化による導電性の
経時劣化の問題、又粘着剤自体のコスト高の問題がある
。
経時劣化の問題、又粘着剤自体のコスト高の問題がある
。
後者の場合、接触不充分による導電性の低下の問題、又
粘着力低下の問題がある。
粘着力低下の問題がある。
本発明°はこれら従来手法の問題点を解決する新しい防
食テープを提供することを目的とする。
食テープを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明者らは、上述の問題点を解決する手段を種々検討
した結果、金属板の少なくとも片面の粘着剤を塗布する
側の表面に突起を設けることにより、防食テープの導電
性と接着性の効果を著しく高め得ることを見出して本発
明をなしたものである。
した結果、金属板の少なくとも片面の粘着剤を塗布する
側の表面に突起を設けることにより、防食テープの導電
性と接着性の効果を著しく高め得ることを見出して本発
明をなしたものである。
即ち、本発明の要旨とするところは金属板の片面に粘着
剤を塗布した防食体において、金属板の少なくとも片面
の粘着剤塗布側の表面に突起を設けたことを特徴とする
金属板防食テープにある。
剤を塗布した防食体において、金属板の少なくとも片面
の粘着剤塗布側の表面に突起を設けたことを特徴とする
金属板防食テープにある。
以下に本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明の防食テープの構成の1例を
示すものである0図において、lは金属板、3は粘着剤
であって、金属板1の種類とじては、アルミニウム、亜
鉛、さらにはマグネシウム、マンガン、クロム、チタン
あるいはこれらの合金などの如く、鉄に対して電気化学
的に活性な金属あるいは合金を用いることができる。
示すものである0図において、lは金属板、3は粘着剤
であって、金属板1の種類とじては、アルミニウム、亜
鉛、さらにはマグネシウム、マンガン、クロム、チタン
あるいはこれらの合金などの如く、鉄に対して電気化学
的に活性な金属あるいは合金を用いることができる。
また、粘着剤3の種類としては、ゴム系、ビニル系、エ
ポキシ系、瀝青質系などの耐水性、耐電食性に優れたも
のが適当である。
ポキシ系、瀝青質系などの耐水性、耐電食性に優れたも
のが適当である。
また、これらの図において、金属板1の粘着剤3塗布面
には突起2が設けられている。これらの突起2は金属板
1を圧延などの加工を行なう際に設けることが可能であ
り、第2図に示すように被防食体4に接着する際、該突
起2が粘着剤3の層を貫通して被防食体4と接触部6に
て接触し、金属板1が被防食体4と導通を保つことがで
きる。
には突起2が設けられている。これらの突起2は金属板
1を圧延などの加工を行なう際に設けることが可能であ
り、第2図に示すように被防食体4に接着する際、該突
起2が粘着剤3の層を貫通して被防食体4と接触部6に
て接触し、金属板1が被防食体4と導通を保つことがで
きる。
なお、このような突起2を設けた金属板1は通常の粘着
剤塗布工程で粘着剤3の塗布が行なえるので従来技術の
ように塗り残し部を形成させるような煩雑な工程を必要
としない。しかも突起2は、被防食体4と充分な接触を
保たせることが可能なので導電性の確保は問題なく行な
える。
剤塗布工程で粘着剤3の塗布が行なえるので従来技術の
ように塗り残し部を形成させるような煩雑な工程を必要
としない。しかも突起2は、被防食体4と充分な接触を
保たせることが可能なので導電性の確保は問題なく行な
える。
なお図示はしないが、突起2が金属板lの両側にあるこ
とも勿論可能である。しかし、いずれにしても要は少な
くとも粘着剤3の塗布側に突起2が設けられていれば、
防食テープを張り重ねた場合においても充分な導通を得
ることが出来る。
とも勿論可能である。しかし、いずれにしても要は少な
くとも粘着剤3の塗布側に突起2が設けられていれば、
防食テープを張り重ねた場合においても充分な導通を得
ることが出来る。
ここで、金属板lの厚さは張付時に張力により突起2が
消失しない程度の厚さが必要であり、防食効果の上から
も50ル〜200 g程度が望ましい。
消失しない程度の厚さが必要であり、防食効果の上から
も50ル〜200 g程度が望ましい。
突起2の形状は、粘着する際に粘着層を貫通して被防食
体に接触するよう円錐状に先端部が尖ったもの、あるい
は、ナイフの刃状に先端部が鋭利なものが望ましい。
体に接触するよう円錐状に先端部が尖ったもの、あるい
は、ナイフの刃状に先端部が鋭利なものが望ましい。
又、突起2の高さは粘着層の厚さよりやや大きい30w
〜70牌程度が望ましい。
〜70牌程度が望ましい。
又、突起2の分布は防食テープの使用面に対し1ケ所以
上あればよく、圧延加工することから20111m〜5
01111ピッチに1ケ所程度が望ましい。
上あればよく、圧延加工することから20111m〜5
01111ピッチに1ケ所程度が望ましい。
粘着剤3の塗布厚さは、導電性、及び粘着力の確保が必
要なことからlop〜50ルが適当である。
要なことからlop〜50ルが適当である。
さらに第3図、第4図は本発明の防食テープの実際の鋼
構造物への適用についての代表的な態様例を示したもの
である。即ち、第3図は、鋼管を防食テープにて張り重
ねて防食被覆したものを示し、また第4図は、鋼矢板を
防食テープにて張り重ねて防食被覆したものを示すもの
である。
構造物への適用についての代表的な態様例を示したもの
である。即ち、第3図は、鋼管を防食テープにて張り重
ねて防食被覆したものを示し、また第4図は、鋼矢板を
防食テープにて張り重ねて防食被覆したものを示すもの
である。
防食テープは、作業性より決まる所定寸法(例えば輻2
0Gm鵬×厚さ0.1腸■)のもので、テープの幅方向
に適当な間隔(例えば50■m)をもってナイフ刃状あ
るいは錐状の突起を圧延製造したものの突起面に、耐候
性、耐水性、耐電食性に優れた粘着剤を塗布することに
よって得られるものである。
0Gm鵬×厚さ0.1腸■)のもので、テープの幅方向
に適当な間隔(例えば50■m)をもってナイフ刃状あ
るいは錐状の突起を圧延製造したものの突起面に、耐候
性、耐水性、耐電食性に優れた粘着剤を塗布することに
よって得られるものである。
以下に本発明の効果を実施例によりさらに具体的に示す
。
。
実施例
亜鉛からなる厚さ0.11鵡の金属板の圧延工程で、高
さ50ルのナイフ刃状の突起を50mm間隔に設けたの
ち、ゴム系の粘着剤を厚さ30JLで突起を有する側の
片面全面にわたって塗布した。長さ 100III11
、幅50薦菖の防食テープを長さ200層謬1幅70m
厘、厚さ3111mの鋼板の中央部に3層に重ねて張り
付けたのち、スポット溶接によって導電性を調査した。
さ50ルのナイフ刃状の突起を50mm間隔に設けたの
ち、ゴム系の粘着剤を厚さ30JLで突起を有する側の
片面全面にわたって塗布した。長さ 100III11
、幅50薦菖の防食テープを長さ200層謬1幅70m
厘、厚さ3111mの鋼板の中央部に3層に重ねて張り
付けたのち、スポット溶接によって導電性を調査した。
その結果、防食テープの張付面の荒さ、局部の汚れに無
関係に、又防食テープを張り付けたのち鋼板を80°に
折り曲げても導電性は保持されていた。
関係に、又防食テープを張り付けたのち鋼板を80°に
折り曲げても導電性は保持されていた。
これに対し、比較例として従来の第5図に相当する形状
のものを、ゴム系粘着剤を厚み30牌で幅50mmに塗
布した厚み0.1m+++の亜鉛板防食テープについて
、同様な実験を行なったところ、局部の汚れや折り曲げ
部が粘着剤の塗り残し部に当った場合導電性が失なわれ
る場合があった。
のものを、ゴム系粘着剤を厚み30牌で幅50mmに塗
布した厚み0.1m+++の亜鉛板防食テープについて
、同様な実験を行なったところ、局部の汚れや折り曲げ
部が粘着剤の塗り残し部に当った場合導電性が失なわれ
る場合があった。
発明の効果
この発明によれば防食テープにおいて、導電性が容易に
且つ確実に得られ、又テープ全面での接着が得られ、防
食効果を著しく高めるものであり、産業上の効果は極め
て顕著なものがある。
且つ確実に得られ、又テープ全面での接着が得られ、防
食効果を著しく高めるものであり、産業上の効果は極め
て顕著なものがある。
第1図は本発明防食テープの構成を示す断面図、第2図
は本発明防食テープを被防食体に張り付けた状態を示す
断面図、第3図は鋼管に本発明防食テープを張り付けた
状態を示す平面図、第4図は鋼矢板に本発明防食テープ
を張り付けた状態を示す斜視図、第5図及び第6図はそ
れぞれ従来の防食テープ及びこれを被防食体に張り付け
た状態を示す断面図である。 1・・・金属板、2拳会・突起、3・・・粘着剤、4・
・・被防食体、5・・・防食テープ、6・・・金属板と
被防食体との接触部。
は本発明防食テープを被防食体に張り付けた状態を示す
断面図、第3図は鋼管に本発明防食テープを張り付けた
状態を示す平面図、第4図は鋼矢板に本発明防食テープ
を張り付けた状態を示す斜視図、第5図及び第6図はそ
れぞれ従来の防食テープ及びこれを被防食体に張り付け
た状態を示す断面図である。 1・・・金属板、2拳会・突起、3・・・粘着剤、4・
・・被防食体、5・・・防食テープ、6・・・金属板と
被防食体との接触部。
Claims (1)
- 金属板の片面に粘着剤を塗布した防食体において、金属
板の少なくとも片面の粘着剤塗布側の表面に突起を設け
たことを特徴とする金属板防食テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59235098A JPS61113676A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 金属板防食テ−プ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59235098A JPS61113676A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 金属板防食テ−プ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61113676A true JPS61113676A (ja) | 1986-05-31 |
Family
ID=16981027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59235098A Pending JPS61113676A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 金属板防食テ−プ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61113676A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330327U (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-27 | ||
WO2001030513A1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-03 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Anti-corrosion coating and tape for electronic cable |
-
1984
- 1984-11-09 JP JP59235098A patent/JPS61113676A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330327U (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-27 | ||
WO2001030513A1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-03 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Anti-corrosion coating and tape for electronic cable |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010242195A (ja) | 異種金属接触腐食に対する防食性に優れた表面処理金属材及びその表面処理金属材を備えた異材接合体 | |
JPS61113676A (ja) | 金属板防食テ−プ | |
JPS6372891A (ja) | 防食テ−プ | |
JPH0610358B2 (ja) | 複層電気めつき鋼板 | |
JPH03138389A (ja) | めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2008001944A (ja) | アルミニウム材及びこれを用いたアルミニウム複合材 | |
JP5134269B2 (ja) | 鋼材とアルミニウム材との異材接合体とそのスポット溶接方法 | |
JPH10175076A (ja) | 金属基材表面への薄金属シート被覆方法 | |
JP3139325B2 (ja) | レーザ溶接性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板 | |
JPH0243875Y2 (ja) | ||
JP5669352B2 (ja) | 異種金属接触腐食に対する防食性に優れた異材接合体 | |
JPH0369999B2 (ja) | ||
JP2531744B2 (ja) | 海洋鋼構造物防食保護カバ― | |
JPH04183882A (ja) | 車体鋼板の合せ部における防錆構造 | |
JPH0243876Y2 (ja) | ||
JPS60197783A (ja) | 被防食体上に貼着する防食用テ−プ | |
JP2006241512A (ja) | 防錆用保護フィルム及びそれを用いた金属材料の防錆方法 | |
JPH0248429Y2 (ja) | ||
JP3046022B1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき角形鋼管 | |
JP3360907B2 (ja) | 超重防食被覆鋼材 | |
JPS61159585A (ja) | 防食テ−プ | |
JPH05287567A (ja) | 車体鋼板の合せ部における防錆構造 | |
JPS59171643A (ja) | 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 | |
JP2003213459A (ja) | 耐食性及びスポット溶接性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JPH06287945A (ja) | 耐食性金属を被覆した防食構造 |