JPS59171643A - 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 - Google Patents
防食性の優れた溶接性塗装鋼板Info
- Publication number
- JPS59171643A JPS59171643A JP4694983A JP4694983A JPS59171643A JP S59171643 A JPS59171643 A JP S59171643A JP 4694983 A JP4694983 A JP 4694983A JP 4694983 A JP4694983 A JP 4694983A JP S59171643 A JPS59171643 A JP S59171643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- powder
- corrosion
- alloy
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 31
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 17
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 32
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 23
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 10
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PGTXKIZLOWULDJ-UHFFFAOYSA-N [Mg].[Zn] Chemical compound [Mg].[Zn] PGTXKIZLOWULDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000008669 Hedera helix Species 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- ICGLOTCMOYCOTB-UHFFFAOYSA-N [Cl].[Zn] Chemical compound [Cl].[Zn] ICGLOTCMOYCOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940117975 chromium trioxide Drugs 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N chromium trioxide Inorganic materials O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N chromium(6+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+6] GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はジンクリッチ塗膜を形成した溶接性塗装銅板に
おいて、ω装原板としてめっき鋼板を用いることにより
防食性を同上さぞ、かつジンクリッチ塗膜として亜鉛粉
末と亜鉛−マグネシウム合金粉末とを含有するものを形
成することにより加工時の耐パウダリング性および防食
性を向上させた溶接性塗装銅板に関する。
おいて、ω装原板としてめっき鋼板を用いることにより
防食性を同上さぞ、かつジンクリッチ塗膜として亜鉛粉
末と亜鉛−マグネシウム合金粉末とを含有するものを形
成することにより加工時の耐パウダリング性および防食
性を向上させた溶接性塗装銅板に関する。
近年自動車車体の下廻シやドフ′など防食を必要とする
部分にはジンクリッチ塗料を塗装した溶接性塗装銅板が
使用されている。従来このような鋼板としては冷延鋼板
にクロメート糸皮膜を介してジンクリッチ塗料を塗装し
たものであったが、最近b]洗躍伝の部材等によ、!l
) ti食性の艮いものが望まれている。原板か冷延鋼
板では防食性が不十分で、赤錆発生の問題があることか
らさらに爾防賞注のものが安来されている。また従来の
ジンクリッチe3.. RIre、亜鉛粉末を含有さ゛
せただけのものであったため力[1工時にパウダリング
が起るという問題もあった。
部分にはジンクリッチ塗料を塗装した溶接性塗装銅板が
使用されている。従来このような鋼板としては冷延鋼板
にクロメート糸皮膜を介してジンクリッチ塗料を塗装し
たものであったが、最近b]洗躍伝の部材等によ、!l
) ti食性の艮いものが望まれている。原板か冷延鋼
板では防食性が不十分で、赤錆発生の問題があることか
らさらに爾防賞注のものが安来されている。また従来の
ジンクリッチe3.. RIre、亜鉛粉末を含有さ゛
せただけのものであったため力[1工時にパウダリング
が起るという問題もあった。
本発明はこれらの問題を解決したジンクリッチ仔、旧び
一装の浴接性塗装銅板を提供するものである。
一装の浴接性塗装銅板を提供するものである。
本発明は側来原板として冷延鋼板を用いていたため防食
性が不十分であった点にh+、これに代えて曲卸を主成
分とする亜鉛合金を電気めっきした複合電気めつき鋼板
を用い、原板的に防食性を同上させようとするものであ
る。
性が不十分であった点にh+、これに代えて曲卸を主成
分とする亜鉛合金を電気めっきした複合電気めつき鋼板
を用い、原板的に防食性を同上させようとするものであ
る。
またジンクリッチ□□□科としては伸鉛粉末だけでなく
、これに曲知−マグ不シウム合金粉禾を添加し、11旧
パウダリング性および溶接性を向」ニさせるとともに、
@膜的にも防食性を同上させようとするものである。
、これに曲知−マグ不シウム合金粉禾を添加し、11旧
パウダリング性および溶接性を向」ニさせるとともに、
@膜的にも防食性を同上させようとするものである。
以下本兄明を詳細に説明する。
本発明の浴接性堕装鋼板は模式的に示せは添付図面の第
1図に示す如く、亜Wi)を主成分とする非釦合金のめ
つき凰・1を不する複合電気めっき鋼板2の赤面にクロ
メート系皮膜8が形成され、さらにこのクロメート系皮
j換8の上に!1)I鉛粉末づ・とり1鉛−マクネシウ
ム合金勿禾5とをき刹するジンクリツナ塗膜6か形成さ
れたものである。
1図に示す如く、亜Wi)を主成分とする非釦合金のめ
つき凰・1を不する複合電気めっき鋼板2の赤面にクロ
メート系皮膜8が形成され、さらにこのクロメート系皮
j換8の上に!1)I鉛粉末づ・とり1鉛−マクネシウ
ム合金勿禾5とをき刹するジンクリツナ塗膜6か形成さ
れたものである。
上韻複合畝気めつき鋼板2はめっき層10六而か過度に
粗化されているので、クロメート系皮膜8の付庸量か増
大し、防食性か向上するとともに、スホツト浴接などに
おいてはめつきj曽1と浴接チップとの間隔が短くなシ
、辿′屯性か向上して浴接性が良好となる。゛ま/こジ
ンクリッチ塗膜6にアンカー効果を付与し、塗j摸智着
性も向上する。
粗化されているので、クロメート系皮膜8の付庸量か増
大し、防食性か向上するとともに、スホツト浴接などに
おいてはめつきj曽1と浴接チップとの間隔が短くなシ
、辿′屯性か向上して浴接性が良好となる。゛ま/こジ
ンクリッチ塗膜6にアンカー効果を付与し、塗j摸智着
性も向上する。
本発明に用いるこの複合電気めっき鋼板として(1、め
っき層重vcN1、Co、 TiXA1.F6.Cr、
CuJig。
っき層重vcN1、Co、 TiXA1.F6.Cr、
CuJig。
閤0など耐食性元素を1槓または2種以上含有するもの
で、・しuえはZr113%Ni、Zn−(8〜16%
)Ni−(0,5〜3%) Co、 Zn (1〜7Q
% ) Pe、 Zn (1〜70%)Fe−(0,
001〜2%)Ti、 Zn (1〜70%) Fe−
Al −Mg−Ti。
で、・しuえはZr113%Ni、Zn−(8〜16%
)Ni−(0,5〜3%) Co、 Zn (1〜7Q
% ) Pe、 Zn (1〜70%)Fe−(0,
001〜2%)Ti、 Zn (1〜70%) Fe−
Al −Mg−Ti。
Zn−(5〜20%)Ni−(0,02〜5%)T i
、 Zn (s〜■6 )N 1−1% ptlIlo
、 Zn (s〜i 6%)Ni−2%Cr、などが
必る。これらの即鉛合金のめつきJ・−はχ41戎の異
なるものをr;、t j・Δにしたものでもよく、また
その複層の中vr、純亜鉛めつさを斤込んでもよい、例
えば鋼索地側からZn−Fe/ZH,Zn/Zn−Fe
、 Zn−Ni/Zn−Fe 、なでの如くである クロメート系皮材3は反応型クロメート処理(例えばク
ロム敵単味のものやそれにエツチング剤を添カロしたも
の)、ノーリンスの塗布型クロメート処理、あるいは’
4 Pj6クロメートなど公知のクロメート処理法で形
成」−だものでよい。しかしイ重々’t* +i”l’
してみると下記の組成のような塗布型クロメート処理
液によるのが防食、塗膜密着性上好ましい。
、 Zn (s〜■6 )N 1−1% ptlIlo
、 Zn (s〜i 6%)Ni−2%Cr、などが
必る。これらの即鉛合金のめつきJ・−はχ41戎の異
なるものをr;、t j・Δにしたものでもよく、また
その複層の中vr、純亜鉛めつさを斤込んでもよい、例
えば鋼索地側からZn−Fe/ZH,Zn/Zn−Fe
、 Zn−Ni/Zn−Fe 、なでの如くである クロメート系皮材3は反応型クロメート処理(例えばク
ロム敵単味のものやそれにエツチング剤を添カロしたも
の)、ノーリンスの塗布型クロメート処理、あるいは’
4 Pj6クロメートなど公知のクロメート処理法で形
成」−だものでよい。しかしイ重々’t* +i”l’
してみると下記の組成のような塗布型クロメート処理
液によるのが防食、塗膜密着性上好ましい。
処理液1
(a)40〜50%が3価状態に還元されている三ば化
クロム10重量部 (b) 燐酸(100%H3P04)3〜4重就部(
e) ポリアクリル酸4〜5重蓋部(d) アクリ
ルエマルジョン重合体固形分17〜20重蔵部 (e) 水浴液にするための水200−””4. O
o O重吋部 処理液2 QiJ記処理液1の組成において、(a)の三酸化クロ
ムが6価クロムのすべてまたは一部が3価の状態に還元
され、6価クロム量/3価クロム址の比が0〜z3にな
った処理液。
クロム10重量部 (b) 燐酸(100%H3P04)3〜4重就部(
e) ポリアクリル酸4〜5重蓋部(d) アクリ
ルエマルジョン重合体固形分17〜20重蔵部 (e) 水浴液にするための水200−””4. O
o O重吋部 処理液2 QiJ記処理液1の組成において、(a)の三酸化クロ
ムが6価クロムのすべてまたは一部が3価の状態に還元
され、6価クロム量/3価クロム址の比が0〜z3にな
った処理液。
本発明の場合クロメルト系皮膜3の付着財看理(α皮膜
に含有される全クロム量で行い、この全クロム量が10
〜50 Q/n?になるようにする。これは10q/靜
未満であると防食性が乏しくなり、また塗膜相系性も安
定せず、常に良好な密着性が得られないからである。一
方501叡宝を超えると防食性は向上するが、塗膜密着
性が低下してプレス加工などで剥離−やすくなる。
に含有される全クロム量で行い、この全クロム量が10
〜50 Q/n?になるようにする。これは10q/靜
未満であると防食性が乏しくなり、また塗膜相系性も安
定せず、常に良好な密着性が得られないからである。一
方501叡宝を超えると防食性は向上するが、塗膜密着
性が低下してプレス加工などで剥離−やすくなる。
ジンクリッチ塗膜6は従来の狸鉛粉末のみを含有するジ
ンクリッチ塗)漢に亜鉛−マグ坏シウム合金粉末を添加
することにより加工時の耐パウダリング性および防食性
を向上させたもので、両粉末の混合比はZn粉末/ Z
n−Mg合金粉末−50150〜98/2になるように
する。亜鉛粉末に対する亜鉛マグネンウム合金粉末の添
加量上限を50%にしたのは50%を超えてもパウダリ
ング性や防食性の向上効果は50%の場合とあまり変ら
ず、コスト高になるからである。一方下限を2%にした
のは2%未満であると添加効果が得られず、耐パウダリ
ング性、防食性とも亜鉛粉末単独の場合とほとんど変ら
なくなるからである。
ンクリッチ塗)漢に亜鉛−マグ坏シウム合金粉末を添加
することにより加工時の耐パウダリング性および防食性
を向上させたもので、両粉末の混合比はZn粉末/ Z
n−Mg合金粉末−50150〜98/2になるように
する。亜鉛粉末に対する亜鉛マグネンウム合金粉末の添
加量上限を50%にしたのは50%を超えてもパウダリ
ング性や防食性の向上効果は50%の場合とあまり変ら
ず、コスト高になるからである。一方下限を2%にした
のは2%未満であると添加効果が得られず、耐パウダリ
ング性、防食性とも亜鉛粉末単独の場合とほとんど変ら
なくなるからである。
またジンクリッチ倫膜6の亜鉛粉末と罷鉛−マグネシウ
ム合金粉末の合計含有量は60%未満でちると通電性が
低下し、電気溶接性が悪くなるので60%以上含有さぜ
る。しかし91%を超えると耐7Jn工剥離性が低下す
るので、91%以下にムるようにする。
ム合金粉末の合計含有量は60%未満でちると通電性が
低下し、電気溶接性が悪くなるので60%以上含有さぜ
る。しかし91%を超えると耐7Jn工剥離性が低下す
るので、91%以下にムるようにする。
上i己両粉末を含有する塗膜の樹脂としては分子量1〜
10万の直鎖状エポキシ系樹脂が品質的、作業的に好丑
しい。
10万の直鎖状エポキシ系樹脂が品質的、作業的に好丑
しい。
塗膜(乾燥塗膜)厚は2μ未満であると防食性が乏しく
なるので2μ以上にする しかし50μを酪えると表面
粗度を大きくしても通電性が改善てれないので、50μ
以下になるようにする。
なるので2μ以上にする しかし50μを酪えると表面
粗度を大きくしても通電性が改善てれないので、50μ
以下になるようにする。
なお防食性に関し亜鉛粉末と亜鉛−マグネシウム合金粉
末だけでは耐食性が不十分で、さらに高置の防食性を必
要とする場合には防錆顔料を添加することも可能である
。防錆顔料としてはストロンチウムクロノート ルシウムなどが過当で、これらのものを02〜5%添加
オる。5%を超えて添加すると、塗膜光面より61曲ク
ロムなどの浴出が著しくなり、防食効果も飽和して徐加
増社効果か小さい。また用途か外観を必要とする用途で
ある場合顔料を冷加して看色することも可能である。
末だけでは耐食性が不十分で、さらに高置の防食性を必
要とする場合には防錆顔料を添加することも可能である
。防錆顔料としてはストロンチウムクロノート ルシウムなどが過当で、これらのものを02〜5%添加
オる。5%を超えて添加すると、塗膜光面より61曲ク
ロムなどの浴出が著しくなり、防食効果も飽和して徐加
増社効果か小さい。また用途か外観を必要とする用途で
ある場合顔料を冷加して看色することも可能である。
本発明の場合上述のようにジンクリッチ塗膜に亜鉛粉末
とともに亜鉛−マグ不シウム合金粉末を含有させると加
工時の耐パウダリング性や防食性が向上するのであるが
、その理由は次のように考えられる。
とともに亜鉛−マグ不シウム合金粉末を含有させると加
工時の耐パウダリング性や防食性が向上するのであるが
、その理由は次のように考えられる。
まずI側パウダリングの向上であるが、これは亜鉛−マ
グネシウム合金粉末の硬度が亜鉛より著しく高いことに
よるものと考えられる。すなわち一般にプレス加工時粉
床の硬度か高い場合金型への粉末の付層は少くなるので
、曲妬粉木より硬1及の高い亜鉛−マク不シウム合金彷
末の場合金型への付焔は少くな9、その結果耐)くラダ
リング性が向」ニするものと考えられる。
グネシウム合金粉末の硬度が亜鉛より著しく高いことに
よるものと考えられる。すなわち一般にプレス加工時粉
床の硬度か高い場合金型への粉末の付層は少くなるので
、曲妬粉木より硬1及の高い亜鉛−マク不シウム合金彷
末の場合金型への付焔は少くな9、その結果耐)くラダ
リング性が向」ニするものと考えられる。
一力’A)j食性の向」二は亜鉛ーマグ不シウム合金か
!II!鉛のカルバニック作用を抑制御−るためと考え
られる。マグネシウムは電位的には亜鉛よシ卑であるか
、腐食猿境におかれ/C場合安定な腐食生成物を生じる
とともに、亜鉛に対して、亜鉛のガルバニック作用を緩
和させる。従って許細は不明であるが、匝鉛〜マグイ・
シウム合金も同様な作用を有するものと推定される。こ
のためこの合金を含有させると犠鉛の自己消費的な4貴
極的ガルバニック作用は緩和され、めっき層や@膜より
必要以上の亜鉛の溶出が抑制され、防食性が向上するも
のと老えられる、、 本発明の場合このようにジンクリッチ塗膜6に亜鉛粉末
とともに推鉛ーマグネシウム合金粉末を含有させると亜
鉛粉末のみの場合より酬バウターリング性、防食性は向
上するが、さらに防食性を高めたい場合には前述の如く
防錆顔料を添ヵロする.。
!II!鉛のカルバニック作用を抑制御−るためと考え
られる。マグネシウムは電位的には亜鉛よシ卑であるか
、腐食猿境におかれ/C場合安定な腐食生成物を生じる
とともに、亜鉛に対して、亜鉛のガルバニック作用を緩
和させる。従って許細は不明であるが、匝鉛〜マグイ・
シウム合金も同様な作用を有するものと推定される。こ
のためこの合金を含有させると犠鉛の自己消費的な4貴
極的ガルバニック作用は緩和され、めっき層や@膜より
必要以上の亜鉛の溶出が抑制され、防食性が向上するも
のと老えられる、、 本発明の場合このようにジンクリッチ塗膜6に亜鉛粉末
とともに推鉛ーマグネシウム合金粉末を含有させると亜
鉛粉末のみの場合より酬バウターリング性、防食性は向
上するが、さらに防食性を高めたい場合には前述の如く
防錆顔料を添ヵロする.。
この防錆顔料の添加作用は亜鉛−マグネシウム合金粉末
に類似し、防錆顔料自体の防食作用のほか、亜鉛の過剰
な溶出を抑制する作用を有する。
に類似し、防錆顔料自体の防食作用のほか、亜鉛の過剰
な溶出を抑制する作用を有する。
本発明の場合曲鉛ーマグ不シウム合金粉末のマグネシウ
ム含有量についてはとくに限定しないが、工業的規模で
製造できる1〜5%含有のものが作業的、品質的に好捷
しく・。これはIlili−鉛の場合マグネシウムを添
力目すると第2図に示すように急激に硬度が上昇し、溶
接性上問題がないので、防食性のだめには任意の含有量
のものを使用できるからである。
ム含有量についてはとくに限定しないが、工業的規模で
製造できる1〜5%含有のものが作業的、品質的に好捷
しく・。これはIlili−鉛の場合マグネシウムを添
力目すると第2図に示すように急激に硬度が上昇し、溶
接性上問題がないので、防食性のだめには任意の含有量
のものを使用できるからである。
次に実施例によυ本発明の作用効果を説明する。
第1表は板厚0.8 mmの複合電気めっき鋼板または
冷延鋼板(タル仕上)を原板とし、これに全り一ムM
2 0++:ど/Rのクロメート系皮膜と種々の膜厚の
ジンクリッチ糸膜とを下記条件により形成した浴接性塗
装鋼板を示したものであり、丑だ第2表frfこの鋼板
の性能を副食した結果を示したものである。
冷延鋼板(タル仕上)を原板とし、これに全り一ムM
2 0++:ど/Rのクロメート系皮膜と種々の膜厚の
ジンクリッチ糸膜とを下記条件により形成した浴接性塗
装鋼板を示したものであり、丑だ第2表frfこの鋼板
の性能を副食した結果を示したものである。
(+) クロメート系皮膜の形成条件三酸化クロム酸
10重量部、リン酸3重世部、ポリアクリル酸5重量部
、アクリルエマルジョン重合体固形分18重量部、水2
000重葉部、CrA−6 7Cr+5 = 1。4か
らなる塗布型クロメート処理液をロールコート法で塗布 (2) ジンクリッチ塗膜の形成条件0 − ルコ−
トにより塗装し、こね7を2 5 0 ℃(板温)
で60秒間焼付。
10重量部、リン酸3重世部、ポリアクリル酸5重量部
、アクリルエマルジョン重合体固形分18重量部、水2
000重葉部、CrA−6 7Cr+5 = 1。4か
らなる塗布型クロメート処理液をロールコート法で塗布 (2) ジンクリッチ塗膜の形成条件0 − ルコ−
トにより塗装し、こね7を2 5 0 ℃(板温)
で60秒間焼付。
丑た塗膜性能は次の要領で調査した。
(1) 塗膜密着性
JIS G 3312の着色亜鉛鉄板の試験法に準
じて折曲げ試験を行った。折曲げ試験は曲げ内側の間隔
枚数0枚(Ot)、2枚(2t)、4枚(4t)で18
0度密漸近曲げ加工を行った後7JI]工部塗膜にセロ
テープを貼付け、それを急激にひきはがすセロチープレ
1離を行い、次の基準により評価した。
じて折曲げ試験を行った。折曲げ試験は曲げ内側の間隔
枚数0枚(Ot)、2枚(2t)、4枚(4t)で18
0度密漸近曲げ加工を行った後7JI]工部塗膜にセロ
テープを貼付け、それを急激にひきはがすセロチープレ
1離を行い、次の基準により評価した。
□
j 4 1 1〜10
) 3’ll 〜 30
ぜ
: 2 1 31〜70
(2) 耐パウダリング性
試験片をブランク径360 xs=に切断後防錆潤滑油
(オイルコートZ2、出光興産製)を塗布して300
トン油圧プレス・機によりポンチ径200 mm、ポン
チR13;nm、ダイスR47nm、絞り高さ65龍、
全しわ理え22トンの条件で塗面が外側になるようにし
て円筒深絞り試験を行い、試験後ダイス金型に付着した
パウダーを研摩紙でこすりとり、その幇を目視で評価し
て次の基準で評価した。
(オイルコートZ2、出光興産製)を塗布して300
トン油圧プレス・機によりポンチ径200 mm、ポン
チR13;nm、ダイスR47nm、絞り高さ65龍、
全しわ理え22トンの条件で塗面が外側になるようにし
て円筒深絞り試験を行い、試験後ダイス金型に付着した
パウダーを研摩紙でこすりとり、その幇を目視で評価し
て次の基準で評価した。
(3)防食性
試験片にあらかじめめっき層または鋼素地にCするクロ
、;クカットと、内仙11Ujμ、φ2枚(2L)の1
80度折曲げとを施し、端面なシールすることなくJI
Z−2371に基く塩水l112霧試験に供し、赤
錆の発生する゛ま−υの時iilを調査した1、(4)
溶接性 下記溶接条件でスポット溶@を行った後溶接試験片を引
張試験し、引張りせんi6i強度350A9f未満の強
度のものの発生率をA食した。
、;クカットと、内仙11Ujμ、φ2枚(2L)の1
80度折曲げとを施し、端面なシールすることなくJI
Z−2371に基く塩水l112霧試験に供し、赤
錆の発生する゛ま−υの時iilを調査した1、(4)
溶接性 下記溶接条件でスポット溶@を行った後溶接試験片を引
張試験し、引張りせんi6i強度350A9f未満の強
度のものの発生率をA食した。
(イ)溶接条件
(ロ) 引張せん断強度350A9f未満の発生率i
記号 1 発 生 率率 ○
l 2襲以下のもの ミ △ I 2%を超え、35S4以下のものi
X i 35%を超えるもの第2表より原板に
亜鉛を主成分とする亜鉛合金のめつきてれた複合電気め
っき鋼板を用いたものは冷延鋼板を用いたものより著し
く赤錆が発生しにくい。−1′たジンクリッチ塗膜中に
亜鉛−マグネシウム合釡粉末を添刀qしたものは耐パウ
タリング性および防食性に優れている。
記号 1 発 生 率率 ○
l 2襲以下のもの ミ △ I 2%を超え、35S4以下のものi
X i 35%を超えるもの第2表より原板に
亜鉛を主成分とする亜鉛合金のめつきてれた複合電気め
っき鋼板を用いたものは冷延鋼板を用いたものより著し
く赤錆が発生しにくい。−1′たジンクリッチ塗膜中に
亜鉛−マグネシウム合釡粉末を添刀qしたものは耐パウ
タリング性および防食性に優れている。
第1図は本発明の塗装鋼板の模式j所面図、第2図はZ
n−Mg合金のMg置と硬度との関係を示すグラフであ
る。1 1 めつき層、2・・複合電気めっき鋼板、3・・・ク
ロメート系皮膜、4 亜鉛粉末、5・・・頃釦−マグイ
・/ラム合金粉末、6・−ジンクリッチ塗膜、特許出願
人 臼新袈銅株式会社 代理人 進 # 満
n−Mg合金のMg置と硬度との関係を示すグラフであ
る。1 1 めつき層、2・・複合電気めっき鋼板、3・・・ク
ロメート系皮膜、4 亜鉛粉末、5・・・頃釦−マグイ
・/ラム合金粉末、6・−ジンクリッチ塗膜、特許出願
人 臼新袈銅株式会社 代理人 進 # 満
Claims (2)
- (1)亜鉛合金が1電気めっきされた複合電気めっき鋼
板上にクロメート系皮膜を介して亜鉛粉末と弦鉛−マグ
不シウム合金粉末とを60M量係以上含有するジンクリ
ッチ塗膜が形成されていることを特徴とする防食性の後
れた浴接性塗装鋼板。 - (2) 亜鉛粉床/亜鉛−マグ不シウム合金粉末の比
が50150〜98/2で、塗膜中の両者の合計含有量
が60〜91i量係であることを特徴とする特許請求の
M!、囲第1項に記載の防食性の優れた溶接性塗装銅板
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4694983A JPS59171643A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4694983A JPS59171643A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59171643A true JPS59171643A (ja) | 1984-09-28 |
JPH022422B2 JPH022422B2 (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=12761542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4694983A Granted JPS59171643A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59171643A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152444A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-11 | 川崎製鉄株式会社 | 溶接性、加工性、耐食性の優れた塗装鋼板 |
JPS62170340A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-27 | 川崎製鉄株式会社 | 焼付硬化性に優れた有機被覆鋼板 |
US5707505A (en) * | 1988-09-29 | 1998-01-13 | Gesellschaft fur Technische Studien Entwicklung Planung mbH | Method for the electrophoretic dip coating of chromatizable metal surfaces |
JP2019127629A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 木田精工株式会社 | 高耐食めっき品及び高耐食めっき方法 |
-
1983
- 1983-03-18 JP JP4694983A patent/JPS59171643A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152444A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-11 | 川崎製鉄株式会社 | 溶接性、加工性、耐食性の優れた塗装鋼板 |
JPS62170340A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-27 | 川崎製鉄株式会社 | 焼付硬化性に優れた有機被覆鋼板 |
US5707505A (en) * | 1988-09-29 | 1998-01-13 | Gesellschaft fur Technische Studien Entwicklung Planung mbH | Method for the electrophoretic dip coating of chromatizable metal surfaces |
JP2019127629A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 木田精工株式会社 | 高耐食めっき品及び高耐食めっき方法 |
JP2022023231A (ja) * | 2018-01-25 | 2022-02-07 | 木田精工株式会社 | 高耐食めっき方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH022422B2 (ja) | 1990-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2027746A (en) | Surface treated steel materials | |
JPH0515791B2 (ja) | ||
GB2101010A (en) | Weldable paint-coated steel sheets having excellent corrosion resistance | |
WO2001034873A1 (fr) | Feuille d'acier plaquee de metal a base de zinc et revetue d'un composite organique | |
JPH0513828B2 (ja) | ||
JPS59171645A (ja) | 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 | |
JPH0148870B2 (ja) | ||
JPH0120060B2 (ja) | ||
JPS59171643A (ja) | 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 | |
JPH0525679A (ja) | 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板 | |
JPH0494928A (ja) | 高耐食性制振鋼板 | |
JPH0212176B2 (ja) | ||
JPH0212178B2 (ja) | ||
JPS5935934A (ja) | 溶接性塗装鋼板 | |
JPS5952646A (ja) | 耐パウダリング性に優れた溶接性塗装鋼板 | |
JPH0120057B2 (ja) | ||
JP2608494B2 (ja) | スポット溶接性および電着塗装性に優れたアルミニウム表面処理板 | |
JPH0212177B2 (ja) | ||
JPH1044307A (ja) | 耐食性、プレス成形性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板 | |
JPS5938051A (ja) | 溶接性塗装鋼板 | |
JPS591694A (ja) | 防錆鋼板 | |
JPH0273932A (ja) | 高耐食性Zn−Mg系合金粉末 | |
JPS59129797A (ja) | メツキ鋼材 | |
JPS5912843A (ja) | 溶接可能な複合塗装鋼板 | |
JPH0148869B2 (ja) |