[go: up one dir, main page]

JPS6111355Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111355Y2
JPS6111355Y2 JP4288284U JP4288284U JPS6111355Y2 JP S6111355 Y2 JPS6111355 Y2 JP S6111355Y2 JP 4288284 U JP4288284 U JP 4288284U JP 4288284 U JP4288284 U JP 4288284U JP S6111355 Y2 JPS6111355 Y2 JP S6111355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
flat plates
element body
female
joints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4288284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60499U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4288284U priority Critical patent/JPS60499U/ja
Publication of JPS60499U publication Critical patent/JPS60499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111355Y2 publication Critical patent/JPS6111355Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば永久構築用に用いる覆工用エ
レメントに関するものである。
従来、永久構築例えばトンネル工事等において
使用されている覆工用エレメントはその多くが市
販のH型鋼によるものである。これは、第1図に
示されるように、市販のH型鋼101,102を
たとえば溶接などの手段によつて接続103し、
長手方向の両側縁には雄形継手104および雌形
継手105を取り付けて幅方向の連結に便ならし
めたものである。この覆工用エレメントは第2図
に示されるようにたとえば道路107の下側のト
ンネル108を工事しようとするとき、符号10
9で示す位置に設けるものであつて、トンネル掘
削およびトンネル壁面工事などの工事実施部分に
周囲から土砂が入つてくるのを防ぐ目的のために
用いるものである。しかしながらH型鋼をそのま
ま溶接して用いる従来の覆工用エレメントは、中
央の空所部を除いて両側に相当深い溝が残るの
で、布設工事の際ここに多量の土砂がつまつて取
扱いにくく、この欠点をいくらかでも緩和するた
めには第1図に示すように別に土留板106を両
側に取りつけるなど余分な工程を必要とし、かえ
つて重量および加工コストの上昇を招くなどの不
利があつた。また、このような従来例のエレメン
トでは、例えば第2図に仮想線で示すようにほぼ
90゜折曲させてコーナーを形成する場合などには
そのコーナー部を形成するエレメントどうしを溶
接止めしなければならないなどの不便さがあつ
た。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、永久構築の覆工用
エレメントとして強度上ないしは連結作業上優れ
た機能を有する覆工用エレメントを提供すること
にある。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
第3図a,bで示すものは、この考案にかかる
覆工用エレメントの第1の例である。図中符号1
で示すものはいわゆるコーナー部用として好適な
エレメント本体であり、このエレメント本体1は
上下面に互いに平行な長尺のフラツト板2a,2
aを配し、このフラツト板2a,2aの両側縁間
に側板3a,3aを配して中空部4を有する一本
の柱状体として構成される。ところで前記両側板
3a,3aの両側縁3b,3bは前記中空部4方
向へ所定の角度でもつて折曲されており、フラツ
ト板2a,2aとの接合部、すなわちエレメント
本体1の各コーナーにはほぼV字状の溝部5…が
形成される。すなわち、逆の表現方法を採れば、
両側板3a,3aは、それぞれその中央部が互い
に離間する如く外方へ曲げ形成され、それらの外
側面がフラツト板の両側線とほぼ面一となるよう
に設定されている。一方前記フラツト板2a,2
aの両側縁は雄形継手6(本実施例では鳩尾状と
なつている。)として形成され、このうちの片側
上下(図では右側)雄形継手6,6には左右に鳩
尾状スリツト7,7を有した雌形継手8…が嵌合
溶着される。
そして、この第3図a,bで示すものでは、エ
レメント本体1の上下面を構成するフラツト板2
a,2aのいずれか一方の外面に沿わせて前述の
雌形継手8を半分にカツトしたタイプの雌形継手
8a,8aが溶着されている。この雌形継手8
a,8aは、これが設けられているフラツト板2
aの外面に対して例えば直交する如く交差する形
態で連結すべき他のエレメント本体の雄継手と係
合させるためのものである。したがつてこの雌形
継手8a,8aも前述の雌形継手8,8と同様、
エレメント本体1の長手方向に延在する形態で設
けられている。なお図では雌形継手8aを上部フ
ラツト板2aにのみ溶着した例を示したが上下部
両フラツト板2a,2aの各側面に沿わせて溶着
してもよく、この場合は左右いずれのコーナー部
用としても使用でき極めて便利である。
第4図a〜cに示すものは第2、第3、第4の
例である。先ず図aで示す第2の例は両側板10
a,10aの側縁10b,10bをほぼ鉤状に形
成したもので、この場合は連結部の空所を最小に
することができるので強度的に非常にすぐれたも
のとなる。図bで示す第3の例は同じく両側板2
0a,20aを長手方向に沿う中央で折曲してほ
ぼくの字状に形成したもので、この場合は第1の
例、第2の例に比べてやや連結部の空所が大きく
なるが、従来タイプのものと比べると空所は非常
に小さく設定することがきる。図cで示す第4の
例は同じく両側板30a,30aを湾曲形成した
もので、この場合は連結部の空所を前述の第2の
例及び第3の例のほぼ中間くらいにすることがで
きる。なお図中第1の例で示したのと同一構成部
分は同一符号を付し、その説明を省略する。また
前記各例では中空部4に補強部材を介在しない例
として説明したが、例えば側板と所定の間隔でも
つて適数個の補強部材を介在するようにしてもよ
い。
次に上記構成によるこの考案の作用を説明す
る。先ず製作について述べずと、覆工用エレメン
トは前述の構成から明らかなように相当長材でし
かも中空なものであるから、一度の成形により形
成することは技術的に想到困難であり、かつまた
コスト的には不利である。そこで上下面を構成す
るフラツト板2a,2aと側板3a,3aを別々
に用意しておき、これらを溶接により一体的に組
立構成する。この溶接に当つてはコーナー部に形
成した溝部5…を利用して行い強固な溶着とす
る。一方覆工用エレメントの機能上の作用は両側
板3a,3aの側縁を適宜な角度でもつて折曲し
フラツト板2a,2aとの接合部コーナーに溝部
5…を形成したので、雌形継手8の嵌合装着が円
滑に行ない得、かつ側板3a,3aに適度な弾性
を与えることができる。また側板3a,3aの外
側面を上下面に配するフラツト板2a,2aの両
側縁とそれぞれ面一に突出させたので連結後の継
手部空所を小さくすることができる。また側板3
a,3aとフラツト板2a,2aの接合部は折曲
されたとはいえ従来タイプの覆工用エレメントに
比しフラツト板2a,2aの側縁に極めて近い位
置に設定されているので、フラツト板2a,2a
の側縁支持力は非常に強力である。従つて打設に
当り雄形継手7及び雌形継手8は屈曲することも
なく円滑な連結が可能になる。
また、特にこの考案によれば、フラツト板2a
の外面に雌形継手8a,8aが設けられているか
ら、エレメントどうしの連結によつてほぼ90゜折
曲したコーナー部を形成する場合には、この雌形
継手8a,8aに対して、連結すべき他のエレメ
ント本体の雄形継手を係合させれば良く、したが
つて、従来のようにコーナー部においてエレメン
トどうしを溶接止めするという作業が不要にな
り、連結作業上優れた機能を発揮する。さらに、
この考案によるエレメント本体1は、このように
コーナー部において用いられるだけでなく、例え
ばT字状に連結する場合には雌形継手8a,8a
および8,8の全てが有効に機能し、また、雌形
継手8a,8aを両フラツト板2a,2aの外面
にそれぞれ設けた場合にはエレメントを十字状に
連結する場合に効果的である。
この考案は上記のような構成および作用を有す
るものであるから、製作が簡単で強度も十分に有
り、また継手部の空所が狭く土砂等の詰る空所が
少なくなり、逆にコンクリート打設空所が広くと
れるので、強度は著るしく向上し、特にコーナー
部を形成する場合などのようにエレメントどうし
を互いに交差する如く連結する場合にも継手によ
つて容易に連結できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の覆工用エレメントの一例を示す
斜視図、第2図はトンネル工事を例にした覆工用
エレメントの適用場所を示す簡略斜視図、第3図
aはこの考案にかかる覆工用エレメントの第1実
施例を示す斜視図、第3図bは同実施例によるエ
レメントの断面図、第4図a,bはcは第2,第
3,第4実施例を示す断面図である。 1……エレメント本体、2a……フラツト板、
3a,10a,20a,30a……側板、4……
中空部、5……溝部、6……雄形継手、8,8a
……雌形継手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに平行なフラツト板2a,2aおよび該フ
    ラツト板2a,2a間に配設された両側板3a,
    3aとにより断面形状がほぼ矩形となつた中空柱
    状のエレメント本体1と、該エレメント本体1と
    連結すべき他のエレメント本体とを、それらに設
    けられた雌雄継手を介して連結する構成の覆工用
    エレメントであつて、前記エレメント本体1の両
    フラツト板2a,2aには、それぞれその長手方
    向両側縁のうちの一側縁に雄形継手6,6が設け
    られ、他側縁に雌形継手8,8が設けられ、かつ
    エレメント本体1の両側板3a,3aは、それぞ
    れの中央部が互いに離間する如く外方へ曲げ形成
    され、さらに、前記両フラツト板2a,2aのそ
    れぞれの外面のうち少なくとも一方の外面には、
    該外面に対して交差する形態で連結すべき他のエ
    レメント本体の雄形継手と係合する雌形継手8
    a,8aがそのフラツト板2aの長手方向に延在
    する形態で設けられていることを特徴とする覆工
    用エレメント。
JP4288284U 1984-03-26 1984-03-26 覆工用エレメント Granted JPS60499U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288284U JPS60499U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 覆工用エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288284U JPS60499U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 覆工用エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60499U JPS60499U (ja) 1985-01-05
JPS6111355Y2 true JPS6111355Y2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=30173420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288284U Granted JPS60499U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 覆工用エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60499U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230387B2 (ja) * 2004-03-08 2009-02-25 株式会社熊谷組 地中埋設用筒体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60499U (ja) 1985-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151539U (ja)
JPS6111355Y2 (ja)
JPH0146647B2 (ja)
JPS59362Y2 (ja) 鋼矢板の結合構造
JPS602314Y2 (ja) 覆工用エレメント
JPS639610Y2 (ja)
JPS6123133Y2 (ja)
JPS6019130Y2 (ja) コンクリ−ト製組立堤防
JP2571762Y2 (ja) 端太材
JPS6310019Y2 (ja)
JPS61116897U (ja)
JPH0220322Y2 (ja)
JPH0738370Y2 (ja) コンクリート矢板の継手装置
JPS6117083Y2 (ja)
JPS629386Y2 (ja)
JPS6241043Y2 (ja)
JPH027969Y2 (ja)
JPH0349146Y2 (ja)
JPH0241203Y2 (ja)
JPS585755Y2 (ja) 組立型コンクリ−ト製集水ます
JPS5825076Y2 (ja) リプラス
JPH026120Y2 (ja)
JPH0417727Y2 (ja)
JPH041263Y2 (ja)
JPH0115738Y2 (ja)