[go: up one dir, main page]

JPS61112841A - フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置 - Google Patents

フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置

Info

Publication number
JPS61112841A
JPS61112841A JP59234085A JP23408584A JPS61112841A JP S61112841 A JPS61112841 A JP S61112841A JP 59234085 A JP59234085 A JP 59234085A JP 23408584 A JP23408584 A JP 23408584A JP S61112841 A JPS61112841 A JP S61112841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
transmission
moment
inertia
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59234085A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kono
克己 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59234085A priority Critical patent/JPS61112841A/ja
Priority to US06/783,644 priority patent/US4676121A/en
Publication of JPS61112841A publication Critical patent/JPS61112841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/31Flywheels characterised by means for varying the moment of inertia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19851Gear and rotary bodies
    • Y10T74/19865Gear and rotary bodies with flywheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、マニュアルトランスミッション車のエンジン
フライホイールの等価慣性モーメントを可変とすること
で、アイドル時の回転変動率、車両走行時の応答性を同
時にレベルアップさせる技術に関する。
[従来技術] エンジンのフライホイールは、エンジンの回転変動を抑
制するための部品であり、他のエンジン回転部材に比べ
特に大きな慣性モーメントを持つ。
慣性モーメントが大きいと低速回転域における回転変動
に起因する振動は低減される。またフライホイールによ
ってアイドリンク時、トランスミッションがニュートラ
ルでクラッチがつながっている場合には、回転変動によ
る歯車のガタ打ち音が低減される。さらに、このような
効果が著しい場合には、アイドル回転数を下げることが
でき、燃費の改善につながるという2次的なメリットも
生じる。
ところが、車両がある程度の速度で走行している場合は
、車両自体の慣性や駆動系の回転慣性によりフライホイ
ールの慣性モーメントはアイドル時はど大きくする必要
はなくなり、不要な重】をつけていることになる。さら
には、スポーティ−な走行をする時などには、大きな慣
性モーメントは、必要でないばかりでなく、エンジンの
応答性を悪化させるというデメリットにつながる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の技術では、低回転変動率、応答性という相反する
要求特性を同時にレベルアップすることはできておらず
、トランスミッションのガタ打ち音、アイドル回転数に
よる燃費、吹き上がりなどのレベルが許容値内となるよ
うに妥協点を見い出し、フライホイール慣性モーメント
、アイドル回転数を設定しているのが通常であり、フラ
イホイールの等価慣性モーメントを変化させることがで
きないという問題がある。
また、他の従来技術として、特開rE53−11716
7号公報に示されるように、回転軸に固定されたフライ
ホイール本体と、そのフライホイール本体に設けられそ
の半径方向に変位自在な重錘部材と、回転自在にして前
記回転軸のまわりに緩挿された補助回転体と、前記フラ
イホイール本体に取付けられ前記重錘部材を前記補助回
転体に弾発的に当接させるばねとを含むフライホイール
が提案されている。このようなフライホイールでは、フ
ライホイール回転時の重錘に作用する遠心力とばねとの
バランスによって、高速回転時には大きなフライホイー
ル慣性モーメントが得られ、低速回転時には小さなフラ
イホイール慣性モーメントが得られる。しかしながら、
このようなフライホイールの慣性モーメント可変装置で
は重錘の質量がフライホイール本体の質量に比して小さ
いので、大きな慣性モーメントの変化を期待することが
できないという問題がある。
本発明は、フライホイールの等Ii!ji員性モーメン
トを特別な操作なしでトランスミッションのシフ1ル位
置、走行速度に応じて可変とすることで、低回転変動率
、エンジン応答性という相反する特性を両立させること
を狙ったものであり、具体的には次のような効果を生ぜ
しめることを目的とする。
イ、アイドリング時:フライホイールの慣性モ−メント
を大きくし、回転変動を低減することでトランスミッシ
ョン歯車のガタ打ち音を低減する。
さらに、アイドル回転数を下げることで燃費を改善する
口、低速走行時:フライホイールの慣性モーメントを比
較的大きくし、駆動系に入力されるトルク変動を低減す
ることにより駆動系の捩り振動を抑制する。
ハ1通常の走行時:フライホイールの慣性モーメントを
小さくし、アクセルに対するエンジンの応答性を良くし
、スポーティ−な走行を可能とする。
E問題点を解決するための手段] この目的に沿う本発明のフライホイール等価慣性モーメ
ント可変装置は、 (1) クランクシャフトに連動して回転するフライホ
イールと、フライホイールにクラッチを介して連結され
インプットシャフトおよびアウトプットシャフトを有す
るマニュアルトランスミッションと、フライホイールに
連結されたリングギヤと、トランスミッションのアウト
プットシャフトに連結されたサンギヤと、クランクシャ
フトと一体的に回転するブラネットキせリヤに回転可能
に支持されリングギヤおよびサンギヤに噛合するピニオ
ンと、から成っている。
該フライホイール等価慣性モーメント可変装置は具体的
に次のような構成をとることができる。
(2) リングギヤ、サンギヤ、とニオンがフラ・イホ
イールよりクランクシャフト側に設けられていること。
(3) トランスミッションのアウトプットシャフトが
サンギヤの位置迄クランクシャフト側に延設されている
こと。
(4) トランスミッションのインプットシャフトが中
空軸から成り、トランスミッションのアウトプットシャ
フトがインプットシャフトおよびフライホイールを貫通
していること。
(5) クランクシャフト、フライホイール、リングギ
ヤ、サンギヤ、トランスミッションのインプットシャフ
ト、トランスミッションのアウトプットシャフトは、各
々の中心軸線が同一線上にあること。
(6) トランスミッションのインプットシャフトが第
1のベアリングを介してフライホイールに支持されてお
り、トランスミッションのアウトプットシャフトが第2
のベアリングを介してフライホイールに支持されている
こと。
(7) リングギヤ、サンギヤ、とニオン、第1のベア
リング、第2のベアリングが収納された空間は一端が第
1のオイルシールによって密封されると共に他端が第2
のオイルシールによって密封されてオイルが封入されて
おり、該空間はインプットシャフトとアウトプットシャ
フトとの間の隙間を介してトランスミッション内のオイ
ルが封入された空間と連通されていること。
[作用コ 上記のように構成されたフライホイール等価慣性モーメ
ント可変装置においては、サンギヤ、ごニオン、リング
ギヤにより構成される遊星歯車機構により、トランスミ
ッションのシフトがローギヤードになればなる程、フラ
イホイールの等ai慣性モーメントは大になり、1st
の4thに対する減速比が3.587の通常のマニュア
ルトランスミッションにおいては1stにおいて4th
の2倍以上のフライホイール等価慣性モーメントの増加
が得られる。したがって低速時にフライホイールのtA
性モーメントが大、高速時にフライホイールの慣性モー
メントが小の効果が得られ、′B連速時走行応答性をそ
こなうことなく、アイドリング時、低速時の振動、ガタ
打ち音の低減をはかることができる。また、istの7
ライホイ一ル8価慣1生モーメントを従来フライホイー
ルの慣性モーメントに合せておくと、本発明のフライホ
イールの実際の慣性モーメントは従来フライホイールの
演性モーメントよりも小となり、フライホイールの11
の軽減化をはかることができる。
[実施例コ 以下に、本発明のフライホイール等l1tti fil
 往モーメント可変装置の望ましい実施例を図面を参照
して説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示している。
フライホイール1はクランクシャフト7に連動して回転
し、フライホイール1の回転はクラッチ10を介し、て
マニュアルトランスミッション11に伝えられる。フラ
イホイール1には、クランクシャフト側にリングギヤ2
が締結されている。クランクシャフトフ0回転は、クラ
ンクシャフト7に締結されるフランジ5、第1のオイル
シール14、リングギヤ2に固定されるカバー19を介
してリングギヤ2およびフライホイール1に伝道される
トランスミッション11のインプットシャフト9は、中
空のパイプから成り、クラッチ10に連結されかつ前端
で第1.0ベアリングを介してフライホイール1に支持
されている。トランスミッション11のアウトプットシ
ャフト8はインプットシャフト9の内径より径の小さい
シャフト8a(アウトプットシャフト8の一部を構成す
る)を有しており、アウトプットシャフト8aはクラン
クシャフト7側にインプットシャフト9およびフライホ
イール1を貫通して延び、前端で第2のベアリング13
を介してフライホイール1に支持されている。
フライホイール1のクランクシャフト7側にはリングギ
ヤ2が固定されている。リングギヤ2の内周側にはサン
ギヤ6が配設され、該サンギヤ6はトランスミッション
11のアウトプットシャフト8aに固定されている。7
ランジ5にはプラネットキャリヤ3が連結され、該プラ
ネットキャリヤ3に複数個のピニオン4が回転可能に支
持される。ピニオン4は外周側でリングギヤ2に噛合し
、内周側でサンギヤ6に噛合する。リングギヤ2、ピニ
オン4、サンギヤ6は遊量歯車機構を構成している。ク
ランクシャフトア、フライホイール1、リングギヤ2、
サンギヤ6、トランスミッションのインプットシャフト
9、トランスミッションのアトプツトシャフト8.8a
は、それぞれ中心軸線が一致している。
第1のベアリング12、第2のベアリング13、リング
ギヤ2のギヤ部、サンギヤ6、ピニオン4の収容される
空間17は、カバー19部で第1のオイルシール14に
より、フライホイール1部で第2のオイルシール15に
よって密封されている。
該空間17にはオイルが封入されており、空間17はト
ランスミッション11のオイル封入空間16と、インプ
ットシャフト9およびアウトプットシャフト8aの間の
隙間18を介して連通されており、空間17へのオイル
の供給が可能にされている。
次に上記のように構成された装置の作用について説明す
る。
リングギヤ2の歯数をzr1サンギヤ6の歯数をZSと
する。またリングギヤ2の回転数をNr1サンギヤ6の
回転数をNS、プラネットキャリヤ3の回転数をNOと
すると、次式が成り立つ。
Nr + (ZS /Zr )NS −(1+ZS /
Zr )Nc=O−−一〜−(1) クラッチがつながっている場合には、インプットシャフ
ト9の回転数は、リングギヤ2の回転数Nrとなる。ま
たアウトプットシャフト8の回転数は常にサンギヤ6の
回転数NSであるから、トランスミッションが減速比R
iのシフト位置となっていれば次式が成り立つ。
Ns −Nr /Ri −−−−−(2>(2)式を(
1)式に代入し、zS/zrをRとすると次式を得る。
Nr/Nc −(1+R)/ (1+R/Ri )−こ
こでフライホイール1の回転数はNr、エンジン回転数
はNCであるから(3)式は、エンジン回転数に対する
フライホイール1の増速比を与える関係式となる。
フライホイール1が増速比Nr/NCで回転すると、エ
ンジン側から見たフライホイール1の等価慣性モーメン
トは、単体の慣性モーメントの(Nr /Nc )2倍
となる。従って、フライホイール1の単体の慣性モーメ
ントを■、等価慣性モーメントを1′とすると次式が成
り立つI−−((1+R)/(1+R/Ri ))”−
(4)式は、トランスミッションのシフトが低速側のギ
ヤ比になればなるほど、つまりローギャード(R1が大
)になればなるほど、等価慣性モーメントは、大きくな
ることを示す。
次に実際にギヤ比R1を設定して等価慣性モーメントを
求めてみる。ここで注意しなくてはならないのは、R1
はトランスミッション内のギヤ比であり、実際の減速比
は、No /NSとなることである。NO/NSは、(
1)式、(2)式より次のように求まる。
Nc /Ns −(Ri +R)/ (1+R)−−−
R−Zs /Zr−0,6、フライホイール1単体の慣
性モーメントを1とし、任意にR1を設定し、等価慣性
モーメントを算出したものが表1である。
このように低速ギヤにシフトした時には、フライホイー
ル等(lItt!I性モーメントは大きくなり、1 s
tでは2.053倍になる。このことは、従来タイプの
フライホイールの1/2.053の慣性モーメントを持
つフライホイールでも従来タイプのフライホイールと同
等の効果が1 stシャフト期待できることを意味し、
フライホイールの重量軽減につながる。この場合、高速
側のシフト位置になるほど、従来タイプのフライホイー
ルと比べ慣性モーメントは小さくなるが、クラッチをつ
なげて車両が走行している場合、高速で走るほどエンジ
ンの回転変動の影響を受けにくくなるため小さな慣性モ
ーメントでも問題ない。
クラッチが切れている場合やトランスミッションのシフ
トが入っていない場合には、フライホイールの慣性モー
メントは、エンジン回転数や車速によって連続的に変化
することになる。
(1)式をZs /Zr−Rとして変形し、フライホイ
ール増速比を求めたものが次式である。
Nr /Nc −1+R(1−Ns /Nc ) −−
−従って等価慣性モーメントは、次のようになる。
I==(1+R(1−Ns/Nc))2−−−NSは、
サンギヤ6の回転数であるが、サンギヤ6はアウトプッ
トシャフト8に直結し、アウトプットシャフト8は、車
輪を回転させるため、NSは車速に直接対応する量であ
る。また、NGはプラネットキャリヤ3の回転数である
が、これはエンジン回転数である。
車両が停止している時は、NSはOであるから(7)式
より等価慣性モーメントは(1+R)2■となる。R=
0.6では、2.561と大きな唾を得られる。従って
アイドル時には、回転変動かれ抑制されるためシフト位
置がニュートラルでクラッチがつながっている時の歯車
のガタ打ち音は低減できる。またこのような効果がある
ということはアイドル回転数を下げれるということであ
り、燃責の改善につながる。
車速の影響を具体的に見るため、ディファレンシャル装
置のギヤ比すなわちファイナルギヤ比tfとタイヤ半径
rを定める。1f=3.727、「−0,3mとすると
車速Vkm/hとザンギャ回転数N5rpR1の関係は
、次のようになる。
V= (6ONs /B)X (22Tr /1000
)=(1/32.954)Ns −一−−−<8)この
関係と(7)式より車速V、エンジン回転数NCとフラ
イホイールの等1tli 慣性モーメントの関係を表し
たものが第3図である。エンジン回転数が一定であるな
らば、車速が高いほど等1lIii:員性モーメントは
小さくなる傾向がわかる。車速がある値を越えると等価
慣性モーメントは逆に大きくなる。例えば、Nc−75
QrpmではV−60,7kTl/hを越えると等酒漬
性モーメントは大きくなるが、通常の走行でこのような
状態となることはほとんどない。図中の水平の線は、ク
ラッチがつながっている時の各シフト位置での等酒漬性
モーメントであり、車速Vの関数にはなっていない。
しかし、高速側のシフトになるほど等酒漬性モーメント
は小′さくなっている。
[発明の効果] 以上のように通常の走行においては、クラッチをつなぎ
、シフトが入っている場合にも、シフトチェンジ時に惰
行走行となった場合にも、高速で走行するほどフライホ
イールの等酒漬性モーメントは小さくなり、低速で走行
するほど等酒漬性モーメントは大きくなる。従って、ア
イドル時又は、q1速時に必要な慣性モーメントを確保
しつつも、ある程度の速度となった場合には、慣性モー
メントを小さくでき、エンジンの応答性を良くすること
ができる。
設計思想によっては、走行時の応答性は従来のものと同
等であるが、アイドル時の撮動、騒音レベルが非常に優
れた車両、あるいは、アイドル時のWlm、騒音レベル
は、従来と同等であるが、走行時のエンジンの応答性が
非常に高い車両を作ることができる。
また、フライホイール単体の慣性モーメントは小さくで
きるので、車両重量を低減することができ、る。
また、本発明では、エンジンスタート時にフライホイー
ル側から見るとエンジンは減速の関係になっているため
、スタータの必要トルクは小さくすることができる。こ
のためスタータの小型、軽う化という2次的な効果を生
じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るフライホイール等1i
lli慣性モーメント可変装置の全体断面図である。 第2図は第1図の装置のうち’fi&歯声1歯部1溝 M3図は第1図の装置のよるときは車速またはアウトプ
ットシャフト回転数とフライホイール等価ill aモ
ーメント増加倍率との関係図である。 1・・・・・・フライホイール 2・・・・・・リングギヤ 3・・・・・・プラネットキャリヤ 4・・・・・・ピニオン 5・・・・・・7ランジ 6・・・・・・サンギヤ 7・・・・・・クランクシャフト 8・・・・・・アウトプットシャフト 9・・・・−・インプットシャフト 10・・・・・・クラッチ 11・・・・・・トランスミッション 12・・・・・・第1のベアリング 13・・・・・・第2のベアリング 14・・・・・・第1のオイルシール 15・・・・・・第2のオイルシール 16・・・・・・トランスミッション内空間17・・・
・・・空間 18・・・・・・隙間 19・−・・・・刀バ− 第2図 2 リングキャ 第3図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クランクシャフトに連動して回転するフライホイ
    ールと、 前記フライホイールにクラッチを介して連結されインプ
    ットシャフトおよびアウプットシャフトを有するマニュ
    アルトランスミッションと、前記フライホイールに連結
    されたリングギヤと、前記トランスミッションのアウト
    プットシャフトに連結されたサンギヤと、 前記クランクシャフトと一体的に回転するプラネットキ
    ャリヤに回転可能に支持され前記リングギヤおよび前記
    サンギヤに噛合するピニオンと、から成るフライホイー
    ル等価慣性モーメント可変装置。
  2. (2)前記リングギヤ、前記サンギヤ、前記ピニオンが
    前記フライホイールより前記クランクシャフト側に設け
    られている特許請求の範囲第1項記載のフライホイール
    等価慣性モーメント可変装置。
  3. (3)前記トランスミッションのアウトプットシャフト
    が前記サンギヤの位置迄前記クランクシャフト側に延設
    されている特許請求の範囲第1項記載のフライホイール
    等価慣性モーメント可変装置。
  4. (4)前記トランスミッションの前記インプットシャフ
    トは中空軸から成り、前記トランスミッションの前記ア
    ウトプットシャフトが前記インプットシャフトおよびフ
    ライホイールを貫通している特許請求の範囲第1項記載
    のフライホイール等価慣性モーメント可変装置。
  5. (5)前記クランクシャフト、前記フライホイール、前
    記リングギヤ、前記サンギヤ、前記トランスミッション
    の前記インプットシャフト、前記トランスミッションの
    前記アウトプットシャフトは、各々の中心線が同一線上
    にある特許請求の範囲第1項記載のフライホイール等価
    慣性モーメント可変装置。
  6. (6)前記トランスミッションの前記インプットシャフ
    トが第1のベアリングを介して前記フライホイールに支
    持されており、前記トランスミッションの前記アウトプ
    ットシャフトが第2のベアリングを介して前記フライホ
    イールに支持されている特許請求の範囲第1項記載のフ
    ライホイール等価慣性モーメント可変装置。
  7. (7)前記リングギヤ、前記サンギヤ、前記ピニオン、
    前記第1のベアリング、前記第2のベアリングが収納さ
    れた空間は、一端が第1のオイルシールによって密封さ
    れると共に他端が第2のオイルシールによって密封され
    てオイルが封入されており、前記空間は前記インプット
    シャフトと前記アウトプットシャフトとの間の隙間を介
    して前記トランスミッション内のオイルが封入された空
    間と連通されている特許請求の範囲第6項記載のフライ
    ホイール等価慣性モーメント可変装置。
JP59234085A 1984-11-08 1984-11-08 フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置 Pending JPS61112841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234085A JPS61112841A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置
US06/783,644 US4676121A (en) 1984-11-08 1985-10-03 Device for varying an equivalent inertia moment of a flywheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234085A JPS61112841A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112841A true JPS61112841A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16965373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234085A Pending JPS61112841A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4676121A (ja)
JP (1) JPS61112841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105972153A (zh) * 2016-07-28 2016-09-28 易随科技股份有限公司 惯性飞轮传动组件及具有惯性飞轮传动组件的系统
CN106195117A (zh) * 2016-08-25 2016-12-07 易随科技股份有限公司 惯性飞轮传动组件及具有惯性飞轮传动组件的系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2002571A6 (es) * 1987-02-20 1988-08-16 B H Sa Mejoras introducidas en los sistemas de inercia para bicicletas gimnasticas y-o similares
DE3919360A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Kuhne Anlagenbau Gmbh Aufnahmebeutel aus extrudierter kunststoffolie fuer drucklos befuellte fluessigkeit, insbesondere fuer blut
US5259269A (en) * 1990-04-03 1993-11-09 Swenson Sr Roger M Flywheel with adjustable weights
FR2662482A1 (fr) * 1990-05-25 1991-11-29 Volkswagen Ag Dispositif d'attenuation des oscillations de torsion de l'arbre de sortie d'une machine, en particulier d'un moteur a combustion interne.
US5282444A (en) * 1990-07-23 1994-02-01 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system of small boat
DE9414314U1 (de) * 1993-12-22 1994-11-24 Fichtel & Sachs Ag, 97424 Schweinfurt Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Planetengetriebe
DE19501590C1 (de) * 1995-01-20 1996-01-18 Ford Werke Ag Schwungrad-Kupplungsanordnung für manuell schaltbare, synchronisierte Wechselgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19700851A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
DE19609043C1 (de) * 1996-03-08 1997-07-24 Fichtel & Sachs Ag Schwungmassenvorrichtung mit Eindrückungen als Verzahnung eines Planetengetriebes
DE19627764A1 (de) * 1996-07-10 1998-01-15 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer
US6190279B1 (en) 1999-06-10 2001-02-20 Richard D. Squires Power transmission system with a stall prevention feature
CN103154565B (zh) * 2010-10-21 2015-04-22 丰田自动车株式会社 动态阻尼装置
US9482305B2 (en) * 2010-11-04 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic damper device
WO2013034120A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang mit stirnradgetriebe und fliehkraftpendel
US9482309B2 (en) * 2011-10-05 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular vibration reduction apparatus
KR101428182B1 (ko) 2012-08-09 2014-08-07 현대자동차주식회사 변속기 입력축의 댐퍼
US9500259B1 (en) 2015-08-11 2016-11-22 Gm Global Technology Operations, Llc High performance torsional vibration isolator
WO2017044098A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Uebel Ryan Automotive transmission
US10006517B2 (en) 2016-03-03 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Torsional vibration damper with planetary gear enhanced by inertial mass
US10337562B2 (en) 2016-06-17 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Clutch for a transmission
US10323698B2 (en) 2016-11-01 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Torque transferring clutch separation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA448045A (en) * 1948-04-20 Frederick Hobbs Howard Power transmission mechanism
US1588795A (en) * 1924-12-08 1926-06-15 Frank T Malecki Equalizer flywheel
US1881234A (en) * 1927-02-16 1932-10-04 Ped Inc Variable speed power transmission
US2118590A (en) * 1934-06-23 1938-05-24 Chilton Roland Regenerative transmission system
US2525946A (en) * 1945-12-13 1950-10-17 Albert O Roberts Power reclaimer
US2981126A (en) * 1952-12-23 1961-04-25 Gen Motors Corp Power shifting multi-step transmissions
US3023636A (en) * 1955-04-29 1962-03-06 Gen Motors Corp Balanced inertia plural step-ratio transmissions
US3391584A (en) * 1965-01-27 1968-07-09 Glamann Wilhelm Plural power paths vehicle transmission
US4254668A (en) * 1977-07-18 1981-03-10 Caterpillar Tractor Co. Engine flywheel and interconnecting drive shaft
JPS55117167A (en) * 1979-11-24 1980-09-09 Mita Ind Co Ltd Moving frame control unit in electrophotographic copier
JPS56150648A (en) * 1980-04-21 1981-11-21 Nissan Motor Co Ltd Recycling device of deceleration energy of car

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105972153A (zh) * 2016-07-28 2016-09-28 易随科技股份有限公司 惯性飞轮传动组件及具有惯性飞轮传动组件的系统
CN106195117A (zh) * 2016-08-25 2016-12-07 易随科技股份有限公司 惯性飞轮传动组件及具有惯性飞轮传动组件的系统

Also Published As

Publication number Publication date
US4676121A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61112841A (ja) フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置
CN105283693B (zh) 车辆的控制装置
US20060234829A1 (en) System and method for inertial torque reaction management
JP5034792B2 (ja) 自動変速機
JPH01182127A (ja) 車両の左右輪駆動装置
US5335562A (en) Multi-speed rear wheel drive transmission with reduced in-neutral gear rattle
JPS6347939B2 (ja)
JP2614217B2 (ja) 自動変速機
US4474079A (en) Continuously variable turbo mechanical transmission
JPH1044820A (ja) 車両用差動制限装置
JP2003247623A (ja) 無段変速機
JP3247483B2 (ja) 差動装置のトルク分配機構
US20090143184A1 (en) Automatic transmission
JP2004239335A (ja) 変速機
JP2941991B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0324933Y2 (ja)
JP6788937B2 (ja) 動力伝達装置
JP2646470B2 (ja) ダンパ機構を備えた車両用変速機
JPS63112223A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPS58207551A (ja) 副変速機付変速機
JP6930887B2 (ja) 前後輪駆動力配分装置の制御装置及び4輪駆動車両
JP2851127B2 (ja) 3組の遊星歯車列を用いた一体遊星歯車変速機
JPH05330352A (ja) 電気自動車用駆動装置
JPS63270967A (ja) 自動車用動力伝達装置
JPH02168047A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置