[go: up one dir, main page]

JPH1044820A - 車両用差動制限装置 - Google Patents

車両用差動制限装置

Info

Publication number
JPH1044820A
JPH1044820A JP8200742A JP20074296A JPH1044820A JP H1044820 A JPH1044820 A JP H1044820A JP 8200742 A JP8200742 A JP 8200742A JP 20074296 A JP20074296 A JP 20074296A JP H1044820 A JPH1044820 A JP H1044820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
torque
differential
differential limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200742A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
利雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8200742A priority Critical patent/JPH1044820A/ja
Priority to US08/898,519 priority patent/US5951430A/en
Priority to DE19732457A priority patent/DE19732457A1/de
Priority to GB9716090A priority patent/GB2315829B/en
Publication of JPH1044820A publication Critical patent/JPH1044820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/28Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears
    • F16H48/285Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears with self-braking intermeshing gears having parallel axes and having worms or helical teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • B60K17/3465Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels self-actuated means, e.g. differential locked automatically by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H2048/106Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/085Bearings for orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造で部品点数も少なく軽量コンパクト
で、加工性、組立性に優れ、また容易に自動変速機や無
段変速機等と一体に採用でき、動力伝達系の振動騒音に
関しても有利で、従来の装置を最大限に共用しながら、
応答性が良好で脱出性や走破性の向上ができアクセルワ
ークに応じた車両制御等を可能にする。 【解決手段】エンジン1の駆動力は、ディファレンシャ
ルケース18を介して、第1のサンギヤ21に入力さ
れ、第1,第2のピニオン23,24から第2のサンギ
ヤ22と、第1,第2のピニオン23,24を支持する
キャリヤ20とに分配されて伝達し、第2のサンギヤ2
2の動力は左駆動軸8に、キャリヤ20の動力は右駆動
軸11に伝達され駆動走行する。スリップ時には、第
1,第2のピニオン23,24が左右前輪の回転数差に
より遊星回転して摩擦トルクを発生し差動制限トルクを
生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力トルクに比例
した差動制限トルクを発生する複合プラネタリギヤ式の
車両用差動制限装置に関する。
【0002】
【従来の技術】凹凸が大きい路面や、急な斜面を横切る
ときや、スプリットμ路走行等での駆動力の確保および
走行安定性や運動性能を向上させるため、車両に搭載さ
れる差動制限装置には、従来より様々な種類のものが提
案され実用化されている。
【0003】例えば、特開平5−280597号公報に
は、2つの出力軸とそれぞれ連結した第1,第2のサイ
ドギヤと、一端に第1のサイドギヤと噛み合う第1のギ
ヤ部が形成され他端に第2のギヤ部が形成された第1の
ピニオンギヤと、一端に第1のギヤ部と噛み合う第3の
ギヤ部が形成され他端に第2のサイドギヤと噛み合うと
ともに第2のギヤ部と噛み合う第4のギヤ部が形成され
た第2のピニオンギヤとをケース内に備え、一端側の側
壁と他端側の側壁に、第1の軸孔及び第2の軸孔の外周
に沿って所定の間隔を有する複数対の収容孔をケースに
形成し、第1のピニオンギヤと第2のピニオンギヤとを
この収容孔で回転自在に支持するとともに、互いに噛み
合わせて差動制限装置を構成し、各ギヤの噛み合い部や
摺動部の摩擦力等を利用して入力トルクに比例した差動
制限トルク発生するものが示されている。
【0004】また、特開平4−271926号公報で
は、入力側のハウジング内に、両出力軸の端部にそれぞ
れ連結した一対のサイドギヤ(ウォームギヤ)と、両端
に形成した歯車で互いに噛合する複数対のエレメントギ
ヤ(ウォームホィール)とを噛合させて設け、エレメン
トギヤの端部とハウジングの壁部との間にスラストワッ
シャ等を介装して差動制限装置を構成し、各ギヤの噛み
合い部や摺動部の摩擦力等を利用して入力トルクに比例
した差動制限トルク発生するものが示されている。
【0005】これら、いずれの差動制限装置も車両に搭
載すれば、差動回転中では、入力トルクに比例した差動
制限トルクを生じて走行性を向上させることが可能であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術前者のものでは、構成歯車が多いことからコンパ
クト性に欠け、また、差動制限トルクは、ピニオンギヤ
歯先とケース内周部の摩擦、各ピニオンギヤ及びサイド
ギヤの歯面の摩擦、ピニオンギヤ端面の摩擦、サイドギ
ヤ端面の摩擦で得られるため、各構成部材の加工精度や
摺動面の性状等により差動制限トルクの値にばらつきが
発生し、ばらつきを所定値に抑えるためには、各構成部
材の精度確保が不可欠で加工が複雑になりコスト的に不
利である。
【0007】また、噛み合う歯車が多いため、噛み合い
点のバックラッシが集積し、左右輪間のがた及びプロペ
ラシャフトと左輪又は右輪間のがたが多くなり、伝達系
のがたが大きくなって振動騒音を悪化させる可能性があ
る。特にアクセルペダルON/OFFの繰り返し時や、
アクセルペダルOFFからONする時などに駆動系から
異音が発生しやすくなる。このバックラッシを詰めるに
しても、ピニオンギヤを複数個配置することから歯車間
の芯間距離の加工公差を詰める必要があり、やはりコス
ト的に不利になってしまう。上述のような精度確保や加
工公差を詰めるには、優れた加工能力が必要で生産性が
悪い。
【0008】さらに、複数個のピニオンギヤを等間隔に
組み付けるための歯数条件から判断して歯車諸元の設定
に対する自由度が少なくなってしまう。また、複数個の
ピニオンギヤを等間隔に組み付けるため、ピニオンギヤ
の歯数が少なくなり、ギヤ強度上不利になる虞がある。
【0009】一方、上記先行技術後者のものは、ウォー
ムギヤとウォームホィールとを噛合させて形成する構成
であり、極圧添加剤入りのハイポイドギヤ油を用いるこ
とを前提とするため、自動変速機油(ATF)を使う自
動変速機や無段変速機等の変速機と一体で、例えばFF
(フロントエンジン・フロントドライブ)車の差動制限
装置として採用する場合、オイルが別々となり、また、
これらオイルが分離されるようにシール構造を設けたり
壁を形成する等してケースを構成する必要が生じるの
で、装置が大型化するとともに、コスト、重量、メンテ
ナンスの面で不利である。
【0010】また、上記先行技術前者と同様、構成歯車
の数が多く、装置全体が大型化する傾向があり、重量
的、コスト的に不利で、さらに、噛み合い歯車が多いた
めバックラッシが集積し、動力伝達系のがたが大きくな
って振動騒音を大きくする虞があり、特にアクセルペダ
ルのON、OFFの繰り返し、アクセルペダルOFFか
らの再加速時などに駆動系から異音が発生しやすくなる
可能性がある。そして、このバックラッシを詰めること
は、加工性を悪化させることになる。また、複数のウォ
ームホィールをホィールの周りに所定の精度で等配置し
なければ、歯面負荷分担率が悪化し強度上不利になるた
め組立作業性も悪いという問題がある。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、簡単な構造で部品点数も少なく、軽量コンパクト
で、加工性、組立性に優れ、また、容易に自動変速機や
無段変速機等と一体に採用でき、動力伝達系の振動騒音
に関しても有利で、従来の差動装置を最大限に共用しな
がら、応答性が良好で、脱出性や走破性の向上ができ、
アクセルワークに応じた車両制御等ができるトルク感応
式の車両用差動制限装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両用差動制限装置は、前
輪側と後輪側の少なくとも一方の駆動力の入力側の第1
のサンギヤを第1のピニオンと噛合して第1の歯車列を
形成し、左輪側と右輪側のどちらか一方の出力側の第2
のサンギヤを上記第1のピニオンと一体の第2のピニオ
ンと噛合して第2の歯車列を形成し、上記第1,第2の
ピニオンを他方の出力側のキャリヤで軸支して、上記第
1の歯車列と上記第2の歯車列のギヤ噛合い点に作用す
るスラスト荷重の差を上記第1,第2のピニオンの一方
の端面に作用させて得る摩擦力と、上記第1の歯車列と
上記第2の歯車列のギヤ噛合い点に作用する分離荷重と
接線荷重の合成力を上記第1,第2のピニオンの軸支部
分に作用させて得る摩擦力とで、左右輪間で入力トルク
に比例した差動制限トルクを発生するよう構成したもの
である。
【0013】また、請求項2記載の本発明による車両用
差動制限装置は、上記請求項1記載の車両用差動制限装
置において、上記駆動力は、センターディファレンシャ
ル装置から供給するものである。
【0014】さらに、請求項3記載の本発明による車両
用差動制限装置は、上記請求項2記載の車両用差動制限
装装置において、上記センターディファレンシャル装置
は、入力側の第3のサンギヤを第3のピニオンと噛合し
て第3の歯車列を形成し、前輪側と後輪側のどちらか一
方の出力側の第4のサンギヤを上記第3のピニオンと一
体の第4のピニオンと噛合して第4の歯車列を形成し、
上記第3,第4のピニオンを他方の出力側のキャリヤで
軸支して、上記第3の歯車列と上記第4の歯車列のギヤ
噛合い点に作用するスラスト荷重の差を上記第3,第4
のピニオンの一方の端面に作用させて得る摩擦力と、上
記第3の歯車列と上記第4の歯車列のギヤ噛合い点に作
用する分離荷重と接線荷重の合成力を上記第3,第4の
ピニオンの軸支部分に作用させて得る摩擦力とで、前後
輪間で入力トルクに比例した差動制限トルクを発生する
よう構成したものである。
【0015】すなわち、上記請求項1記載の車両用差動
制限装置は、前輪側と後輪側の少なくとも一方の駆動力
は、左輪側と右輪側のどちらか一方の出力側と他方の出
力側とに動力配分され、例えば上記一方の出力側を左輪
側、上記他方の出力側を右輪側として、左右輪に動力配
分して走行する。そして、左輪と右輪が接地する路面の
摩擦係数が左右で大きく異なるような場合で、左輪と右
輪とが差動回転する際、第1の歯車列と第2の歯車列の
ギヤ噛合い点に作用するスラスト荷重の差が第1,第2
のピニオンの一方の端面に作用して生じる摩擦力と、上
記第1の歯車列と上記第2の歯車列のギヤ噛合い点に作
用する分離荷重と接線荷重の合成力が上記第1,第2の
ピニオンの軸支部分に作用して生じる摩擦力とが入力ト
ルクに比例して大きくなり、これらの摩擦力により、上
記第1,第2のピニオンの回転と反対方向に差動制限ト
ルクが発生する。この差動制限トルクは、左輪がスリッ
プする場合は右輪側に、右輪の回転数が大きい場合は左
輪側に、それぞれ移動しスリップを防止するようにトル
ク配分制御する。
【0016】また、上記請求項2記載の車両用差動制限
装置は、請求項1記載の車両用差動制限装置において、
センターディファレンシャル装置によって、エンジンか
らの駆動力が差動制限されながら前後に配分され、この
前後に配分された前輪側と後輪側の少なくとも一方の駆
動力が、さらに差動制限装置により、差動制限されなが
ら左右に配分される。
【0017】さらに、上記請求項3記載の車両用差動制
限装置は、請求項2記載の車両用差動制限装置におい
て、上記センターディファレンシャル装置は、エンジン
側からの入力は、前輪側と後輪側のどちらか一方の出力
側と他方の出力側とに動力配分され、例えば上記一方の
出力側を後輪側、上記他方の出力側を前輪側として、前
後輪に動力配分して走行する。そして、前輪と後輪が接
地する路面の摩擦係数が前後で大きく異なるような場合
で前後輪が差動回転すると、第3の歯車列と第4の歯車
列のギヤ噛合い点に作用するスラスト荷重の差が第3,
第4のピニオンの一方の端面に作用して生じる摩擦力
と、上記第3の歯車列と上記第4の歯車列のギヤ噛合い
点に作用する分離荷重と接線荷重の合成力が上記第3,
第4のピニオンの軸支部分に作用して生じる摩擦力とが
入力トルクに比例して大きくなり、これらの摩擦力によ
り、上記第3,第4のピニオンの回転と反対方向に差動
制限トルクが発生する。この差動制限トルクは、前輪が
スリップする場合は後輪側に、後輪の回転数が大きい場
合は前輪側に、それぞれ移動しスリップを防止するよう
にトルク配分制御する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の形
態1を示し、図1はFF車の差動制限装置の概略を示す
説明図、図2は差動制限装置の部分の拡大断面図、図3
は差動制限装置の分解斜視図、図4は差動機能説明のた
めの各部の概略図、図5は第1のサンギヤを固定した際
の動作説明図、図6は第2のサンギヤを固定した際の動
作説明図、図7は動力分配機能、差動制限機能説明のた
めの各部の概略図、図8は各ギヤにより生じる荷重の説
明図、図9は左輪回転数よりも右輪回転数の方が大きい
場合の説明図、図10は左輪回転数よりも右輪回転数の
方が小さい場合の説明図、図11は左右輪の駆動トルク
配分制御の特性図である。尚、本発明の実施の形態1
は、FF車に差動制限装置を設けたものである。
【0019】図1において、符号1は車両前部に配置さ
れたエンジンを示し、このエンジン1のクランク軸1a
はトルクコンバータ2に連結され、このトルクコンバー
タ2からの入力軸2aは自動変速装置3と連結されてい
る。
【0020】また、この自動変速器装置3からは駆動力
が、プライマリリダクションドライブギヤ4、このドラ
イブギヤ4と噛合されたプライマリリダクションドリブ
ンギヤ5、このドリブンギヤ5とともにトランスミッシ
ョン出力軸に設けられたファイナルドライブギヤ6を経
て終減速装置の差動制限装置7に入力されるように構成
されている。
【0021】上記差動制限装置7からは、左駆動軸8が
左アクスル軸9を介して左前輪10に、また、右駆動軸
11が右アクスル軸12を介して右前輪13に駆動力を
伝達するようになっている。
【0022】尚、上記トルクコンバータ2,自動変速装
置3,各ギヤ4,5,6,差動制限装置7は、トランス
ミッションケース14内に一体に設けられており、AT
Fで潤滑されている。
【0023】次に、図2、図3において、上記差動制限
装置7の部分について説明する。上記左駆動軸8は上記
トランスミッションケース14の左側トランスミッショ
ンケース14Lを貫通して回転自在に設けられ、この左
駆動軸8と同軸上に、上記右駆動軸11が上記トランス
ミッションケース14の右側トランスミッションケース
14Rを貫通して回転自在に設けられている。それぞれ
のケース14L,14Rの貫通孔は、オイルシール1
5,15でシールされている。
【0024】上記左駆動軸8の外周には、上記ファイナ
ルドライブギヤ6と噛合されるファイナルドリブンギヤ
16が回転自在に嵌合され、上記左駆動軸8と上記ファ
イナルドリブンギヤ16が上記左側トランスミッション
ケース14Lに軸受17を介して回転自在に支持されて
いる。
【0025】上記ファイナルドリブンギヤ16には、デ
ィファレンシャルケース18の一端部が、上記ファイナ
ルドリブンギヤ16と上記ディファレンシャルケース1
8の回転中心の芯合わせがなされ固定されており、上記
ディファレンシャルケース18の他端部は、上記右駆動
軸11の外周に回転自在に嵌合され、この右駆動軸11
と上記ディファレンシャルケース18が上記右側トラン
スミッションケース14Rに軸受19を介して回転自在
に支持されている。
【0026】上記ディファレンシャルケース18内に
は、キャリヤ20が回転自在に設けられ、このキャリヤ
20内に上記左駆動軸8と上記右駆動軸11が挿入され
て、上記キャリヤ20が上記右駆動軸11先端部にスプ
ライン結合されている。
【0027】また、上記ディファレンシャルケース18
の内側には、大径の第1のサンギヤ21がスプライン結
合され、上記左駆動軸8の先端部には小径の第2のサン
ギヤ22がスプライン結合され、上記第1のサンギヤ2
1が小径の第1のピニオン23と噛合して第1の歯車列
が形成され、上記第2のサンギヤが大径の第2のピニオ
ン24と噛合して第2の歯車列が形成されている。上記
第1のサンギヤ21の端面と上記キャリヤ20との間、
上記第2のサンギヤ22の端面と上記ファイナルドリブ
ンギヤ16との間には、それぞれワッシャ25,26が
介装されている。
【0028】上記第1のピニオン23と上記第2のピニ
オン24はピニオン部材27に一体に形成されており、
複数(例えば3個)の上記ピニオン部材27が、キャリ
ヤ20に固定したそれぞれのプラネタリピン28に回転
自在に軸支されている。上記ピニオン部材27の両端に
は上記キャリア20との間にスラスト荷重受け用のワッ
シャ29が介装されている。
【0029】すなわち、上記ファイナルドライブギヤ6
からの駆動力は、ファイナルドリブンギヤ16,ディフ
ァレンシャルケース18を介して第1のサンギヤ21に
伝達され、上記第2のサンギヤ22から上記左駆動軸8
へ出力するとともに、上記キャリヤ20から上記右駆動
軸11へ出力する複合プラネタリギヤ式の差動制限装置
に構成されている。
【0030】そしてかかる複合プラネタリギヤ式の差動
制限装置7は、上記第1,第2のサンギヤ21,22お
よびこれらサンギヤ21,22の周囲に複数個配置され
る上記第1,第2のピニオン23,24の歯数を適切に
設定することで、差動機能を有する。
【0031】また、上記第1,第2のサンギヤ21,2
2と上記第1,第2のピニオン23,24とのかみ合い
ピッチ円半径を適切に設定することで、基準トルク配分
が左右50:50の等トルク配分の機能を有する。
【0032】更に、上記第1,第2のサンギヤ21,2
2と上記第1,第2のピニオン23,24とを例えばは
すば歯車にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列の
ねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなく
スラスト荷重を残留させピニオン端面間に摩擦トルク
を、上記第1,第2のピニオン23,24と上記プラネ
タリピン28の表面に噛合いによる分離,接線荷重の合
成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入
力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにす
ることで差動制限機能を有する。
【0033】次に、図4、図5、図6の各図を基に、差
動機能について説明する。まず、図5のように第1のサ
ンギヤ21を固定するとかみ合いピッチ円半径rs2 の
円周上で、 (円弧KF)=(円弧CF)−(円弧CK) …(1) が成立し、図6のように第2のサンギヤ22を固定する
とかみ合いピッチ円半径rs1 の円周上で、 (円弧ZF)=(円弧BF)−(円弧BZ) …(2) が成立する。
【0034】ここで、第1,第2のサンギヤ21,22
の角速度ωs1 ,ωs2 、かみ合いピッチ円半径rs1
,rs2 、第1,第2のピニオン23,24の角速度
ωp1,ωp2 、かみ合いピッチ円半径rp1 ,rp2
、キャリヤ20の角速度ωcとすると、(1)式は、
ωs2 ・rs2 =−ωp2 ・rp2 +ωc・rs2 …(3) になり、(2)式は、 ωs1 ・rs1 =−ωp1 ・rp1 +ωc・rs1 …(4) になる。
【0035】そこで、第1,第2のピニオン23,24
は一体であってωp1 =ωp2 であるから、上記
(3),(4)式を整理すると、 ωc・(rs2 −rs1 ・rp2 /rp1 ) =ωs2 ・rs2 −ωs1 ・rs1 ・rp2 /rp1 …(5) が成立する。
【0036】ここで、第1のサンギヤ21の角速度ωs
1 を入力回転数Ni、キャリヤ20の角速度ωcを右前
輪回転数NR、第2のサンギヤ22の角速度ωs2 を左
前輪回転数NL,第1,第2のサンギヤ21,22のか
み合いピッチ円半径rs1 ,rs2 および第1,第2の
ピニオン23,24のかみ合いピッチ円半径rp1 ,r
p2 を各歯数Zs1 ,Zs2 ,Zp1 ,Zp2 に置き換
えると、上記(5)式は、
NR・(Zs2 −Zs1 ・Zp2 /Zp1 ) =NL・Zs2 −Ni・Zs1 ・Zp2 /Zp1 …(5)′ となる。
【0037】そして、上記各歯数を、Zp1 =24,Z
p2 =24,Zs1 =30,Zs2=15とすれば、 NL+NR=2Ni の関係となり、Ni≠0の場合に、NL>Ni>NR,
またはNR>Ni>NLが成立して、右前輪回転数N
R,左前輪回転数NLは共に回転方向が同一で差動が成
立する。
【0038】次いで、図7,図8,図9,図10を基に
等トルク配分機能について説明する。 第1のサンギヤ
21の入力トルクをTi,そのかみ合いピッチ円半径を
rs1,キャリヤ20の右前輪側トルクをTR,第1,
第2のピニオン23,24のかみ合いピッチ半径をrp
1 ,rp2 ,第2のサンギヤ22の左前輪側トルクをT
L,そのかみ合いピッチ円半径をrs2 とすると、 Ti=TR+TL …(6) rs1 +rp1 =rs2 +rp2 …(7) が成立する。
【0039】また第1のサンギヤ21と第1のピニオン
23との噛合点に作用する接線方向荷重Pは、キャリヤ
20に作用する接線方向荷重P1 と、第2のサンギヤ2
2と第2のピニオン24との噛合点に作用する接線方向
荷重P2 との和に等しい。 P=Ti/rs1 P1 =TR/(rs1 +rp1 ) P2 =TL/rs2 Ti/rs1 ={(TR/(rs1 +rp1 )}+TL/rs2 …(8) 上記(6),(7)式を上記(8)式に代入して整理す
ると、 TR=(1−rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 )・Ti …(9) TL=(rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 )・Ti …(10) となる。このことから、第1,第2のサンギヤ21,2
2と第1,第2のピニオン23,24とのかみ合いピッ
チ円半径により、右前輪側トルクTRおよび左前輪側ト
ルクTLの基準トルク配分を自由に設定し得ることがわ
かる。
【0040】そして、上記各かみ合いピッチ円半径rs
1 ,rs2 ,rp1 ,rp2 を各歯車の歯数Zs1 ,Z
s2 ,Zp1 ,Zp2 で置き換え、これら各歯数に前記
各歯数を代入する(Zp1 =24,Zp2 =24,Zs
1 =30,Zs2 =15)と 、 TR=0.5・Ti TL=0.5・Ti になる。従って前後輪トルク配分は、略50対50にな
り、充分に基準トルク配分を等トルク配分に設定し得
る。
【0041】更に、差動制限機能について説明すると、
上記第1,第2のサンギヤ21,22および上記第1,
第2のピニオン23,24が所定のねじれ角を有するは
すば歯車になっており、上記第1,第2のピニオン2
3,24のねじれ角を異にして、上記第1,第2のサン
ギヤ21,22との噛合い点に作用するスラスト荷重を
相互にキャンセルすること無く上記プラネタリピン28
方向に作用させ、その両端面(ワッシャ29)の部分で
滑り摩擦力が発生する。さらに、第1の歯車列,第2の
歯車列の噛合い点に作用する分離荷重と接線荷重との合
成力を上記第1,第2のピニオン23,24,プラネタ
リピン28の部分に作用させて、ころがり摩擦力が発生
する。そしてこれらの摩擦力によりピニオン回転に対し
反対方向の、入力トルクに比例した摩擦トルク,即ち差
動制限トルクが生じる。
【0042】ここで、右輪回転数NRと左輪回転数NL
との大小関係によりピニオン回転方向が変化し、これに
伴い差動制限トルクのかかり具合も変わる。これによ
り、NR>NLの旋回,右輪スリップ時と、NR<NL
の左輪スリップ時には、差動制限トルクの作用の違いに
応じて左右輪の動力配分が異なったものに自動的に制御
されるのである。
【0043】そこで、図7,図8,図9を基にNR>N
Lの場合について説明する。この条件では、図9に示す
ように第1のサンギヤ21の反時計方向に入力トルクT
iが入力した場合に、第1,第2のピニオン23,24
が同一方向に自転し、第2のサンギヤ22とキャリヤ2
0も同一方向に回転する。従って、ピニオン側の摩擦ト
ルクTfは、ピニオンと反対の時計方向に作用する。
【0044】ここで、各部のトルク,半径を上述と同一
に定める。また、第1の歯車列の第1のサンギヤ21と
第1のピニオン23の歯面に作用する接線荷重P,分離
荷重Fs1 ,スラスト荷重Ft1 、第2の歯車列の第2
のサンギヤ22と第2のピニオン24の歯面に作用する
接線荷重P2 ,分離荷重Fs2 ,スラスト荷重Ft2と
する。
【0045】また、上記ピニオン部材27と上記プラネ
タリピン28との間の摩擦係数μ1,上記ワッシャ29
の部分での滑り摩擦係数μ2,摩擦トルクTf,ピニオ
ン内側半径re,上記ワッシャ29の外側半径rd,接
触面の数nとする。第1のピニオン23のモジュールm
1 ,ねじれ角β1 ,圧力角α1 ,第2のピニオン24の
モジュールm2 ねじれ角β2 ,圧力角α2 とする。
【0046】すると、 Fs1 =P・tanα1 /cosβ1 Ft1 =P・tanβ1 が成立して、プラネタリピン28側に作用する合成力N
p1 は以下のようになる。 Np1 =(P2 +Fs121/2 =P{1+(tanα1 /cosβ1 )21/2 …(11) 同様にして、 Fs2 =P2 ・tanα2 /cosβ2 Ft2 =P2 ・tanβ2 が成立して、プラネタリンピン28側に作用する合成力
Np2 は以下のようになる。 Np2 =(P22 +Fs221/2 =P2 {1+(tanα2 /cosβ2 )21/2 …(12) また、第1,第2のピニオン23,24内に生じる残留
スラスト力ΔFtは以下のようになる。 ΔFt=Ft2 −Ft1 =P2 ・tanβ2 −P・tanβ1 …(13) 従って摩擦トルクTfは、2つの合成力Np1 ,Np2
による摩擦力、残留スラスト力ΔFtによる摩擦力との
和で、以下のようになる。 Tf=μ1 ・re・(Np1 +Np2 ) +ΔFt・μ2 ・n・2/3・{(rd3 −re3 )/(rd2 −re2 )} …(14) 次いで、第1,第2のピニオン23,24でのトルクの
バランス式は、以下のようになる。 Tf+P・rp1 =P2 ・rp2 …(15) また、上記(10)式に摩擦トルク分を加えると以下の
ようになる。 TL=Ti(rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 ) +Tf・rs2 /rp2 …(16) ここで、前述のように、上記各かみ合いピッチ円半径r
s1 ,rs2 ,rp1,rp2 を各歯車の歯数Zs1 ,
Zs2 ,Zp1 ,Zp2 で置き換え、これら各歯数に前
記各歯数を代入する(Zp1 =24,Zp2 =24,Z
s1 =30,Zs2 =15)と、上記(16)式は、 TL=0.5Ti+0.625Tf …(17) となる。
【0047】また、Ti=TR+TLであり、これに上
記(16)式を代入して整理すると、以下のようにな
る。 TR=Ti(1−rp1 ・rs2 /rs1 ・rp2 ) −Ti・rs2 /rp2 …(18) さらに、各歯数Zs1 ,Zs2 ,Zp1 ,Zp2 で置き
換え、これら各歯数に前記各歯数を代入すると、上記
(18)式は、 TR=0.5Ti−0.625Tf …(19) となる。
【0048】ここで、μ1 =0,μ2 =0なら、Tf=
0であり、左右輪トルクTL,TRの値は、上述の等ト
ルク配分機能の場合の式と同一の基準トルク配分を示
す。
【0049】こうして、かかる条件では、摩擦トルクT
fに応じた差動制限トルクTf・rs2 /rp2 が発生
することがわかる。そして左右輪トルクTL,TRの配
分が、差動制限トルクの分だけ、左輪側が大きく、右輪
側が小さくなるように変化する。また、摩擦トルクTf
が生じる合成力Np1 ,Np2 ,残留スラスト力ΔFt
は入力トルクに比例するため、入力トルク比例式差動制
限機能を有する。
【0050】一方、第1,第2のピニオン23,24の
ねじれ角β1 とβ2 との差により残留スラスト力ΔFt
が変えられ、また、上記ピニオン部材27と上記プラネ
タリピン28との間にニードルベアリングやブッシュ等
を用いることにより、摩擦係数μ1 を変えることができ
る。このように、摩擦トルクTfとともに差動制限トル
クの値を様々な値に定めることが可能になっている。
【0051】続いて、NL>NRの場合について説明す
る。この条件では、図10のようになり、第1,第2の
ピニオン23,24が第1のサンギヤ21と反対の時計
方向に自転しながら公転して、摩擦トルクTfは反時計
方向に作用する。このため、第1,第2のピニオン2
3,24内のトルクのバランス式は以下のようになる。 Tf+P2 ・rs2 =P・rp1 …(20) そして上述と同様に計算すると、左右輪トルクTL,T
Rは以下のようになる。 TR=Ti(1−rp1 ・rs2 /rs1 ・rs2 ) +Tf・rs2 /rp2 …(21) TR=0.5Ti+0.625Tf …(22) TL=Ti(rp1 ・rs2 /rs1 ・rs2 ) −Tf・rs2 /rp2 …(23) TL=0.5Ti−0.625Tf …(24) 従ってこの条件でも同一の差動制限トルク、Tf・rs
2 /rp2 が発生する。一方、この場合は上述と逆に差
動制限トルク分だけ左輪側が小さく、右輪側が大きくな
るようにトルク配分されことになる。
【0052】次いで、上記構成の作用を、図11の特性
図を用いて説明する。先ず、エンジン1の動力はトルク
コンバータ2,入力軸2aを介して自動変速装置3に入
力し、自動変速された駆動力が、プライマリリダクショ
ンドライブギヤ4,プライマリリダクションドリブンギ
ヤ5,ファイナルドライブギヤ6を経て差動制限装置7
に入力され、ファイナルドリブンギヤ16,ディファレ
ンシャルケース18を介して、第1のサンギヤ21に入
力される。
【0053】そして第1,第2のピニオン23,24か
ら第2のサンギヤ22と、第1,第2のピニオン23,
24を支持するキャリヤ20とに分配されて伝達し、上
記第2のサンギヤ22の動力は、左駆動軸8,左アクス
ル軸9を介して左前輪に伝達される。
【0054】また、上記キャリヤ20の動力は右駆動軸
11,右アクスル軸12を介して右前輪13に伝達され
駆動走行する。
【0055】そこで、例えばNL=NRの直進走行で
は、差動制限装置7において上記第2のサンギヤ22と
上記キャリヤ20とが同一方向に等速回転することで、
上記第1,第2のピニオン23,24は遊星回転しなく
なり一体化して回転する。
【0056】こうして、上記第1,第2のピニオン2
3,24と上記キャリヤ20とが一体化することで両者
の間には摩擦トルク等が生じない状態になり、上記第1
のサンギヤ21の入力トルクTiに対し上記キャリヤ2
0の右前輪トルクTR,上記第2のサンギヤ22の左前
輪トルクTLは、等トルク配分機能の歯車諸元による基
準トルク配分,TR対TLが略50対50(図11の直
線L0 )のみにより設定される。
【0057】次に、NR>NLの右前輪スリップ時に
は、差動制限装置7の上記第1,第2のピニオン23,
24が遊星回転し、差動機能を有する歯車諸元により差
動作用する。このため旋回時には、左右前輪の回転数差
が吸収されて、滑らかに旋回することになる。
【0058】上記第1,第2のピニオン23,24の遊
星回転に伴い、そのねじれ角の違いによるスラスト荷重
が、上記第1,第2のピニオン23,24の一方の端面
のワッシャ29の部分に作用する。また、ギヤ噛合い点
の分離,接線荷重の合成力が上記第1,第2のピニオン
23,24,プラネタリピン28の部分に作用して両者
によりピニオン回転方向と反対の摩擦トルクと、これに
基づく差動制限トルクが生じるようになる。
【0059】そしてこの条件では、差動制限トルクがキ
ャリア20の回転を損うように作用することで、差動制
限トルクが左前輪側に移動して、トルク配分は図11の
直線LL のように基準トルク配分より左前輪偏重にな
る。このため、直進時の右前輪スリップ時にはスリップ
を防止するようになる。
【0060】更に、NL>NRの左前輪スリップ時に
は、差動制限装置7の上記第1,第2のピニオン23,
24が左右前輪の回転数差により同様に遊星回転して摩
擦トルクを発生する。
【0061】ところでこの条件では、差動制限トルクが
キャリヤ20の回転を促すように作用して右前輪側に移
動するようになり、このため図11の直線LR のように
基準トルク配分より右前輪に多いトルク配分になって、
左前輪スリップを防止する。
【0062】ここで、上記遊星歯車機構による差動制限
トルクは、入力トルクに対し比例的に生じるため、左右
前輪のトルクの大小に対して常に同じ割合になり、差動
制限機能が常に一定の割合で発揮される。
【0063】このように、本発明の実施の形態1によれ
ば、簡単な構造で部品点数も少なく、軽量コンパクトで
あり、このため加工性、組立性に優れ、また動力伝達系
の振動騒音に関しても有利で、従来の差動装置を最大限
に共用しながら、応答性が良好で、脱出性や走破性の向
上ができ、アクセルワークに応じた車両制御等ができる
トルク感応式の差動制限装置となる。
【0064】また、ATFを用いる自動変速装置と容易
に一体に採用でき、差動制限装置が軽量コンパクトであ
るため、例えばトランスアクスル型のトランスミッショ
ン自体も軽量小型化することができる。尚、無段変速機
等とも一体に採用できることは言うまでもない。
【0065】次に、図12、図13は本発明の実施の形
態2を示し、図12はFR車の差動制限装置の概略を示
す説明図、図13は差動制限装置の部分の拡大断面図で
ある。尚、本発明の実施の形態1は、FR(フロントエ
ンジン・リヤドライブ)車に差動制限装置を設けたもの
である。
【0066】すなわち、図12に示すように、エンジン
1による駆動力は、エンジン1後方のトランスミッショ
ン31からプロペラシャフト32,ドライブピニオン3
3を介して後輪差動制限装置34に入力され、この後輪
差動制限装置34から、左アクスル軸35を経て左後輪
36に、また、右アクスル軸37を経て右後輪38に伝
達されるようになっている。
【0067】図13に示すように、上記ドライブピニオ
ン33と上記後輪差動制限装置34は、リヤディファレ
ンシャルキャリア39内に収容され、このリヤディファ
レンシャルキャリヤ39の後端部はカバー40で覆われ
ている。
【0068】上記ドライブピニオン33は、上記プロペ
ラシャフト32に接続する軸部33aが、上記リヤディ
ファレンシャルキャリア39内に軸受41で回転自在に
支持されている。
【0069】上記左アクスル軸35は上記リヤディファ
レンシャルキャリヤ39に取り付けられた左側サイドリ
テーナ42Lを貫通して回転自在に設けられ、この左ア
クスル軸35と同軸上に、上記右アクスル軸37が上記
リヤディファレンシャルキャリヤ39に取り付けられた
右側サイドリテーナ42Rを貫通して回転自在に設けら
れている。それぞれのサイドリテーナ42L,42Rの
貫通孔は、オイルシール43,43でシールされてい
る。
【0070】上記左アクスル軸35の外周には、左側デ
ィファレンシャルケース44Lが回転自在に嵌合され、
上記左アクスル軸35と上記左側ディファレンシャルケ
ース44Lが、上記左側サイドリテーナ42Lに軸受4
5を介して回転自在に支持されている。
【0071】上記左側ディファレンシャルケース44L
には、右側ディファレンシャルケース44Rの一端部
(左側端部)と、上記ドライブピニオン33と噛合され
るクラウンギヤ46が共に回転中心の芯合わせがなされ
固定されており、上記右側ディファレンシャルケース4
4Rの他端部は、上記右アクスル軸37の外周に回転自
在に嵌合され、この右アクスル軸37と上記右側ディフ
ァレンシャルケース44Rが上記右側サイドリテーナ4
2Rに軸受45を介して回転自在に支持されている。す
なわち、上記左側ディファレンシャルケース44Lと上
記右側ディファレンシャルケース44Rとで構成され、
上記クラウンギヤ46が取り付けられたディファレンシ
ャルケース44が、上記リヤディファレンシャルキャリ
ヤ39内で回転自在に保持されている。
【0072】上記ディファレンシャルケース44内に
は、キャリヤ47が回転自在に設けられ、このキャリヤ
47内に上記左アクスル軸35と上記右アクスル軸37
が挿入されて、上記キャリヤ47が上記右アクスル軸3
7先端部にスプライン結合されている。
【0073】また、上記右側ディファレンシャルケース
44Rの内側には、大径の第1のサンギヤ48がスプラ
イン結合され、上記左アクスル軸35の先端部には小径
の第2のサンギヤ49がスプライン結合され、上記第1
のサンギヤ48が小径の第1のピニオン50と噛合して
第1の歯車列が形成され、上記第2のサンギヤ49が大
径の第2のピニオン51と噛合して第2の歯車列が形成
されている。上記第1のサンギヤ48の端面と上記キャ
リヤ47との間、上記第2のサンギヤ49の端面と上記
左側ディファレンシャルケース44Lとの間には、それ
ぞれワッシャ52,53が介装されている。
【0074】上記第1のピニオン50と上記第2のピニ
オン51はピニオン部材54に一体に形成されており、
複数(例えば3個)の上記ピニオン部材54が、キャリ
ヤ47に固定したそれぞれのプラネタリピン55に回転
自在に軸支されている。上記ピニオン部材54の両端に
は上記キャリア47との間にスラスト荷重受け用のワッ
シャ56が介装されている。
【0075】すなわち、上記ドライブピニオン33から
の駆動力は、クラウンギヤ46,ディファレンシャルケ
ース44を介して第1のサンギヤ48に伝達され、上記
第2のサンギヤ49から上記左アクスル軸35へ出力す
るとともに、上記キャリヤ47から上記右アクスル軸3
7へ出力する複合プラネタリギヤ式の差動制限装置に構
成されている。
【0076】そしてかかる複合プラネタリギヤ式の差動
制限装置34は、上記第1,第2のサンギヤ48,49
およびこれらサンギヤ48,49の周囲に複数個配置さ
れる上記第1,第2のピニオン50,51の歯数を適切
に設定することで、差動機能を有する。
【0077】また、上記第1,第2のサンギヤ48,4
9と上記第1,第2のピニオン50,51とのかみ合い
ピッチ円半径を適切に設定することで、基準トルク配分
が左右50:50の等トルク配分の機能を有する。
【0078】更に、上記第1,第2のサンギヤ48,4
9と上記第1,第2のピニオン50,51とを例えばは
すば歯車にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列の
ねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなく
スラスト荷重を残留させピニオン端面間に摩擦トルク
を、上記第1,第2のピニオン50,51と上記プラネ
タリピン55の表面に噛合いによる分離,接線荷重の合
成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入
力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにす
ることで差動制限機能を有する。
【0079】尚、差動機能、等トルク配分機能、差動制
限機能については、前記発明の実施の形態1と同様にし
て得られるようになっており、詳しい説明は省略する。
【0080】次いで、上記構成の作用を説明する。先
ず、エンジン1による駆動力は、トランスミッション3
1からプロペラシャフト32,ドライブピニオン33を
経て後輪差動制限装置34に入力され、クラウンギヤ4
6,ディファレンシャルケース44を介して、第1のサ
ンギヤ48に入力される。
【0081】そして第1,第2のピニオン50,51か
ら第2のサンギヤ49と、第1,第2のピニオン50,
51を支持するキャリヤ47とに分配されて伝達し、上
記第2のサンギヤ49の動力は、左アクスル軸35を介
して左後輪36に伝達される。また、上記キャリヤ47
の動力は右アクスル軸37を介して右後輪38に伝達さ
れ駆動走行する。
【0082】そこで、例えば左後輪回転数と右後輪回転
数が等しいNL=NRの直進走行では、後輪差動制限装
置34において上記第2のサンギヤ49と上記キャリヤ
47とが同一方向に等速回転することで、上記第1,第
2のピニオン50,51は遊星回転しなくなり一体化し
て回転する。
【0083】こうして、上記第1,第2のピニオン5
0,51と上記キャリヤ47とが一体化することで両者
の間には摩擦トルク等が生じない状態になり、上記第1
のサンギヤ48の入力トルクTiに対し上記キャリヤ4
7の右後輪トルクTR,上記第2のサンギヤ49の左後
輪トルクTLは、等トルク配分機能の歯車諸元による基
準トルク配分,TR対TLが略50対50のみに設定さ
れる。
【0084】次に、右後輪回転数が左後輪回転数より大
きくなるNR>NLの右後輪スリップ時には、後輪差動
制限装置34の上記第1,第2のピニオン50,51が
遊星回転し、差動機能を有する歯車諸元により差動作用
する。このため旋回時には、左右後輪の回転数差が吸収
されて、滑らかに旋回することになる。
【0085】上記第1,第2のピニオン50,51の遊
星回転に伴い、そのねじれ角の違いによるスラスト荷重
が、上記第1,第2のピニオン50,51の一方の端面
のワッシャ56の部分に作用する。また、ギヤ噛合い点
の分離,接線荷重の合成力が上記第1,第2のピニオン
50,51,プラネタリピン55の部分に作用して両者
によりピニオン回転方向と反対の摩擦トルクと、これに
基づく差動制限トルクが生じるようになる。
【0086】そしてこの条件では、差動制限トルクがキ
ャリア47の回転を損うように作用することで、差動制
限トルクが左後輪側に移動して、トルク配分は基準トル
ク配分より左後輪偏重になる。このため、直進時の右後
輪スリップ時にはスリップを防止するようになる。
【0087】更に、左後輪回転数が右後輪回転数より大
きいNL>NRの左後輪スリップ時には、後輪差動制限
装置34の上記第1,第2のピニオン50,51が左右
後輪の回転数差により同様に遊星回転して摩擦トルクを
発生する。
【0088】ところでこの条件では、差動制限トルクが
キャリヤ47の回転を促すように作用して右後輪側に移
動するようになり、このため基準トルク配分より右後輪
に多いトルク配分になって、左後輪スリップを防止す
る。
【0089】ここで、上記遊星歯車機構による差動制限
トルクは、入力トルクに対し比例的に生じるため、左右
後輪のトルクの大小に対して常に同じ割合になり、差動
制限機能が常に一定の割合で発揮される。
【0090】このように本発明の実施の形態2によれ
ば、簡単な構造で部品点数も少なく、軽量コンパクト
で、このため加工性、組立性に優れ、また動力伝達系の
振動騒音に関しても有利で、従来の差動装置を最大限に
共用しながら、応答性が良好で、脱出性や走破性の向上
ができ、アクセルワークに応じた車両制御等ができるト
ルク感応式の差動制限装置となる。
【0091】次に、図14は本発明の実施の形態3によ
る4WD車のセンターディファレンシャル装置及び前輪
と後輪の差動制限装置の概略を示す説明図である。尚、
本発明の実施の形態3は、4WD(4輪駆動)車の前後
輪に差動制限装置を設けるとともに、センターディファ
レンシャル装置も前後輪の差動制限装置と略同じ構成に
したものである。
【0092】すなわち、エンジン1による駆動力は、エ
ンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含
んで図示)61からトランスミッション出力軸61aを
経てセンターディファレンシャル装置62に伝達され、
このセンターディファレンシャル装置62から、リヤド
ライブ軸63,プロペラシャフト32,ドライブピニオ
ン33を介して後輪差動制限装置34に入力される一
方、トランスファドライブギヤ64,トランスファドリ
ブンギヤ65,このトランスファドリブンギヤ65とと
もにフロントドライブ軸66に設けたドライブピニオン
67を介して前輪差動制限装置68に入力されるように
構成されている。ここで、上記自動変速装置61,セン
ターディファレンシャル装置62,前輪差動制限装置6
8等は、一体にケース69内に設けられて、ATFで潤
滑されている。
【0093】上記後輪差動制限装置34に入力された駆
動力は、左アクスル軸35を経て左後輪36に、また、
右アクスル軸37を経て右後輪38に伝達されるように
なっている。
【0094】また、上記前輪差動制限装置68に入力さ
れた駆動力は、左アクスル軸70を経て左前輪10に、
また、右アクスル軸71を経て右前輪13に伝達される
ようになっている。
【0095】上記センターディファレンシャル装置62
は、上記ケース69内後方に設けられており、回転自在
に収納したキャリヤ72の前方から上記トランスミッシ
ョン出力軸61aが回転自在に挿入される一方、後方か
らは上記リヤドライブ軸63が回転自在に挿入されてい
る。
【0096】入力側の上記トランスミッション出力軸6
1aの後端部には、大径の第3のサンギヤ73が形成さ
れ、後輪への出力を行う上記リヤドライブ軸63の前端
部には、小径の第4のサンギヤ74が形成されており、
上記キャリヤ72内に上記第3のサンギヤ73と上記第
4のサンギヤ74が格納されている。
【0097】そして、上記第3のサンギヤ73が小径の
第3のピニオン75と噛合して第3の歯車列が形成さ
れ、上記第4のサンギヤ74が大径の第4のピニオン7
6と噛合して第4の歯車列が形成されている。
【0098】上記第3のピニオン75と第4のピニオン
76は一体に形成されており、複数対(例えば3対)の
上記ピニオンが、上記キャリヤ72に固定したそれぞれ
のプラネタリピン77に回転自在に軸支されている。
【0099】また、上記キャリヤ72は、前端に上記ト
ランスファドライブギヤ64が連結されて、このキャリ
ヤ72から前輪への出力を行うように構成されている。
【0100】すなわち、上記トランスミッション出力軸
61aからの駆動力は第3のサンギヤ73に伝達され、
上記第4のサンギヤ74から上記リヤドライブ軸63へ
出力するとともに、上記キャリヤ72から上記トランス
ファドライブギヤ64,トランスファドリブンギヤ65
を経て上記フロントドライブ軸66へ出力する複合プラ
ネタリギヤ式のセンターディファレンシャル装置に構成
されている。
【0101】そしてかかる複合プラネタリギヤ式センタ
ーディファレンシャル装置は、上記第3,第4のサンギ
ヤ73,74およびこれらサンギヤ73,74の周囲に
複数個配置される上記第3,第4のピニオン75,76
の歯数を適切に設定することで、差動機能を有する。ま
た、上記第3,第4のサンギヤ73,74と上記第3,
第4のピニオン75,76とのかみ合いピッチ円半径を
適切に設定することで、基準トルク配分が前後50:5
0の等トルク配分、あるいは前後どちらかに偏重した不
等トルク配分の機能を有する。
【0102】更に、上記第3,第4のサンギヤ73,7
4と上記第3,第4のピニオン75,76とを例えばは
すば歯車にし、上記第3の歯車列と上記第4の歯車列の
ねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなく
スラスト荷重を残留させピニオン端面間に摩擦トルク
を、上記第3,第4のピニオン75,76と上記プラネ
タリピン77の表面に噛合いによる分離,接線荷重の合
成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入
力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにす
ることで差動制限機能を有する。
【0103】尚、上記センターディファレンシャル装置
62の差動機能、トルク配分機能、差動制限機能につい
ては、前記発明の実施の形態1と同様にして得られるよ
うになっており、詳しい説明は省略する。
【0104】一方、上記前輪差動制限装置68は、前記
発明の実施の形態1の前輪差動制限装置7を、略左右対
称にケース69内に配置したもので、ケース69内に回
転自在に保持したディファレンシャルケース78内に上
記左アクスル軸70と連結されたキャリヤ79を回転自
在に支持して、このキャリヤ79内に、上記ディファレ
ンシャルケース78と連結した大径の第1のサンギヤ8
0と、上記右アクスル軸71と連結される小径の第2の
サンギヤ81が回転自在に格納されている。
【0105】そして、上記第1のサンギヤ80が小径の
第1のピニオン82と噛合して第1の歯車列が形成さ
れ、上記第2のサンギヤ81が大径の第2のピニオン8
3と噛合して第2の歯車列が形成されている。
【0106】上記第1のピニオン82と第2のピニオン
83は一体に形成されており、複数対(例えば3対)の
上記ピニオンが、上記キャリヤ79に固定したそれぞれ
のプラネタリピン84に回転自在に軸支されている。
【0107】また、上記ディファレンシャルケース78
の外側には、上記ドライブピニオン67と噛合するハイ
ポイドドライブギヤ85が固着されている。
【0108】すなわち、上記ドライブピニオン67から
の駆動力は、上記ハイポイドドライブギヤ85,ディフ
ァレンシャルケース78を介して上記第1のサンギヤ8
0に伝達され、上記第2のサンギヤ81から上記右アク
スル軸71へ出力するとともに、上記キャリヤ79から
上記左アクスル軸70へ出力する複合プラネタリギヤ式
の差動制限装置に構成されている。
【0109】そしてかかる複合プラネタリギヤ式の差動
制限装置68は、上記第1,第2のサンギヤ80,81
およびこれらサンギヤ80,81の周囲に複数個配置さ
れる上記第1,第2のピニオン82,83の歯数を適切
に設定することで、差動機能を有する。
【0110】また、上記第1,第2のサンギヤ80,8
1と上記第1,第2のピニオン82,83とのかみ合い
ピッチ円半径を適切に設定することで、基準トルク配分
が左右50:50の等トルク配分の機能を有する。
【0111】更に、上記第1,第2のサンギヤ80,8
1と上記第1,第2のピニオン82,83とを例えばは
すば歯車にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列の
ねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなく
スラスト荷重を残留させピニオン端面間に摩擦トルク
を、上記第1,第2のピニオン82,83と上記プラネ
タリピン84の表面に噛合いによる分離,接線荷重の合
成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入
力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにす
ることで差動制限機能を有する。
【0112】尚、差動機能、等トルク配分機能、差動制
限機能については、前記発明の実施の形態1と同様にし
て得られるようになっており、詳しい説明は省略する。
また、後輪差動装置の構成は、前記発明の実施の形態2
で説明したので省略する。
【0113】次いで、上記構成の作用を説明する。先
ず、エンジン1による駆動力は、自動変速装置61から
トランスミッション出力軸61aを経てセンターディフ
ァレンシャル装置62の第3のサンギヤ73に入力され
る。
【0114】そして第3,第4のピニオン75,76か
ら第4のサンギヤ74と、第3,第4のピニオン75,
76を支持するキャリヤ72とに分配されて伝達し、上
記第4のサンギヤ74の動力は、リヤドライブ軸63を
介して後輪側に伝達される。また、上記キャリヤ72の
動力は、トランスファドライブギヤ64,トランスファ
ドリブンギヤ65,フロントドライブ軸66を介して前
輪側に伝達され4輪駆動で走行する。
【0115】そこで、例えば前輪側回転数と後輪側回転
数が等しいNF=NBの直進走行では、センターディフ
ァレンシャル装置62において上記第4のサンギヤ74
と上記キャリヤ72とが同一方向に等速回転すること
で、上記第3,第4のピニオン75,76は遊星回転し
なくなり一体化して回転する。
【0116】こうして、上記第3,第4のピニオン7
5,76と上記キャリヤ72とが一体化することで両者
の間には摩擦トルク等が生じない状態になり、上記第3
のサンギヤ73の入力トルクTiに対し上記キャリヤ7
2の前輪側トルクTF,上記第4のサンギヤ74の後輪
側トルクTBは、等トルク配分に歯車諸元が設定されて
いれば、この等トルク配分機能の歯車諸元による基準ト
ルク配分,TF対TBが略50対50のみに設定され、
不等トルク配分に歯車諸元が設定されていれば、この不
等トルク配分機能の歯車諸元による基準トルク配分に、
TF対TBが設定される。
【0117】次に、前輪側回転数が後輪側回転数より大
きくなるNF>NBの旋回または前輪側スリップ時に
は、センターディファレンシャル装置62の上記第3,
第4のピニオン75,76が遊星回転し、差動機能を有
する歯車諸元により差動作用する。このため旋回時に
は、前後輪の回転数差が吸収されて、滑らかに旋回する
ことになる。
【0118】上記第3,第4のピニオン75,76の遊
星回転に伴い、そのねじれ角の違いによるスラスト荷重
が、上記第3,第4のピニオン75,76の一方の端面
の部分に作用する。また、ギヤ噛合い点の分離,接線荷
重の合成力が上記第3,第4のピニオン75,76,プ
ラネタリピン77の部分に作用して両者によりピニオン
回転方向と反対の摩擦トルクと、これに基づく差動制限
トルクが生じるようになる。
【0119】そしてこの条件では、差動制限トルクがキ
ャリア72の回転を損うように作用することで、差動制
限トルクが後輪側に移動して、トルク配分は基準トルク
配分より後輪偏重になる。このため、旋回時の回頭性、
操縦性が良くなり、また、直進時の前輪スリップ時には
スリップを防止するようになる。
【0120】更に、後輪側回転数が前輪側輪回転数より
大きいNB>NFの後輪スリップ時には、センターディ
ファレンシャル装置62の上記第3,第4のピニオン7
5,76が前後輪の回転数差により同様に遊星回転して
摩擦トルクを発生する。
【0121】ところでこの条件では、差動制限トルクが
キャリヤ72の回転を促すように作用して前輪側に移動
するようになり、このため基準トルク配分より前輪側に
多いトルク配分になって、後輪スリップを防止する。
【0122】ここで、上記遊星歯車機構による差動制限
トルクは、入力トルクに対し比例的に生じるため、前後
輪のトルクの大小に対して常に同じ割合になり、差動制
限機能が常に一定の割合で発揮される。
【0123】上述のようにセンターディファレンシャル
装置62で分配された駆動力の一方の前輪側に分配され
た駆動力は、フロントドライブ軸66,ドライブピニオ
ン67を経て前輪差動制限装置68に入力され、ハイポ
イドドライブギヤ85,ディファレンシャルケース78
を介して、第1のサンギヤ80に入力される。
【0124】そして第1,第2のピニオン82,83か
ら第2のサンギヤ81と、第1,第2のピニオン82,
83を支持するキャリヤ79とに分配されて伝達し、上
記第2のサンギヤ81の動力は、右アクスル軸71を介
して右前輪13に伝達される。また、上記キャリヤ79
の動力は左アクスル軸70を介して左前輪10に伝達さ
れ駆動走行する。
【0125】そこで、例えば左前輪回転数と右前輪回転
数が等しいNL=NRの直進走行では、前輪差動制限装
置68において上記第2のサンギヤ80と上記キャリヤ
79とが同一方向に等速回転することで、上記第1,第
2のピニオン82,83は遊星回転しなくなり一体化し
て回転する。
【0126】こうして、上記第1,第2のピニオン8
2,83と上記キャリヤ79とが一体化することで両者
の間には摩擦トルク等が生じない状態になり、上記第1
のサンギヤ80の入力トルクTiに対し上記キャリヤ7
9の左前輪トルクTL,上記第2のサンギヤ81の右前
輪トルクTRは、等トルク配分機能の歯車諸元による基
準トルク配分,TL対TRが略50対50のみに設定さ
れる。
【0127】次に、左前輪回転数が右前輪回転数より大
きくなるNL>NRの左前輪スリップ時には、前輪差動
制限装置68の上記第1,第2のピニオン82,83が
遊星回転し、差動機能を有する歯車諸元により差動作用
する。このため旋回時には、左右前輪の回転数差が吸収
されて、滑らかに旋回することになる。
【0128】上記第1,第2のピニオン82,83の遊
星回転に伴い、そのねじれ角の違いによるスラスト荷重
が、上記第1,第2のピニオン82,83の一方の端面
の部分に作用する。また、ギヤ噛合い点の分離,接線荷
重の合成力が上記第1,第2のピニオン82,83,プ
ラネタリピン84の部分に作用して両者によりピニオン
回転方向と反対の摩擦トルクと、これに基づく差動制限
トルクが生じるようになる。
【0129】そしてこの条件では、差動制限トルクがキ
ャリア79の回転を損うように作用することで、差動制
限トルクが右前輪側に移動して、トルク配分は基準トル
ク配分より右前輪偏重になる。このため、直進時の左前
輪スリップ時にはスリップを防止するようになる。
【0130】更に、右前輪回転数が左前輪回転数より大
きいNR>NLの右前輪スリップ時には、前輪差動制限
装置68の上記第1,第2のピニオン82,83が左右
前輪の回転数差により同様に遊星回転して摩擦トルクを
発生する。
【0131】ところでこの条件では、差動制限トルクが
キャリヤ79の回転を促すように作用して左前輪側に移
動するようになり、このため基準トルク配分より左前輪
に多いトルク配分になって、右前輪スリップを防止す
る。
【0132】ここで、上記遊星歯車機構による差動制限
トルクは、入力トルクに対し比例的に生じるため、左右
前輪のトルクの大小に対して常に同じ割合になり、差動
制限機能が常に一定の割合で発揮される。
【0133】また、センターディファレンシャル装置6
2で分配された駆動力の他方の後輪側に分配された駆動
力は、リヤドライブ軸63,プロペラシャフト32,ド
ライブピニオン33を経て後輪差動制限装置34に入力
され、この後輪差動制限装置34によって、前記発明の
実施の形態2で説明したように駆動力が左右後輪に伝達
される。
【0134】このように、本発明の実施の形態3によれ
ば、4WD車でセンターディファレンシャル装置に加
え、前後の左右輪間にも差動制限装置を用いることによ
り、1輪でも空転した場合、他の3輪にトルク配分が適
切になされるので、走破性を大きく向上させることがで
きる。
【0135】また、本発明の実施の形態3によるセンタ
ディファレンシャル装置は、簡単な構造で部品点数も少
なく、軽量コンパクトで、このため加工性、組立性に優
れ、また動力伝達系の振動騒音に関しても有利になる。
【0136】さらに、センターディファレンシャル装置
は、基準トルク配分を50対50の比率で前後輪に配分
するように歯数を設定することができ、入力トルク比例
式の差動制限トルクが前輪もしくは後輪へ走行状態や路
面条件に応じて移動し、車両のスリップを防止して駆動
力の確保や車両の尻振り等の挙動を防止し、走破性を向
上させることができる。また、アクセル操作に対する車
両の姿勢コントロールがしやすく、且つレスポンスも良
くスポーティな走行を楽しむことができる。
【0137】また、センターディファレンシャル装置お
よび差動制限装置は、共に軽量コンパクトであり、AT
Fで潤滑することもできるため、ATFを用いる自動変
速装置と容易に一体にしてコンパクトに採用可能であ
る。
【0138】さらに、センターディファレンシャル装置
および差動制限装置は、簡単な構造で、ほぼ同様の構造
であるため、特に一体にした場合、サービスメンテナン
ス性に優れたものとなる。
【0139】尚、上記各発明の実施の形態で説明した以
外の車両、RR(リヤエンジン・リヤドライブ)車,4
WD車の前後輪のどちらかの車輪間に差動制限装置を有
する車両、無段変速機付の車両等においても本発明は適
用できる。
【0140】また、上記各発明の実施の形態では、遊星
歯車機構の部分にはすば歯車を用いて説明したが、平歯
車の場合でもピニオンとピニオン軸の軸受の部分の摩擦
力のみにより差動制限トルクを生じることが可能であ
る。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構造で部品点数も少なく、軽量コンパクトで、加工
性、組立性に優れ、また、容易に自動変速機や無段変速
機等と一体に採用でき、動力伝達系の振動騒音に関して
も有利で、従来の差動装置を最大限に共用しながら、応
答性が良好で、脱出性や走破性の向上ができ、アクセル
ワークに応じた車両制御等が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるFF車の差動制限
装置の概略を示す説明図
【図2】本発明の実施の形態1による差動制限装置の部
分の拡大断面図
【図3】本発明の実施の形態1による差動制限装置の分
解斜視図
【図4】本発明の実施の形態1による差動機能説明のた
めの各部の概略図
【図5】本発明の実施の形態1による第1のサンギヤを
固定した際の動作説明図
【図6】本発明の実施の形態1による第2のサンギヤを
固定した際の動作説明図
【図7】本発明の実施の形態1による動力分配機能、差
動制限機能説明のための各部の概略図
【図8】本発明の実施の形態1による各ギヤにより生じ
る荷重の説明図
【図9】本発明の実施の形態1による左輪回転数よりも
右輪回転数の方が大きい場合の説明図
【図10】本発明の実施の形態1による左輪回転数より
も右輪回転数の方が小さい場合の説明図
【図11】本発明の実施の形態1による左右輪の駆動ト
ルク配分制御の特性図
【図12】本発明の実施の形態2によるFR車の差動制
限装置の概略を示す説明図
【図13】本発明の実施の形態2による差動制限装置の
部分の拡大断面図
【図14】本発明の実施の形態3による4WD車のセン
ターディファレンシャル装置及び前輪と後輪の差動制限
装置の概略を示す説明図
【符号の説明】
1 エンジン 2 トルクコンバータ 3 自動変速装置 7 差動制限装置 8 左駆動軸 11 右駆動軸 16 ファイナルドリブンギヤ 18 ディファレンシャルケース 20 キャリヤ 21 第1のサンギヤ 22 第2のサンギヤ 23 第1のピニオン 24 第2のピニオン 27 ピニオン部材 28 プラネタリピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪側と後輪側の少なくとも一方の駆動
    力の入力側の第1のサンギヤを第1のピニオンと噛合し
    て第1の歯車列を形成し、左輪側と右輪側のどちらか一
    方の出力側の第2のサンギヤを上記第1のピニオンと一
    体の第2のピニオンと噛合して第2の歯車列を形成し、
    上記第1,第2のピニオンを他方の出力側のキャリヤで
    軸支して、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列のギヤ
    噛合い点に作用するスラスト荷重の差を上記第1,第2
    のピニオンの一方の端面に作用させて得る摩擦力と、上
    記第1の歯車列と上記第2の歯車列のギヤ噛合い点に作
    用する分離荷重と接線荷重の合成力を上記第1,第2の
    ピニオンの軸支部分に作用させて得る摩擦力とで、左右
    輪間で入力トルクに比例した差動制限トルクを発生する
    よう構成したことを特徴とする車両用差動制限装置。
  2. 【請求項2】 上記駆動力は、センターディファレンシ
    ャル装置から供給することを特徴とする請求項1記載の
    車両用差動制限装置。
  3. 【請求項3】 上記センターディファレンシャル装置
    は、入力側の第3のサンギヤを第3のピニオンと噛合し
    て第3の歯車列を形成し、前輪側と後輪側のどちらか一
    方の出力側の第4のサンギヤを上記第3のピニオンと一
    体の第4のピニオンと噛合して第4の歯車列を形成し、
    上記第3,第4のピニオンを他方の出力側のキャリヤで
    軸支して、上記第3の歯車列と上記第4の歯車列のギヤ
    噛合い点に作用するスラスト荷重の差を上記第3,第4
    のピニオンの一方の端面に作用させて得る摩擦力と、上
    記第3の歯車列と上記第4の歯車列のギヤ噛合い点に作
    用する分離荷重と接線荷重の合成力を上記第3,第4の
    ピニオンの軸支部分に作用させて得る摩擦力とで、前後
    輪間で入力トルクに比例した差動制限トルクを発生する
    よう構成したことを特徴とする請求項2記載の車両用差
    動制限装置。
JP8200742A 1996-07-30 1996-07-30 車両用差動制限装置 Pending JPH1044820A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200742A JPH1044820A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 車両用差動制限装置
US08/898,519 US5951430A (en) 1996-07-30 1997-07-22 Vehicular differential limiting mechanism
DE19732457A DE19732457A1 (de) 1996-07-30 1997-07-28 Differentialbegrenzungsvorrichtung für Fahrzeuge
GB9716090A GB2315829B (en) 1996-07-30 1997-07-30 Vehicular differential limiting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200742A JPH1044820A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 車両用差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044820A true JPH1044820A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16429424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200742A Pending JPH1044820A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 車両用差動制限装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5951430A (ja)
JP (1) JPH1044820A (ja)
DE (1) DE19732457A1 (ja)
GB (1) GB2315829B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111497A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Shimonishi Giken Kogyo Kk 電動スイーベル装置
CN108412981A (zh) * 2018-04-19 2018-08-17 广东机电职业技术学院 一种行星齿轮式差速器
JP2022118456A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用差動装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2141019B1 (es) * 1997-09-19 2000-10-16 Benitez Francisco A Garcia Sistema de transmision de relacion continua variable.
US6045476A (en) * 1999-06-01 2000-04-04 General Motors Corporation Transfer gearing apparatus for an all wheel drive
DE102005004291B4 (de) * 2005-01-28 2007-05-31 Gkn Driveline International Gmbh Getriebeanordnung zur variablen Drehmomentverteilung
CN1883978B (zh) * 2006-06-28 2013-07-10 周殿玺 防滑分动器
ES2326766B1 (es) * 2007-01-19 2010-07-15 Moreno Pujal,Sl. Conjunto de grupo de rueda perfeccionado.
JP2008184086A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力伝達装置
JP5067192B2 (ja) 2008-02-25 2012-11-07 株式会社ジェイテクト 車両用差動装置
JP5422004B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 Gknドライブラインジャパン株式会社 自動車用パワーテークオフユニット
US8499658B2 (en) * 2011-08-18 2013-08-06 Arvinmeritor Technology, Llc Transfer case for a vehicle
TWI503245B (zh) * 2012-10-12 2015-10-11 Kuo Ming Lee 具自動鎖掣之扭力分配機構
DE102014203522A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stirnraddifferentialgetriebe mit lastabhängig variierendem Überbrückungsmoment
TWI548551B (zh) * 2014-04-18 2016-09-11 李國銘 防油漏式扭力分配機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231784A (en) * 1938-02-15 1941-02-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Planetary gear
GB622351A (en) * 1947-03-14 1949-04-29 Ralph Russell Randall Non-equalizing torque differential transmission
JPS5353836A (en) * 1976-10-25 1978-05-16 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for distributing power of vehicles
IT1207538B (it) * 1987-03-10 1989-05-25 I De A S P A Inst Of Dev In Au Trasmissione per un autoveicolo a quattro ruote motrici
US5205797A (en) * 1989-10-20 1993-04-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
US5167293A (en) * 1989-12-30 1992-12-01 Hyundai Motor Company Full time four wheel drive system
US5232415A (en) * 1990-10-24 1993-08-03 Zexel-Gleason Usa, Inc. Differential with varied frictional surfaces
JP2774016B2 (ja) * 1992-03-31 1998-07-09 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置
JP3392226B2 (ja) * 1994-08-18 2003-03-31 ビスコドライブジャパン株式会社 差動歯車装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111497A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Shimonishi Giken Kogyo Kk 電動スイーベル装置
CN108412981A (zh) * 2018-04-19 2018-08-17 广东机电职业技术学院 一种行星齿轮式差速器
JP2022118456A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用差動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5951430A (en) 1999-09-14
DE19732457A1 (de) 1998-02-05
GB2315829B (en) 1998-11-11
GB2315829A (en) 1998-02-11
GB9716090D0 (en) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518463A (en) Torque distributing mechanism for differential
JPH0238733A (ja) 差動ギアユニットおよびこのユニットを用いた駆動力分配方法
JPH1044820A (ja) 車両用差動制限装置
JP2005516168A (ja) 連続可変変速装置
JP3373235B2 (ja) デファレンシャル装置
US5205797A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JP3247484B2 (ja) 差動装置のトルク分配機構
JPH1044802A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US7029415B2 (en) Differential apparatus
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
US4882949A (en) Differential for a motor vehicle
JP3247483B2 (ja) 差動装置のトルク分配機構
JPH10166884A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH11263140A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP3212780B2 (ja) 動力伝達装置
JPH10100727A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP3892510B2 (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP3892509B2 (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP2021113606A (ja) 動力伝達装置
JPH1044819A (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2652715B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3197362B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0633999A (ja) デファレンシャル装置
JPH11254991A (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH10166885A (ja) 車両用左右駆動力配分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128