[go: up one dir, main page]

JPS61111110A - 水中濁質粒子の制御装置 - Google Patents

水中濁質粒子の制御装置

Info

Publication number
JPS61111110A
JPS61111110A JP59231751A JP23175184A JPS61111110A JP S61111110 A JPS61111110 A JP S61111110A JP 59231751 A JP59231751 A JP 59231751A JP 23175184 A JP23175184 A JP 23175184A JP S61111110 A JPS61111110 A JP S61111110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocs
floc
stirring
particle size
pond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59231751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347123B2 (ja
Inventor
Kenji Baba
馬場研二
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Mikio Yoda
幹雄 依田
Akihiro Tanaka
昭裕 田中
Shunji Mori
俊二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59231751A priority Critical patent/JPS61111110A/ja
Publication of JPS61111110A publication Critical patent/JPS61111110A/ja
Publication of JPH0347123B2 publication Critical patent/JPH0347123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は浄水場のフロック形成池(混和池)におけるフ
ロック形成制御装置に関する。
[発明の背景] 浄水場においては原水の濁質をIg集させて凝集塊(フ
ロック)とし、このフロックを沈降させている。負に帯
電している負コロイドである原水濁質微粒子を含む原水
に正の電荷を持つ正コロイドである凝集剤が注入される
と、濁質微粒子と濁質微粒子とを凝集剤が結び付はマイ
クロフロックが形成される。フロック形成池にはこのよ
うなマイ)ロフロックを含む原水が流入する。フロック
形成池ではマイクロフロックがフロラキュレータ−(攪
拌手段)の攪拌パドルの回転によって流動、衝突して大
きなフロックが形成される。攪拌パドルの回転が強すぎ
ると、フロックは乱流のぜん断力により破壊大きくなら
ないことが知られている。
フロック粒径と攪拌パドルの回転数との関係は例えば文
献(水道協会誌、第441号、昭和46年、6月号)に
よれば1次式のようなことが知らここで、d wax 
:成長しうる最大フロック粒径、Nr:攪拌パドルの回
転数、Kり=係数(1)式はフロックの大きさは攪拌パ
ドルの回転数が小さい径小さいことを示している。
一方、逆に攪拌パドルの回転か弱すぎるとフロックとフ
ロックとを衝突させる頻度が低くなるので、マイクロフ
ロック粒子全てが限られた時間内(フロック形成池での
rσ留待時間で大きなフロックになることはできない。
つまり、あまりに弱い攪拌は、部分的に大きなフロック
を形成出来ても、フロックにならないマイクロフロック
粒子が多数存在することになる。これらマイクロフロッ
クが沈殿池において沈降せずにI適地に流入し、I適地
を閉塞させることになる。
したがって、攪拌パドルの回転数を適切に保つことが重
要である。しかし、フロック形成は温度の影響も受ける
など複雑であり、原因不明の理由によりフロックが良好
に出来ない場合もある。このため、フロックにならなか
った濁質粒子、あるいは大きくならなかったマイクロフ
ロックが沈殿池で沈降せず、I適地を閉塞させる問題点
があった。
したがって、フロック形成池(混和池)においてフロッ
クが適切に出来ているか否かの監視が必要である。従来
、フロックの監視は、浄水場の維持管理者が、1日数回
、目視により監視していた。
目視に依存するため、定性的にフロックの大小は判別出
来ても、フロックの粒径を正確に測定する”11   
        ことは出来ない、このため、良好なフ
ロックであy          るか否かを定量的に
知ることは出来なかった。
一方、最近は工業用テレビカメラ(ITV)を用いて、
フロック形成池内のフロック群を監視したす、特開昭5
4−143296号に記載されているように、光電変換
装置を用いてフロックの形状に応じた電気信号を取りだ
してフロックの形状や大きさを監視する方法も提案され
ている。しかし、これらは単にフロックを画像として認
識または計測するだけであって、この結果に基づいて如
何にして良好なフロックを形成するかについては何ら配
慮されていない。
[発明の目的] 本発明の目的は、浄水場のフロック形成池(混和池)に
おいて常に安定して良好なフロックを形成させることの
できるフロック形成制御装置を提供することにある。
[発明の概要コ 本発明の特徴とするところは、画像処理技術を用いて、
フロックを認識した上で粒径を計測し、この計測値に基
づいてフロック形成池の攪拌力を制御するようにしたこ
とにある。
具体的には、フロック粒径が小さい場合には攪    
     1拌力を低下させ、逆に、フロック粒径が大
きい場合には攪拌力を増加させる。
〔発明の実施例] 第1図に本発明の実施例を示す。第1図において、河川
などから取水された原水は沈砂池(図示せず)を経て着
水井10に至る0着水井10では粗大粒子が沈降除去さ
れる。微粒子は着水井10で沈降せず、これら微粒子を
含む原水が急速混和池20に導かれる。急速混和池20
には攪拌機21が設けられている。また、急速混和池2
0には凝集剤注入機22から凝集剤を注入される。急速
混和池2oにおいて濁質微粒子が凝集剤の作用でマイク
ロフロックになる。フロック形成池30には3個の攪拌
用パドル31A、31B、31Cが設けられており、こ
れら攪拌用パドル31A、31B、31Cはそれぞれ攪
拌用モータ32A、32B、32Gによって回転駆動さ
れる。攪拌用パドル31A、31B、31Gの間は整流
壁33A。
33Bで仕切られている。急速混和池20からフロック
形成池30に流入したマイクロフロック群はフロック形
成池30内を順次流下し攪拌用パドル31A、31B、
31Cによって順次攪拌される。微小フロックはフロッ
ク形成池30内を順次流下する間にフロック同志が衝突
合体し、大きなフロック34になる。このように、フロ
ックはフロック形成池30内を通過する間に次第に粒径
が増加する。
フロック形成池3o内にはフロック34の画像の輝度信
号を電気信号に変換する撮像装置100が配置されてい
る。撮像装!100には工業用テレビカメラITV(図
示せず)を含んでいる0画像処理装置110は撮像装置
1100で得られた電気信号に基づいてフロック34の
画像処理を行い、。
粒径、粒径分布並びに粒径分布の特性値を演算する。こ
れらの演算は公知であり、詳細説明を省略する。攪拌制
御装置200は画像処理装置11゜で計算したフロック
粒径分布の特性値に基づいて攪拌用モータ32A、32
B、32Cの各々の回転数Nr(A)、Nr(B)、N
r(C)を制御する。攪拌用モータ32A、32B、3
2Cの回転数Nrは総て同一の場合とそれぞれ異なる場
合とがある。
これは浄水場によって決められる。攪拌用モータ32A
、32B、32Gの回転数Nrが異なる場合は上流側の
モータ速度が下流側より高くなる。
攪拌用モータ32A、32B、32Cによってそれぞれ
攪拌用パドル31A、31B、31Cが回転数駆動され
る。
フロック形成池30で形成されたフロック34は沈殿池
40に流入して沈降除去される。フロック34が除去さ
れた上l水は濾過池50に流入する。J過゛池5oでは
、沈殿池40で除去されなかった残存する微小フロック
が濾過されて除去される。r過電50を経た水は、排水
池(図示せず)及び貯水池(図示せず)などを経て需要
家↓こ給水される。
第2図に撮像袋Wt100と画像処理袋[11’0の一
例の詳細図を示す。
気密容器120内に固定されたITV130は接写レン
ズ131によりガラスなどの透明材料で作られた観察窓
121を通してフロック形成池30内にあるフロック3
4の画像を拡大認識する。
ワイパー駆動装置123によって駆動されるワイパー1
22は、Jll!察窓121及びバンクスクリーン12
4表面の汚れを取るために定期的に作動するようになっ
ている。バックスクリーン124はフロック群を高いコ
ントラストで精度良く認識すI         るた
めに設けられるもので、気密容器120に固定したバッ
クスクリーン固定具124A及び124Bによって11
察窓121の前面に設置される。
バックスクリーン124は白色系のフロック群を高いコ
ントラストで精度良く認識するために暗色系であるのが
望ましい、遮光カバー142はITv130の配置され
ている周囲を暗くしてランプ140のみによる照度を一
定条件とするために設けられてる。遮光カバー142を
設けるとフロック群の画像は周囲の照度変化に影響され
なくなる。
ランプ140は複数個設置されており、フロック34群
を多面的に照射する。なお、第2図においては遮光カバ
ー142を設けなくとも照度を一定条件とするための照
度コントローラ141を設け、周囲の照度変化に応じて
適時照度を一定に制御するようにしている。ランプ14
0としてはフロックの動きにかかわらず精度よくフロッ
クを認識するために、瞬間発光型のストロボスコープな
どを用いることもできる。じゃま板125A、125B
、125Gはフロック形成池30内において。
水の移動をできるだけ抑制し、かつ照明を遮らないよう
に設けられる。このため、流動状態のフロック群の画像
を精度よく認識できる。
ITV130で撮像したフロック画像の輝度情報はIT
Vコントローラー132を介して画像認識装置150に
送信される。ITVコントローラー132はITV13
0に輝度情報を取りだすタイミングを決定するタイミン
グ信号を与える機能も有する。画像認識装置装[160
は、画像認識装置150によるフロック認識の回数など
を制御する。
これらの装置によるフロック形成状況の監視は、短時間
で急激に変化することが少ないので10分ないし1時間
に1回程度実施される。
次に、フロック群の画像情報が画像認識袋[150にお
ける信号処理の動作を説明する。
第3図はITV130により認識されたフロック群の画
像面を示す、フロック群は白色系なので輝度レベルは高
くなる。一方、背景のバックスクリーン124は黒色な
ので水の輝度レベルは低くなる。フロック群は濃淡画像
であるので、実際にはフロック34と水との境界は明確
ではないが。
第3図には簡単のためフロック群の輪郭のみを図示して
いる。
第4図は第3図の画面においてAA′線で走査した輝度
レベルの分布を示す、輝度レベルは例えば256段階で
表示され、縦軸の上方向が輝度が低く、下方向が輝度が
高くなる。フロック34は白色系なので輝度は高くなる
。すなわち、輝度レベルが下方向で谷となる部分がフロ
ックを表している。
第4図の輝度分布において、BB’線で指定される輝度
の閾値に基づいて2値化処理される。閾値よりも高い輝
度レベルにある画素を11”(フロック)とし、一方、
所定値以下の輝度レベルにある画素を“O”(水)とす
る、第5図は第3図のAA’線で2値化処理した図であ
る。
このようにして認識したフロック34からフロックの粒
径分布を計算する0粒径分布の計算は公知技術として知
られているので詳細な説明は省略するが、以下に概略を
説明する。
まず、フロック34の各々にナンバーを付け、ナンバー
毎に粒径を計算する0粒径の計算法には定方向径、最大
径、最小径及び面積円等価径(同じ面積を持つ円と仮定
した時の直径)などがある。
面積円等価径は次のようにして計算される。各々のフロ
ックが持つ画素数をN i (i =1.2.・・・・
・n)とすると;面積円等価径D i (i =1.2
.・・・・・n)は次式で計算される。
求めた粒径から粒径分布を計算する。正確な粒径分布を
計算するには、フロックを数多く認識しなければならな
いので、認識画像は複数回必要である。1回の画像で2
50個程度のフロックを認識する場合には、認識回数は
通常5回以上が望ましく、この回数は画像認識制御表!
!160で変更制御する。第6図は縦軸を体積分率F(
Di)とした時の粒径分布を示す、ここで、体積は直径
Diの球と仮定して計算され、体積分率F(Di)は体
積濃度をその全体積で割り算して計算される。したがっ
て、体積分$F(Di)の和は1である。なお、縦軸は
フロックの個数濃度など他の濃度でも良い。
次に1粒径分布からその特性値を計算し、フロックの大
小を判別する。特性値としては、(1)ある粒径以上の
フロックの体積の割合、(2)粒径分布の体積平均径な
どがある。(1)の特性値は次式割合、Dc:ある粒径 ここで、Rは第6図の斜線で示された部分を表し、Rの
値が大きいほどフロックが大きくなったことを意味する
。以下Rをフロック判定信号と称す、攪拌制御装置20
0は信号Rを入力し攪拌用モータ 32A、32B、3
2Gの各々の回転数Nr(A)、Nr(B)、Nr(C
)を演算する。第7図はフロック判定信号Rと回転数N
rとの関係を示す図である。すなわち、フロック判定信
号Rが小さい場合には大きいフロックが少ないことを表
すので、攪拌用モータ32A、32B、32Gの各々の
回転数Nr(A)、Nr(B)、Nr(C’)が小さく
なるように操作する。逆に、フロック判定信号Rが大き
い場合には大きいフロックが多いことを表すので、攪拌
用モータ32A、32B、32Cの各々の回転数Nr(
A)、Nr(B)、Nr(C)が大きくなるように操作
する。また、攪拌用モータ の回転数には上限N■8x
と下限Nm1nとを設ける。攪拌用パドルの回転数が各
々異なるチーバード方式の場合は、第8図に示すように
フロック判定信号Rに応じて回転数Nr(A)、Nr(
B)、Nr(C)を操作する。す         1
なわち、フロック形成池30の下流側に行くほど回転数
Nrを小さくする。フロック判定信号Rに対する回転数
Nrの操作パターンは第7図と同様である。
虎1几二二!」−シし32B  32Gは、攪拌制部製
[200によって回転数がNr(A)、 Nr(B )
Nr(C)となるように制御され各攪拌用モータ32A
、32B、32Gにより攪拌用パドJlz31A。
31B、31Cがそれぞれ駆動される。このようにして
、フロック形成池30内の攪拌力が制御されて、常に安
定して良好なフロックを形成できる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によればフロック形成の良否
(フロック粒径の大小)を常時計測してフロック形成池
の攪拌力を適切に操作するので、常に安定したフロック
形成が行える。このため、沈殿池や夢適地への負荷を低
く維持でき、ひいては浄水場維持管理の省エネルギー、
省力化並びに信頼性の向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第3
図〜第8図は本発明の詳細な説明するための図である。 [符号の簡単な説明コ 1o・・・着水井、20・・・急速混和池、22・・・
凝集剤注入機、3o・・・フロック形成池、31A。 t  、 、 t −11y#mmパに71/−,2A
−32B、32C・・・攪拌用モータ 、ioo・・・
撮像装置、110・・・画像処理装置、200・・・攪
拌制御装置。 寮2目 寮30 察40 第!5区 フロ、ラフ粒径 率1 尺 町5− 4町5− 丁目2番1号 株式会社日立製作所大み丁目2番1号 
株式会社日立製作所大み手続補正書(方式ン +Ii N e 0年3’ 2/J 持1.T庁 侵 官 志 賀  学 殿1i f’lの
l;示

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、攪拌手段を有するフロック形成池と、該フロック形
    成池におけるフロック群の画像の輝度情報を電気信号に
    変換する撮像手段と、該撮像手段から得られる電気信号
    に基づいて前記フロック群の粒径を計算する画像処理手
    段と、該画像処理手段で求めたフロック粒径に基づいて
    前記攪拌手段の攪拌力を制御する攪拌制御手段とを具備
    したフロック形成制御装置
JP59231751A 1984-11-02 1984-11-02 水中濁質粒子の制御装置 Granted JPS61111110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231751A JPS61111110A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 水中濁質粒子の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231751A JPS61111110A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 水中濁質粒子の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111110A true JPS61111110A (ja) 1986-05-29
JPH0347123B2 JPH0347123B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=16928460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231751A Granted JPS61111110A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 水中濁質粒子の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111110A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166500A (ja) * 1986-12-22 1988-07-09 パサバント−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 汚泥のコンデシヨニング及び脱水のための方法
JP2013242319A (ja) * 2013-05-31 2013-12-05 Toshiba Corp フロック強度測定装置及び測定方法
JP2021047039A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 オルガノ株式会社 情報処理装置、水処理システム、水処理方法およびプログラム
JP2021053543A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 オルガノ株式会社 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143296A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Shinji Takasaki Flock measuring device
JPS5543533U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543533B2 (ja) * 1972-12-29 1980-11-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143296A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Shinji Takasaki Flock measuring device
JPS5543533U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166500A (ja) * 1986-12-22 1988-07-09 パサバント−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 汚泥のコンデシヨニング及び脱水のための方法
JP2013242319A (ja) * 2013-05-31 2013-12-05 Toshiba Corp フロック強度測定装置及び測定方法
JP2021047039A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 オルガノ株式会社 情報処理装置、水処理システム、水処理方法およびプログラム
JP2021053543A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 オルガノ株式会社 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347123B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62214331A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JPS61111110A (ja) 水中濁質粒子の制御装置
JPH0698248B2 (ja) 浄水場のフロツク形成制御方法
JPS62266107A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JPS61111111A (ja) フロツク形成制御装置
JPS62250919A (ja) フロツク形成監視装置
JPH05240767A (ja) フロック計測制御装置
JP6797718B2 (ja) 凝集制御装置、凝集制御方法及び凝集制御システム
JPS6117043A (ja) 水中に懸濁する物質の監視装置
JPH0252522B2 (ja)
JPH0566540B2 (ja)
JP2674226B2 (ja) フロック形成制御装置
JPH02152507A (ja) 凝集剤注入制御装置
JPH0425041B2 (ja)
JPH0785053B2 (ja) 凝集物の画像認識装置
JPS60260827A (ja) 上水フロツク画像認識装置
JPS63200806A (ja) 凝集剤注入量制御装置
JPH024322B2 (ja)
JPS62238442A (ja) 凝集物もしくは粒子状物体の画像認識装置
JPS63218217A (ja) フロキユレ−タ制御装置
JPH02159539A (ja) 浄水場のフロック画像撮影装置
JPH02284605A (ja) フロック形成池のパドル制御装置
JPH0363699B2 (ja)
JPS61213745A (ja) フロック画像認識装置
JP2024053398A (ja) 凝集剤注入装置、凝集剤注入方法、および、コンピュータプログラム