[go: up one dir, main page]

JPS61107759A - 相補型半導体装置 - Google Patents

相補型半導体装置

Info

Publication number
JPS61107759A
JPS61107759A JP59230608A JP23060884A JPS61107759A JP S61107759 A JPS61107759 A JP S61107759A JP 59230608 A JP59230608 A JP 59230608A JP 23060884 A JP23060884 A JP 23060884A JP S61107759 A JPS61107759 A JP S61107759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
oxide film
semiconductor
conductivity type
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230608A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotohisa Asai
浅井 外壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59230608A priority Critical patent/JPS61107759A/ja
Publication of JPS61107759A publication Critical patent/JPS61107759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/859Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ランチアップを改善し、消費電力を減少さ
せた相補型半導体装置(以下CMO8という)に関する
ものである。
〔従来の技術〕
微細化された0MO8において、高集積化を妨げる原因
の一つとして、ラッチアンプ耐圧の向上のために、Pチ
ャネルMOSトランジスタ(以下PMO8という)とN
チャネルMO8)ランジスタ(以下NMO8という)の
間隔を小さくできない点があった。これに対して、最近
では、各ウェル間の分離に深い溝を堀り、その中を酸化
膜または酸化膜とポリシリコンの積層により充填するト
レンチアイソレーションと呼ばれる方法が考えられてい
る(例えば、Kohyama  etal ’83  
I E D MTeChnlCal Digest  
pp  151〜154参照)。
第2図は前記従来例のトレンチアイソレーションヲ用〜
為だ0MO8の断面図である。N型半纏体基板(以下N
型基板という)1の表面上に深いN型拡散領域(以下N
ウェルという)2と、深いP型拡散領域(以下Pウェル
という)3が形成され、Nウェル2中に前記PMO8の
ドレイン4.ソース5.コンタクト用のN 拡散層7が
形成され、Pウェル3中にNMO8のドレイン6、ソー
ス11、P+拡散層12が形成されている。また、前記
PMO8,NMO8の各トランジスタはポリシリコンの
ゲート電極8を有し、前記各トランジスタは厚い酸化膜
9によって分離されている。さらに、PウェルとNウェ
ルの間に反応性イオンエッチ技術号を用いて深い溝を堀
り、この中に酸化膜10が埋込まれている。
従来の0MO8は上記のように構成され、たとえばPM
O8のドレイン4にNウェル2の電位よりも低い雑音電
圧が印加されると、PMO8のドレイン4よりNウェル
2に正孔が注入される。このmf[圧の一部はPMO8
のソース5より外部に流れるが、残りの正孔は横方向に
対しては、埋込みの酸化膜1,0により拡散することが
できず、N型基板1を経由してPウェル3に拡散し、コ
ンタクト用のP 拡散層12を通って外部に流れる。
しかし、通常の埋込みの酸化膜10がな〜・場合に比べ
て、その拡散長は長くなり途中のNウェル2やN型基板
1中で再結合する確率が増大し、Pウェル3内に到達す
る正孔数が減少し、Pウェル3の電位変化が小さくなり
、帰還がかかり難くなりて、ラッチアップ耐圧が向上す
る。特にN型基板1が高濃度基板の場合は効果的である
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の0MO8では、Nウェル2とPウェ
ル3を分離するように埋込みの酸化膜10が設置されて
いるので、Pウェル3とN型基板1で形成されるP−N
接合の端面が埋込みの酸化膜10に接している。したが
って、埋込みの溝を形成する場合忙シリコンエッチを使
用する結果、接合リーク′lE流が多くなるという問題
点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、埋込みの酸化膜をPウェルとNウェルの接合面よ
りもずらして設置すること釦より、接合リーク電流を減
少させることができる0MO8を得ることを目的とする
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明に係る0MO8は第1の導電型または第2の導
電型の半導体領域のうち少くとも一方のを埋込んだもの
である。
〔作用〕
この発明においては、埋込みの酸化膜を、14接する互
いに異なる4電型の半導体領域の少くとも一方の領域内
に設けることによって、導電型の異なる拡散ノーと半導
体基板とで構成されるP−N接合面が埋込みのば化膜と
接しなくなるので、前記酸化膜を埋込むための溝形成圧
よる影響を抑制する作用を行う。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す0MO8の断面図で
ある。第1図において、1〜12は第2図と同一のもの
を示しており、N型基板1の表面lCNウェル2とPウ
ェル3を形成し、こ、のNウェル2中にPMO8のドレ
イン4.ゲート電極8゜ソース5.Nウェルコンタクト
用のN 拡散層1を形成し、Pウェル3中KNMO8の
ドレイン6゜ソース11、Pウェルコンタクト用のP 
拡散層12を形成する。さらに埋込みの酸化膜10をP
ウェル3とNウェル2、N型基板1とで形成されるP−
N接合面上りNウェル2側に設置する。
こめ実施例におけるランチアンプ耐°圧の改善は、第2
図で説明した従来例と理論上は同じであり、埋込みの酸
化膜10により【横方向へのキャリアの拡散を制限する
ことにより、横方向バイポーラトランジスタの電流増幅
率を小さくして帰還をかかり難くすることを応用してい
る。
さらに、酸化膜10をNウェル2内に入れることにより
、Pウェル3とNウェル2.N型基板1によってできる
P−N接合面は酸化膜10と接しなくなる0このため、
酸化膜10を埋込むための溝を形成した場合の影響を抑
制することができて、接合リーク電流が低減され、消費
電力が減少する。
なお、上記実施例はNウェル2中に埋込みの酸化膜10
を形成した例であるが、Pウェル3に埋込んでもよく、
またNウェル2、Pウェル3の両方に埋込んでも同様の
効果があることは明らかである。
さらに、上記実施例はNウェル2とPウェル3の両方を
形成する場合の例であるが、基板とは反対のウェルのみ
を形成する場合も基板またはウェルの少くとも一方に埋
込みの酸化膜を形成すればよい。
さらK、埋込む物質は電気的絶縁が可能であり、二酸化
硅素以外にシリコン窒化膜等の絶縁膜または絶縁膜と導
電膜の多層構造でもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、第1または第20半導
体領域のうち少くとも一方の領域内で。
前記半導体憤域内に形成されるトランジスタに対して周
辺側に絶縁膜または絶縁膜と導電膜の積層膜を埋込んだ
ことにより、接合リーク電流の少いCMOSが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す0MO8の断面図、
第2図は従来の0MO8の断面図である。 図において、1はN型基板、2はNウェル、3はPウェ
ル、4はドレイン、5はソース、6はドレイン、7はN
 拡散層、8はゲート電極、9は酸化膜、1Gは酸化膜
、11はソース、12はP+拡散層である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板と、この半導体基板と同一の第1の導電型
    を有する第1の半導体領域と、この第1の導電型と逆の
    導電型である第2の導電型を有する第2の半導体領域と
    からなり、第1の半導体領域内に第2の導電型チャネル
    のトランジスタを、第2の半導体領域内に第1の導電型
    チャネルのトランジスタを形成した相補型半導体装置に
    おいて、第1または第2の半導体領域のうち少くとも一
    方の領域内で、前記半導体領域内に形成される前記トラ
    ンジスタに対して周辺側に絶縁膜または絶縁膜と導電膜
    の積層膜を埋込んだことを特徴とする相補型半導体装置
JP59230608A 1984-10-30 1984-10-30 相補型半導体装置 Pending JPS61107759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230608A JPS61107759A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 相補型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230608A JPS61107759A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 相補型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107759A true JPS61107759A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16910420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230608A Pending JPS61107759A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 相補型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166761A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
US4980953A (en) * 1987-08-26 1991-01-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Binding-up band with locking structure
JPH05251551A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP0948044A1 (en) * 1998-03-25 1999-10-06 Nec Corporation Trench isolated wells in a semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980953A (en) * 1987-08-26 1991-01-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Binding-up band with locking structure
JPH02166761A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JPH05251551A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP0948044A1 (en) * 1998-03-25 1999-10-06 Nec Corporation Trench isolated wells in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4907058A (en) Complementary semiconductor device having a double well
US6545318B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US4949142A (en) Integrated N-channel power MOS bridge circuit
JP2991489B2 (ja) 半導体装置
US20100127330A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS61107759A (ja) 相補型半導体装置
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
US5122855A (en) Semiconductor device with latch-up prevention structure
JPH01155654A (ja) 相補型集積回路
JPS624338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61265859A (ja) 相補型mos半導体装置
JPS5944784B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPS6312148A (ja) 半導体装置
JPS6146062A (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JP2508218B2 (ja) 相補型mis集積回路
JP2646547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100332473B1 (ko) 반도체소자및그를이용한소자분리방법
JPS6118170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151740A (ja) パワー半導体装置
JPS6129149A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58106871A (ja) 半導体装置
JPH0481339B2 (ja)
JPH0222858A (ja) 半導体装置