JPS61106358A - 折り丁を更に処理するための装置 - Google Patents
折り丁を更に処理するための装置Info
- Publication number
- JPS61106358A JPS61106358A JP60164216A JP16421685A JPS61106358A JP S61106358 A JPS61106358 A JP S61106358A JP 60164216 A JP60164216 A JP 60164216A JP 16421685 A JP16421685 A JP 16421685A JP S61106358 A JPS61106358 A JP S61106358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- chain mechanism
- rod
- signatures
- signature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 62
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 claims description 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/44—Moving, forwarding, guiding material
- B65H2301/447—Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
- B65H2301/44795—Saddle conveyor with saddle member extending transversally to transport direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は輪転印刷機の紙折り装置において形成された折
り丁を更に処理するための装置であって、該折り丁を開
くだめの機構を備えている形式のものに関する。
り丁を更に処理するための装置であって、該折り丁を開
くだめの機構を備えている形式のものに関する。
従来の技術
例えば1イツ連邦共和国特許出願公告第2910964
号明細書で公知の装置によれば、印刷機で印刷された巻
取り紙が紙裁ち装置内で裁断された後に紙折り装置に供
給され、この紙折り装置の後に所謂集合綴じ装置におい
て、まとめられた折り丁が更に処理される。この際に各
折り丁を互いに重ねてまとめる前に、当該折り丁を開か
なければならないことは明らかである。
号明細書で公知の装置によれば、印刷機で印刷された巻
取り紙が紙裁ち装置内で裁断された後に紙折り装置に供
給され、この紙折り装置の後に所謂集合綴じ装置におい
て、まとめられた折り丁が更に処理される。この際に各
折り丁を互いに重ねてまとめる前に、当該折り丁を開か
なければならないことは明らかである。
この部分製品、即ち紙折り装置から到来する折り丁の開
放を容易にするために、折り目の一方又は他方側に位置
するページを付着させて相互結合させることが提案され
ており、このためには付加的な機構が必要とされている
。まだ1イソ連邦共和国特許出願公告第1436585
号明細書によれば折り丁を開(ための装置が公知である
。このためには当該の開かれるべき各折り丁がプレスフ
ィンガによって圧縮され、それ、によって差し込み部材
が片側からそう人され得る。しかしこの場合、プレスフ
ィンガによる折り丁の破損又はまだ十分に乾いていない
印刷インキの掻き取り等が発生し得る。
放を容易にするために、折り目の一方又は他方側に位置
するページを付着させて相互結合させることが提案され
ており、このためには付加的な機構が必要とされている
。まだ1イソ連邦共和国特許出願公告第1436585
号明細書によれば折り丁を開(ための装置が公知である
。このためには当該の開かれるべき各折り丁がプレスフ
ィンガによって圧縮され、それ、によって差し込み部材
が片側からそう人され得る。しかしこの場合、プレスフ
ィンガによる折り丁の破損又はまだ十分に乾いていない
印刷インキの掻き取り等が発生し得る。
発明の課題
本発明の課題は冒頭に述べた形式の装置を改良して、損
傷を伴わな(・折り丁の開放及び開かれた折り丁の確実
かつ容易な継送を可能とし、それによってその後の処理
のために必要な作業プロセス、例えば部分製品のまとめ
作業を確実にかつ損傷を伴うことな〈実施可能にするこ
とである。
傷を伴わな(・折り丁の開放及び開かれた折り丁の確実
かつ容易な継送を可能とし、それによってその後の処理
のために必要な作業プロセス、例えば部分製品のまとめ
作業を確実にかつ損傷を伴うことな〈実施可能にするこ
とである。
課題を解決するための手段
上記の課題は本発明によれば、案内ベルトによって紙折
り装置から取り出された折り丁の先行する折り背が、回
転する開き胴に配設された前グリッパによって捕捉され
、またやはり開き胴に配設された後グリノAによって当
該の折り丁の余り部分が捕捉され、この前・後グリッパ
による折り丁の捕捉後に該折り丁の、開き胴と反対側の
半部が遠心力によって、該開き胴の前・後グリッパによ
って保持された半部から引き離され、それによって回転
するコンベヤ又はチェーン機構に相互間隔を置(・て配
置され前記開き胴の所をほぼ平行に通過する複数のロッ
ドの内の少なくとも1本が、そのほぼ接線的な上昇運動
時にその都度の前記の開かれた折りT内に導入され、そ
の後で前・後グリッパがそれぞれ解放され、そして前記
ロッドによって保持された折り丁が後続のコンベヤ又は
チェーン機構の各ロッPに引き渡されることによって解
決された。
り装置から取り出された折り丁の先行する折り背が、回
転する開き胴に配設された前グリッパによって捕捉され
、またやはり開き胴に配設された後グリノAによって当
該の折り丁の余り部分が捕捉され、この前・後グリッパ
による折り丁の捕捉後に該折り丁の、開き胴と反対側の
半部が遠心力によって、該開き胴の前・後グリッパによ
って保持された半部から引き離され、それによって回転
するコンベヤ又はチェーン機構に相互間隔を置(・て配
置され前記開き胴の所をほぼ平行に通過する複数のロッ
ドの内の少なくとも1本が、そのほぼ接線的な上昇運動
時にその都度の前記の開かれた折りT内に導入され、そ
の後で前・後グリッパがそれぞれ解放され、そして前記
ロッドによって保持された折り丁が後続のコンベヤ又は
チェーン機構の各ロッPに引き渡されることによって解
決された。
実施例
第1図は本発明による装置の略示全体図である。この装
置は一般的構造の紙折り装置1を有し、この装置1に単
数又は複数の帯状印刷担体2が供給される。この帯状印
刷担体2はその前に、図示されていない一般的な輪転印
刷機において片面又は両面を単色又は多色で印刷されて
いる。場合によっては、図示されていない輪転印刷機と
紙折り装置1との間に市販の乾燥機が用いられてもよい
。
置は一般的構造の紙折り装置1を有し、この装置1に単
数又は複数の帯状印刷担体2が供給される。この帯状印
刷担体2はその前に、図示されていない一般的な輪転印
刷機において片面又は両面を単色又は多色で印刷されて
いる。場合によっては、図示されていない輪転印刷機と
紙折り装置1との間に市販の乾燥機が用いられてもよい
。
紙折り装置1は略示された引張りローラと紙裁ち機構と
集合胴3と折りフラッジ胴牛とを有している。この折り
フラップ胴4から下側の案内ベルト5と上側の案内ベル
ト6とが、後続の別の処理装置まで延びている。後述の
ように紙折り装置lには有利には公知方法で静電気的な
荷電装置7が前配置されており、続いて裁断されるべき
帯状印刷担体2がこの荷電装置7によって適切に荷電さ
れ、それによって後に紙折り装置1から走出し開き胴8
0所で再び開かれるべき各折り丁がその各半部に相異な
る電荷を有し、互いに離反しようとする作用を有する。
集合胴3と折りフラッジ胴牛とを有している。この折り
フラップ胴4から下側の案内ベルト5と上側の案内ベル
ト6とが、後続の別の処理装置まで延びている。後述の
ように紙折り装置lには有利には公知方法で静電気的な
荷電装置7が前配置されており、続いて裁断されるべき
帯状印刷担体2がこの荷電装置7によって適切に荷電さ
れ、それによって後に紙折り装置1から走出し開き胴8
0所で再び開かれるべき各折り丁がその各半部に相異な
る電荷を有し、互いに離反しようとする作用を有する。
帯状印刷担体2の裁断の後に紙折り装置1内での紙折り
は、折り背10に関して見て折り丁9の上半部が下半部
よりも長いように、即ち所謂余り部分11が形成される
ように行なわれる。
は、折り背10に関して見て折り丁9の上半部が下半部
よりも長いように、即ち所謂余り部分11が形成される
ように行なわれる。
これは裁断された帯状印刷担体区分を例えば長手方向で
見て正確に中央ではなくずらして折ることによって容易
に形成され得る。
見て正確に中央ではなくずらして折ることによって容易
に形成され得る。
案内ベルト5,6によって、余り部分11を備えた折り
丁9は折り背10を前にして紙折り装置1から取り出さ
れ、本発明による回転する開き胴8に、有利にはそこま
での間に配設された減速区域Aによって減速されて供給
される。
丁9は折り背10を前にして紙折り装置1から取り出さ
れ、本発明による回転する開き胴8に、有利にはそこま
での間に配設された減速区域Aによって減速されて供給
される。
開き胴8の周面上には前グリッパ12と後グリツ・ξ1
3とが分配配置されて℃・る。第1図から分るように開
き胴8の周面には、この両グリツ・ξ12.13から成
る対が多数配設されている。
3とが分配配置されて℃・る。第1図から分るように開
き胴8の周面には、この両グリツ・ξ12.13から成
る対が多数配設されている。
折り背10を先行させて到来する各折り丁は、その折り
背を前グリッパ12によって捕捉される1、そして開き
胴8が時計回り方向で更に回転すると、幾らか遅れて余
り部分11が後グリノ・813によって捕捉される。こ
れによって折り丁9の上半部は開き胴8の套壁上に位置
固定される1、遅くともこの時点では折り丁9が案内ベ
ルト5,6から解放されなければならない。上側の案内
ベルト6が有利に開き胴8の四りを案内されているので
、この解放は第1図の例では自動的に行なわれる。
背を前グリッパ12によって捕捉される1、そして開き
胴8が時計回り方向で更に回転すると、幾らか遅れて余
り部分11が後グリノ・813によって捕捉される。こ
れによって折り丁9の上半部は開き胴8の套壁上に位置
固定される1、遅くともこの時点では折り丁9が案内ベ
ルト5,6から解放されなければならない。上側の案内
ベルト6が有利に開き胴8の四りを案内されているので
、この解放は第1図の例では自動的に行なわれる。
案内ベルト5,6かも折り丁9が解放された後、開き胴
8の回転によって遠心力が作用せしめられ、折り丁9の
下半部が、グリッパ12゜13によって確保された上半
部から引離される。
8の回転によって遠心力が作用せしめられ、折り丁9の
下半部が、グリッパ12゜13によって確保された上半
部から引離される。
前述の紙折り装置1の静電気荷電装置7によって、この
折り丁9の下半部の押しのけプロセスは更に有利に強化
されている。
折り丁9の下半部の押しのけプロセスは更に有利に強化
されている。
循環する搬送機構として用いられているチェーン機構1
5はその上昇区分を以って開き胴8の所を通過走行し、
この際に該チェーン機構15に配設され開き胴8に対し
てほぼ軸線平行に該開き胴8の所を通過案内される各ロ
ッド14が、そのほぼ接線的な上昇運動ごとの正確に所
定の時点において各折り丁9の、互いに引き離された上
下部分の間に侵入せしめられる。チェーン機構15の速
度は案内ベルト5.6の速度と開き胴8の周速とに合わ
せて調節されている。
5はその上昇区分を以って開き胴8の所を通過走行し、
この際に該チェーン機構15に配設され開き胴8に対し
てほぼ軸線平行に該開き胴8の所を通過案内される各ロ
ッド14が、そのほぼ接線的な上昇運動ごとの正確に所
定の時点において各折り丁9の、互いに引き離された上
下部分の間に侵入せしめられる。チェーン機構15の速
度は案内ベルト5.6の速度と開き胴8の周速とに合わ
せて調節されている。
これによって確実でかつ損傷を伴わない方法で1本のロ
ッドごとに、開き胴8において開かれた1つの折り丁9
が捕捉され、チェーン機構15の逆時計回りで左上方へ
の運動によって上方へ連行される。図示の実施例では開
き胴8の端面の近(のほぼ側方にのみチェーン搬送機構
15が、折り丁9の受容のために配設されている。
ッドごとに、開き胴8において開かれた1つの折り丁9
が捕捉され、チェーン機構15の逆時計回りで左上方へ
の運動によって上方へ連行される。図示の実施例では開
き胴8の端面の近(のほぼ側方にのみチェーン搬送機構
15が、折り丁9の受容のために配設されている。
しかし特別な場合には開き胴80両側にも上記形式のチ
ェーン機構15を配設し、その各ロツ1″14をそれぞ
れ内方へ向けて位置せ1〜めてもよい、 チェーン機構15に固定された各ロノl−″14は有利
には回転可能でありかつほぼ菱形の横断面を有している
。これによれば各ロッPの適切な回転によって、まず該
ロッドの狭幅面を以って折り丁9が捕捉され、続℃・て
当該の捕捉後、即ち開き胴8の通過後にロツP14が回
転されてその菱形の幅広面によって、後続の集合プロセ
スのために各折り下半部の相互押しのけが行なわれるこ
とも可能である、。
ェーン機構15を配設し、その各ロツ1″14をそれぞ
れ内方へ向けて位置せ1〜めてもよい、 チェーン機構15に固定された各ロノl−″14は有利
には回転可能でありかつほぼ菱形の横断面を有している
。これによれば各ロッPの適切な回転によって、まず該
ロッドの狭幅面を以って折り丁9が捕捉され、続℃・て
当該の捕捉後、即ち開き胴8の通過後にロツP14が回
転されてその菱形の幅広面によって、後続の集合プロセ
スのために各折り下半部の相互押しのけが行なわれるこ
とも可能である、。
第1図に示されたチェーン機構15□当然ながらその代
りに例えば歯付ベルトのような適切なベルト(コンイヤ
)機構を用し・ることも可能であるが−は4つの案内兼
変向ローラによ ゛つて案内され、この内の1つ(図示
の例ではローラ16)が適切な駆動装置と接続されてい
る。
りに例えば歯付ベルトのような適切なベルト(コンイヤ
)機構を用し・ることも可能であるが−は4つの案内兼
変向ローラによ ゛つて案内され、この内の1つ(図示
の例ではローラ16)が適切な駆動装置と接続されてい
る。
一般的に折り丁9は紙折り装置1がも比較的に高い速度
を以って到来し、この速度はチェーン機構15による受
取りの際にも維持されなければならないか又は、減速区
域Aを配設して該区域によって当該速度を約60%減少
させることが可能である。しかし後続の処理プロセスの
ためには当該速度を減少することが有利でありかつしば
しば必要とされる。これは折り丁がチェーン機構15の
ロッド14からより低速で運転されているチェーン機構
17へ引渡される際に行なわれ得る。この場合、チェー
ン機構17に固定されて折り丁9を引き取るべき各ロッ
ド18の間隔は、より高速で運転されるチェーン機構1
5に固定された各ロツP14の間隔よりも小さくなけれ
ばならない。
を以って到来し、この速度はチェーン機構15による受
取りの際にも維持されなければならないか又は、減速区
域Aを配設して該区域によって当該速度を約60%減少
させることが可能である。しかし後続の処理プロセスの
ためには当該速度を減少することが有利でありかつしば
しば必要とされる。これは折り丁がチェーン機構15の
ロッド14からより低速で運転されているチェーン機構
17へ引渡される際に行なわれ得る。この場合、チェー
ン機構17に固定されて折り丁9を引き取るべき各ロッ
ド18の間隔は、より高速で運転されるチェーン機構1
5に固定された各ロツP14の間隔よりも小さくなけれ
ばならない。
第1のチェーン機構15からの折り丁9の引き渡しは、
第2図及び第3図に示されたように交差個所における集
合プロセスとも結合されている。この集合プロセスはチ
ェーン機構15の、ほぼ水平に延びる区分において行な
われるうチェーン機構17の、以前に開かれて既にその
ロツ1418に通された折り丁が懸吊されている区分が
、前記のチェーン機構15の水平区分に対して左下から
右りへ斜めに走行して(・る。この下方から到来する各
ロツP18が、その都度に対応するロット°14の所を
通過する際に該ロット°14上に懸吊された折り丁9を
受は取る。更に第2図から分るように、折り丁9がロッ
ド1牛からロッド18に引渡される前に該ロン141手
は回転されて、該ロッド14上に懸吊された折り丁9を
拡開せしめ、またロツP18も回転されて、該ロッド1
8上に懸吊された折り丁は全く拡開されないか又は僅か
のみ拡開された状態にもたらされる。これによってロッ
ド14からロッl″18への折り丁の移送は極めて容易
に行なわれる。場合によっては第3図に示されたように
その移送を、斜め配置された案内板によって行なうか又
は容易化することが可能である。
第2図及び第3図に示されたように交差個所における集
合プロセスとも結合されている。この集合プロセスはチ
ェーン機構15の、ほぼ水平に延びる区分において行な
われるうチェーン機構17の、以前に開かれて既にその
ロツ1418に通された折り丁が懸吊されている区分が
、前記のチェーン機構15の水平区分に対して左下から
右りへ斜めに走行して(・る。この下方から到来する各
ロツP18が、その都度に対応するロット°14の所を
通過する際に該ロット°14上に懸吊された折り丁9を
受は取る。更に第2図から分るように、折り丁9がロッ
ド1牛からロッド18に引渡される前に該ロン141手
は回転されて、該ロッド14上に懸吊された折り丁9を
拡開せしめ、またロツP18も回転されて、該ロッド1
8上に懸吊された折り丁は全く拡開されないか又は僅か
のみ拡開された状態にもたらされる。これによってロッ
ド14からロッl″18への折り丁の移送は極めて容易
に行なわれる。場合によっては第3図に示されたように
その移送を、斜め配置された案内板によって行なうか又
は容易化することが可能である。
また種々異なるチェーン交差機構を組合せることによっ
て、折り丁9から成る複数の部分製品を順次形成するこ
とも可能である。
て、折り丁9から成る複数の部分製品を順次形成するこ
とも可能である。
第4図及び第5図に示された構造においては、集合が各
ロッドの軸腺方向摺動によって行なわれている。このた
めに種々異なる部分製品が種種異なる平面内で各チェー
ン機構によって、その開いた各ロット端部がそれぞれ向
い合うように走行せしめられる。第4図から最も明らか
なようにチェーン機構19は中央の高さで案内され、該
機構19にはロツP21と位置固定的な案内板22との
ためのホルダ20が固定されている。チェーン機構19
より高い位置で案内されているチェーン機構23には、
ロッド25と案内板26とのためのホルダ24が配設さ
れている。更に1番下の平面内ではチェーン機構27が
案内されており、そのホルダ28にロツr429が固定
されている。更にチェーン機構23からチェーン機構1
9へ又はロッド25からロッP21への折り丁9の摺動
のために案内板26が配設されており、また別の案内板
22によって折り丁9がロッド21からロッド29へ摺
動せしめられる。これによって多重の集合が可能である
。
ロッドの軸腺方向摺動によって行なわれている。このた
めに種々異なる部分製品が種種異なる平面内で各チェー
ン機構によって、その開いた各ロット端部がそれぞれ向
い合うように走行せしめられる。第4図から最も明らか
なようにチェーン機構19は中央の高さで案内され、該
機構19にはロツP21と位置固定的な案内板22との
ためのホルダ20が固定されている。チェーン機構19
より高い位置で案内されているチェーン機構23には、
ロッド25と案内板26とのためのホルダ24が配設さ
れている。更に1番下の平面内ではチェーン機構27が
案内されており、そのホルダ28にロツr429が固定
されている。更にチェーン機構23からチェーン機構1
9へ又はロッド25からロッP21への折り丁9の摺動
のために案内板26が配設されており、また別の案内板
22によって折り丁9がロッド21からロッド29へ摺
動せしめられる。これによって多重の集合が可能である
。
第6図には第4図及び第5図の例に対する変化形が示さ
れており、この場合案内板22.26が除去されその代
りに、チェーン機構32に固定されたロット33が、チ
ェーン機構34にほぼ平行に案内されたロツr35に対
して斜めに位置している。これによって折り。丁9が、
原則的には付加的手段なしに、また場合によっては拡開
装置の助けを借りてロッド35上の折り丁9の上にすべ
り落ちる。
れており、この場合案内板22.26が除去されその代
りに、チェーン機構32に固定されたロット33が、チ
ェーン機構34にほぼ平行に案内されたロツr35に対
して斜めに位置している。これによって折り。丁9が、
原則的には付加的手段なしに、また場合によっては拡開
装置の助けを借りてロッド35上の折り丁9の上にすべ
り落ちる。
引渡し兼減速装置であって、折り下流の配分も行なう装
置の有利な構造が第7図に示されている。この場合、ロ
ツl″37を有するチェーン機構3Gに対して平行に、
ロッド50を有するチェーン機構38が案内されている
。チェーン機構38はチェーン機構36よりも高速で運
転されている。またチェーン機構36の各ロッド37の
間隔は、チェーン機構38の各ロッド50の間隔よりも
小さい。チェーン機構36.38は案内兼変向ロー23
9.40.442を介して平行にしかし互いに上下して
案内されている。これによって折り丁9がロッド37か
ら、例えば全て又は1部分のみ、チェーン機構38のロ
ッド50上に引渡されるか又は逆にロツP50からロッ
ド37に引渡される。またこの引渡しをより容易にする
ために各案内兼変向ロー239.40又は442の間に
、粗い表面を有する横方向搬送ベルト49が配設されて
いる。
置の有利な構造が第7図に示されている。この場合、ロ
ツl″37を有するチェーン機構3Gに対して平行に、
ロッド50を有するチェーン機構38が案内されている
。チェーン機構38はチェーン機構36よりも高速で運
転されている。またチェーン機構36の各ロッド37の
間隔は、チェーン機構38の各ロッド50の間隔よりも
小さい。チェーン機構36.38は案内兼変向ロー23
9.40.442を介して平行にしかし互いに上下して
案内されている。これによって折り丁9がロッド37か
ら、例えば全て又は1部分のみ、チェーン機構38のロ
ッド50上に引渡されるか又は逆にロツP50からロッ
ド37に引渡される。またこの引渡しをより容易にする
ために各案内兼変向ロー239.40又は442の間に
、粗い表面を有する横方向搬送ベルト49が配設されて
いる。
これによって第7図の装置によれば引き渡しの方法又は
方向に応じて、折り丁9を減速又は加速することが可能
である。また当然ながら各チェーン交差個所は片側だけ
で支承することが可能である。
方向に応じて、折り丁9を減速又は加速することが可能
である。また当然ながら各チェーン交差個所は片側だけ
で支承することが可能である。
第8図及び第9図には複数の折り丁9からまとめ形成さ
れた最終製品をずれ重なった流れに並べて排出するため
の装置が示されている。この並ベプロセスにおいては、
ロッドのための各ホルダの間隔と折り丁長さとの比が並
べ状態での各折り丁のずれ重なりの比と同じでありかつ
、この比が一定に維持されなげればならない。チェーン
機構43の各ロッド44に懸吊された各製品は排出ベル
ト45上にずれ重ねて並べられる1、この際に当該ベル
ト45上にずれ利なって並べられるべき各折り丁9は、
案内板48に助けられてロッド44によって押しのけら
れ、それによって該折り丁9が排出ベルト45上にずれ
重なって並べられる。またチェーン4(受槽43と排出
ベルト45とが同じ速度を有していることによって折り
丁の傾き運動が防がれている。
れた最終製品をずれ重なった流れに並べて排出するため
の装置が示されている。この並ベプロセスにおいては、
ロッドのための各ホルダの間隔と折り丁長さとの比が並
べ状態での各折り丁のずれ重なりの比と同じでありかつ
、この比が一定に維持されなげればならない。チェーン
機構43の各ロッド44に懸吊された各製品は排出ベル
ト45上にずれ重ねて並べられる1、この際に当該ベル
ト45上にずれ利なって並べられるべき各折り丁9は、
案内板48に助けられてロッド44によって押しのけら
れ、それによって該折り丁9が排出ベルト45上にずれ
重なって並べられる。またチェーン4(受槽43と排出
ベルト45とが同じ速度を有していることによって折り
丁の傾き運動が防がれている。
本発明の更に別の有利点は、集合作業が連続的にかつ低
速で行なわれ得ることである。
速で行なわれ得ることである。
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は折
り丁を開きかつ継送するための装置を示す側面図、第2
図及び第3図、は折り丁を集合させるための引き渡し個
所を示す側面図、第4図、第5図、第6図は部分製品を
引渡し又は集合させるだめの別の実施例による機構を示
す側面図、第7図は開かれた折り丁を減速しかつ配分す
るための装置を示す側面図、第8図及び第9図は最終製
品にまとめられた折り丁を搬出ベルト上にずれ重ねて並
べるための装置を示す略示図である。 −′ 1・・・紙折り装置、2・・・帯状印刷担体、3・・・
集合胴、牛・・・折りフラップ胴、5.6・・・案内ベ
ルト、7・・・荷電装置、8・・・開き胴、9・・・折
り丁、10・・・折り背、11・・・余り部分、12・
・・前グリッパ、13・・・後グリッパ、14.18.
21゜25.29,33.35.37,44.50・・
・ロッド、15.17.19,23.27,32゜34
.36.38.43・・・チェーン機構、16゜24.
28,39.40.41,42.47・・・案内兼変向
ローラ、20,24.28・・・ホルダ、22.26・
・・案内板、45・・・排出ベルト、46・・・テーブ
ル、48・・・案内板、49・・・横方向搬送ベルト Fig、 2 15 、17・・・コンベヤ又は 14 ’II5 Fig、 7 9・・・折り丁
り丁を開きかつ継送するための装置を示す側面図、第2
図及び第3図、は折り丁を集合させるための引き渡し個
所を示す側面図、第4図、第5図、第6図は部分製品を
引渡し又は集合させるだめの別の実施例による機構を示
す側面図、第7図は開かれた折り丁を減速しかつ配分す
るための装置を示す側面図、第8図及び第9図は最終製
品にまとめられた折り丁を搬出ベルト上にずれ重ねて並
べるための装置を示す略示図である。 −′ 1・・・紙折り装置、2・・・帯状印刷担体、3・・・
集合胴、牛・・・折りフラップ胴、5.6・・・案内ベ
ルト、7・・・荷電装置、8・・・開き胴、9・・・折
り丁、10・・・折り背、11・・・余り部分、12・
・・前グリッパ、13・・・後グリッパ、14.18.
21゜25.29,33.35.37,44.50・・
・ロッド、15.17.19,23.27,32゜34
.36.38.43・・・チェーン機構、16゜24.
28,39.40.41,42.47・・・案内兼変向
ローラ、20,24.28・・・ホルダ、22.26・
・・案内板、45・・・排出ベルト、46・・・テーブ
ル、48・・・案内板、49・・・横方向搬送ベルト Fig、 2 15 、17・・・コンベヤ又は 14 ’II5 Fig、 7 9・・・折り丁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、輪転印刷機の紙折り装置において形成された折り丁
を更に処理するための装置であつて、該折り丁を開くた
めの機構を備えている形式のものにおいて、案内ベルト
(5、6)によつて紙折り装置(1)から取り出された
折り丁(9)の先行する折り背(10)が、回転する開
き胴(8)に配設された前グリッパ(12)によつて捕
捉され、またやはり開き胴(8)に配設された後グリッ
パ(13)によつて当該の折り丁(9)の余り部分(1
1)が捕捉され、この前・後グリッパ(12、13)に
よる折り丁(9)の捕捉後に該折り丁(9)の、開き胴
(8)と反対側の半部が遠心力によつて、該開き胴(8
)の前・後グリッパ(12、13)によつて保持された
半部から引き離され、それによつて回転するコンベヤ又
はチェーン機構(15)に相互間隔を置いて配置され前
記開き胴(8)の所をほぼ平行に通過する複数のロッド
(14)の内の少なくとも1本が、そのほぼ接線的な上
昇運動時にその都度の前記の開かれた折り丁(9)内に
導入され、その後で前・後グリッパ(12、13)がそ
れぞれ解放され、そして前記ロッド(14)によつて保
持された折り丁(9)が後続のコンベヤ又はチェーン機
構(17)の各ロッド(18)に引き渡されることを特
徴とする、折り丁を更に処理するための装置。 2、紙折り装置(1)の手前に静電気による荷電装置(
7)が配置されており、この荷電装置(7)によつて折
り丁(9)の両方の半部が対極的に帯電せしめられ、そ
れによつて開き胴(8)の前・後グリッパ(12、13
)による折り丁(9)の捕捉後に該折り丁(9)の、開
き胴(8)と反対側の半部が他方の半部から離動せしめ
られる、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、各ロッド(14、18)がそれぞれ菱形横断面を有
しかつ回転可能である、特許請求の範囲第1項又は第2
項記載の装置。 4、開き胴(8)の周面上に複数の前・後グリッパ対(
12、13)が分配配置されている、特許請求の範囲第
1項から第3項までのいずれか1項記載の装置。 5、種々異なるコンベヤ又はチェーン機構(15、17
)のロッド(14、18)に懸吊された折り丁(9)を
集合するために引き渡し交差個所が配設されており、こ
の交差個所において一方のコンベヤ又はチェーン機構(
17)がもう一方の水平に延びるコンベヤ又はチェーン
機構(15)の下側を斜めに通過走行せしめられ、その
際に斜め走行のコンベヤ又はチェーン機構(17)の、
それぞれに下方から到来するロッド(18)が水平走行
のコンベヤ又はチェーン機構(15)の、折り丁(9)
を保持するロッド(14)によつて拡開された上側の折
り丁(9)を引き取り、当該の下側のロッド(18)上
に懸吊されている折り丁(9)の上に重ねる、特許請求
の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載の装置
。 6、折り丁(9)を集めるために、片側で支承された複
数のコンベヤ又はチェーン機構(19、27)が互いに
平行にしかし相異なる平面内でかつ、互いのロッド(2
1、29)の自由端部が向い合うように通過案内されて
おり、しかも案内板(22、26)によつて折り丁が一
方のコンベヤ又はチェーン機構(19)のロッド(21
)から他方のコンベヤ又はチェーン機構(27)のロッ
ド(29)に移送せしめられる、特許請求の範囲第1項
から第4項までのいずれか1項記載の装置。 7、一方のコンベヤ又はチェーン機構(32)のロッド
(33)が他方のコンベヤ又はチェーン機構(34)の
ロッド(35)の上方にかつ該ロッド(35)に対して
斜めに配置されており、それによつて前者のロッド(3
3)に懸吊された折り丁が後者のロッド(35)に懸吊
された折り丁(9)の上に滑り移される、特許請求の範
囲第1項から第4項までのいずれか1項記載の装置。 8、比較的に早い速度で循環するコンベヤ又はチェーン
機構(38)のロッド(50)に懸吊された折り丁(9
)が、案内ローラ又はチェーン車(39、40;41、
42)によつて形成された平行な案内区分内で、比較的
に遅い速度で循環するコンベヤ又はチェーン機構(36
)のロッド(37)へ引き渡され、この際に低速運転の
方のコンベヤ又はチェーン機構(36)上の各ロッド(
37)の間隔が、高速運転の方のコンベヤ又はチェーン
機構(38)の各ロッド(50)の間隔よりも密になつ
ており、また共同の平行な引き渡し区分の両側には粗い
表面を有する横方向搬送ベルト(49)が配置されてい
る、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
項記載の装置。 9、コンベヤ又はチェーン機構(43)の、各ロッド(
44)上に集められて連続して位置する各折り丁が、ほ
ぼ水平に延びる案内区分において排出ベルト(45)上
にずれ重なつて並べられ、この際に該折り丁(9)が、
当該排出ベルト(45)の上方に斜めに配置された案内
板(48)によつて前記ロッド(44)から滑り落され
る、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3427558.4 | 1984-07-26 | ||
DE19843427558 DE3427558A1 (de) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | Vorrichtung zum weiterverarbeiten von falzprodukten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61106358A true JPS61106358A (ja) | 1986-05-24 |
JPH0662226B2 JPH0662226B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=6241623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60164216A Expired - Lifetime JPH0662226B2 (ja) | 1984-07-26 | 1985-07-26 | 折り丁を更に処理するための装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4605213A (ja) |
EP (1) | EP0169490B1 (ja) |
JP (1) | JPH0662226B2 (ja) |
DE (2) | DE3427558A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165265A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-07-08 | エム・アー・エヌ‐ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト | 搬送装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3504085C2 (de) * | 1985-02-07 | 1987-01-29 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Belade- und Entladevorrichtung für Falzprodukte |
DE3603781A1 (de) * | 1986-02-06 | 1987-08-13 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur uebernahme und zum weitertransport von falzprodukten |
DE3621822A1 (de) * | 1986-06-28 | 1988-01-07 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur entnahme von bogen- oder falzexemplaren von einem falzklappenzylinder |
DE3621832C1 (de) * | 1986-06-28 | 1987-09-17 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur Aufnahme und Weiterfuehrung von Falzprodukten |
DE3621820A1 (de) * | 1986-06-28 | 1988-01-07 | Roland Man Druckmasch | Falz- und transportvorrichtung |
DE3621834C1 (de) * | 1986-06-28 | 1987-09-17 | Roland Man Druckmasch | Transportvorrichtung fuer Falzprodukte |
EP0278286B1 (de) * | 1987-02-11 | 1993-08-11 | Ferag AG | Einrichtung zum Sammeln von gefalteten Druckbogen |
CH682911A5 (de) * | 1988-08-11 | 1993-12-15 | Ferag Ag | Verfahren zum Herstellen vom mehrteiligen Druckereierzeugnissen, nach diesem Verfahren hergestelltes Druckereierzeugnis und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens. |
DE3838985C1 (ja) * | 1988-11-18 | 1989-11-02 | Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De | |
DE3915195A1 (de) * | 1989-05-10 | 1990-11-15 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur stapelbildung fuer gefalzte boegen |
US5064180A (en) * | 1990-04-09 | 1991-11-12 | Harris Graphics Corporation | Electrostatic diverter |
DE4033759A1 (de) * | 1990-10-24 | 1992-04-30 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zum oeffnen und zum gespreitzen uebergeben von falzprodukten |
ATE115511T1 (de) * | 1991-06-10 | 1994-12-15 | Ferag Ag | Verfahren und vorrichtung zum öffnen und auf eine sattelförmige auflage ablegen von gefalteten druckereiprodukten. |
ES2079727T3 (es) * | 1991-06-10 | 1996-01-16 | Ferag Ag | Procedimiento y dispositivo para el tratamiento de productos de imprenta. |
ES2086852T3 (es) * | 1992-12-04 | 1996-07-01 | Ferag Ag | Procedimiento y dispositivo para abrir productos de imprenta plegados. |
DE59405887D1 (de) * | 1993-10-08 | 1998-06-10 | Ferag Ag | Vorrichtung zum Oeffnen und Weitertransportieren von Druckereiprodukten |
JP3793232B2 (ja) * | 1995-04-11 | 2006-07-05 | グラファ−ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト | 印刷物ストリームの搬送方法及び装置 |
DK0990535T3 (da) * | 1998-09-28 | 2004-03-22 | Grapha Holding Ag | Fremgangsmåde til fremstilling af trykte produkter ved indstikning af i det mindste et delprodukt i et hovedprodukt og indretning til gennemførelse af fremgangsmåden |
DE19860034A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Sebald U E | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines gefalzten Druckproduktes |
DE50109517D1 (de) | 2001-01-19 | 2006-05-24 | Ferag Ag | Vorrichtung zum verarbeiten von druckereiprodukten |
EP1232978B1 (de) * | 2001-01-30 | 2005-03-30 | Grapha-Holding AG | Fördereinrichtung zum Sammeln und Transportieren von auf einer ersten Förderkette rittlings aufgelegten Druckbogen |
US7581724B2 (en) * | 2002-11-09 | 2009-09-01 | Ferag Ag | Device for collecting and processing folded printed products |
ATE416136T1 (de) * | 2004-09-15 | 2008-12-15 | Ferag Ag | Verfahren und vorrichtung zur vereinzelung von flachen gegenständen aus einem liegenden stapel |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH622210A5 (en) * | 1977-09-26 | 1981-03-31 | Gruner & Jahr | Apparatus for inserting a plurality of folded sheets into one another and stitching the inserted sheets |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1066539B (ja) * | 1959-10-08 | |||
US3423900A (en) * | 1965-01-18 | 1969-01-28 | Bell & Howell Co | Collating-inserting machine |
US3481594A (en) * | 1967-07-10 | 1969-12-02 | Chicago Machinery Lab Inc | Signature feeding apparatus |
US3554532A (en) * | 1968-08-21 | 1971-01-12 | Chicago Machinery Lab Inc | Signature machines |
CH528374A (de) * | 1971-03-10 | 1972-09-30 | Mueller Hans Grapha Masch | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von aus einer Vielzahl von Papierbogen zusammengefügten Büchern, Broschüren oder Heften |
US3987498A (en) * | 1971-08-12 | 1976-10-26 | Sidney Samole | Electric elbow |
US3761074A (en) * | 1971-12-15 | 1973-09-25 | Clark Aiken Co | Electrostatic layboy with underlap system |
US3966199A (en) * | 1975-03-17 | 1976-06-29 | Xerox Corporation | Belt transfer loading system |
DE2631058C2 (de) * | 1976-07-09 | 1982-02-25 | Gruner + Jahr Ag & Co, 2210 Itzehoe | Vorrichtung zum Zuführen von in einem Sammler ineinandergesteckter Falzbogen an eine Hefteinrichtung |
US4200275A (en) * | 1977-11-02 | 1980-04-29 | Gruner & Jahr Ag & Co. | Collating machine |
DE2910964C3 (de) * | 1979-03-21 | 1981-11-12 | Rolf 2072 Bargteheide Meyer | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von zeitschriftenprodukten |
US4447146A (en) * | 1981-04-01 | 1984-05-08 | Mikio Kogane | Photographic printing apparatus |
EP0095603B1 (de) * | 1982-06-01 | 1986-03-12 | Ferag AG | Einrichtung zum Sammeln von gefalteten Druckbogen |
-
1984
- 1984-07-26 DE DE19843427558 patent/DE3427558A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-07-17 EP EP85108923A patent/EP0169490B1/de not_active Expired
- 1985-07-17 DE DE8585108923T patent/DE3560525D1/de not_active Expired
- 1985-07-18 US US06/756,779 patent/US4605213A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-26 JP JP60164216A patent/JPH0662226B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH622210A5 (en) * | 1977-09-26 | 1981-03-31 | Gruner & Jahr | Apparatus for inserting a plurality of folded sheets into one another and stitching the inserted sheets |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165265A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-07-08 | エム・アー・エヌ‐ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト | 搬送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4605213A (en) | 1986-08-12 |
EP0169490A1 (de) | 1986-01-29 |
DE3427558A1 (de) | 1986-02-06 |
EP0169490B1 (de) | 1987-09-02 |
JPH0662226B2 (ja) | 1994-08-17 |
DE3560525D1 (en) | 1987-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61106358A (ja) | 折り丁を更に処理するための装置 | |
US4735406A (en) | Machine for making brochures and the like | |
US3951399A (en) | Article-handling apparatus | |
US6551228B1 (en) | High speed quarterfolder | |
JPH0822709B2 (ja) | 折り曲げた印刷済シ−トの収集装置 | |
RU2168453C2 (ru) | Транспортное устройство | |
US4604851A (en) | Method and apparatus for the intermediate storage of printed products arriving in an imbricated product formation such as newspapers, periodicals and the like | |
US4606173A (en) | Method and apparatus for the intermediate storage of printed products arriving in an imbricated product formation | |
EP0536514A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Einstecken von Druckprodukten in ein gefaltetes Hauptprodukt | |
US6976674B2 (en) | Method of, and apparatus for, conveying sheet like products | |
EP1057762B1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von in einer Schuppenformation anfallenden Gegenständen | |
CN102529430A (zh) | 印刷物制作方法及印刷物制作装置 | |
US5765823A (en) | Apparatus for combining sheet-like products | |
US5727781A (en) | Process and apparatus for combining printed products | |
US3977665A (en) | Continuous book-making system | |
US6619651B2 (en) | Process and apparatus for forming a double imbricated formation of printed products | |
EP0514783B1 (de) | Vorrichtung zum Fördern von Papierbogenstapeln | |
US6270068B1 (en) | Transport device | |
EP0574710B1 (de) | Ablegeeinrichtung für Bücher | |
EP1253098A1 (de) | Einrichtung zur Verarbeitung von einer Stapelvorrichtung zugeführten Druckerzeugnissen | |
ITMI960021A1 (it) | Procedimento per il trasporto di prodotti di stampa fra macchine rilegatrici di lavorazione successiva e dispositivo per l'esecuzione del procedimento | |
US5957449A (en) | Process and device for conveying a stream of print shop products | |
DE2631058C2 (de) | Vorrichtung zum Zuführen von in einem Sammler ineinandergesteckter Falzbogen an eine Hefteinrichtung | |
EP1146000B1 (de) | Einrichtung zur Bearbeitung von Stückgut | |
EP1155992B1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Aufteilung eines Stückgut-Förderstromes |