[go: up one dir, main page]

JPS61104524A - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置

Info

Publication number
JPS61104524A
JPS61104524A JP22526384A JP22526384A JPS61104524A JP S61104524 A JPS61104524 A JP S61104524A JP 22526384 A JP22526384 A JP 22526384A JP 22526384 A JP22526384 A JP 22526384A JP S61104524 A JPS61104524 A JP S61104524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole part
permanent magnet
opposing
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22526384A
Other languages
English (en)
Inventor
永本 光樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22526384A priority Critical patent/JPS61104524A/ja
Publication of JPS61104524A publication Critical patent/JPS61104524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、有極リレー用等の電磁石装置に関する。
〔背景技術〕
有極リレー用等の電磁石装置として、電磁石ブロックが
E形の磁路を有するものが知られている。すなわち、コ
イルを巻装した鉄心が8字の1(中になるようにヨーク
を構成してなる電磁石ブロックを用いるものがそれであ
る。これとXJI合一ロる永久磁石ブロックは、永久磁
石の着磁方向両側に2枚の磁性体片の同側鋼が接するよ
うにしてコ字形に形成したものである。両ブロックを上
記のように配置し、コイルに流す電流の向きを変えると
、各磁性体片が鉄心の磁極部に吸着されたりヨークの磁
極部に吸着されたりする。この動作を接点機構の開閉に
利用するようにしたのが、有極リレーである。
従来の電磁石装置を利用した有極リレーは、永久磁石ブ
ロックとリレーの一方の接点(可動接点)とが組み合わ
されてなる可動接極子ブロックがリレーの他方の接点(
固定接点)に対してほぼ真直くに移動するようになって
いた。そのため、リレーの可動接点が固定接点に対して
ほぼ真直くに離着して開閉されるようになっていた。リ
レーの両方の接点同志が接触を解除する際には、接点の
表面に酸化被膜や磁化被膜が形成されて導電性が悪くな
る恐れがある。従来の有極リレーのように、リレーの接
点同志がほぼ真直ぐ番こ離着する構造のものでは、上記
のような導電性が悪くなるという恐れが大きかった。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、接点同志間の導電性が悪くなるこ
とがなく、接点同志の接触信頼性が極めて高い有極リレ
ーを実現させることができる電磁石装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の開示〕
発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ね
、この発明を完成した。
この発明は、中央磁極部を挾んで対向する対向磁極部を
有し、中央磁極部が対向磁極部に磁気的につながってい
て、対向磁極部がコイルの励磁により異なる極性を有す
るようになっている電磁石ブロックと、2個の磁性体片
が永久磁石をその着磁方向両側から挟むようにしてなる
永久磁石ブロックとを備え、前記2個の磁性体片が前記
中央磁極部と対向磁極部との間にそれぞれ位置するよう
にしてなる電磁石装置において、中央磁極部と対向磁極
部とが斜めに配置されていることを特徴とする電磁石装
置をその要旨とする。以下、これを、その実施例をあら
れず図面に基づいて詳しく説明する。
この発明にかかる電磁石装置は、第1図および第3図に
みるように、中央磁極部2aを挾んで対向する対向磁極
部3a、3bを有し、中央磁極部2aが対向磁極部3a
、3bに磁気的につながっていて、対向磁極部3a、3
bがコイル1の励磁により異なる極性を有するようにな
っている電磁石ブロックAを備えている。この電磁石ブ
ロック′Aは、コイル1を巻装した鉄心2がE字の真中
になるようにヨーク3を構成したものである。中央磁極
部2aは前記鉄心2の先端に存在し、対向磁極部3a、
3bはそれぞれヨーク3の先端にあり、鉄心2側に向か
って折曲している部分である。
しかも、対向磁極部3a、3bは、中央磁極部2aを挟
んでこれとともに斜めに配置されている。
また、この電磁石装置は、2個の磁性体片5.5が永久
磁石4をその着磁方向の両側から挟むようにしてなる永
久磁石ブロックBも備えている。前記2個の磁性体片5
.5は、2つの対向磁極部3a、3bと中央磁極部2a
とで作る間隔にそれぞれ位置している。この実施例にか
かる電磁石装置は、ラッチングタイプと呼ばれるもので
あり、第1図および第2図にみるように、コイル1に流
す電流の向きを変えると、磁性体片5が中央磁極部2a
に吸着されたり対向磁極部3aまたは3bに吸着された
りするようになっており、コイル1に流す電流を切って
励磁状態から無励磁状態に以降させても、永久磁石ブロ
ックBが励磁状態時と同位置に止まるような構造になっ
ているものである。この電磁石装置においては、中央磁
極部2aと対向磁極部3a、3bとが斜吟に配置されて
いるため、永久磁石ブロックBが、コイル1に、流れる
電流の方向変化に伴って、両対向磁極部3a、3b間を
斜めに移動するようになっている。したがつて、この電
磁石装置を利用した第4図および第5図にみる有極リレ
ーCにおいて、永久磁石ブロックBと組み合わされた可
動接点6,6が固定接点7,7に対して摺動しながら接
触するようになる。その摺動接触により、両接点6. 
6. 7. 7に形成されている酸化被膜や磁化被膜が
破られるため、接点同志間の導電性が良くなり、接点同
志の接触信顛性が極めて高くなる。図中、12は接点駆
動用絶縁体である。
この実施例にかかる電磁石装置は、電磁石ブロックのE
字面を上面に向けるようにして配置されており、しかも
、永久磁石ブロックを構成するN、S両極の永久磁石が
横方向に並設されているため、装置の薄型化が実現され
る。また、電磁石ブロックがほぼE字形を形成しており
、コイル両側にヨークが位置しているため、磁束がもれ
にくくなっている。このことは、この実施例にかかる電
磁石装置が、電子回路基板上に設置される場合に、隣接
する電子部品に悪影響を及ぼさないという効果を発注さ
せる。
第6図および第7図は、この発明にかかる電磁石装置の
別の実施例をあられす。これらの図にみるように、中央
磁極部8aを挟んで対向する対向磁極部9a、9bを有
し、中央磁極部8aが対向磁極部9a、9bに磁気的に
つながっていて、対向磁極部9a、9bがコイル1の励
磁により異なる極性を有するようになっている電磁石ブ
ロックDを備えている。この電磁石ブロックDは、コイ
ルlを巻装した鉄心8がE字の真中になるようにヨーク
9を構成したものである。ヨーク9は、一方の対向磁極
部9a側の先端を鉄心8側方向に折曲させているが、他
方の対向磁極部9b側の先端は鉄心2とほぼ平行してい
る。そのため、対向磁極部9bと中央磁極部8aとの間
隔が、前記第1の実施例に述べたラッチングタイプのそ
れに比べて広くなっている。また、この電磁石装置は、
2枚の磁性体片11.11が永久磁石10をその着磁方
向の両側から挟むようにしてなる永久磁石ブ「1ツクF
も備えている。前記2枚の磁性体片11.11は、2つ
の対向磁極部9a、9bと中央磁極部8aとでつくる間
隔にそれぞれ位置している。この実施例にかかる電磁石
装置は、シングルスティプルタイプと呼ばれるものであ
る。すなわち、第6図にみる無励磁状態において永久磁
石ブロックFの磁性体片11.11がそれぞれ対向磁極
部9aと中央磁極部8aに吸着されるようになっており
、第7図にみるように、コイルlに前記両磁極部8a、
9aの極性を変える方向の電流を流すようにして、永久
磁石ブロックFを強制的に移動させる構造のものである
。永久磁石ブロックFの一方の磁性体片11と、もう一
方の対向磁極部9bとの間には間隔が大きくとられてい
るため、その間の吸着力が弱い。したがって、永久磁石
ブロックFは、コイル1に流す電流を切って無励磁状態
にすれば、元の位M(第6図にみる位置)まで復帰する
ようになっている。この実施例にかかる電磁石装置にお
いても、中央磁極部8aと対向磁極部9a、9bとが斜
めに配置されているため、永久磁石ブロックFが両対向
磁極部9a、9b間を斜めに移動するようになっている
。したがつて、この電磁石装置を利用した有極リレーに
おいても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
この実施例にかかる電磁石装置においても、電磁石ブロ
ックと永久磁石ブロックが第1の実施例と同様に配置さ
れているため、装置の薄型化が実現される。また、電磁
石ブロックがほぼ8字形を形成しており、コイル両側に
ヨークが位置しているため、第1の実施例と同様の効果
を発生させるこの発明にかかる電磁石装置は、上記2つ
の実施例においては、電磁石ブロックの形状が断面はぼ
8字形のものであった。しかしながら、電磁石ブロック
は、上記のものに限られるものではなく、例えば、第8
図にみるように、1枚の板体の折曲加工により平板部の
一端に1個の立ち上がり部14、他端に斜めに位置ずれ
したコ字形をつくる2個の立ち上がり部15.16が形
成されてなるヨーク13の真中に鉄心17を配置するこ
とによって構成されているものであっても良い。図中、
lはコイル、15aおよび16aは対向磁極部、17a
は中央磁極部である。あるいは、上記の構成において、
鉄心部分も他の部分との一体成形によって形成されてい
ても構わない。
〔発明の効果〕
この発明にかかる電磁石装置は、中央磁極部を挾んで対
向する対向磁極部を有し、中央磁極部が対向磁極部に磁
気的につながっていて、対向磁極部がコイルの励磁によ
り異なる極性を有するようになっている電磁石ブロック
と、2個の磁性体片が永久磁石をその着磁方向両側から
挟むようにしてなる永久磁石ブロックとを備え、前記2
個の磁性体片が前記中央磁極部と対向磁極部との間にそ
れぞれ位置するようにしてなる電磁石装置において、中
央磁極部と対向磁極部とが斜めに配置されていることを
特徴としてお、す、永久磁石ブロックが対向磁極部間を
斜めに移動するようになっているため、有極リレーの接
点駆動機構として作動する際に、永久磁石ブロックと組
み合わされたリレーの可動接点がリレーの固定接点に対
して摺動しつつ接触するようになる。したがって、接点
表面に発生している酸化被膜や磁化被膜が前記摺接によ
って破れるため、接点同志間の導電性が良くなるととも
に、接点同志の接触の信顛性が極めて高くなるという効
果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明にかかる電磁石
装置の一実施例における作用をあられす平面図、第3図
は第1図の電磁石装置を構成する電磁カブロックをあら
れず斜視図、第4図および第5図はそれぞれ第1図の電
磁石装置を利用した有極リレーの接点駆動機構を説明す
る平面図、第6図および第7図はそれぞれこの発明にか
かる電磁石装置の別の実施例における作用をあられず平
面図、第8図はこの発明にかかる電磁石装置を構成する
電磁石ブロックの他の態様をあられず斜視図である。 1・・・コイル 2!、、8.17・・・鉄心 2a、
8a、17a・・・中央磁極部 3a、3b、9a、9
b、15a、  16a・・・対向磁極部 4,10・
・・永久磁石 5,11・・・磁性体片 A、D・・・
電磁石プロツク B、F・・・永久磁石ブロフク 代理人 弁理士  松 本 武 彦 14C 第5図   C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央磁極部を挟んで対向する対向磁極部を有し、
    中央磁極部が対向磁極部に磁気的につながつていて、対
    向磁極部がコイルの励磁により異なる極性を有するよう
    になつている電磁石ブロックと、2個の磁性体片が永久
    磁石をその着磁方向両側から挟むようにしてなる永久磁
    石ブロックとを備え、前記2個の磁性体片が前記中央磁
    極部と対向磁極部との間にそれぞれ位置するようにして
    なる電磁石装置において、中央磁極部と対向磁極部とが
    斜めに配置されていることを特徴とする電磁石装置。
JP22526384A 1984-10-25 1984-10-25 電磁石装置 Pending JPS61104524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526384A JPS61104524A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526384A JPS61104524A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 電磁石装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104524A true JPS61104524A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16826572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22526384A Pending JPS61104524A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560966A (en) Polarized electromagnet and polarized electromagnetic relay
JPH08180785A (ja) 電磁継電器
KR930024041A (ko) 2조의 전자계전기부를 갖는 소형, 경제적이고 안정한 유극전자계산기
JPS61104524A (ja) 電磁石装置
JPH0119305Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPH05174691A (ja) シーソーバランス型有極継電器
JPH057713Y2 (ja)
US4673908A (en) Polarized relay
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JPH0332897B2 (ja)
JPH0446357Y2 (ja)
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JPH0225203Y2 (ja)
JPS6247925A (ja) 有極リレ−
JPH0246010Y2 (ja)
JPH0347301Y2 (ja)
JPH0427078Y2 (ja)
JPH0347295Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPH0510328Y2 (ja)
JPH0472363B2 (ja)
JPH0343682Y2 (ja)