JPS61104523A - 電磁石装置 - Google Patents
電磁石装置Info
- Publication number
- JPS61104523A JPS61104523A JP22526584A JP22526584A JPS61104523A JP S61104523 A JPS61104523 A JP S61104523A JP 22526584 A JP22526584 A JP 22526584A JP 22526584 A JP22526584 A JP 22526584A JP S61104523 A JPS61104523 A JP S61104523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- permanent magnet
- block
- magnetic pole
- electromagnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、リレー等に用いられる電磁石装置に関する
。
。
近時、リレーの薄型化が求められるようになり、これに
伴い、リレーに用いられる電磁石装置も薄型化が求めら
れている。
伴い、リレーに用いられる電磁石装置も薄型化が求めら
れている。
〔発明の目的〕
この発明は、このような要求に答えたものであって、薄
型のシングルスティプル型電磁石装置を提供することを
目的としている。
型のシングルスティプル型電磁石装置を提供することを
目的としている。
前記のような目的を達成するため、この発明は、1個の
中央磁極部を挟んで対向する対向磁極部を有する平面E
字形の電磁石ブロックと、2枚の磁性体片の同側端が永
久磁石をその着磁方向両側から挟むようにしてなる平面
コ字形の永久磁石ブロックとを備え、永久磁石ブロック
が、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石ブロックの中
央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間隙に挿入するよ
うにして、電磁石ブロックと絹み合わされ、永久磁石ブ
ロックの一方の磁性体片が電磁石ブロックの中央磁極部
に引き寄せられた場合、両磁性体片が中央磁極部および
一方の対向磁極部にそれぞれ接し、他方の磁性体片が中
央磁極部に引き寄せられた場合、両磁性体片のうちの一
方が中央磁極部あるいは一方の対向磁極部に接しないよ
うにして、両場合において形成される磁気回路の磁気抵
抗に差がつげられている電磁石装置をその要旨としてい
る。以下、実施例をあられす図面にもとづき、この発明
の詳細な説明する。
中央磁極部を挟んで対向する対向磁極部を有する平面E
字形の電磁石ブロックと、2枚の磁性体片の同側端が永
久磁石をその着磁方向両側から挟むようにしてなる平面
コ字形の永久磁石ブロックとを備え、永久磁石ブロック
が、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石ブロックの中
央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間隙に挿入するよ
うにして、電磁石ブロックと絹み合わされ、永久磁石ブ
ロックの一方の磁性体片が電磁石ブロックの中央磁極部
に引き寄せられた場合、両磁性体片が中央磁極部および
一方の対向磁極部にそれぞれ接し、他方の磁性体片が中
央磁極部に引き寄せられた場合、両磁性体片のうちの一
方が中央磁極部あるいは一方の対向磁極部に接しないよ
うにして、両場合において形成される磁気回路の磁気抵
抗に差がつげられている電磁石装置をその要旨としてい
る。以下、実施例をあられす図面にもとづき、この発明
の詳細な説明する。
第1図のfal、 fblはこの発明にかかる電磁石装
置をあられず。図にみるように、この電磁石装置は、電
磁石ブロック1および永久磁石ブロック(アーマチュア
ブロック)2をそれぞれ備えている。
置をあられず。図にみるように、この電磁石装置は、電
磁石ブロック1および永久磁石ブロック(アーマチュア
ブロック)2をそれぞれ備えている。
電磁石ブロック1はコ字形のヨーク3の真中に鉄1l−
14が配置されることによって平面E字形となっており
、鉄心4にはコイル5が巻回されている。
14が配置されることによって平面E字形となっており
、鉄心4にはコイル5が巻回されている。
そして、鉄心4の先端は中央磁極部4aとなり、ヨーク
3の両端は対向磁極部3a、、3bとなって中央磁極部
4aを挟んで対向している。対向磁極部3bの内側面に
は切欠(段差3凹部)3Cが設けられている。永久磁石
ブロック2は、永久磁石6が着磁方向両側から同じ形を
した2枚の磁性体片2a、 2bの同側端で挟まれ、コ
字形となっている。そして、永久磁石プロ・ンク6は、
両磁性体片2a、、 2bの先端が、中央磁極部4a
と対向磁極部3a、3bがつくる二つの間隙に挿入され
、電磁石ブロック1と同一平面上に配置されている。そ
して、永久磁石ブロック6は両磁性体片2aおよび2b
が、それぞれ、中央磁極部4aに引き寄せられることが
できるようスライド可能となっている。
3の両端は対向磁極部3a、、3bとなって中央磁極部
4aを挟んで対向している。対向磁極部3bの内側面に
は切欠(段差3凹部)3Cが設けられている。永久磁石
ブロック2は、永久磁石6が着磁方向両側から同じ形を
した2枚の磁性体片2a、 2bの同側端で挟まれ、コ
字形となっている。そして、永久磁石プロ・ンク6は、
両磁性体片2a、、 2bの先端が、中央磁極部4a
と対向磁極部3a、3bがつくる二つの間隙に挿入され
、電磁石ブロック1と同一平面上に配置されている。そ
して、永久磁石ブロック6は両磁性体片2aおよび2b
が、それぞれ、中央磁極部4aに引き寄せられることが
できるようスライド可能となっている。
この電磁石装置は、つぎのように動作する。第1図のf
alに示されているように、中央磁極部4aに一方の磁
性体片2bが接した場合、他方の磁性体片2aは対向磁
極部3aに接するが、同図のfb)に示されているよう
に、中央磁極部4aに磁性体片2aが接した場合、切欠
3Cのため、磁性体片2bは対向磁極部3bに接しず、
空隙(ギャップ)ができ、両場合において形成される磁
気回路7a、7bとは非対称となっている。(alにお
いて形成されている磁気回路7aはfblにおいて形成
されている磁気回路7bよりも磁気抵抗が小さいので、
コイル5に電流を流さないとき(無励磁)は、永久磁石
ブロック2は(alの状態で安定する。この状態におい
て、中央磁極部4aがS極となるようコイル5に電流を
流す(励磁)と、対向磁極部3a、3bがN極となるの
で、磁性体片2aは対向磁極部3aと反撥し中央磁極部
4aに引き寄せられ、磁性体片2bは中央磁極部4aと
反撥し対向磁極部3bに引き寄せられ、永久磁石ブロッ
ク2はfblの状態に移動する。コイル5に流す電流を
止めると、永久磁石ブロック2は再び(alの状態に戻
る。
alに示されているように、中央磁極部4aに一方の磁
性体片2bが接した場合、他方の磁性体片2aは対向磁
極部3aに接するが、同図のfb)に示されているよう
に、中央磁極部4aに磁性体片2aが接した場合、切欠
3Cのため、磁性体片2bは対向磁極部3bに接しず、
空隙(ギャップ)ができ、両場合において形成される磁
気回路7a、7bとは非対称となっている。(alにお
いて形成されている磁気回路7aはfblにおいて形成
されている磁気回路7bよりも磁気抵抗が小さいので、
コイル5に電流を流さないとき(無励磁)は、永久磁石
ブロック2は(alの状態で安定する。この状態におい
て、中央磁極部4aがS極となるようコイル5に電流を
流す(励磁)と、対向磁極部3a、3bがN極となるの
で、磁性体片2aは対向磁極部3aと反撥し中央磁極部
4aに引き寄せられ、磁性体片2bは中央磁極部4aと
反撥し対向磁極部3bに引き寄せられ、永久磁石ブロッ
ク2はfblの状態に移動する。コイル5に流す電流を
止めると、永久磁石ブロック2は再び(alの状態に戻
る。
この発明にかかる電磁石装置は、平面8字形の電磁石ブ
ロックと平面コ字形の電磁石ブロックとが組み合わされ
ているので、両者を同一平面上に配置することにより全
体を薄くすることができる。また、前記のよ・うに構造
が簡単なシングルスティプル型(単安定型)の装置とな
っている。構造が簡単であるので容易に小型化すること
ができる。しかも、切欠のないヨークを用いることとす
れば、ラッチング型の電磁石装置となるので、ヨーク以
外の部品をラッチング型のものと共通にすることができ
る。
ロックと平面コ字形の電磁石ブロックとが組み合わされ
ているので、両者を同一平面上に配置することにより全
体を薄くすることができる。また、前記のよ・うに構造
が簡単なシングルスティプル型(単安定型)の装置とな
っている。構造が簡単であるので容易に小型化すること
ができる。しかも、切欠のないヨークを用いることとす
れば、ラッチング型の電磁石装置となるので、ヨーク以
外の部品をラッチング型のものと共通にすることができ
る。
第2図〜第7図は、いずれもこの発明にかかる電磁石装
置の別の実施例をあられす。これらの電磁石装置も前記
電磁石装置と同じ効果を持つ。第2図〜第7図の電磁石
装置も、第1図に示されている装置と同様、コ字形のヨ
ーク3の真中に鉄心4が配置されることによって平面8
字形となった電磁石ブロック1、および永久磁石6が着
磁方向両側から2枚の磁性体片2a、2bの同側端で挟
まれてコ字形となった永久磁石ブロック6をそれぞれ備
えている。そして、鉄心4にはコイル5が巻回され、鉄
心4の先端が中央磁極部4a、ヨーク1の両端が対向磁
極部3a、3bとなっている。両磁性体片2a、2bの
先端は、中央磁極部4aと対向磁極部3a、3bがつく
る二つの間隙に挿入されている。永久磁石ブロック2は
、磁性体片2aおよび2bが、それぞれ、中央磁極部4
aに引き寄せられることができるよう、第2図〜第6図
の装置においてはスライド可能となっており、第7図の
装置においては回動可能となっている第2図に示されて
いる電磁石装置においては、両磁性体片2a、’lbの
形が同じではなく、一方の磁性体片2bの厚みが薄くな
っている。第3図に示されている装置においては、両磁
性体片2a、2bの形が同じであるが、永久磁石6の着
磁方向両側が非平行になり、磁性体片2bが内側に傾い
ている。第4図に示されている装置においては、両磁性
体片2a、 2bの形が同しではなく、一方の磁性体
片2bの外側面が先の方が内側に傾く斜面となっている
。第5図ないし第7図に示されている装置においては両
磁性体片2a、2bの形は同じである。そして、第5図
に示されている装置においては、一方の対向磁極部3b
が外側に折り曲げられている。第6図に示されている装
置においては、一方の対向磁極部3aが内側に折り曲げ
られている。第7図に示されている装置においては、中
央磁極部4aの中心線からはずれた位置で、永久磁石6
が軸支されている。図中、6aは軸を示している。その
ため、これらの装置では、永久磁石ブロックが各図の[
a)で示されている位置にある場合は、両磁性体片2a
および2bが、中央磁極部4aおよび一方の対向磁極部
3aあるいは3bにそれぞれ接しているが、fblで示
されている位置にある場合は、両磁性体片2aおよび2
bのうちの一方が、中央磁極部4a、一方の対向磁極部
3aあるいは3bのいずれにも接しず、両場合において
形成されている磁気回路は非対称となっている。各図の
ta+において形成されている磁気回路は空隙がないの
で、(b)において形成されている空隙を含む磁気回路
よりも磁気抵抗が小さい。
置の別の実施例をあられす。これらの電磁石装置も前記
電磁石装置と同じ効果を持つ。第2図〜第7図の電磁石
装置も、第1図に示されている装置と同様、コ字形のヨ
ーク3の真中に鉄心4が配置されることによって平面8
字形となった電磁石ブロック1、および永久磁石6が着
磁方向両側から2枚の磁性体片2a、2bの同側端で挟
まれてコ字形となった永久磁石ブロック6をそれぞれ備
えている。そして、鉄心4にはコイル5が巻回され、鉄
心4の先端が中央磁極部4a、ヨーク1の両端が対向磁
極部3a、3bとなっている。両磁性体片2a、2bの
先端は、中央磁極部4aと対向磁極部3a、3bがつく
る二つの間隙に挿入されている。永久磁石ブロック2は
、磁性体片2aおよび2bが、それぞれ、中央磁極部4
aに引き寄せられることができるよう、第2図〜第6図
の装置においてはスライド可能となっており、第7図の
装置においては回動可能となっている第2図に示されて
いる電磁石装置においては、両磁性体片2a、’lbの
形が同じではなく、一方の磁性体片2bの厚みが薄くな
っている。第3図に示されている装置においては、両磁
性体片2a、2bの形が同じであるが、永久磁石6の着
磁方向両側が非平行になり、磁性体片2bが内側に傾い
ている。第4図に示されている装置においては、両磁性
体片2a、 2bの形が同しではなく、一方の磁性体
片2bの外側面が先の方が内側に傾く斜面となっている
。第5図ないし第7図に示されている装置においては両
磁性体片2a、2bの形は同じである。そして、第5図
に示されている装置においては、一方の対向磁極部3b
が外側に折り曲げられている。第6図に示されている装
置においては、一方の対向磁極部3aが内側に折り曲げ
られている。第7図に示されている装置においては、中
央磁極部4aの中心線からはずれた位置で、永久磁石6
が軸支されている。図中、6aは軸を示している。その
ため、これらの装置では、永久磁石ブロックが各図の[
a)で示されている位置にある場合は、両磁性体片2a
および2bが、中央磁極部4aおよび一方の対向磁極部
3aあるいは3bにそれぞれ接しているが、fblで示
されている位置にある場合は、両磁性体片2aおよび2
bのうちの一方が、中央磁極部4a、一方の対向磁極部
3aあるいは3bのいずれにも接しず、両場合において
形成されている磁気回路は非対称となっている。各図の
ta+において形成されている磁気回路は空隙がないの
で、(b)において形成されている空隙を含む磁気回路
よりも磁気抵抗が小さい。
そのため、コイル5に電流を流さないときは、永久磁石
ブロック2は(alに示されている状態で安定する。そ
して、第2.4.5図の装置においては中央磁極部4a
がS極となるよう、第3.6.7図の装置においてはN
極となるようコイル5に電流を流すと、永久磁石ブロッ
ク2は、fblに示されている状態に動く。コイル5に
流す電流を止めると、永久磁石ブロック2は(alに示
されている状態に再び戻る。
ブロック2は(alに示されている状態で安定する。そ
して、第2.4.5図の装置においては中央磁極部4a
がS極となるよう、第3.6.7図の装置においてはN
極となるようコイル5に電流を流すと、永久磁石ブロッ
ク2は、fblに示されている状態に動く。コイル5に
流す電流を止めると、永久磁石ブロック2は(alに示
されている状態に再び戻る。
第2図および第4図の装置においては、磁性体片2bと
して磁性体片2aと同じ形のもの、第3図の装置におい
ては、永久磁石6として着磁方向両側面が平行のもの、
第5図および第6図の装置においては、ヨーク3として
対向磁極部が曲げられていないものをそれぞれ用いるこ
ととすれば、ラッチング型の電磁石装置となる。したが
って、各装置において、他の部品をこのラッチング型の
装置と共通にすることができる。第7図の装置において
は、永久磁石ブロックの軸を中央磁極部の中心線」二に
設けるようにするとラッチング型の電磁石装置となる。
して磁性体片2aと同じ形のもの、第3図の装置におい
ては、永久磁石6として着磁方向両側面が平行のもの、
第5図および第6図の装置においては、ヨーク3として
対向磁極部が曲げられていないものをそれぞれ用いるこ
ととすれば、ラッチング型の電磁石装置となる。したが
って、各装置において、他の部品をこのラッチング型の
装置と共通にすることができる。第7図の装置において
は、永久磁石ブロックの軸を中央磁極部の中心線」二に
設けるようにするとラッチング型の電磁石装置となる。
したがって、全部品をこのラッチング型の装置と共通に
することができる。
することができる。
なお、前記各実施例において、永久磁石のN極とS極と
を逆にするようであってもよい。この場合は、コイルに
流す電流は逆方向にする必要がある。
を逆にするようであってもよい。この場合は、コイルに
流す電流は逆方向にする必要がある。
この発明にかかる電磁石装置は、1個の中央磁極部を挟
んで対向する対向磁極部を有する平面E字形の電磁石ブ
ロックと、2枚の磁性体片の同側端が永久磁石をその着
磁方向両側から挟むようにしてなる平面コ字形の永久磁
石ブロックとを備え、永久磁石ブロックが、その2枚の
磁性体片の他側端を電磁石ブロックの中央磁極部と対向
磁極部がつくる二つの間隙に挿入するようにして、電磁
石ブロックと組み合わされ、永久磁石ブロックの一方の
磁性体片が電磁石ブロックの中央磁極部に引き寄せられ
た場合、両磁性体片が中央磁極部および一方の対向磁極
部にそれぞれ接し、他方の磁性体片が中央磁極部に引き
寄せられた場合、両磁性体片のうちの一方が中央磁極部
あるいは一方の対向磁極部に接しないようにして、両場
合において形成される磁気回路の磁気抵抗に差がつけら
れているので、薄型のシングルスティプル型電磁石装置
とすることができる。
んで対向する対向磁極部を有する平面E字形の電磁石ブ
ロックと、2枚の磁性体片の同側端が永久磁石をその着
磁方向両側から挟むようにしてなる平面コ字形の永久磁
石ブロックとを備え、永久磁石ブロックが、その2枚の
磁性体片の他側端を電磁石ブロックの中央磁極部と対向
磁極部がつくる二つの間隙に挿入するようにして、電磁
石ブロックと組み合わされ、永久磁石ブロックの一方の
磁性体片が電磁石ブロックの中央磁極部に引き寄せられ
た場合、両磁性体片が中央磁極部および一方の対向磁極
部にそれぞれ接し、他方の磁性体片が中央磁極部に引き
寄せられた場合、両磁性体片のうちの一方が中央磁極部
あるいは一方の対向磁極部に接しないようにして、両場
合において形成される磁気回路の磁気抵抗に差がつけら
れているので、薄型のシングルスティプル型電磁石装置
とすることができる。
第1図の(al 、 fb)はこの発明にかかる電磁石
装置の1実施例の平面図、第2図ないし第7図の(a)
。 fb)は、それぞれ、この発明にかかる電磁石装置の別
の実施例の平面図である。 1・・・電磁石ブロック 2・・・永久磁石ブロック2
a、2b・・・磁性体片 3a、3b・・・対向磁極部
4a・・・中央磁極部 6・・・永久磁石 7a、7b
・・・磁気回路 第1図 (b) 第2図 (b) b 第3図 第4図 b b 第5図 第6図 (a)
装置の1実施例の平面図、第2図ないし第7図の(a)
。 fb)は、それぞれ、この発明にかかる電磁石装置の別
の実施例の平面図である。 1・・・電磁石ブロック 2・・・永久磁石ブロック2
a、2b・・・磁性体片 3a、3b・・・対向磁極部
4a・・・中央磁極部 6・・・永久磁石 7a、7b
・・・磁気回路 第1図 (b) 第2図 (b) b 第3図 第4図 b b 第5図 第6図 (a)
Claims (8)
- (1)1個の中央磁極部を挟んで対向する対向磁極部を
有する平面E字形の電磁石ブロックと、2枚の磁性体片
の同側端が永久磁石をその着磁方向両側から挟むように
してなる平面コ字形の永久磁石ブロックとを備え、永久
磁石ブロックが、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石
ブロックの中央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間隙
に挿入するようにして、電磁石ブロックと組み合わされ
、永久磁石ブロックの一方の磁性体片が電磁石ブロック
の中央磁極部に引き寄せられた場合、両磁性体片が中央
磁極部および一方の対向磁極部にそれぞれ接し、他方の
磁性体片が中央磁極部に引き寄せられた場合、両磁性体
片のうちの一方が中央磁極部あるいは一方の対向磁極部
に接しないようにして、両場合において形成される磁気
回路の磁気抵抗に差がつけられている電磁石装置。 - (2)磁気抵抗に差をつけることが、電磁石ブロックの
一方の対向磁極部内側に切欠が設けられることによつて
なされている特許請求の範囲第1項記載の電磁石装置。 - (3)磁気抵抗に差をつけることが、永久磁石ブロック
の一方の磁性体片の厚みが他方よりも薄くされることに
よつてなされている特許請求の範囲第1項記載の電磁石
装置。 - (4)磁気抵抗に差をつけることが、永久磁石ブロック
の永久磁石の着磁方向両側面が非平行にされることによ
つてなされている特許請求の範囲第1項記載の電磁石装
置。 - (5)磁気抵抗に差をつけることが、永久磁石ブロック
の一方の磁性体片の外側面が斜面にされることによつて
なされている特許請求の範囲第1項記載の電磁石装置。 - (6)磁気抵抗に差をつけることが、電磁石ブロックの
一方の対向磁極部先端が外側に折り曲げられることによ
つてなされている特許請求の範囲第1項記載の電磁石装
置。 - (7)磁気抵抗に差をつけることが、電磁石ブロックの
一方の対向磁極部先端が内側に折り曲げられることによ
つてなされている特許請求の範囲第1項記載の電磁石装
置。 - (8)磁気抵抗に差をつけることが、電磁石ブロックの
中央磁極部の中心線からはずれた位置で、永久磁石ブロ
ックの永久磁石が回動自在に軸支されることによりなさ
れている特許請求の範囲第1項記載の電磁石装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22526584A JPS61104523A (ja) | 1984-10-25 | 1984-10-25 | 電磁石装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22526584A JPS61104523A (ja) | 1984-10-25 | 1984-10-25 | 電磁石装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61104523A true JPS61104523A (ja) | 1986-05-22 |
Family
ID=16826606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22526584A Pending JPS61104523A (ja) | 1984-10-25 | 1984-10-25 | 電磁石装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61104523A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433143U (ja) * | 1987-08-24 | 1989-03-01 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6410889U (ja) * | 1987-07-09 | 1989-01-20 |
-
1984
- 1984-10-25 JP JP22526584A patent/JPS61104523A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6410889U (ja) * | 1987-07-09 | 1989-01-20 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433143U (ja) * | 1987-08-24 | 1989-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61104523A (ja) | 電磁石装置 | |
JPH0225207Y2 (ja) | ||
JPH051047Y2 (ja) | ||
JPH0442885Y2 (ja) | ||
JPH0346485Y2 (ja) | ||
JPH0510328Y2 (ja) | ||
JPS62188302A (ja) | ヨ−ク | |
JPH0447924Y2 (ja) | ||
JPH0222522B2 (ja) | ||
JPH0445212Y2 (ja) | ||
JPH0225205Y2 (ja) | ||
JPH0445214Y2 (ja) | ||
JPH0343682Y2 (ja) | ||
JPH0225206Y2 (ja) | ||
JPH0246010Y2 (ja) | ||
JPH0347296Y2 (ja) | ||
JPH0347298Y2 (ja) | ||
JPS6177307A (ja) | 電磁石装置 | |
JPS6130212U (ja) | 電磁石装置 | |
JPS60187439U (ja) | 有極形電磁継電器の電磁石装置 | |
JPS5937714U (ja) | 有極電磁石 | |
JPS60145536U (ja) | 電磁継電器 | |
JPS60102854U (ja) | 電磁継電器のヒンジ構造 | |
JPS6130209U (ja) | 電磁石装置 | |
JPS6017550U (ja) | 有極リレ− |