JPS61104151A - Lpg内燃機関におけるパワ−バルブの制御方法 - Google Patents
Lpg内燃機関におけるパワ−バルブの制御方法Info
- Publication number
- JPS61104151A JPS61104151A JP59226566A JP22656684A JPS61104151A JP S61104151 A JPS61104151 A JP S61104151A JP 59226566 A JP59226566 A JP 59226566A JP 22656684 A JP22656684 A JP 22656684A JP S61104151 A JPS61104151 A JP S61104151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power valve
- valve
- power
- closing
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/04—Gas-air mixing apparatus
- F02M21/047—Venturi mixer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/021—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/023—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0203—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
- F02M21/0209—Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
- F02M21/0212—Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B43/00—Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、LPG内燃機関におけるパワーバルブの制
御方法に関するものである。
御方法に関するものである。
(従来の技術)
自動車用エンジンにおいて、スロットルバルブの開度と
吸気管圧力(絶対圧)に対し第7図に示すような領域で
出力を得ることが要求される場合のための空燃比を供給
することができるように、LPGキャブレターは固定の
ジェットあるいはスクリューにて燃料量を制御するメイ
ン燃料系に加えてパワー系が付加されている。第6図は
パワー系を備えたLPGキャブレターの一般的な従来例
を示している。同図において、パワー系というのは、メ
イン燃料通路7から分校された追加燃料通路10と、該
燃料通路10中に設けられたパワーバルブ12と、該パ
ワーバルブ12に対するアクチェータ(ダイアフラム2
0)とを言う。つまり、メイン通路で供給される燃料量
は燃費を重視することから、理論空燃比より大きい値に
なるようにしてあり(例えば、1:17〜20)、これ
にパワー系の燃料が付加されると、理論空燃比がこれよ
りやや濃い混合気を供給するようにしである。
吸気管圧力(絶対圧)に対し第7図に示すような領域で
出力を得ることが要求される場合のための空燃比を供給
することができるように、LPGキャブレターは固定の
ジェットあるいはスクリューにて燃料量を制御するメイ
ン燃料系に加えてパワー系が付加されている。第6図は
パワー系を備えたLPGキャブレターの一般的な従来例
を示している。同図において、パワー系というのは、メ
イン燃料通路7から分校された追加燃料通路10と、該
燃料通路10中に設けられたパワーバルブ12と、該パ
ワーバルブ12に対するアクチェータ(ダイアフラム2
0)とを言う。つまり、メイン通路で供給される燃料量
は燃費を重視することから、理論空燃比より大きい値に
なるようにしてあり(例えば、1:17〜20)、これ
にパワー系の燃料が付加されると、理論空燃比がこれよ
りやや濃い混合気を供給するようにしである。
そして、前記パワーバルブ12は吸気管内の圧の一定圧
がダイアフラム2.0に作用したときに、ここに連繋さ
れた弁リフタ21を昇降させることによって、その開閉
動作を行なわせるものである。
がダイアフラム2.0に作用したときに、ここに連繋さ
れた弁リフタ21を昇降させることによって、その開閉
動作を行なわせるものである。
すなわち、その開閉制御は吸気管圧の一定圧を境とした
いわゆるオン・オフ制御によるものである。
いわゆるオン・オフ制御によるものである。
このため、アクセルペダルを急に戻した場合は勿論、徐
々に戻していった場合であっても、パワーバルブ12は
開放状態からいきなり閉止状態となって空燃比が変化し
、顆間トルクが急変するため、この場合にはドライバー
に不快なショックが伝わる。
々に戻していった場合であっても、パワーバルブ12は
開放状態からいきなり閉止状態となって空燃比が変化し
、顆間トルクが急変するため、この場合にはドライバー
に不快なショックが伝わる。
つまり上記した問題点は、従来のものがパワーバルブ1
2の閉止動作をスロットル3の戻し速度とは無関係に設
定していたことに起因している。
2の閉止動作をスロットル3の戻し速度とは無関係に設
定していたことに起因している。
さて、前述の第7図で示した曲゛線からすると、パワー
バルブ12の開放領域は曲線を境として、ここから上側
の領域(第7図において横線で示す領域)に設定される
のが理想である。ところが、上述の如く、従来のパワー
バルブ12の開閉動作は吸気管の圧力のみに依存し、そ
の開放領ti!(第7図で縦線で示す領域)が吸気管圧
力が一定圧以上の場合、に設定されていたため、経済空
燃比が要求される場合でもパワーバルブ12が開放して
いる領域があり、燃費を態化させる原因となるとともに
、逆に、出力空燃比が要求される場合でも、バルブ12
が閉止している領域があるため、ここでは所望とする動
力性能が得られない結果となっていた。(考案が解決し
ようとする問題点)そこで本発明は、走行中の不快なシ
ョックの解消と、燃費経済性、動力性能の向上を企図し
た。
バルブ12の開放領域は曲線を境として、ここから上側
の領域(第7図において横線で示す領域)に設定される
のが理想である。ところが、上述の如く、従来のパワー
バルブ12の開閉動作は吸気管の圧力のみに依存し、そ
の開放領ti!(第7図で縦線で示す領域)が吸気管圧
力が一定圧以上の場合、に設定されていたため、経済空
燃比が要求される場合でもパワーバルブ12が開放して
いる領域があり、燃費を態化させる原因となるとともに
、逆に、出力空燃比が要求される場合でも、バルブ12
が閉止している領域があるため、ここでは所望とする動
力性能が得られない結果となっていた。(考案が解決し
ようとする問題点)そこで本発明は、走行中の不快なシ
ョックの解消と、燃費経済性、動力性能の向上を企図し
た。
(問題点を解決するための手段)
上記の問題を解決するために、本発明はパワーバルブの
動作を、次のように制御した。すなわち、本発明はLP
Gキャブレターの゛吸気通路中に開口する追加燃料通路
に介在されたパワーバルブにおいて、スロットルのバル
ブ開度と吸気管内の圧力との関係からパワーバルブの理
想作動領域を設定しておき、スロットルのバルブ開度お
よび吸気管 −圧の両作動条件を検出しながら、
前記作動領域に従ってパワーバルブを開閉させ、しかも
上記作動条件がパワーバルブの開放領域から閉止領域へ
移行する際には、スロットルバルブの閉止速度に応じて
パワーバルブを閉止させるようにしたのである。
動作を、次のように制御した。すなわち、本発明はLP
Gキャブレターの゛吸気通路中に開口する追加燃料通路
に介在されたパワーバルブにおいて、スロットルのバル
ブ開度と吸気管内の圧力との関係からパワーバルブの理
想作動領域を設定しておき、スロットルのバルブ開度お
よび吸気管 −圧の両作動条件を検出しながら、
前記作動領域に従ってパワーバルブを開閉させ、しかも
上記作動条件がパワーバルブの開放領域から閉止領域へ
移行する際には、スロットルバルブの閉止速度に応じて
パワーバルブを閉止させるようにしたのである。
(実施例)
以下、本発明を具体化した実施例を図面にしたがって詳
細に説明する。
細に説明する。
図面において、1はLPGエンジンのキャブレターであ
り、その内部に形成された吸気通路2にはスロットルバ
ルブ3が図示しないばねにて閉止方向に付勢された状態
で取付けられている。一方、吸気通路2におけるスロッ
トルバルブ3の上流側にはベンチュリ4が管壁との間に
環状のチャンバー5を介在したもとで嵌合されるととも
に、前記ベンチュリ4の外周面には複数個の燃料噴射口
6が周方向に沿って貫通されている。
り、その内部に形成された吸気通路2にはスロットルバ
ルブ3が図示しないばねにて閉止方向に付勢された状態
で取付けられている。一方、吸気通路2におけるスロッ
トルバルブ3の上流側にはベンチュリ4が管壁との間に
環状のチャンバー5を介在したもとで嵌合されるととも
に、前記ベンチュリ4の外周面には複数個の燃料噴射口
6が周方向に沿って貫通されている。
図示しないレギュレータに接続された燃料のメイン通路
7は、前記チャンバー5に連通して形成されるとともに
、その途中に形成された第1オリフイス8には調整可能
にねじ込まれた燃料軽量スクリュー9の先端が臨んでい
る。また、メイン通路7における第1オリフイス8から
は追加燃料通路10が分枝されており、前記チャンバー
5に連通している。そして、この追加燃料通路10の途
中に形成された第2オリフイス11には、パワーバルブ
12が臨んでおり、同バルブ12はマイクロコンピュー
タ13からの制御信号に基いて駆動するステップモータ
14に連繋されている。このマイクロコンピュータ13
には、さらにスロットルバルブ3の開度を検出するスロ
ットルセンサ15と、吸気管圧を検出する吸気圧センサ
16とが接続されてQNる。また、マイクロコンピュー
タ13のROMには前述第7図の曲線と同様のエンジン
の出力曲線から得られるパワーバルブ12の作動領域(
第2図において、曲線より上側が開放領域、下側が閉止
領1ift>が設定されており、上記両センサ15.1
6の検出値がいずれの領域に属するかで、ステップモー
タ14に対する開放あるいは閉止のいずれかの信号が選
択される。加えて、ROMには第3図に示すように、パ
ワーバルブ12の作動条件が開放領域から閉止領域へ移
行する際における、スロットルバルブ3の閉止速度に応
じてほぼリニアに増加するパワーバルブ3の閉止速度が
設定されている。
7は、前記チャンバー5に連通して形成されるとともに
、その途中に形成された第1オリフイス8には調整可能
にねじ込まれた燃料軽量スクリュー9の先端が臨んでい
る。また、メイン通路7における第1オリフイス8から
は追加燃料通路10が分枝されており、前記チャンバー
5に連通している。そして、この追加燃料通路10の途
中に形成された第2オリフイス11には、パワーバルブ
12が臨んでおり、同バルブ12はマイクロコンピュー
タ13からの制御信号に基いて駆動するステップモータ
14に連繋されている。このマイクロコンピュータ13
には、さらにスロットルバルブ3の開度を検出するスロ
ットルセンサ15と、吸気管圧を検出する吸気圧センサ
16とが接続されてQNる。また、マイクロコンピュー
タ13のROMには前述第7図の曲線と同様のエンジン
の出力曲線から得られるパワーバルブ12の作動領域(
第2図において、曲線より上側が開放領域、下側が閉止
領1ift>が設定されており、上記両センサ15.1
6の検出値がいずれの領域に属するかで、ステップモー
タ14に対する開放あるいは閉止のいずれかの信号が選
択される。加えて、ROMには第3図に示すように、パ
ワーバルブ12の作動条件が開放領域から閉止領域へ移
行する際における、スロットルバルブ3の閉止速度に応
じてほぼリニアに増加するパワーバルブ3の閉止速度が
設定されている。
次に、上記のように形成されたパワーバルブ12の動作
を、第4図に示すフローチャートによって説明する。但
し、以下の説明はパワーバルブ12が初期状態において
、開放されているものとして行なう。
を、第4図に示すフローチャートによって説明する。但
し、以下の説明はパワーバルブ12が初期状態において
、開放されているものとして行なう。
まず、ステップ100において、スロットルセンサ15
および吸気圧センサ16からのスロットル開度(T、)
および吸気圧(M、)が第2図に示す開放領域にあるか
否かが判断される。そして、開放領域であれば、ステッ
プ101において、パワーバルブ12は開放状態にホー
ルドされ、逆に閉止領域であれば、ステップ102へ進
む。ステップ102では、前回データ処理を行なったと
きにパワーバルブ12が開放状態にあったか否かの判断
がなされ、閉止されていた場合にはステップ104へ進
んでパワーバルブ12は閉止状態にホールドされ、逆に
開放されていた場合、すなわち開放領域から閉止領域へ
移行する場合には、ステップ103へ進む。そしてステ
ップ103において、パワーバルブ12は第4図に示゛
すようなスロットルバルブ3の閉止速度に対応した速度
でもって徐々に閉止される。このため、スロットルバル
ブ3が急激に閉じられた場合には、パワーバルブ12も
急速で閉止され、緩速で閉じられた場合にはほぼ比例的
にゆっくりした速度で閉じることになる。
および吸気圧センサ16からのスロットル開度(T、)
および吸気圧(M、)が第2図に示す開放領域にあるか
否かが判断される。そして、開放領域であれば、ステッ
プ101において、パワーバルブ12は開放状態にホー
ルドされ、逆に閉止領域であれば、ステップ102へ進
む。ステップ102では、前回データ処理を行なったと
きにパワーバルブ12が開放状態にあったか否かの判断
がなされ、閉止されていた場合にはステップ104へ進
んでパワーバルブ12は閉止状態にホールドされ、逆に
開放されていた場合、すなわち開放領域から閉止領域へ
移行する場合には、ステップ103へ進む。そしてステ
ップ103において、パワーバルブ12は第4図に示゛
すようなスロットルバルブ3の閉止速度に対応した速度
でもって徐々に閉止される。このため、スロットルバル
ブ3が急激に閉じられた場合には、パワーバルブ12も
急速で閉止され、緩速で閉じられた場合にはほぼ比例的
にゆっくりした速度で閉じることになる。
このように、本例ではパワーバルブ12を、マイクロコ
ンピュータ13にて駆動されるステップモータ14に連
繋することにより、同バルブ14を理想の作動領域で開
閉させることができる。したかって、経済的な空燃比を
欲する領域では、パワーバルブ12は確実に閉止してい
るため、低燃費が図られる一方、出力空燃比を欲する領
域では確実に開放しているため、所望とする動力性能が
得 1られる。また、パワーバルブ12はスロッ
トルバルブ3の閉止速度に比例した速度で閉止するよう
にしたため、従来と異なり、アクセルペダルを徐々に戻
した場合であっても、これに応じた速度でパワーバルブ
12を閉じることができる。したがって、こうした場合
でも機関トルクの急変が抑制されるため、ドライバーに
伝わるショックを可及的に軽減することができ、ドライ
バビリティの向上が図られる。
ンピュータ13にて駆動されるステップモータ14に連
繋することにより、同バルブ14を理想の作動領域で開
閉させることができる。したかって、経済的な空燃比を
欲する領域では、パワーバルブ12は確実に閉止してい
るため、低燃費が図られる一方、出力空燃比を欲する領
域では確実に開放しているため、所望とする動力性能が
得 1られる。また、パワーバルブ12はスロッ
トルバルブ3の閉止速度に比例した速度で閉止するよう
にしたため、従来と異なり、アクセルペダルを徐々に戻
した場合であっても、これに応じた速度でパワーバルブ
12を閉じることができる。したがって、こうした場合
でも機関トルクの急変が抑制されるため、ドライバーに
伝わるショックを可及的に軽減することができ、ドライ
バビリティの向上が図られる。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によれば、予め設定された
理想作動領域に従ってパワーバルブの開閉制御を行なう
ようにしたため、燃料経済上有益であり、加えて機関の
動力性能が向上する。また、アクセルペダルを急激に戻
した際の機関ショック ・ち緩和されるため、ドライ
バビリティも向上する。
理想作動領域に従ってパワーバルブの開閉制御を行なう
ようにしたため、燃料経済上有益であり、加えて機関の
動力性能が向上する。また、アクセルペダルを急激に戻
した際の機関ショック ・ち緩和されるため、ドライ
バビリティも向上する。
第1図は本例キャブレターの概略を示す断面図、第2図
はパワーバルブの作動領域を示す説明図、第3図はスロ
ットルバルブの閉止速度とスロットルブの閉止速度との
関係を示す説明図、第4図はパワーバルブの開閉制御手
順を示すフローチャート、第5図はスロットルバルブを
閉止した場合の負荷、パワーバルブ開度、空燃比および
機関トルクのそれぞれの変化状況を示す説明図、第6図
は従来のLPGキャブレターの概略を示す断面図、第7
図はパワーバルブの要求開放領域例と従来の開放領域を
示す説明図である。 1・・・キャブレター 2・・・吸気通路 10・・・追加燃料通路 12・・・パワーバルブ 13・・・マイクロコンピュータ 14・・・ステップモータ 15・・・スロットルセンサ 16・・・吸気圧センサ
はパワーバルブの作動領域を示す説明図、第3図はスロ
ットルバルブの閉止速度とスロットルブの閉止速度との
関係を示す説明図、第4図はパワーバルブの開閉制御手
順を示すフローチャート、第5図はスロットルバルブを
閉止した場合の負荷、パワーバルブ開度、空燃比および
機関トルクのそれぞれの変化状況を示す説明図、第6図
は従来のLPGキャブレターの概略を示す断面図、第7
図はパワーバルブの要求開放領域例と従来の開放領域を
示す説明図である。 1・・・キャブレター 2・・・吸気通路 10・・・追加燃料通路 12・・・パワーバルブ 13・・・マイクロコンピュータ 14・・・ステップモータ 15・・・スロットルセンサ 16・・・吸気圧センサ
Claims (1)
- LPGキャブレターの吸気通路中に開口する追加燃料通
路に介在されたパワーバルブにおいて、スロットルバル
ブの開度と吸気管内の圧力との関係からパワーバルブの
理想作動領域を設定しておき、スロットルバルブの開度
および吸気管圧の両作動条件を検出しながら、前記作動
領域に従ってパワーバルブを開閉させ、しかも上記作動
条件がパワーバルブの開放領域から閉止領域へ移行する
際には、スロットルバルブの閉止速度に応じてパワーバ
ルブを閉止させることを特徴とするLPG内燃機関にお
けるパワーバルブの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226566A JPS61104151A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | Lpg内燃機関におけるパワ−バルブの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226566A JPS61104151A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | Lpg内燃機関におけるパワ−バルブの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61104151A true JPS61104151A (ja) | 1986-05-22 |
Family
ID=16847165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59226566A Pending JPS61104151A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | Lpg内燃機関におけるパワ−バルブの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61104151A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0327862U (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-20 | ||
JP2017028781A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 坂口 芳文 | 太陽電池パネルの冷却用部材 |
-
1984
- 1984-10-26 JP JP59226566A patent/JPS61104151A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0327862U (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-20 | ||
JP2017028781A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 坂口 芳文 | 太陽電池パネルの冷却用部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6215750B2 (ja) | ||
US4398514A (en) | System for controlling no load operation of internal combustion engine | |
US4452209A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine | |
JPS61104151A (ja) | Lpg内燃機関におけるパワ−バルブの制御方法 | |
US4369752A (en) | Exhaust gas purification control apparatus for internal combustion engine | |
JPS62165537A (ja) | スパ−クアシストデイ−ゼルエンジンの吸気装置 | |
JPS59190450A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
US4656988A (en) | Automobile fuel supply control | |
JPH02267340A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0826786B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS6130139B2 (ja) | ||
JPS6040849Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 | |
JPS6321333A (ja) | 気化器の吸気通路調節装置 | |
JPS6123628Y2 (ja) | ||
JPH08165956A (ja) | ピストンバルブ式気化器 | |
JPH11200928A (ja) | 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPH057508Y2 (ja) | ||
JP2566565Y2 (ja) | 気化器の高地補正装置 | |
JPS63239330A (ja) | 内燃機関の燃料供給停止装置 | |
JPS63131856A (ja) | 気化器 | |
JPH07189708A (ja) | スワールコントロールバルブの開閉制御装置 | |
JPS6321829B2 (ja) | ||
JPS60173338A (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JPH0237160A (ja) | デイーゼルエンジンの排気再循環装置 | |
JPS6325347A (ja) | 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置 |