[go: up one dir, main page]

JPS61104137A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61104137A
JPS61104137A JP22613684A JP22613684A JPS61104137A JP S61104137 A JPS61104137 A JP S61104137A JP 22613684 A JP22613684 A JP 22613684A JP 22613684 A JP22613684 A JP 22613684A JP S61104137 A JPS61104137 A JP S61104137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
control
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22613684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448933B2 (ja
Inventor
Nobuhide Seo
宣英 瀬尾
Tomoshi Morita
守田 知史
Kazuya Komatsu
一也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22613684A priority Critical patent/JPS61104137A/ja
Publication of JPS61104137A publication Critical patent/JPS61104137A/ja
Publication of JPH0448933B2 publication Critical patent/JPH0448933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの空燃比制御[1i置に関し、特に
排気ガス中の酸素濃度に応じてその出力が1ノニアに変
化する空燃比センサを用いてエンジンの空燃比を所定値
にフィードバック制御するようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンの排気ガス中の酸素濃度によりエン
ジンの空燃比を検出してエンジンに供給する混合気の空
燃比を所定値にフィートノくツク制御することは広く知
られている。
そして、この場合、排気ガス中の酸素濃度を検出して間
接的に空燃比を検出する空燃比センサとしては、理論空
燃比に対応する酸素濃度を現にして出力(起電力)がス
テップ状に変化する。いわゆるλセンサがある。このλ
センサは、その出力特性から空燃比を理論空燃比に制御
する場合には好適であるが、加速時や高負荷運転時等、
高出力が要求されるときに空燃比を理論空燃比よりもリ
ッチに設定する場合、あるいは高速定常走行時において
燃費向上のために空燃比を理論空燃比よりもリーンに設
定する場合には、上述の如く理論空燃比に対する大小の
みを判別するだけであるので、これら理論空燃比からリ
ーン又はリッチ側に外れた空燃比を正確に検出すること
はできず、空燃比を任意の値に制御する場合には不向き
である。
そごで、本出願人は、上記λセンサに代わる空燃比セン
サとして、特開昭59−100854号公報に示される
ように、排気ガス中の酸素11度に応じて出力がリニア
に変化して、空燃比をリッチ領域からリーン領域に亘っ
て連続的に検出できる。
いわゆる広域空燃比センサを提案しており、このものに
より空燃比を任意の値に制御することを可能としている
。すなわち、この広域空燃比センサは、i!素クイオン
伝導性固体電解質の両面に多孔質電極を形成し、被測定
ガス(排気ガス)に接触する側の多孔質電極としてPt
等を主成分とする半触媒性能を有するものを使用づると
ともに、該電極と固体電解質と被測定ガスとで構成され
る3相点近傍に、HCを酸化してCOを生成する3no
2等の金属酸化物を存在させてなるものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き広域空燃比センサを用いてエンジ
ンの空燃比を所定の制御利得でエンジンの運転状態に応
じた所定値にフィードバック制御する場合、上記広域空
燃比センサの出力(起電力)特性は、理論空燃比(A/
’F−14,7)で起電力勾配(傾斜)が最大で、この
理論空燃比を境にしてリーン側およびリッチ側に行くに
つれて起電力勾配がゆるやかになる特性を有する(第3
図参照)ため、この起電力勾配の大きい理論空燃化け。
近では制御の応答性が良好であるが、理論空燃比   
]よりもリーン側又はリッチ側では、起電力勾配がゆる
やかであることから、空燃比の変動が大きく、111t
llの応答性が悪いという問題がある。
また、広域空燃比センサ自身の検出応答性を見るに、理
論空燃比よりもリッチ側とリーン側とでは異なり、リッ
チ側では排気ガス中の未燃焼成分HC,Coの割合が多
いため、広域空燃比センサに対してHC,Goが吸着、
脱着する際その脱着が速かに行われずに時間がかかるこ
とから、リーン側と較べて検出応答性が悪く(第4図参
照)、空燃比制御の精度が低下するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、広域空燃比センサを用い℃空燃比を所定
の制御利得でエンジン運転状態に応じた目標空燃比にフ
ィードバック制御II′1Jる場合、この制御利得を目
標空燃比に応じて変更することにより、制御応答性を高
めて、全運転域で空燃比を精度良くフィードバック制御
できるようにすることにある。
(問題点を解決Jるための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示づように、エンジンの排気通路中に設けられ、排
気ガス中の酸素arliに応じ°Cその出力が変化する
空燃比センサ8と、エンジンの運転状態を検出する運転
状態検出手段15と、該運転状態検出手段15の出力を
受け、エンジンの運転状態に応じてエンジンに供給する
混合気の空燃比の目標値を設定する目標空燃比設定手段
16と、該目標空燃比設定手段16の出力と上記空燃比
センサ8の出力とを受け、両出力を比較する比較手段1
8と、該比較手段18の出力を受け、エンジンに供給す
る混合気の空燃比を所定の制御利得で上記目標空燃比に
制御する空燃比制御手段19とを備えることを基本構成
とする。これに加えて、上記目標空燃比設定手段16か
らの目標空燃比に応じて上記空燃比制御手段1つの制御
利得を変更する制御相10変史手段17を設ける構成と
したものである。ここで、上記制御利得変更手段17は
、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の領域・での
制御定数がリーン側の@域での制御定数よりも小さく設
定されることが好ましい。
(作用) 上記の構成により、本発明では、排気ガス中の酸素a度
に応じてその出力がリニアに変化する。
いわゆる広域空燃比センサを用いて空燃比を所定の制御
利17でエンジン運転状態に応じた目標空燃比にフィー
ドバック制御する場合、上記フィードバック制御におけ
る制御利(qが目標空燃比に応じC変更され、起電ツノ
勾配が最大で制御応答性の良いI!!!論空燃比付近で
は大に、理論空燃比よりもリーン側又はリッチ側に行(
にしたがって、つまり起電力勾配がゆるやかになり制御
応答性が悪くなるにしたがって小さくなり、好ましくは
空燃比センサ自身の検出応答性の悪いリッチ側での制御
定数がリーン側での制御定数よりも小さくなる。このこ
とにより、エンジン運転状態に応じた各目標空燃比での
制御系ないし検出系の応答性に対してそのときの制御利
得が良好に対応することになり、ハンチングを生じるこ
とな(全運転域で空燃比を目標空燃比に精麿良くフィー
ドバック1til Illすることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に暴づいて説
明する。
第2図は本発明の一実施例に係るエンジンの空燃比制御
システムの概略構成を示し、1はエンジン、2はエンジ
ン1に吸気を供給するための吸気通路、3はエンジン1
からの排気ガスを排出するための排気通路である。上記
吸気通路2には、エンジン1に供給する吸入空気(6)
を制御するスロットル弁4が配設され、該スロットル弁
4下流の吸気通路2にはエンジン1に燃料を噴射供給す
る燃料噴射弁5が配設されている。
また、上記吸気通路2のスロットル弁4上流には、吸入
空気量を検出するエアフローセンサ6および噴気の4度
を検出する吸気温センサ7が設けられている。一方、上
記排気通路3には、排気ガス中の酸素濃度により空燃比
を検出する空燃比センサ8、排気ガス中の炭化水素(H
C)tffl19を検出するHCセンサ9および排気ガ
ス温度により上記空燃比センサ8の温度を検出する排気
温センサー0が設けられており、これらセンサ6〜10
の各出力は、上記燃料ll′1I31弁5を制御する空
燃比コントローラ11に入力されている。また、12は
点火プラグ、13はイグニッションコイル、14ばイグ
ナイタであって、該イグナイタ14からの点火信号はエ
ンジン回転数信号等として上記空燃比コントローラ11
に入力されている。
上記空燃比センサ8は、既述の如く酸素イオン伝導性の
固体電解質の両面に多孔質電極を形成し、被測定ガス(
排気ガス)に接触する側の多孔′Jf電]にとしてPt
等の半触媒性能を有するものを使用するとともに、該°
電極と固体電解質と被測定ガス(排気ガス)とで構成さ
れる3相点近傍L11−1cを酸化してcoを生成する
S fl O2N I ’ 20 a、NiO,CO3
O4、CnO等の金属酸化物を存在させてなるもので、
その起電力特性は第3図に示すように排気ガス中の酸素
m度に応じてその出力としての起電力がリニアに変化し
て、空燃比をリッチtrJ域からリーン領域に亘って連
続的に検出できる基本特性を右するいわゆる広域空燃比
センサである。そして、この空燃比センサ゛8は、その
起電力特性はぼぼリニアであるものの、仔細にみると、
第3図の如く理論空燃比(A/F=14゜7)付近でそ
の起電力勾配(傾斜)が最大で、理論空燃比よりもリッ
チ側又はリーン側に行くに従って起電力勾配がゆるやか
になることから、フィードバック制御での制御利得を一
定とした場合、理論空燃比付近では良好な制御応答性が
得られる反面、それよりもリッチ側又はリーン側では制
御応答性が悪くなる傾向を示TJaしかも、第4図に示
すように、制御利得を一定とした場合でのフィードバッ
ク時の空燃比センサ8の起電力振動周波数、つまり検出
応答性を示す制御周波数をみるに、理論空燃比よりらリ
ッチ側では、排気ガス中のHC,COの割合が多いこと
から、空燃比センサ8に対してHC,Coが吸着、脱着
する際にその脱着が速かに行われずに時間がかかるので
、リーン側と較べて検出応答性が悪いという特性を丞す
・。
また、この空燃比センサ8の起電力特性は、空燃比セン
サ8の況庶(排気ガス温度)により変化する温度特性を
右し、該温度が高くなるに従って理論比燃比よりもリー
ン側では起電力が低下し、リッチ側ぐは起電力が1;°
1入りる。また、上記空燃比センサ8の起電力特性は、
排気ガス中のHcmmにより変化するト(C潤度特性を
有し、理論空燃比よりもリーン側ぐ801度が大になる
につれて起電力が増大する(尚、リッチ側では元来HC
wI度が高いのぐほとんど起電力の変化は生じない)。
次に、上記空燃比=】ントローラ11の作動を第5図に
示すフロートヤードにより説明するに、リセット後、ス
テップS1で目標空燃比に対するリーンゾーンとリッチ
ゾーンとを区別するためのゾーンフラグl”zone 
(リーン側テII OII、リッチ側で“1゛′)を“
Oo”に、燃料噴射がディレィ中が否かを区別づるため
のリーン側およびリッチ側のディレィフラグ「ρ、 F
r  (ディレィ中でないときは11 Q 11、ディ
レィ中は1”)を共に“Opに、またエンジン回転数と
噴射時間との関係を決めるフィードバック係数cfbを
“1′′にそれぞれ初期設定し、さらにステップ$2で
エンジン回転数等を計算するための一定周期を定める基
本タイマをリセットして、次のステップS3で基本タイ
マが一定時間Ti経過するのを持ち、一定n、’r間T
i経過するとステップS4で上記基本タイマを再びリセ
ットする。尚、この基本タイマはリセットされた瞬間か
ら時間をアップ7Jウントするカウンタである。
次に、ステップS5でイグナイタ14からのイグニッシ
ョンパルス信号によりエンジン回転数Neを計算し、ま
たステップ$6で1アフロ−センサ6および吸気温セン
サ7からの信号により吸入空気流mUeを計算して、エ
ンジン1の運転状態を検出する。
次いで、ステップS7で空燃比センサ8からの出力信号
としての起電力Vs信号、HCセンサ9からのHC&1
度信号および排気温センサ10からの排気ガス温度信号
(空燃比センサ温度信号)を入力したのち、ステップS
8において上記エンジン運転状態に応じた目標空燃比、
HC濃度および  1排気ガス温度を第6図に示すよう
なデータテーブルに入力して、目標空燃比に対応する空
燃比センサ8の目標値としてのスライスレベル中央値V
re[を求めるとともに、該目標1aとしてのスライス
レベル中火値V rcfに対するリーン側およびリッチ
側の不感帯幅VhlVhrを求める。ざらに、ステップ
89において上記目標空燃比に基づいてin述のフィヘ
ドパック制御における積分定数0文。
Cr、比例定数Cs1Csrおよびディレィ時間tdl
l 、 tdrを求める。
ここにおいて、上記目標空燃比は例えばエンジン回転数
とエンジン負荷によりエンジン運転状態に応じて設定さ
れ、例えば高負荷運転時には目標空燃比A/Fが1!!
!論空燃比(A/F=14.7)よりもリッチに、高速
定常走行詩には理論空燃比よりもリーンに設定される。
また、上記第6図のデータデープルには、各目標空燃比
毎に排気ガス温度とl−I C濃度とに応じたスライス
レベル中央値■rCf/fi書き込まれていて、排気ガ
ス温度に対しては]!!I論空論比燃比/F=14.7
)を境にしてリッヂ側で(よ消磨の上昇に伴ってV r
efが増大し、リーン側では記麿の上昇に伴ってV r
efが低下し、理論空燃比では湿度変化に対してVrQ
rがほぼ一定である。また、HC濃度に対しては理論空
燃比(A/F=14.7)よりもリーン側ではI」Ci
i3麿の増大に伴ってV refが増大し、理論空燃比
およびそれよりもリッチ側では+−+Caa変化に対し
てVrefがほぼ一定である。さらに、上記スライスレ
ベル中央値Vrefに対する不感帯幅(つまりヒステリ
シス幅)VhlVhrは、空燃比センサ8の出力(起電
力)に対するノイズの影響をなくすために設定されたも
ので、目標空燃比に対応するスライスレベル中央値V 
refに応じて変化し、理論空燃比で最大で、理論空燃
比よりもリーン側又はリッチ側になるにしたがって小さ
くなる。
また、目標空燃比に対する制御定数の1つとしての積分
定数C9,、Orは、第7図に示すマツプにより求めら
れ、理論空燃比(△/F=−14,7)付近でC1Cr
が最大で、理論空燃比よりもり。
ッチ側又はリーン側に行くに従って小さくなり、かつ理
論空燃比よりもリッヂ側の方がリーン側よりも小さくな
るように設定されている。また、目標空燃比に対する比
例定数Csp、Csrは、第8図に示づマツプにより求
められ、上記積分定数Cρ、Crと同様の特性、つまり
理論空燃比付近で最大で、Tg!論空論比燃比もリッチ
側又はリーン側に行くに従って小ざく、かつ理論空燃比
よりもリッチ側の方がリーン側よりも小さくなるように
設定されている。さらに、目標空燃比に対するディレィ
時間tdi 、 tdrは、第9図に示すマツプにより
求められ、上記積分定数CR,Crや比例定数Csj、
Csrと同様の特性に設定されている。
しかる後、以下のステップ810−83)において、第
10図に示寸如き空燃比センサ8の出力特性と燃料噴射
弁5からの平均燃料噴射量との対応関係でもって空燃比
を所定の不感帯および所定の制御利得でもって目標空燃
比にすべくフィードバック制御が実行される。すなわち
、耐ノイズ性のため空燃比センサ8の目標起電力の不感
帯(ヒステリシス)を決めるべく、先ず、ステップ81
0でゾーンフラグF zoneが○″か“1″かを判定
し、Fzone=Qのリーン側のときには上記ステップ
S8で求めたスライスレベル中央w1vrefに対づる
リーン側不感帯幅Vh 9によりステップ5IICスラ
イスレベル中央値V’refをVref + Vh 9
とし、FZOne= 1のリッチ側のときには上記ステ
ップS8で求めたスライスレベル中央htlVrefに
対1yるリッチ側不感帯幅VhrによりステップS 1
2でスライスレベル中央(aV’ ref @Vref
 −Vh、rとして、それぞれステップS 13に進む
。そして、ステップS 13で空燃比センサ8からの実
測した起電力VSと上記ステップS 11又はSI2ぐ
定めたスライスレベル中央値v′refとの大小を比較
判別する。
このステップS Isでの判別がVs≧V’rcfのと
きにはステップS14でゾーンフラグF zoneの判
定を行い、F zone= 1のリッチ側のときには空
燃比が目標空燃比よりもリッチ側であると判断して、ス
テップS +aにおいて、上記ステップS aで求めた
目標空燃比に応じた積分定数Orに囚づいて空燃比をリ
ーン化つまり燃料噴射量を減少すべくフィードバック係
数CfbをCf1)〜Crとし、ステップS+6で燃料
噴射時間τを式K −Cfb−Ue /Neより演痒し
でステップ83に戻る。
その後、ステップS 16での燃料噴射mの減少により
第10図に示ず如く空燃比がり一ン方向に向い、ステッ
プS 13での判別がVs <V’ refとなると、
ステップS 17でゾーンフラグF zoneの判定を
行い、未だF zona= iのリッチ側であるので、
次のステップS Isでリーン側ディレィフラグ11が
“1”か否かを判別し、Fll−0のNoのときにはリ
ッチ側からリーン側へ反転したときと判断してステップ
S 19でディレィフラグFjを1”としたのち、ステ
ップS zt+でディレィタイマをリセットする(尚、
このディレィタイマは上述の基本タイマと同様、リセッ
トされた瞬間から時間をアップカウントするタイマであ
る。)そして、F9=1のYESのディレィ中のときと
共に次のステップ$21でディレィタイマが上記ステッ
プS9で求めた目標空燃比に応じた所定のディレィ時間
td、Qを経過したか否かを判別し、経過していないと
さ・にはノイズの影響を防止すべくステップS Isに
移りフィードバック係数CfbをCfb−Crに維持し
て、ステップS16で燃料噴射ωを減少したままステッ
プS3に戻る。一方、ディレィ時間jdllを経過する
と、ステップ822でゾーンフラグFz。
neを”0′′に、かつディレィフラグFjを“O°゛
にしたのち、ステップ82)において、上記ステップS
3で求めた目標空燃比に応じた比例定数C39に基づい
て空燃比をリッチ化すべ(フィードバック係数Cfbを
Cfb+Cs9.として、ステップS1Sで燃料噴射量
を増大してステップS3に戻る。
次いで、この燃料噴射量の増大によっても未だステップ
S +aの判別がVS <V’ refであるので、ス
テップSI7でゾーンフラグF zone −Qのリー
ン側と判定されて、ステップS 24において、上記ス
テップS9で求めた目標空燃比に応じた積分定数09に
基づいてざらに空燃比をリッチ化ずべ(フィードバック
係数CfbをCfb+ CIとし、ステップS 16で
さらに燃料噴射量を増大してステップS3に戻る。
その後、口の燃料+atAmの]t!1大によりステッ
プS Isでの判別がVS≧v’ refとなるが、ス
テンプS +4での判定がゾーンフラグF zone=
 Oのり一ン側であるので、ステップS25でリッヂ側
ディレィフラグFrが′1″か否かを判別し、Fr =
0のNoのときにはリーン側からリッチ側へ反転したと
きと判断してステップ5211でディレィフラグFrを
゛1パにしたのら、ステップS27でディレィタイマを
リセットする。そして、Fr −1のYESのディレィ
中のときと共に次のステップ828でディレィタイマが
上記ステップS!]で求めた目標空燃比に応じた所定の
ディレィ時間tdr4?lJ過したか否かを判別し、経
過していないときにはノイズのlfi’Wを防止すべく
ステップS 24に移りフィードバック係数CfbをC
fb+C!Qに維持して、ステップS 16で燃料噴射
mを増大したままステップS3に戻る。一方、ディレィ
時間tdrを経過すると、ステップ829でゾーンフラ
グF zoneを′1″に、かつディレィフラグErを
“OIIにしたのち、ステップS30において、上記ス
テップS9で求めた目標空燃比に応じた比例定数Csr
k: %づいて空燃比をリーン化すべくフィードバック
係数CfbをCfb−Csrとして、ステップS 16
で燃料哨tA量を減少してステップ$3に戻る。その後
、ステップS 13の判別がVS≧v’rcfで、ステ
ップS 14での判定がF zone= 1となり、以
下上記と同じ動作を繰返すことになる。
尚、燃料噴射弁5の噴射タイミングは、第11図に示す
ようにイグナイタ14からのイグニッションパルスの立
上りによって上記空燃比コントローラ11のメイン70
−中にインタラブドされ、先ず噴射タイマを燃料噴射時
間τにセットした(尚、この噴射タイマはセットされた
時間をダウンカウントし、零となった瞬間に後述の噴射
終了インタラブド信号を発生するカウンタである)のち
、燃料噴射弁5への電魔をONにして燃料噴射を開始す
る。そして、燃料噴射の終了は第12図に示すように上
記噴射タイマからの噴m終了インタラブド信号によって
インタラブドされ、燃料・噴射弁5への電流をOFFに
してなされる。      ′jよって、上記空燃比コ
ントローラ11の作動フローにおいて、ステップSs 
、Ssにより、エンジン1の運転状態を検出する運転状
態検出手段15を構成している。また、ステップS8に
より、上記運転状態検出手段15の出力を受け、エンジ
ン運転状態に応じてエンジン1に供給する混合気の目標
1直を設定する目標空燃比設定手段16を構成している
。さらに、ステップS9により、上記目標空燃比設定手
段16からの目標空燃比に応じてフィードバックit、
IJtllでの積分定数cx、cr。
比例定ICs 9 、 C5rおよびディレィ時間td
!Q。
tdrを変更して制御利得を変更し、目標空燃比が理論
空燃比付近では制御I刊冑を大とし、それよりもリーン
側J5 J:びリッチ側に行くに従って小さくし、かつ
理論空燃比よりもリッチ側の方がリーン側よりも小さく
なるようにした制御利(り変更手段17を構成している
。また、ステップS +aにより、空燃比センサ8の出
力(起電力VS)と目標空燃比設定手段16の出力(目
標空燃比としてのスライスレベル中火1eV’ ref
 )とを比較する比較手段18を構成している。さらに
、ステップ314〜5−IJにより、上記比較手段18
の出力を受け、燃料11射弁5の燃料噴射量を制御づる
ことによりエンジン1に供給する混合気の空燃比を所定
の制御利得で上記目標空燃比に制御する空燃比制御手段
19を構成している。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の排気
ガス中の酸素11度に応じてその出力(起電力)が変化
する空燃比センサ8により空燃比が検出され、該空燃比
センサ8の出力とエンジン運転状態に応じて設定された
目標空燃比に対応した目標値〈スライスレベル中央1直
)とが比較されて、その偏差に応じて燃料噴射弁5から
の燃料噴射量が制御されることにより、エンジン1に供
給する混合気の空燃比が所定の制御利1qで目標空燃比
にフィードバック制御されることになる。
この場合、空燃比セン4J8は、第3図に示す如くその
起電力特性はリニアに変化するが、理論空燃比(A/F
=14.7>付近で起電力勾配(傾・斜)が最大で制御
応答性が良好であり、T!I!論721+燃比よりもリ
ーン側およびリッチ側になるにつれて起電力勾配がゆる
やかになり制御応答性が悪(なる特性を有するとともに
、第4図に示すように理論空燃比よりもリッヂ側での検
出応答性がリーン側での検出応答性よりも悪くなる特性
を有する。
これに対し、上記フィードバック制御における制御利1
9 (積分定数CQ、Cr、比例定数CS!Q。
C5r、ディレィ時間tdU 、 tdr )を、制御
利得変更手段17により目標空燃比に応じて変更し、目
標空燃比が理論空燃比(A/F=14.°7)付近で最
大で、理論空燃比よりもリーン側およびリッチ側に行く
に従って小さく、かつ理論空燃比よりもリッチ側の方が
リーン側よりも小さくしたことにより、上記エンジン運
転状態に応じた各目標空燃比における空燃比センサ8の
応答性に対してそのときの制御利1!lが良好に対応す
ることになり、ハンチング等を生じることなく全運転域
で空燃比を目標空燃比に精皮良くフィードバック制御す
ることができ、よって、空燃比制御を正確にかつ安定し
て行うことができる。
尚、上記実施例では、燃料噴射方式においてその燃料噴
射量のυlll1により空燃比制御を行ったが、気化器
方式においてエアブリード量の制御にJ:り空燃比制御
を行うようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジンの排気
ガス中の酸素儂麿に応じてその出力が変化する空燃比セ
ンサを用いてエンジンの空燃比を所定の制御利1qでエ
ンジン運転状態に応じた目標空燃比にフィードバック制
御する場合、その制御利得を目標空燃比に応じて変更し
て、エンジン運転状態に応じた各目17空燃比での応答
性とそのときの制御利得とを良好に対応させるようにし
たので、全運転域で空燃比をvJ度良くフィードバック
制御することができ、空燃比制御を安定して正確に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 図、第3図は空燃比センサの起電力特性を示す特性図、
第4図は空燃比センサの起電力勾配に対する制御周波数
(応答性)特性を示づ゛特性図、第5図は空燃比:1ン
トローラの作!I’JIを示寸フローチャート図、第6
図はデータテーブルの一例を示づ図、第7図は目標空燃
比に対する積分定数のマツプを示す図、第8図は目標空
燃比に対する比例定数のマツプを示す図、第9図は目標
空燃比に対するディレィ時間のマツ、ブを示す図、第1
0図は空燃比センサの出力特性と平均燃料噴射量との対
応関係を示す説明図、第11図および第12図はそれぞ
れ燃料噴射開始時および終了時のインタラブド処理を示
ず図である。 1・・・エンジン、3・・・排気通路、5・・・燃料噴
射弁、8・・・空燃比センサ、11・・・空燃比コント
ローラ、15・・・運転状態検出手段、16・・・目標
空燃比設定手段、17・・・制御利得変更手段、18・
・・比較手段、19・・・空燃比制御手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気通路中に設けられ、排気ガス中の
    酸素濃度に応じてその出力がリニアに変化する空燃比セ
    ンサと、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、該運転状態検出手段の出力を受け、エンジンの運
    転状態に応じてエンジンに供給する混合気の空燃比の目
    標値を設定する目標空燃比設定手段と、該目標空燃比設
    定手段の出力と上記空燃比センサの出力とを受け、両出
    力を比較する比較手段と、該比較手段の出力を受け、エ
    ンジンに供給する混合気の空燃比を所定の制御利得で上
    記目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、上記目標空
    燃比設定手段からの目標空燃比に応じて上記空燃比制御
    手段の制御利得を変更する制御利得変更手段とを設けた
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. (2)制御利得変更手段は、目標空燃比が理論空燃比よ
    りもリッチ領域での制御定数がリーン領域での制御定数
    よりも小さく設定されている特許請求の範囲第(1)項
    記載のエンジンの空燃比制御装置。
JP22613684A 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置 Granted JPS61104137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613684A JPS61104137A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613684A JPS61104137A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104137A true JPS61104137A (ja) 1986-05-22
JPH0448933B2 JPH0448933B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=16840410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22613684A Granted JPS61104137A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104137A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260943A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPS62121843A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JPS6326746U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JPS6326747U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JPS63219842A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Hitachi Ltd 空燃比制御方法
JP2007231844A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2013177884A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433916A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control device
JPS55112838A (en) * 1979-02-21 1980-09-01 Hitachi Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5612698A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Echo attaching apparatus
JPS5859330A (ja) * 1981-10-03 1983-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433916A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control device
JPS55112838A (en) * 1979-02-21 1980-09-01 Hitachi Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5612698A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Echo attaching apparatus
JPS5859330A (ja) * 1981-10-03 1983-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260943A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH0318019B2 (ja) * 1985-09-11 1991-03-11 Mazda Motor
JPS62121843A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JPS6326746U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JPS6326747U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JPH0528364Y2 (ja) * 1986-08-06 1993-07-21
JPS63219842A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Hitachi Ltd 空燃比制御方法
JP2007231844A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
US7845160B2 (en) 2006-03-01 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Control device for internal combustion engine
JP2013177884A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448933B2 (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167924A (en) Closed loop fuel control system having variable control authority
US4825837A (en) Air/fuel ratio control system having gain adjusting means
US4566419A (en) Apparatus and method for controlling air-to-fuel ratio for an internal combustion engine
JPS61104137A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62198746A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4526148A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
JPH0328577B2 (ja)
JP2521037B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61104136A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2535007B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06137193A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0715452B2 (ja) 空燃比検出器
JPS638826Y2 (ja)
JPS61106941A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61101646A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61104138A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0151735B2 (ja)
JPH0612357B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6029899B2 (ja) 空燃比制御装置の排気センサバイアス回路
JPH0528364Y2 (ja)
JPH0517397Y2 (ja)
JPH0788794B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01267449A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61106940A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61104141A (ja) エンジンの空燃比制御装置