JPS61103911A - 低反性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤 - Google Patents
低反性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤Info
- Publication number
- JPS61103911A JPS61103911A JP59225913A JP22591384A JPS61103911A JP S61103911 A JPS61103911 A JP S61103911A JP 59225913 A JP59225913 A JP 59225913A JP 22591384 A JP22591384 A JP 22591384A JP S61103911 A JPS61103911 A JP S61103911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- disk
- polymerization
- copolymer
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、個展性のアクリル系樹脂ディスク盤に関し、
さらに詳しくは、特定の共重合体を用いることにより、
ポリメチルメタクリレート製ディスク盤の最大の欠点で
あるクリープ等による反を少なくした実用性に優れた性
能を有するディスク盤に関するものである。最近、情報
を記録し再生゛するビデオディスクやオーディオディス
クなどのディスク類が、情報化社会その他の要望に沿っ
て開発され実用されている。これらのディスク類は半導
体レーザー等を用いて情報標識を記録し再生するために
、透明な樹脂を用いて射出成形又は圧縮成形などにより
基盤を成形し、その記録面にアルミニウムを蒸着させ、
さらにその上に保護被膜を被覆して形成される。
さらに詳しくは、特定の共重合体を用いることにより、
ポリメチルメタクリレート製ディスク盤の最大の欠点で
あるクリープ等による反を少なくした実用性に優れた性
能を有するディスク盤に関するものである。最近、情報
を記録し再生゛するビデオディスクやオーディオディス
クなどのディスク類が、情報化社会その他の要望に沿っ
て開発され実用されている。これらのディスク類は半導
体レーザー等を用いて情報標識を記録し再生するために
、透明な樹脂を用いて射出成形又は圧縮成形などにより
基盤を成形し、その記録面にアルミニウムを蒸着させ、
さらにその上に保護被膜を被覆して形成される。
(従来の技術)
このような基盤用樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネートなどの樹脂が提案されている。しかしながら
、いずれもが、成形性および複屈折等の点に難点があり
、なかではポリメチルメタクリレートが限定された用途
に使用可能とされている。一般に射出成形あるいは圧縮
成形などによって成形される基盤は、成形の際の配向に
よって複屈折が高くなる。複屈折が高くなると、再生す
る音質や画像に悪い影響を与えるので、複屈折が出来る
だけ小さい基盤を提供することができ、かつ成形加工性
のよい樹脂が有利に使用される。ポリメチルメタクリレ
ートは、固有複屈折率が他の樹脂に比べて小さく、成形
加工性もよいので、成形配向が抑制される点で比較的硬
れた素材樹脂である。
ル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネートなどの樹脂が提案されている。しかしながら
、いずれもが、成形性および複屈折等の点に難点があり
、なかではポリメチルメタクリレートが限定された用途
に使用可能とされている。一般に射出成形あるいは圧縮
成形などによって成形される基盤は、成形の際の配向に
よって複屈折が高くなる。複屈折が高くなると、再生す
る音質や画像に悪い影響を与えるので、複屈折が出来る
だけ小さい基盤を提供することができ、かつ成形加工性
のよい樹脂が有利に使用される。ポリメチルメタクリレ
ートは、固有複屈折率が他の樹脂に比べて小さく、成形
加工性もよいので、成形配向が抑制される点で比較的硬
れた素材樹脂である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、情報標識を記録した基盤を特にオーディ
オディスク、DRAW(ダイレクト リード アフター
ライト)ディスクとして提供するとき、傘状に変形する
反現象がみられ、実用できない致命的欠陥を有する。
オディスク、DRAW(ダイレクト リード アフター
ライト)ディスクとして提供するとき、傘状に変形する
反現象がみられ、実用できない致命的欠陥を有する。
この現象の原因としては、形成されたディスクの樹脂基
盤のクリープによる反等が考えられる。
盤のクリープによる反等が考えられる。
このような反の発生しない基盤を提供する事は当該技術
分野において重要な技術課題であり、ディスクの品質を
向上させるためにも大いに要望されるところである。
分野において重要な技術課題であり、ディスクの品質を
向上させるためにも大いに要望されるところである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明者らは
上記課題を解決する手段として、耐熱変形性が顕著に改
善された特定のアクリル樹脂を特許出願した(特願昭5
8−149178)。更に本発明者らはディスク盤の製
造工程中で発生する耐溶剤性クラフクに起因するトラブ
ルがなくさらにディスク盤形成時に、樹脂の熱分解に起
因する表面不良の発生がない基盤用樹脂をみいだすべく
鋭意研究を重ねた結果、ある特定の組成のアクリル系樹
脂がディスク基盤に好適な性質をもたらすことをみいだ
し、本発明をなすに至った。
上記課題を解決する手段として、耐熱変形性が顕著に改
善された特定のアクリル樹脂を特許出願した(特願昭5
8−149178)。更に本発明者らはディスク盤の製
造工程中で発生する耐溶剤性クラフクに起因するトラブ
ルがなくさらにディスク盤形成時に、樹脂の熱分解に起
因する表面不良の発生がない基盤用樹脂をみいだすべく
鋭意研究を重ねた結果、ある特定の組成のアクリル系樹
脂がディスク基盤に好適な性質をもたらすことをみいだ
し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、メチルメタクリレート単位43−9
5111%、0−メチルフェニルマレイミド単位2.5
−40重量%、アクリロニトリル単位0、5−2.5重
量%、メタクリロニトリル単位2−15重量%からなる
共重合体を基盤としてなるディスク盤を提供するもので
ある。
5111%、0−メチルフェニルマレイミド単位2.5
−40重量%、アクリロニトリル単位0、5−2.5重
量%、メタクリロニトリル単位2−15重量%からなる
共重合体を基盤としてなるディスク盤を提供するもので
ある。
メチルメタクリレートとO−メチルフェニルマレイミド
からなる共重合体自体は、特公昭43−9753号公報
に開示されている。しかしながら、この共重合体は、2
.0−5.0重量%の未重合単量体を含んでおり、高温
射出成形時には表面外観不良(シルバー)、着色不良等
を発生する。このため、用途が一般用に限定され、高温
射出成形を行う光 Iディスク盤用途にもちいる
ことは出来なかった。
からなる共重合体自体は、特公昭43−9753号公報
に開示されている。しかしながら、この共重合体は、2
.0−5.0重量%の未重合単量体を含んでおり、高温
射出成形時には表面外観不良(シルバー)、着色不良等
を発生する。このため、用途が一般用に限定され、高温
射出成形を行う光 Iディスク盤用途にもちいる
ことは出来なかった。
本発明のディスク盤にもちいる共重合体は、耐熱変形性
、耐熱分解性、耐溶剤性、高温成形性に優れ、更に透明
性もよくディスク盤用基材として、極めてすぐれた材料
である。
、耐熱分解性、耐溶剤性、高温成形性に優れ、更に透明
性もよくディスク盤用基材として、極めてすぐれた材料
である。
本発明に用いる共重合体は、メチルメタクリレート単位
43−95重量%、好ましくは6〇−90重量%含有す
ることが必要である。メチルメタクリレート単位が43
重量%未満では、透明性の低下、機械強度の低下が著し
く、実用上問題である。
43−95重量%、好ましくは6〇−90重量%含有す
ることが必要である。メチルメタクリレート単位が43
重量%未満では、透明性の低下、機械強度の低下が著し
く、実用上問題である。
共重合成分である0−メチルフェニルマレイミド単位は
2.5−40!i量%、好ましくは10−30重量%含
有されることが必要である。0−メチルフェニルマレイ
ミド単位が2.5重量%未満の場合には、耐熱変形性の
向上という本発明の効果の一つを発揮できないし、40
重量%を越えて用いた場合には残存モノヤーの低減が非
常に困難となり、その結果高温成形ができない、着色が
著しくなる等の問題を生じ実用に供し得ない。
2.5−40!i量%、好ましくは10−30重量%含
有されることが必要である。0−メチルフェニルマレイ
ミド単位が2.5重量%未満の場合には、耐熱変形性の
向上という本発明の効果の一つを発揮できないし、40
重量%を越えて用いた場合には残存モノヤーの低減が非
常に困難となり、その結果高温成形ができない、着色が
著しくなる等の問題を生じ実用に供し得ない。
共重合体の他の成分であるアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルは併用する必要があり、アクリロニトリル単
位は0.5−2.5重量%、メタクリロニトリル単位は
2−15重量%、好ましくは、アクリロニトリル単位は
1−2重量%、メタクリロニトリル単位は5−10重量
%含有されることが必要である。アクリロニトリル単位
が0.5重量%未満である場合には、たとえメタクゾロ
ニトリル単位を15重量%含んでいても耐溶剤性の改良
および機械物性の改良という本発明の効果の1つを発揮
できないし、2.5重量%を越えて用いた場合には、ニ
トリル基に起因する着色が激しく実用に供し得ない。
ロニトリルは併用する必要があり、アクリロニトリル単
位は0.5−2.5重量%、メタクリロニトリル単位は
2−15重量%、好ましくは、アクリロニトリル単位は
1−2重量%、メタクリロニトリル単位は5−10重量
%含有されることが必要である。アクリロニトリル単位
が0.5重量%未満である場合には、たとえメタクゾロ
ニトリル単位を15重量%含んでいても耐溶剤性の改良
および機械物性の改良という本発明の効果の1つを発揮
できないし、2.5重量%を越えて用いた場合には、ニ
トリル基に起因する着色が激しく実用に供し得ない。
共重合体成分であるメタクリロニトリル単位は2重量%
未満の場合にはたとえアクリロニトリル単位2.5重量
%をもちいても耐溶剤性の改良という本発明の効果の1
つが発揮できないし、15重量%を越えて用いた場合←
は、機械物性が低下すると共に重合速度が遅くなり生産
性が低下して好ましくない。
未満の場合にはたとえアクリロニトリル単位2.5重量
%をもちいても耐溶剤性の改良という本発明の効果の1
つが発揮できないし、15重量%を越えて用いた場合←
は、機械物性が低下すると共に重合速度が遅くなり生産
性が低下して好ましくない。
さらに本発明に用いられる共重合体は、ディスク盤成形
時にシルバー発生が少なく、得られたディスク盤の着色
が少ないことが望ましい。
時にシルバー発生が少なく、得られたディスク盤の着色
が少ないことが望ましい。
このような共重合体としては、ディス、り盤成形時のベ
レット中の残存モノマーが少ない共重合体が望ましい。
レット中の残存モノマーが少ない共重合体が望ましい。
本発明のディスク盤に用いることのできる共重合体は、
メタクリル酸メチル、0−メチルフェニルマレイミド、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルの共重合体であ
ってデ・イスク盤作成前のベレット中の残存モノマーが
0.6重量%以下であることが望ましく、0.6重量%
を越えるとディスク盤の表面外観が損なわれる傾向(シ
ルバー発生)がみられる、また得られたディスク盤中の
残存モノマーも0.8重量%を越え好ましくない。特に
残存アクリロニトリル、0−メチルフェニルマレイミド
は、ポリマー着色要因になり好ましくない。
メタクリル酸メチル、0−メチルフェニルマレイミド、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルの共重合体であ
ってデ・イスク盤作成前のベレット中の残存モノマーが
0.6重量%以下であることが望ましく、0.6重量%
を越えるとディスク盤の表面外観が損なわれる傾向(シ
ルバー発生)がみられる、また得られたディスク盤中の
残存モノマーも0.8重量%を越え好ましくない。特に
残存アクリロニトリル、0−メチルフェニルマレイミド
は、ポリマー着色要因になり好ましくない。
0−メチルフェニルマレイミドの代わりにブチルフェニ
ルマレイミド、クロロフェニルマレイミド、ニトロフェ
ニルマレイミド等を用いて共重合した場合、共重合性が
悪く残留単量体が多くなり、黄色に帯色するなどの問題
を生じる。また高温成形が出来ないという致命的な欠陥
を有する。
ルマレイミド、クロロフェニルマレイミド、ニトロフェ
ニルマレイミド等を用いて共重合した場合、共重合性が
悪く残留単量体が多くなり、黄色に帯色するなどの問題
を生じる。また高温成形が出来ないという致命的な欠陥
を有する。
本発明の共重合体は、ディスク盤の性質を低下させない
範囲において第三成分としてアクリル酸エステル、スチ
レン等の共重合可能な単量体を用いることができる。
範囲において第三成分としてアクリル酸エステル、スチ
レン等の共重合可能な単量体を用いることができる。
本発明に係わる樹脂を製造するための重合開始剤として
は、通常のラジカル重合に使用されている重合開始剤が
用いられる0例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.
2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)のよ
うなアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化
物等を用いる事ができる。また共重合においては連鎖移
動剤を用いる事が好ましく、その例としては、ブチルメ
ルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカ
プタンを用いる事ができる。
は、通常のラジカル重合に使用されている重合開始剤が
用いられる0例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.
2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)のよ
うなアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化
物等を用いる事ができる。また共重合においては連鎖移
動剤を用いる事が好ましく、その例としては、ブチルメ
ルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカ
プタンを用いる事ができる。
本発明の製造法の好ましい方法としては、懸濁重合、乳
化重合、溶液重合および塊状重合が用い ×ら
れる。特に好ましくは懸濁重合法があり、50−95℃
の範囲の温度で、上記の開始剤、連鎖移動剤と通常の懸
濁剤、助剤を用いて重合することにより目的の共重合体
をうろことが出来る。
化重合、溶液重合および塊状重合が用い ×ら
れる。特に好ましくは懸濁重合法があり、50−95℃
の範囲の温度で、上記の開始剤、連鎖移動剤と通常の懸
濁剤、助剤を用いて重合することにより目的の共重合体
をうろことが出来る。
(実施例)
以下、実施例によって発明の詳細を具体的に説明する。
メルトインデックス(M I )はASTM−D123
8、引張り強度はASTM−D? 90、耐熱変形性(
HDT)はASTM−D648に従って測定した。
8、引張り強度はASTM−D? 90、耐熱変形性(
HDT)はASTM−D648に従って測定した。
残存モノマーはガスクロマトグラフィー法により常法に
従って測定したものである。
従って測定したものである。
耐溶剤性試験
3オンス射出成形機を用いて得られた物性試験片(L6
QXL9X3m)を23℃、相対湿度50%の雰囲気下
で状態調節した。試験片の水分は、0.5重量%であう
た。23℃でイソプロピルアルコールに2時間浸漬し、
クランク発生の状態を観察した。
QXL9X3m)を23℃、相対湿度50%の雰囲気下
で状態調節した。試験片の水分は、0.5重量%であう
た。23℃でイソプロピルアルコールに2時間浸漬し、
クランク発生の状態を観察した。
表中の%は重量%である。。
実施例1
メタクリル酸メチル83重量部、0−メチルフェニルマ
レイミド10重量部、アクリロニトリル2重量部、メタ
クリロートリル5重量部、アゾビスイソブチロニトリル
0.20重量部、オクチルメルカプタン0.26重量部
からなる単量体溶液を、ジャケット付き重合機中で水2
50重量部、ポリメタクリル酸カリウム1重量部からな
る懸濁相に懸濁させ、ジャケットに温水を通し、重合温
度80℃で重合を開始した0重合開始後180分で重合
温度を95℃に昇温し、さらに300分反応を続は反応
を完結させた。得られた重合体を冷却、洗浄、乾燥し、
0.3n径のビーズを得た。このビーズを30鶴φベン
ト付き押出機で押出温度305℃、ベントの真空度30
m1gの条件下にペレット化した。得られたベレットを
射出成形機(名機製作所製M−200/8000M)を
用いて射出成形を行い、片面に情報標識の入った30(
jmφ、厚み1.2 mの基盤を得た。射出成形温度は
290℃、射出圧力、射出スピードは高圧、高速で行っ
た。この基盤を蒸着装置に固定し、IQ−’mHgの真
空下にアルミニウム蒸着を行った。
レイミド10重量部、アクリロニトリル2重量部、メタ
クリロートリル5重量部、アゾビスイソブチロニトリル
0.20重量部、オクチルメルカプタン0.26重量部
からなる単量体溶液を、ジャケット付き重合機中で水2
50重量部、ポリメタクリル酸カリウム1重量部からな
る懸濁相に懸濁させ、ジャケットに温水を通し、重合温
度80℃で重合を開始した0重合開始後180分で重合
温度を95℃に昇温し、さらに300分反応を続は反応
を完結させた。得られた重合体を冷却、洗浄、乾燥し、
0.3n径のビーズを得た。このビーズを30鶴φベン
ト付き押出機で押出温度305℃、ベントの真空度30
m1gの条件下にペレット化した。得られたベレットを
射出成形機(名機製作所製M−200/8000M)を
用いて射出成形を行い、片面に情報標識の入った30(
jmφ、厚み1.2 mの基盤を得た。射出成形温度は
290℃、射出圧力、射出スピードは高圧、高速で行っ
た。この基盤を蒸着装置に固定し、IQ−’mHgの真
空下にアルミニウム蒸着を行った。
蒸着終了後、常法により保護膜を被覆し、二枚の基盤を
接着剤により貼り合わせた。
接着剤により貼り合わせた。
反試験
温度50℃、相対湿度90%の状態で10時間、ディス
ク盤の反試験を行った。反の測定はディスク盤の中心が
ディスク盤の外周上にある少なくとも二点を通る平面か
ら隔たる距離を時間ごとに測定し、最大の反量を反とし
た。
ク盤の反試験を行った。反の測定はディスク盤の中心が
ディスク盤の外周上にある少なくとも二点を通る平面か
ら隔たる距離を時間ごとに測定し、最大の反量を反とし
た。
引張り試験、HDT測定
得られたベレットを用いて3オンス射出成形を行い、物
性試験片を作成した。(160x19x3mm)。常法
に従って測定した。
性試験片を作成した。(160x19x3mm)。常法
に従って測定した。
結果を表に示す。
実施例2−7、比較例1−6
表に示す各種七ツマー組成の共重合体を実施例1と同様
にして製造した。このようにして本発明に係わる共重合
体(実施例2−7)及び本発明とは異なる共重合体(比
較例1−6)のディスク盤を、実施例1と同様にして得
た。共重合体の物性及びディスク盤の特性を表に示す。
にして製造した。このようにして本発明に係わる共重合
体(実施例2−7)及び本発明とは異なる共重合体(比
較例1−6)のディスク盤を、実施例1と同様にして得
た。共重合体の物性及びディスク盤の特性を表に示す。
実施例8
実施例1において95℃の重合を60分行い反応を終え
た。得られたビーズを30mψベント付き押出機でペレ
フト化した。通常の押出条件すなわちベントの真空度は
150n+Hg、押出温度は240℃であった。得られ
たベレットの残存モノマーは1.1重量%であった。実
施例1と同様に射出成形によりディスク盤を作成した。
た。得られたビーズを30mψベント付き押出機でペレ
フト化した。通常の押出条件すなわちベントの真空度は
150n+Hg、押出温度は240℃であった。得られ
たベレットの残存モノマーは1.1重量%であった。実
施例1と同様に射出成形によりディスク盤を作成した。
ディスク盤の耐溶剤性、クランク性は良好であり、反は
300μであった。ディスク盤の残存上ツマ−は、1.
65重量%であり、多少のシルバー発生がみられた。
300μであった。ディスク盤の残存上ツマ−は、1.
65重量%であり、多少のシルバー発生がみられた。
比較例7 ・
メタクリル酸メチル70重量部、メタクリロニトリル2
0重量部、O−メチルフェニルマレイミド10重量部を
単量体として用いる他は実施例1と同様にして重合した
。80℃の重合を12時間、95℃の重合を1時間実施
した。得られた結果を表に示す。
1以下余白
0重量部、O−メチルフェニルマレイミド10重量部を
単量体として用いる他は実施例1と同様にして重合した
。80℃の重合を12時間、95℃の重合を1時間実施
した。得られた結果を表に示す。
1以下余白
Claims (1)
- メチルメタクリレート単位43−95重量%、O−メチ
ルフェニルマレイミド単位2.5−40重量%、アクリ
ロニトリル単位0.5−2.5重量%、メタクリロニト
リル単位2−15重量%からなる共重合体を基盤として
なるディスク盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59225913A JPS61103911A (ja) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | 低反性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59225913A JPS61103911A (ja) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | 低反性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61103911A true JPS61103911A (ja) | 1986-05-22 |
Family
ID=16836846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59225913A Pending JPS61103911A (ja) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | 低反性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61103911A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62267350A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-20 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | 外観および耐熱性に優れる成形用樹脂組成物 |
WO1992006124A1 (en) * | 1990-10-03 | 1992-04-16 | Toray Industries, Inc. | Optical sheet material |
-
1984
- 1984-10-29 JP JP59225913A patent/JPS61103911A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62267350A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-20 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | 外観および耐熱性に優れる成形用樹脂組成物 |
WO1992006124A1 (en) * | 1990-10-03 | 1992-04-16 | Toray Industries, Inc. | Optical sheet material |
US5612432A (en) * | 1990-10-03 | 1997-03-18 | Toray Industries, Inc. | Sheetlike article for optical use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01132603A (ja) | 光学材料 | |
JPS6412019B2 (ja) | ||
JPS62112612A (ja) | アクリル系樹脂 | |
JPS61103911A (ja) | 低反性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤 | |
JPS60217216A (ja) | 低ソリ性アクリル系樹脂を基盤とするデイスク盤 | |
JP3429954B2 (ja) | 光学式情報記録媒体 | |
JPS61252211A (ja) | 光学純度の良い耐熱性アクリル樹脂の製造法 | |
JPH02233710A (ja) | 低吸湿性メタクリル系樹脂 | |
JP2678029B2 (ja) | 高耐熱性低吸湿性メタクリル系共重合体 | |
JPS60191447A (ja) | 光学式デイスク | |
WO1989006248A1 (en) | Lowly hygroscopic methacrylate polymer | |
JPS58127754A (ja) | 低吸湿性アクリル系樹脂を基板とするデイスク盤 | |
JPS6287901A (ja) | アクリル樹脂製デイスク | |
JPH04254928A (ja) | 光学式情報記録体用メタクリル樹脂 | |
JP2678030B2 (ja) | 良流動性低吸湿性メタクリル系共重合体 | |
JP2618252B2 (ja) | 低吸湿性メタクリル系共重合体からなる光学用成形品 | |
JPS60258219A (ja) | デイスク用基板およびその製造方法 | |
JP2584632B2 (ja) | 情報記録体用基材 | |
JPS61278509A (ja) | 光デイスク基板 | |
JPH01146916A (ja) | 光デイスク基板用メタクリル樹脂 | |
JPS63241011A (ja) | 光学用樹脂材料 | |
JPH0213375B2 (ja) | ||
JPS5868251A (ja) | 光学式デイスク | |
JPS6317401A (ja) | メタクリル系樹脂を基板材料とする光学式情報記録用デイスク | |
JP3321312B2 (ja) | 光学式情報記録媒体 |