[go: up one dir, main page]

JPS61103769A - ロボツトによる研削作業方法および装置 - Google Patents

ロボツトによる研削作業方法および装置

Info

Publication number
JPS61103769A
JPS61103769A JP22202784A JP22202784A JPS61103769A JP S61103769 A JPS61103769 A JP S61103769A JP 22202784 A JP22202784 A JP 22202784A JP 22202784 A JP22202784 A JP 22202784A JP S61103769 A JPS61103769 A JP S61103769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
robot
change
amount
grinding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22202784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Katsura
桂 裕之
Norihisa Miyake
徳久 三宅
Tsugio Udagawa
宇田川 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22202784A priority Critical patent/JPS61103769A/ja
Publication of JPS61103769A publication Critical patent/JPS61103769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は例えば鋳物の表面研削などの研削作業の方法お
よび装置に係り、特に滑らかな研削面を得るのに好適な
ロボットによる研削作業方法および装置に関する。
〔発明の背景〕
ロボットによる研削作業方法としては、例えば特開昭5
3 126594号公報に示されるように、研削工具の
負荷トルクが過負荷とならないように負荷トルクを調整
しながら研削し、この負荷トルクが所定値以下になるま
で研削を繰返す方法が知られている。しかし、この方法
においては平面の研削面を対象としており、ゆるやかな
曲率をもつ研削面を対象にこれを滑らかに仕上げるとい
う点について考慮されていなかった。
[発明の目的〕                  
   5本発明の目的は、曲率を有する研削面を効率良
く研削することができるロボット等による研削作業方法
および装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、研削工具による
研削面への倣い研削により研削表面形状を再現した後、
研削面を滑らかに仕上げるために、研削の必要な研削部
分を抽出し、その部分が滑らかになるまで研削を繰り返
すようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の装置の一実施例を備えたロボットの構
成を示すもので、この図において6軸間節型ロボット1
の手先部11には砥石等の研削工具2およびそのモータ
3が支持部材4と支持軸5により取付けられている。ロ
ボット本体には、さらにモータなどの関節駆動装置8a
〜8fにより駆動される関節98〜9fと、その関節9
a〜9fの変位を検出するエンコーダなどの変位検出器
LOa〜lofが含まれている。この変位検出器10a
〜10fの出力結果により、手先部11の位置を検出し
、さらに手先部11との位置関係が一意的に決められた
研削工具2の位置を検出する機能となっている。また、
支持軸5には、例えば6軸力センサなどの力検出器6が
取付けられている。この力検出器6は研削中の研削反力
を検出し、これを制御装置7に含まれる比較器13に出
力する。比較器13には、あらかじめ反力を設定するた
めの反力設定器12からの値が入力され、前記研削反力
と比較する。そして、比較器13の出力に応じて、演算
部14にて、後述する補正量を求め、関節8a〜8fに
指令値を出力する構成となっている。
一方、変位検出器10a〜10fの値は、記憶装置15
に記憶される。演算部16はこの記憶された値を読み出
して、後述する研削工具2の移動方向変化量を算出する
。比較器18は変化量設定器17にあらかじめ設定され
た値と前記変化量とを比較し、その値を演算部19に出
力する。演算部19は比較器18からの値により新しい
軌道を生成し、関節8a〜8fに指令値を出力する構成
となっている。
次に前述した本発明のロボットによる研削作業方法の実
施例を、以下に詳細に説明する。
本発明による研削方法は、第1の研削対象面に倣った研
削を行なう。また第2に工具2の移動方向の変化量から
研削終了、あるいは次の軌跡を生成して研削を続行する
ことを基本としている。
まず、研削対象面に倣う研削方法を第2図のフローチャ
ートに基づいて説明する。
ステップ201に示すように、研削を開始し、研削対象
面とほぼ平行な走査方向に走査させながら研削する。研
削と同時に研削反力を力検出器6で検出しくステップ2
02)、制御装[7に含まれる比較器13に出力する。
一方1反力設定器12には検出した反力が所定の範囲内
かどうか比較するための設定値を入力しておき、比較器
13にて、検出した反力と比較する(ステップ203)
。検出した反力が所定の範囲内であれば研削を続ける。
所定の範囲外の場合には、研削対象面とほぼ垂直で、走
査方向と直角な補正方狗に、研削反力が所定範囲内にな
るように補正量を算出しくステップ204)、駆動装置
8a〜8fに補正指令値を出して補正動作をさせ(ステ
ップ205)、研削を続ける。
上述の動作をあらかじめ定めた研削終了点まで繰返す(
ステップ206.207)ことにより。
研削反力を所定の範囲内に保ちながら研削対象面に倣っ
て研削することができる。
次に、前述した研削表面に倣う研削方法を第3図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
研削を開始しくステップ301)、前述したように研削
対象面に倣いながら研削しくステップ302)、同時に
変位検出器10a〜10fにより、研削工具2の移動軌
跡上の位置を適当な走査距離ごとに検出する(ステップ
303)。この検出値を制御装置7に含まれる記憶装置
15に記憶しくステップ304)−所定の位置まで倣し
)研削を続ける(ステップ305)。倣い研削終了後、
     J記憶装置15から研削工具2の移動軌跡上
の位置を読み出し、演算部16にて研削工具3の移動し
た方向(以下、移動方向と呼ぶ)の変化量を求める(ス
テップ306)。この変化量の求め方は後述する。算出
した変化量と、変化量設定器17にてあらかじめ設定し
た値とを比較器18で比較しくステップ307)、演算
部19では前記変化量が設定値より大きい部分について
、設定値より小さくなるように滑らかな軌道を生成する
(ステップ308)。この滑らかな軌道の生成について
も後述する。
生成軌道に従い、再び研削をしくステップ309)、同
時に位置検出(ステップ310)、記憶(ステップ31
1)、動作方向の変化量算出(ステップ306)を行な
い、設定値以下になったら研削を終了する(ステップ3
12)。
次に、前述した研削工具2の移動方向の算出と軌道生成
について、第4図および第5図により説明する。
研削工具2の移動方向の変化量は、研削工具2の移動軌
跡上の位置を適当な走査距離ごとに記憶し、この位置を
結ぶ線分の傾きの変化から求める。
第4図は点P0から点PlIまで倣い研削を行なった場
合の研削工具2の移動軌跡を示すもので。
この図においてAは研削工具2の走査方向、Hはその補
正方向を示す。いま適当な走査距離lJXごとに求めた
点をP 1 + P x +・・・・・・ p7として
しする。例えば点P、における移動方向の変化量θ1は
、線分p0.p、の傾きから線分P、、P、の傾きを差
引いて求まる。したがって、この場合θlは負の値を持
つ。同様にして求めた点P2での変化量θ2は、正の値
を持つ。次に、このようにして求めた変化量が所定値よ
り大きい場合に、次に研削すべき滑らかな軌道を生成す
る。これを第5図により説明する。この図において、点
P1から点P7までの各点における移動方向変化量が全
て設定値より大きかったとすると、研削した場合に移動
方向の変化量が所定値以下になるような点211点P7
を通る滑らかな軌道41を生成する。この軌道上の点P
 、 l 、 P、 r、・・・・・・を目標値として
研削工具2を移動させることにより、滑らかな仕上り面
を得ることができる。
次に、上述した研削工具の移動方向の変化量と研削面の
滑らかさについて詳しく説明する。
一般に滑らかさを表わす手段として1曲率を用いる方法
が知られている。ある曲率上の点P(S)における曲率
は、 p (s)における接線とp(s)からΔS@れ
た同−曲線上の点P (S+As)における接線のなす
角Δωとすると。
tim(Δω/ΔS)     ・・・・・曲(υΔS
→0 で表わされる。
一方、第4図において、点P2における接線をP、、P
□で1点P、における接線をP2.P。
で近似すると、点P2での移動方向の変化量θ2と走査
距離ΔXを用いて θx / 14 x           ・・・・・
・(2)として点P2での曲率を近似的に求めることが
できる。
したがって、上記のように一定走査距離ごとの研削工具
2の移動方向の変化量を把握することにより、近似的に
移動軌跡の曲率を把握することができる。さらに、第1
図に示すように、研削工具2の位置は、ロボツ)へ手先
部11の位置から一意的に決定されるため、ロボット手
先部11の移動軌跡の曲率を上記方法により求めれば、
研削工具2の移動軌跡の曲率を求めることができ、さら
に研削された表面の曲率を知ることができる。
したがって、本発明の実施例によれば、研削面の曲率が
所定の範囲内になるように研削できるため、滑らかな仕
上り面を得ることができる。また。
曲率が所定の範囲外の部分を抽出し、その部分のみを研
削するため、研削効率向上の効果がある。
さらに、研削された而の曲率が、所定の範囲内になるこ
とを研削終了の判断としているため研削後に研削面を検
査する必要がなくなり、さらに異なる加工間の研削面の
ばらつきを無くすことができ。
品質向上の効果がある。また、ティーチングプレイバッ
ク形のロボットを用いて上記研削方法を実施した場合、
上記倣い動作と、上記軌道生成機能により、研削開始点
と研削終了目標点を教示する程度でなく研削前の教示作
業を大幅に削減できる効果がある。
次に、本発明の研削作業方法を実際の研削対象物に応用
した場合の例を第6図を用いて説明する。
第6図において研削対象面の断面形状を破線51で示す
。前述した方法で図に示した走査方向Aに研削工具2を
走査させ、研削反力を一定に保ち研削対象面の形状に倣
って研削すると、太い実線を含む実線A、B、C,D、
E、F、G、H。
I、J、に、Lなる移動軌跡を得る。この際、上記方法
により設定値より大きい曲率部を求める。
これを太い実l1AB、C,D、E、F、G、H1■。
J、にで示す。この部分は曲率が設定値より大きいため
研削を必要とする。
そこで、次の研削工具2の軌道を生成する。軌道を生成
するには曲率が下に凸の部分に着目する。
これは上記移動方向の変化量が負になる部分である。こ
のようにして求めた曲率が下に凸の部分が、第6図の丸
印で示したB、D、E、H,Jである。
但し、曲率が下に凸の部分が、ある区間を持っときは、
この区間中の適当な点を選ぶ。その選び方は、例えば区
間の中間点を求めれば簡便である。
また、記憶した移動軌跡上の位置データ中、補正方向の
最小値を求める方法がある。この方法により区間中の点
を選ぶと、後述の研削動作を行なわせた場合に効率が良
い。
このような方法により曲率が下に凸である区間中の適当
な点を選び、研削開始点Aと選出した点B、D、E、+
4.J及び研削終了点しにおいて、各点間に研削必要部
(図中の太い実線で示された部分)があれば、その部分
について研削する。第6図の例では、A、B間は研削必
要が無いので研削をしない。B、D間には研削必要部が
あるので、新しい滑らかな軌道BC’Dを生成し、研削
する。
D、E間はA、B間と同様、研削を必要とせず、E、H
間には研削必要部が存在するので滑らかな軌道E、F’
 、G’ 、Hを生成し研削する。以上の操作を繰返し
て、最終的には滑らかな仕上り形状A、B、C’ 、D
、E、F’ 、G’ 、H,r’ 。
J、に、Lを得ることができる。
ところで、研削工具2に過負荷がかかり研削不能となる
ことを防ぐ、ためには、新しい軌道を生成し研削する際
に、研削反力が定められた範囲外になった場合には、定
められた範囲内に納まるように補正方向に補正を加えれ
ばよい。この場合、先に生成した滑らかな軌道を逸脱す
るため、研削工具の移動軌跡中には設定値より大きい曲
率を含む部分が生じる。そこで、設定値より大きい部分
が無くなるまで上記方法を繰返す。
したがって、本発明の実施例によれば、実際的な研削対
象物の研削に対し、次のような効果がある。すなわち、
研削の必要な部分だけを抽出して。
この部分を研削することにより、研削効率が向上する効
果がある。また、仕上り面の曲率が所定の範囲内となる
滑らかな仕上り面を得ることができる。さらに、全ての
仕上り面の曲率が所定の範囲内となるまで研削すること
から、研削終了後の検査を研削と同時に行なっているこ
とになり、検査に要する手間を削除できる効果がある。
また、仕上り面の曲率は、所定の範囲内となるため、研
削毎の仕上り面のばらつきを所定の範囲に保つことがで
き、品質向上の効果がある。また、ティーチングプレイ
バック形のロボットにより上記研削方法を実施した場合
、上記の自動倣い研削と、上記の軌道生成による研削に
より、研削対称面に応じた細かいティーチングを行なう
必要がなくなり、ティーチングに要する労力を大幅に削
減できる効果がある。
また、一般に研削対象面は研削工具2の幅よりも広い、
したがって、走査方向A及び補正方向Hの両方向に直角
な方向(第6図においては紙面に垂直な方向)にシフト
シて、上記操作を繰り返す方法をとる。以下、このシフ
トする方向をシフト方向と呼ぶ、この場合もまずシフト
前の最終軌跡を記憶しておく1次に、シフト後、表面形
状に倣って研削し、新しい軌道を生成する際に、各点で
対応するシフト前の位置からシフト方向の変化量を求め
、この変化量が設定値以下になることを付加して上記操
作を繰返す。
したがって1本発明の実施例によれば、広い面積を持つ
一般的な研削対象面に対し、前記の実際的な研削対象面
の研削に対する実施例の効果と同様の効果がある。
但し、これまでに示した実施例により研削作業を行なう
際には、研削工具2の半径が研削対象面の取除きたい凹
凸より充分小さなものを選択すると、より効果的である
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、所定の範囲内の曲
率に納まった滑らかな仕上げ面を得ることができ、さら
に、研削の必要な部分を抽出して、その部分だけを研削
することができるので、研削効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の一実施例を備えたロボットの
構成図、第2図は、本発明による研削工具の倣い研削方
法を示すフローチャート図、第3図は、本発明による研
削方法の一実施例を示すフローチャート図、第4図およ
び第5図は本発明における研削工具の移動軌跡と、生成
軌道を示す説明図、第6図は本発明(こよる研削対象面
に対する研削動作を示す説明図である。 1・・・ロボット、2・・・研削工具、6・・・力・検
出器、7・・・制御装置、11・・手先部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロボットの手先先端に取付けた研削工具によって研
    削対象物の表面形状を倣いながら研削作業を行なうもの
    において、研削工具を研削対象物の表面を一定方向に走
    査し、その走査により得られる反力を所定の範囲内に保
    つように走査方向とは直角の方向にロボットの手先を補
    正動作させ、同時に研削工具の移動方向を適当な走査距
    離ごとに記憶し、その移動方向の変化量を求め、この変
    化量があらかじめ設定した範囲内になるように、工具が
    通る軌道を生成し、この生成軌道によってロボット手先
    を制御して研削面を研削することを特徴とするロボット
    による研削作業方法。 2、研削工具を倣い動作すなわち補正動作させながら走
    査すると同時に研削面の曲率を検出し、あらかじめ設定
    した範囲外の曲率の部分を抽出し、その部分があらかじ
    め設定した範囲内の曲率になるまで繰返し研削すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボットによ
    る研削作業方法。 3、適当な走査距離ごとのロボット手先位置を結ぶ線分
    の傾きの変化を求めることにより、近似的に移動軌跡の
    曲率を求めることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のロボットによる研削作業方法。 4、研削対象面が研削工具の研削部材幅よ り広く、走査方向及び補正方向の両者と直角な方向にシ
    フトして新たに研削工具を走査しながら研削する場合に
    、シフト前における最終軌跡を記憶しておき、新たにシ
    フト方向での変化量もしくは曲率を求め、これがある設
    定した範囲内になるまで研削することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載ないし第3項のいずれかに記載の
    ロボットによる研削作業方法。 5、ロボットの手先先端に取付けた研削工具によって研
    削対象面の表面形状を倣いながら、研削作業を行うもの
    において、研削工具に作用する反力を検出する反力検出
    器をロボット手先部に設け、この反力検出器からの実際
    の反力値が設定器からの設定反力値を越えたか否かを比
    較する比較器と、この比較器からの反力の設定値オーバ
    信号により研削工具と反研削面側に移動させる補正量を
    算出し、この補正量をロボットに出力する第1の演算部
    と、ロボットの位置情報により研削工具の移動方向の変
    化量を求める第2の演算部と、この演算部からの変化量
    が設定器からの設定変化量を越えたか否かを比較する比
    較器と、この比較器からの変化量の設定値オーバ信号に
    より研削工具の補正移動軌道を生成し、この軌道に沿っ
    てロボットを制御する第3の演算部とを備えたことを特
    徴とするロボットによる研削作業装置。 6、第2の演算部は研削工具の走査距離間の傾きの変化
    により近似的に移動軌跡の曲率を求めることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載のロボットによる研削作業
    装置。
JP22202784A 1984-10-24 1984-10-24 ロボツトによる研削作業方法および装置 Pending JPS61103769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22202784A JPS61103769A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 ロボツトによる研削作業方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22202784A JPS61103769A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 ロボツトによる研削作業方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103769A true JPS61103769A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16775942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22202784A Pending JPS61103769A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 ロボツトによる研削作業方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252340A (ja) * 1988-03-30 1989-10-09 Toyoda Mach Works Ltd 力センサを用いた加工制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252340A (ja) * 1988-03-30 1989-10-09 Toyoda Mach Works Ltd 力センサを用いた加工制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578056B2 (ja) 作業ロボットを用いた制御システムによるワーク加工方法
US6021361A (en) Robot control system
JP4098761B2 (ja) 仕上げ加工方法
EP0208406B1 (en) Method of detecting and controlling work start point of robot
US5014183A (en) Method and means for path offsets memorization and recall in a manipulator
CN114769988A (zh) 一种焊接控制方法、系统、焊接设备及存储介质
US4864777A (en) Method of automated grinding
US11498209B2 (en) Robot control apparatus and robot control system
US5565749A (en) Method of controlling a grinder robot
JPS61103769A (ja) ロボツトによる研削作業方法および装置
JP3380028B2 (ja) 力制御ロボットによるパイプ表面の倣い制御方法
JP3171450B2 (ja) ロボット制御装置
JPS60127987A (ja) ならい制御方法および装置
JP2771458B2 (ja) 産業用ロボットの撓み補正方法
JP6977640B2 (ja) 加工装置及び加工方法
JPH0760641A (ja) 研削ロボットおよび溶接ビード端点部研削方法
JPH05345255A (ja) 研削ロボットの研削経路生成装置
JPH06122025A (ja) プレスブレーキロボットシステムのワーク曲げ追従方法
JP2020203347A (ja) ロボット制御装置、及びロボット制御システム
JPH0651824A (ja) 工具姿勢制御方法
JPH07266210A (ja) ろう付部研削加工ロボット
JP3560710B2 (ja) ロボットの位置決め方法および位置決め装置
JP2672953B2 (ja) 境界線自動センシング方法
JPH06190685A (ja) ワークの自己修正加工方法
JP3154268B2 (ja) ロボットの位置決め方法および位置決め装置