JPS61100748A - 多色画像の形成法 - Google Patents
多色画像の形成法Info
- Publication number
- JPS61100748A JPS61100748A JP60234679A JP23467985A JPS61100748A JP S61100748 A JPS61100748 A JP S61100748A JP 60234679 A JP60234679 A JP 60234679A JP 23467985 A JP23467985 A JP 23467985A JP S61100748 A JPS61100748 A JP S61100748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- adhesive layer
- layer
- photosensitive layer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- -1 naphthoquinonediazide compound Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 3
- CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbut-3-enal Chemical compound CCC(C=C)C=O CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 2
- JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N n-propyl vinyl ketone Natural products CCCC(=O)C=C JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 2
- DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N (z)-2-(2-phenylethenyl)but-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(C(O)=O)\C=CC1=CC=CC=C1 DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N 0.000 claims 1
- YAWADURPUMADEP-UHFFFAOYSA-N [5-[(5-benzoyl-2,3,4-trihydroxyphenyl)methyl]-2,3,4-trihydroxyphenyl]-phenylmethanone Chemical compound C=1C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C(O)C(O)=C(O)C=1CC(C(=C(O)C=1O)O)=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 YAWADURPUMADEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- WOAHJDHKFWSLKE-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC=CC1=O WOAHJDHKFWSLKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- DZEUVBBVBAMNTF-UHFFFAOYSA-N [C-]#N.C1(C=CC(C2=CC=CC=C12)=O)=O Chemical compound [C-]#N.C1(C=CC(C2=CC=CC=C12)=O)=O DZEUVBBVBAMNTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000013040 bath agent Substances 0.000 description 1
- WXNRYSGJLQFHBR-UHFFFAOYSA-N bis(2,4-dihydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1O WXNRYSGJLQFHBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- WOLATMHLPFJRGC-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;styrene Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1.C=CC1=CC=CC=C1 WOLATMHLPFJRGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 235000020131 mattha Nutrition 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000776 sodium tetradecyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- XZTJQQLJJCXOLP-UHFFFAOYSA-M sodium;decyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O XZTJQQLJJCXOLP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M sodium;tetradecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F3/00—Colour separation; Correction of tonal value
- G03F3/10—Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
従来の技術
印刷分野では、印刷板の露光で使用されるフォトマスク
を正確に位置決めする色校正刷りを得ることが望まれて
いる。校正刷シは印刷過程で得たい色品質を再現すべき
である。また校正刷りは所望のハーフトーン又は線画の
一致した複製であることを要し、色を強調してもまた喪
失してもならない。色校正刷りの視覚検査は次の各特徴
に関して行なわれるべき↑ある:1、 フォトマスクの
欠陥 2、材料のプレス印刷から予期される最良の演色性 3、すべての色及びいずれかのグレーの正確なグラデー
ションは中間調である 屯 場合によっては色を抑制し及び/又は印刷板を製造
する前にフィルムフォトマスクの変更を指示する必要性
。
を正確に位置決めする色校正刷りを得ることが望まれて
いる。校正刷シは印刷過程で得たい色品質を再現すべき
である。また校正刷りは所望のハーフトーン又は線画の
一致した複製であることを要し、色を強調してもまた喪
失してもならない。色校正刷りの視覚検査は次の各特徴
に関して行なわれるべき↑ある:1、 フォトマスクの
欠陥 2、材料のプレス印刷から予期される最良の演色性 3、すべての色及びいずれかのグレーの正確なグラデー
ションは中間調である 屯 場合によっては色を抑制し及び/又は印刷板を製造
する前にフィルムフォトマスクの変更を指示する必要性
。
従来多色印刷用の色校正刷りは現実の多色印刷に必要な
すべての工程を必要とする印刷校正機を使用して実施し
て来た。この種の常用の色校正法は費用が嵩み、また時
間がかかる。従っていずれの色校正法も印刷校正の質を
擬装することが展開された。写真色校正法には2種類、
すなわち、サーデリ/ト・タイプとオーバーレイ・タイ
プが公知である。
すべての工程を必要とする印刷校正機を使用して実施し
て来た。この種の常用の色校正法は費用が嵩み、また時
間がかかる。従っていずれの色校正法も印刷校正の質を
擬装することが展開された。写真色校正法には2種類、
すなわち、サーデリ/ト・タイプとオーバーレイ・タイ
プが公知である。
色校正刷りのオーバーレイ・タイプでハ個々の透明なグ
ラスチック支持材が各色分解像を得るだめに使用される
。次いで着色された像を有する各支持材を互いに重ねあ
わせ、色校正刷りを装造するため白色のシートに配置す
る。色校正法のオーバーレイ・タイプは、重ねあわせた
プラスチック支持材が色校正シートを暗黒色化する傾向
を有し、その結果得られた色校正ノートの刷り上りは通
常の印刷校正機で得られたコピーとは著しく異なること
になる、という欠点を有する。その第1の利点は速度で
ありまた見当(register )で2種以上の色を
組合わせることによって分色校正刷υとして供給できる
ことである。
ラスチック支持材が各色分解像を得るだめに使用される
。次いで着色された像を有する各支持材を互いに重ねあ
わせ、色校正刷りを装造するため白色のシートに配置す
る。色校正法のオーバーレイ・タイプは、重ねあわせた
プラスチック支持材が色校正シートを暗黒色化する傾向
を有し、その結果得られた色校正ノートの刷り上りは通
常の印刷校正機で得られたコピーとは著しく異なること
になる、という欠点を有する。その第1の利点は速度で
ありまた見当(register )で2種以上の色を
組合わせることによって分色校正刷υとして供給できる
ことである。
色校正法のサーブリント・タイプでは色校正シートを、
単独の受像ノートに異なる色分解用フィルムから異なる
色の像を連続的に生ぜしめることによって製造する。こ
れは単独のオペ−1′′支持材′使1す42とKJ″−
”)r’!*)−#−・感光性溶液又は連続的にオペー
ク支持材に相応する色の感光性材料の塗布層を施すこと
によって行なう。この処理の1例は米国特許第3.67
1.236号明細書に記載されている。色校正刷りのサ
ーブリント・タイプの利点は、色彩度が重ねあわされた
プラスチック支持材によって影響されないことである。
単独の受像ノートに異なる色分解用フィルムから異なる
色の像を連続的に生ぜしめることによって製造する。こ
れは単独のオペ−1′′支持材′使1す42とKJ″−
”)r’!*)−#−・感光性溶液又は連続的にオペー
ク支持材に相応する色の感光性材料の塗布層を施すこと
によって行なう。この処理の1例は米国特許第3.67
1.236号明細書に記載されている。色校正刷りのサ
ーブリント・タイプの利点は、色彩度が重ねあわされた
プラスチック支持材によって影響されないことである。
この方法は現実の印刷物に極めて近似したものを作り、
オー・ζ−レイ系に固有の色収差を排除する。
オー・ζ−レイ系に固有の色収差を排除する。
光集合及び熱転写法により画像のコピーを製造する種々
の方法は米国特許第3,060,023号、同第3,0
60,024号、同第3.060.025号、同第3,
481,736号及び同第3.607゜264号明細書
に開示されている通り公知である。これらの方法では適
当な支持材に塗布された光重合可能の層を像に応じて露
光して写真透明度にする。充いで露光された層の表面を
分解成分の受像面と接触下にプレスし、これらの成分の
少なくとも1種を、層の露光されなかった個所の転写温
度以上の温度に加熱する。次いで2つの成分を分解し、
熱的に転写可能の、露光されなかった像部分を受像部材
に転写する。この部材が予め着色されていない場合には
、粘着性の、露光されなかった像を所望のトナーで選択
的に着色してもよい。着色された部分は澄明な重合され
なかった材料に優先的に粘着する。
の方法は米国特許第3,060,023号、同第3,0
60,024号、同第3.060.025号、同第3,
481,736号及び同第3.607゜264号明細書
に開示されている通り公知である。これらの方法では適
当な支持材に塗布された光重合可能の層を像に応じて露
光して写真透明度にする。充いで露光された層の表面を
分解成分の受像面と接触下にプレスし、これらの成分の
少なくとも1種を、層の露光されなかった個所の転写温
度以上の温度に加熱する。次いで2つの成分を分解し、
熱的に転写可能の、露光されなかった像部分を受像部材
に転写する。この部材が予め着色されていない場合には
、粘着性の、露光されなかった像を所望のトナーで選択
的に着色してもよい。着色された部分は澄明な重合され
なかった材料に優先的に粘着する。
米国特許第3.574.049号明細書には、(a)暫
定的な支持材にデザインを印刷し、す)暫定的な支持材
と最終支持材とを重ねあわせ、(C)(b)で形成した
重ねあわされた構造体に熱及び/又は圧力を施し、(ロ
)印刷されたデザインが残る最終支持材から暫定的な支
持材を分離することよりなる、最終支持材にデザインを
印刷する転写法が記載されている。暫定的な支持材に対
するデザインの親和力は最終支持材に対するその親和力
よりも低い。
定的な支持材にデザインを印刷し、す)暫定的な支持材
と最終支持材とを重ねあわせ、(C)(b)で形成した
重ねあわされた構造体に熱及び/又は圧力を施し、(ロ
)印刷されたデザインが残る最終支持材から暫定的な支
持材を分離することよりなる、最終支持材にデザインを
印刷する転写法が記載されている。暫定的な支持材に対
するデザインの親和力は最終支持材に対するその親和力
よりも低い。
米国特許第3,721,557号明細書には、感光性部
材と支持材との間に塗布された剥離層を有する着色像の
転写法が記載されている。感光性層を化学線で露光し、
現像した場合、より可溶性の部分が選択的に除去されて
可視像を生じる。画像を有する支持材は適当な接着剤を
塗布された受像材に対してプレスされ、後にキャリア支
持シートを剥離して像の転写を完成させる。
材と支持材との間に塗布された剥離層を有する着色像の
転写法が記載されている。感光性層を化学線で露光し、
現像した場合、より可溶性の部分が選択的に除去されて
可視像を生じる。画像を有する支持材は適当な接着剤を
塗布された受像材に対してプレスされ、後にキャリア支
持シートを剥離して像の転写を完成させる。
接着剤の新たな層を次の各転写用受像体に施す。
米国特許第4.260.673号、及び同第4,093
、464号明細書にはオルトキノンシアノドをペースと
する、ボジチブに作用するワン・ピース(One −p
ieCe )校正系が記載されている。
、464号明細書にはオルトキノンシアノドをペースと
する、ボジチブに作用するワン・ピース(One −p
ieCe )校正系が記載されている。
米国特許第4,093,464号明細書では着色像は露
光及び現像後に受像シートに転写される。
光及び現像後に受像シートに転写される。
米国特許第4.260.673号明細書には露光及び現
像前に固体のカラ一層を受像シートに転写することが記
載されている。
像前に固体のカラ一層を受像シートに転写することが記
載されている。
発明を達成するだめの手段
本発明は多色画像を形成するだめの改良法に関し、この
方法は A)順次に 1)暫定的な基材 ii)感光性のボジチブに作用するナフトキノンジアジ
ド化合物と、樹脂結合剤組成物(該組成物はビニルブチ
ラールポリマーとスチレンマレイン酸半エステルコポリ
マーとからなる群から選択される樹脂の少なくとも1種
を最大量で含む)と、少なくとも1種の着色剤とからな
る感光性層; iii)前記感光性層上の接着剤層(該接着剤層は酢酸
ビニルポリマーからなり、約60C〜約180℃の軟化
点を有し、感光性層及び下記の受像シートに対し接着力
を有し、これは感光性層と暫定的な基材との間の接着力
よりも強い) から成る感光性部材を作り、 B)1)この感光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介
して耐現像剤性の受像シートに積層し、剥離力を加えて
暫定的な基材を除去し、感光性層を化学線で画像に応じ
て露光するか;又は ii)感光性層を化学線で画像に応じて露光し、前記感
光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介して耐現像剤性
の受像シートに積層し、剥離力を加えて暫定的な基材を
除去するか、又は 山)感光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介して耐現
像剤性の受像シートに積層し、感光性層を化学線で画像
に応じて露光し、剥離力を加えて暫定的な基材を除去し
、C)感光性層の露光された表面を過当な現像液で除去
し、この除去を接着剤層が実際に不粘着性である温度で
実施し、 D)工程A)〜C)を少なくとも1回繰返し、その際少
なくとも1種の異なる着色剤を有する他の感光性部材を
、予め積層した1つ以上の感光性層の除去されない部分
で前記受像シートに積層する、 ことよりなる。
方法は A)順次に 1)暫定的な基材 ii)感光性のボジチブに作用するナフトキノンジアジ
ド化合物と、樹脂結合剤組成物(該組成物はビニルブチ
ラールポリマーとスチレンマレイン酸半エステルコポリ
マーとからなる群から選択される樹脂の少なくとも1種
を最大量で含む)と、少なくとも1種の着色剤とからな
る感光性層; iii)前記感光性層上の接着剤層(該接着剤層は酢酸
ビニルポリマーからなり、約60C〜約180℃の軟化
点を有し、感光性層及び下記の受像シートに対し接着力
を有し、これは感光性層と暫定的な基材との間の接着力
よりも強い) から成る感光性部材を作り、 B)1)この感光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介
して耐現像剤性の受像シートに積層し、剥離力を加えて
暫定的な基材を除去し、感光性層を化学線で画像に応じ
て露光するか;又は ii)感光性層を化学線で画像に応じて露光し、前記感
光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介して耐現像剤性
の受像シートに積層し、剥離力を加えて暫定的な基材を
除去するか、又は 山)感光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介して耐現
像剤性の受像シートに積層し、感光性層を化学線で画像
に応じて露光し、剥離力を加えて暫定的な基材を除去し
、C)感光性層の露光された表面を過当な現像液で除去
し、この除去を接着剤層が実際に不粘着性である温度で
実施し、 D)工程A)〜C)を少なくとも1回繰返し、その際少
なくとも1種の異なる着色剤を有する他の感光性部材を
、予め積層した1つ以上の感光性層の除去されない部分
で前記受像シートに積層する、 ことよりなる。
本発明方法を実施するにあたっては、一般に剥離表面を
有する暫定的な基材、剥離表面上の着色された感光性層
及び感光性層上の接着剤層からなる写真部材を使用する
。ハレーション防止材、接着助剤又は剥離剤を含む任意
の付加層も使用することができる。
有する暫定的な基材、剥離表面上の着色された感光性層
及び感光性層上の接着剤層からなる写真部材を使用する
。ハレーション防止材、接着助剤又は剥離剤を含む任意
の付加層も使用することができる。
有利な実施態様では基材は、これが受けなければならな
い加熱、塗布又は他の処理の結果、その寸法、型状及び
化学的特性に無視し得ない変化が生じないような寸法的
及び化学的に安定な塩基性材料からなる。1つの優れた
材料はポリエチレンテレフタレークである。通常の場合
厚さは約25〜約250μm1有利には約50〜125
μm、特に有利には約50〜75μmである。適当なフ
ィルムにはホスタフアン(Ho5taphan)300
0(アメリカン・ヘキスト・コーポレーンヨン社製)、
マイラー(Mylar ) D (デュポン社製)及び
メリネックス・グレーズ(Melinex grade
s )0.052 、442 、516及びS(アイシ
ーアイ社製)が含まれる。基材の表面はなめらかである
か又は文献に公知の種々の方法によって艶消繊維を施さ
れていてもよい。
い加熱、塗布又は他の処理の結果、その寸法、型状及び
化学的特性に無視し得ない変化が生じないような寸法的
及び化学的に安定な塩基性材料からなる。1つの優れた
材料はポリエチレンテレフタレークである。通常の場合
厚さは約25〜約250μm1有利には約50〜125
μm、特に有利には約50〜75μmである。適当なフ
ィルムにはホスタフアン(Ho5taphan)300
0(アメリカン・ヘキスト・コーポレーンヨン社製)、
マイラー(Mylar ) D (デュポン社製)及び
メリネックス・グレーズ(Melinex grade
s )0.052 、442 、516及びS(アイシ
ーアイ社製)が含まれる。基材の表面はなめらかである
か又は文献に公知の種々の方法によって艶消繊維を施さ
れていてもよい。
艶消フィルムにはアイシーアイ社製のメリネソクス37
7及び470が含まれる。これらの桐料は特別な工程な
しに所望の艶消仕上げを最終像にもたらす特異な性質を
有する。暫定的な基材の艶消仕上げを適当に選択するこ
とにょって最終像の光沢を調整することができる。この
効果は最終像の上層が初めからこの艶消表面と接触して
いることにより生じる。これは暫定的な基材と感光性層
との間の分離剥離層では生じない。艶消表面を塗布する
付加的な利点は、引続き転写される層が一般になめらか
な表面よりも粗面に対して一層良好に粘着することであ
る。
7及び470が含まれる。これらの桐料は特別な工程な
しに所望の艶消仕上げを最終像にもたらす特異な性質を
有する。暫定的な基材の艶消仕上げを適当に選択するこ
とにょって最終像の光沢を調整することができる。この
効果は最終像の上層が初めからこの艶消表面と接触して
いることにより生じる。これは暫定的な基材と感光性層
との間の分離剥離層では生じない。艶消表面を塗布する
付加的な利点は、引続き転写される層が一般になめらか
な表面よりも粗面に対して一層良好に粘着することであ
る。
最終像の同様の艶消仕上げは、像の光る上表面を前記の
ように艶消材で滓出させることにより得ることができる
。これは最終像と艶消材とを加圧及び加熱下に積層する
ことによって行なう。艶消材は一般に積層後除去する。
ように艶消材で滓出させることにより得ることができる
。これは最終像と艶消材とを加圧及び加熱下に積層する
ことによって行なう。艶消材は一般に積層後除去する。
この方法の利点は最終校正刷りの仕上げを変え得ること
である。更に艶消材は繰返し使用することができる。
である。更に艶消材は繰返し使用することができる。
艶消仕上げを得る第3の方法は、メリネックス(Mel
inex)329 (アイシーアイ社製)のような粗面
を有するフィルムに塗布された・ζットパール(But
var)90(モンサント社製)ノような熱転写可能の
層を使用する。接着剤層を最終像に加圧及び加熱下に積
層する。次いで粗面を有するフィルムを剥離する。粗面
は艶消仕上げを最終像に付与する。この利点は、すべて
の層に曇りが生じまた特別な接着剤層が像を保護するこ
とである。更に米国特許第4.294.909号及び同
第4.376.159号明細書には艶消表面を作る種々
の方法が提案されている。
inex)329 (アイシーアイ社製)のような粗面
を有するフィルムに塗布された・ζットパール(But
var)90(モンサント社製)ノような熱転写可能の
層を使用する。接着剤層を最終像に加圧及び加熱下に積
層する。次いで粗面を有するフィルムを剥離する。粗面
は艶消仕上げを最終像に付与する。この利点は、すべて
の層に曇りが生じまた特別な接着剤層が像を保護するこ
とである。更に米国特許第4.294.909号及び同
第4.376.159号明細書には艶消表面を作る種々
の方法が提案されている。
いずれの場合にも基材は剥離表面を有する盛装があり、
これは基材に感光性層を剥離可能に保持し得るものでな
ければならない。これは、基材表面が本来剥離可能であ
るか、適当な処理t・こよってもたらされた剥離性を有
するか、又は基 \、71表面に剥離層を設けることによって達成される
。この種の剥離層はポリビニルアルコールからなってい
てもよい。
これは基材に感光性層を剥離可能に保持し得るものでな
ければならない。これは、基材表面が本来剥離可能であ
るか、適当な処理t・こよってもたらされた剥離性を有
するか、又は基 \、71表面に剥離層を設けることによって達成される
。この種の剥離層はポリビニルアルコールからなってい
てもよい。
感光性層は剥離表面に剥離可能に結合される。
感光性層は一般に光増感剤、着色剤、結合樹脂゛′
ウヶイ、。o0□j9.え、ユ、1、□oj、界面活性
剤、帯電防止組成物、UV−吸収剤及び残りの塗布溶剤
からなる。
ウヶイ、。o0□j9.え、ユ、1、□oj、界面活性
剤、帯電防止組成物、UV−吸収剤及び残りの塗布溶剤
からなる。
光増感剤は有利には感光性のナフトキノンシアノドであ
る。最も好ましい光増感剤は米国11.y′許第4.4
07.426号明細書に記載されているような2−ジア
ゾ−1−ナフトール−5−スルホ/酸及びビス−(3−
ベンゾイル−牛、5゜6− ) IJヒドロキシフェニ
ル)−ノタノのエステルである。他の適当な光増感剤は
米国特許第4、266. OO1号、同第3.106.
365号、同第3.148.983号及び同第、15.
201,239号明細書に記載されている。ナフトキノ
ンノアノド化合物は有機溶剤に可溶性のものが有利であ
る。
る。最も好ましい光増感剤は米国11.y′許第4.4
07.426号明細書に記載されているような2−ジア
ゾ−1−ナフトール−5−スルホ/酸及びビス−(3−
ベンゾイル−牛、5゜6− ) IJヒドロキシフェニ
ル)−ノタノのエステルである。他の適当な光増感剤は
米国特許第4、266. OO1号、同第3.106.
365号、同第3.148.983号及び同第、15.
201,239号明細書に記載されている。ナフトキノ
ンノアノド化合物は有機溶剤に可溶性のものが有利であ
る。
適当な結合樹脂にはポリビニルブチラール及びスチレ/
−マレイン酸半エステルコポリマー及びその混合物が含
まれる。この種の樹脂はパットパール872,876及
び890及びスフリブセット(5CripSet )
54 Q及び550であり、これらはすべてモノサント
社製である。重要な樹脂の選択基準は、これが良好なフ
ィルム形成剤でなければならないことである。
−マレイン酸半エステルコポリマー及びその混合物が含
まれる。この種の樹脂はパットパール872,876及
び890及びスフリブセット(5CripSet )
54 Q及び550であり、これらはすべてモノサント
社製である。重要な樹脂の選択基準は、これが良好なフ
ィルム形成剤でなければならないことである。
本発明にとって有用な着色剤は種々の染料及び顔料であ
る。最も好ましい実施例では約1μ又はそれ以下の平均
粒径を有する顔料を使用する0 感光性層に配合されていてもよい任意の可塑剤はフタレ
ート及びホスフェート系のものである。好ましい可塑剤
はフタル酸ジブチル及びフタル酸・ツメチル!ある。酸
安定剤は燐酸及びp−トルエンスルホン酸でアル。
る。最も好ましい実施例では約1μ又はそれ以下の平均
粒径を有する顔料を使用する0 感光性層に配合されていてもよい任意の可塑剤はフタレ
ート及びホスフェート系のものである。好ましい可塑剤
はフタル酸ジブチル及びフタル酸・ツメチル!ある。酸
安定剤は燐酸及びp−トルエンスルホン酸でアル。
これらの助剤は、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、メチルセロソルブ、r−ブチロラクトン及びメチ
ルエチルケトンのような相溶性浴剤と混合し、剥離表面
に塗布し、乾燥することができる。優れた実施態様では
感光性層は約0.1〜5.Oji/rr?の塗布量を有
する。最も好ましい量は約0.5〜2.0g/dである
。
テル、メチルセロソルブ、r−ブチロラクトン及びメチ
ルエチルケトンのような相溶性浴剤と混合し、剥離表面
に塗布し、乾燥することができる。優れた実施態様では
感光性層は約0.1〜5.Oji/rr?の塗布量を有
する。最も好ましい量は約0.5〜2.0g/dである
。
優れた実施態様では光増感剤は感光性層内に約15〜約
601ffi%の批で存在するか、又は更に有利には約
20〜約50重量%で存在する。
601ffi%の批で存在するか、又は更に有利には約
20〜約50重量%で存在する。
優れた実施態様では着色剤は感光性層内に約10〜約4
0重量%の量でか又は一層有利には約13〜約34重量
%の量で存在する。
0重量%の量でか又は一層有利には約13〜約34重量
%の量で存在する。
優れた実施態様では、結合樹脂は感光性層内に約20〜
約75重量%の量で、又は一層有利には約30〜約7o
重量%の量で存在する。
約75重量%の量で、又は一層有利には約30〜約7o
重量%の量で存在する。
優れた実施態様では、可塑剤(これを使用′する場合)
は感光性層内に約20重量%までの量で、一層有利には
約15重量%までの量で、最も有利には約12〜15重
量%の量で存在する。
は感光性層内に約20重量%までの量で、一層有利には
約15重量%までの量で、最も有利には約12〜15重
量%の量で存在する。
感光性層の代表的なものは次の通りである:IN
O)スフ
リゾセット樹脂(スチレン/マレイン酸半エステルコポ
リマー)はモノサント社製であり、SMA樹脂(スチレ
ン/マレイン酸無水物)はアルコ社製であり、またドワ
ノール(Dowanol )PMはダウ(Dow )社
製のプロピレングリコールモノメチルエーテルである。
O)スフ
リゾセット樹脂(スチレン/マレイン酸半エステルコポ
リマー)はモノサント社製であり、SMA樹脂(スチレ
ン/マレイン酸無水物)はアルコ社製であり、またドワ
ノール(Dowanol )PMはダウ(Dow )社
製のプロピレングリコールモノメチルエーテルである。
接着剤層はポリ酢酸ビニルからなり、UV吸収剤、帯電
防止組成物及び可塑剤のような他の所望の成分を任意に
含んでいてもよい。有用なポリ酢酸ビニルはモビリス(
1ψowilith )DM−6、20p DM−22
,25,30及びその混合物(ヘキスト・グーグー社製
)である。これを通常感光性層に塗布するため水に分散
させるか又は、メチルイソブチルケトン又はn−ブチル
アセテート又は他の溶剤組成物に溶解させる。次いで約
5〜約30 g/m”、更に有利には約7〜約20 g
/n?の塗布量に乾燥する。層は任意に、ウビヌール(
Uvinul )D−50(グー・7−− z 7社製
)のようなUV吸収剤を含んでいてよい。更にレソフレ
ノクス(Resoflex)R−296(ケムブリッ、
)・インダストリーズ社製)のような可塑剤を含んフい
てもよい。まだガーファク(Gafac)及びガーフス
タート(Gafstat ) (グー・グー・エフ社製
)のような帯電防止剤を含んでいてもよい。更にニトロ
セルロースRS 1/2 (・・−キュレス社製)のよ
うな他の樹脂を含んでいてもよい。接着剤層は、感光性
部材の貯蔵中又は現像中、接触粘着性であってはならな
い。この層は約り0℃〜約180℃、有利には60℃〜
120℃、更に有利には60℃〜10o℃の軟化点を有
するべきである。優れた実施態様ではポリ酢酸ビニルは
約50重量%よりも多い量で接着剤層に存在する。可塑
剤は約30重量%までの量で、Uv−吸収剤は約20重
量係までの量でまた他の樹脂は約50重量%までの量で
存在していてもよい。
防止組成物及び可塑剤のような他の所望の成分を任意に
含んでいてもよい。有用なポリ酢酸ビニルはモビリス(
1ψowilith )DM−6、20p DM−22
,25,30及びその混合物(ヘキスト・グーグー社製
)である。これを通常感光性層に塗布するため水に分散
させるか又は、メチルイソブチルケトン又はn−ブチル
アセテート又は他の溶剤組成物に溶解させる。次いで約
5〜約30 g/m”、更に有利には約7〜約20 g
/n?の塗布量に乾燥する。層は任意に、ウビヌール(
Uvinul )D−50(グー・7−− z 7社製
)のようなUV吸収剤を含んでいてよい。更にレソフレ
ノクス(Resoflex)R−296(ケムブリッ、
)・インダストリーズ社製)のような可塑剤を含んフい
てもよい。まだガーファク(Gafac)及びガーフス
タート(Gafstat ) (グー・グー・エフ社製
)のような帯電防止剤を含んでいてもよい。更にニトロ
セルロースRS 1/2 (・・−キュレス社製)のよ
うな他の樹脂を含んでいてもよい。接着剤層は、感光性
部材の貯蔵中又は現像中、接触粘着性であってはならな
い。この層は約り0℃〜約180℃、有利には60℃〜
120℃、更に有利には60℃〜10o℃の軟化点を有
するべきである。優れた実施態様ではポリ酢酸ビニルは
約50重量%よりも多い量で接着剤層に存在する。可塑
剤は約30重量%までの量で、Uv−吸収剤は約20重
量係までの量でまた他の樹脂は約50重量%までの量で
存在していてもよい。
代表的な接着剤は次の通りである;
1、水 50. OOモビリス(Mo
wilith)DM−2250,00■、 n−ブチ
ルアセテート 78.00vyyvツク、
<(Resoflex )R−2961,OOモビリス
(Mowi 1ith )25 21. OO
■、インプロピルアセテート 70.
OOモビリ、+、(Mowilith )30
30.00■、インプロピルアセテート
49.007クロヘキサン
21.00モヒ+Jx(Mowilith )25
30.00感光性部材を、接着剤層を介して受像
シートに積層する。受像シートは、選択した現像剤によ
って生じ得る好ましくない作用に対して抵抗性でなけれ
ばならない。例えば受像シートは、水性現像剤を使用し
た場合に耐水性であることを必要とする。グラスチック
又はプラスチック塗布受像シートがこの目的にとって有
用である。
wilith)DM−2250,00■、 n−ブチ
ルアセテート 78.00vyyvツク、
<(Resoflex )R−2961,OOモビリス
(Mowi 1ith )25 21. OO
■、インプロピルアセテート 70.
OOモビリ、+、(Mowilith )30
30.00■、インプロピルアセテート
49.007クロヘキサン
21.00モヒ+Jx(Mowilith )25
30.00感光性部材を、接着剤層を介して受像
シートに積層する。受像シートは、選択した現像剤によ
って生じ得る好ましくない作用に対して抵抗性でなけれ
ばならない。例えば受像シートは、水性現像剤を使用し
た場合に耐水性であることを必要とする。グラスチック
又はプラスチック塗布受像シートがこの目的にとって有
用である。
有用な受像シートにはメリネツクス(Met 1nex
)329.339.994及び3020 (アイ・ンー
・アイ社製)が含まれる。他の白色及び非フ 0
色受像ツー、を使□す、2裏、き、0織9組まれ及び/
又は接着促進された粗面は受像体として有利であシ、こ
れは積層及び現像処理に耐え得るものでなければならな
い。
)329.339.994及び3020 (アイ・ンー
・アイ社製)が含まれる。他の白色及び非フ 0
色受像ツー、を使□す、2裏、き、0織9組まれ及び/
又は接着促進された粗面は受像体として有利であシ、こ
れは積層及び現像処理に耐え得るものでなければならな
い。
積層は、受像ノートを着色成分の接着剤側と接触配置し
、次いで双方の材料を適当な圧力下に1対の加熱された
積層ローラの間隙に導入することによって行うことがで
きる。適当な積層温度は通常約り0℃〜約90℃、有利
には約り5℃〜約85℃である。積層後幕材を剥離する
が、通常は単に人手による剥離力を使用する。
、次いで双方の材料を適当な圧力下に1対の加熱された
積層ローラの間隙に導入することによって行うことがで
きる。適当な積層温度は通常約り0℃〜約90℃、有利
には約り5℃〜約85℃である。積層後幕材を剥離する
が、通常は単に人手による剥離力を使用する。
この場合接着剤層及び感光性層は受像シートに残る。
感光性層を、積層前か又は後に実地で周知の方法により
像に応じて露光する。この種の露光は真空焼き枠を用い
てフォトマスクを介してUV光源で露光することにより
行なう。露光は常用のポジチブフラットを通して化学線
で実施してもよい。積層後の露光及び剥離はエマルジョ
ンとエマルジョンとを接触させて行なうことが有利であ
る。水銀灯は・・ロゲン化金属ランプよりも有利である
。フィルターは材料への光の散乱を減少させるために使
用することができる。
像に応じて露光する。この種の露光は真空焼き枠を用い
てフォトマスクを介してUV光源で露光することにより
行なう。露光は常用のポジチブフラットを通して化学線
で実施してもよい。積層後の露光及び剥離はエマルジョ
ンとエマルジョンとを接触させて行なうことが有利であ
る。水銀灯は・・ロゲン化金属ランプよりも有利である
。フィルターは材料への光の散乱を減少させるために使
用することができる。
積層、剥離及び露光の後、感光性層を、適当な現像液中
で露光された部分を溶解させることによって現像し、乾
燥する。接着剤層はこの現像処理では除去されない。適
当な現像剤は例えば次のものである: 1:水 95.0 デシル硫酸ナトリウム 3.0燐酸二ナトリウ
ム 1.5メタ珪酸ナトリウム
0.5■:水 89.264燐酸
−ナトリウム 0.269燐酸三ナトリウ
ム 2.230テトラデシル硫酸ナトリウ
ム 8.237露光後感光性層の露光された部分
は十分に除去するが、画像部分は残留させるような現像
液を使用することができる。現像剤は当業者によって適
宜に選択可能である。
で露光された部分を溶解させることによって現像し、乾
燥する。接着剤層はこの現像処理では除去されない。適
当な現像剤は例えば次のものである: 1:水 95.0 デシル硫酸ナトリウム 3.0燐酸二ナトリウ
ム 1.5メタ珪酸ナトリウム
0.5■:水 89.264燐酸
−ナトリウム 0.269燐酸三ナトリウ
ム 2.230テトラデシル硫酸ナトリウ
ム 8.237露光後感光性層の露光された部分
は十分に除去するが、画像部分は残留させるような現像
液を使用することができる。現像剤は当業者によって適
宜に選択可能である。
次いで異なる色を有する他の感光性部材を先に形成させ
た像を有する同じ受像シートに積層することによってこ
の処理を繰返すことができる。通常の場合着色した4種
の層を使用して、所望の画像の全てのカラーを再現する
。これはシアン、マゼンタ、黄色及び黒色である。
た像を有する同じ受像シートに積層することによってこ
の処理を繰返すことができる。通常の場合着色した4種
の層を使用して、所望の画像の全てのカラーを再現する
。これはシアン、マゼンタ、黄色及び黒色である。
実施例
次に本発明を実施例に基づき詳述するが、これに限定さ
れるものではない。
れるものではない。
シアン、黄色、マゼンタ及び黒色の4種の感光性溶液を
前記の感光性層に応じて作る。顔料はメチルエチルケト
ン、スフリブセット540及び適当な顔料の分散液とし
て使用する。各溶液を、暫定的な基材としてノリネツク
ス(Melinex ) 516ポリ工ステルフイルム
75μmに別個に塗布し、意図した光学濃度になるまで
乾燥する。表面濃度はおおよそンア71.29/n?、
黄色1.4−ji/d−マゼンタ2.0I/rr?及び
黒色1,0I/−である。接着剤溶液、特に前記の接着
剤層■を感光性層の上に塗布し、8I/−の表面濃度に
乾燥する。次いで黄色成分をメリネソクス(Melin
ex ) 3020ポリエステル受像ノー1−175μ
mの片面に接着剤側で80℃で積層する。
前記の感光性層に応じて作る。顔料はメチルエチルケト
ン、スフリブセット540及び適当な顔料の分散液とし
て使用する。各溶液を、暫定的な基材としてノリネツク
ス(Melinex ) 516ポリ工ステルフイルム
75μmに別個に塗布し、意図した光学濃度になるまで
乾燥する。表面濃度はおおよそンア71.29/n?、
黄色1.4−ji/d−マゼンタ2.0I/rr?及び
黒色1,0I/−である。接着剤溶液、特に前記の接着
剤層■を感光性層の上に塗布し、8I/−の表面濃度に
乾燥する。次いで黄色成分をメリネソクス(Melin
ex ) 3020ポリエステル受像ノー1−175μ
mの片面に接着剤側で80℃で積層する。
暫定的な支持材を積層後に剥離し、受像シートに接着剤
層及び感光性層を残す。次いで黄色の感光性層を、黄色
用写真フラットを介して化学線で露光する。引続き露光
した黄色層を有する受像シートを、感光性側に擦り込む
ゆるい天糊で約27℃で現像剤■に15秒間浸漬させる
。
層及び感光性層を残す。次いで黄色の感光性層を、黄色
用写真フラットを介して化学線で露光する。引続き露光
した黄色層を有する受像シートを、感光性側に擦り込む
ゆるい天糊で約27℃で現像剤■に15秒間浸漬させる
。
これにより露光された黄色部分が洗出され、露光されな
かった部分は現像中留まる。接着剤層は現像剤によって
影響されない。この処理後、像を転写された材料を洗い
、乾燥する。次いでマゼンタ成分を前記のようにして受
像シートの像を付された黄色側面に積層する。暫定的な
支持材を前記のようにして除去する。マゼンタ層をマゼ
ンタフラットを介して露光する。次いで黄色でと同様に
して処理する。マゼンタでの処理に引続きシアンで、ま
た次いで黒色で処理し、生色像を作る。これはオリ、ノ
ナルを正確に再生するものである。
かった部分は現像中留まる。接着剤層は現像剤によって
影響されない。この処理後、像を転写された材料を洗い
、乾燥する。次いでマゼンタ成分を前記のようにして受
像シートの像を付された黄色側面に積層する。暫定的な
支持材を前記のようにして除去する。マゼンタ層をマゼ
ンタフラットを介して露光する。次いで黄色でと同様に
して処理する。マゼンタでの処理に引続きシアンで、ま
た次いで黒色で処理し、生色像を作る。これはオリ、ノ
ナルを正確に再生するものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、多色画像を形成する方法において、 A)順次に i)暫定的な基材 ii)感光性の、ポジチブに作用するナフトキノンジア
ジド化合物と、樹脂結合剤組成物(該組成物はビニルブ
チラールポリマーとスチレンマレイン酸半エステルコポ
リマーとからなる群から選択される樹脂の少なくとも1
種を最大量で含む)と、 少なくとも1種の着色剤とからなる感光性層; iii)前記感光性層上の接着剤層(該接着剤層は酢酸
ビニルポリマーからなり、60℃〜180℃の軟化点を
有し、感光性層及び下記の受像シートに対し接着力を有
し、これは感光性層と暫定的な基材との間の接着力より
も強い) からなる感光性部材を作り、 B)i)この感光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介
して耐現像剤性の受像シートに積層し、剥離力を加えて
暫定的な基材を除去し、感光性層を化学線で画像に応じ
て露光するか:又は ii)感光性層を化学線で画像に応じて露光し、前記感
光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介して耐現像剤性
の受像ノートに積層し、剥離力を加えて暫定的な基材を
除去するか、又は iii)感光性部材を熱及び圧力下に接着剤層を介して
耐現像剤性の受像シートに積層し、感光性層を化学線で
画像に応じて露光し、剥離力を加えて暫定的な基材を除
去し、 C)感光性層の露光された表面を適当な現像液で除去し
、この除去を接着剤層が実際に不粘着性である温度で実
施し、 D)工程A)〜C)を少なくとも1回繰返し、その際少
なくとも1種の異なる着色剤を有する他の感光性部材を
、予め積層した1つ以上の感光性層の除去されない部分
で前記受像シートに積層する、 ことを特徴とする、多色画像の形成法。 2、暫定的な基材がポリエチレンテレフタレートである
、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、暫定的な基材が艶消面を有する、特許請求の範囲第
1項記載の方法。 4、暫定的基材上の剥離面がポリビニルアルコールから
なる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、感光性層が2−ジアゾ−1−ナフトール−5−スル
ホン酸及びビス−(3−ベンゾイル−4,5,6,−ト
リヒドロキシフェニル)−メタンのエステルからなる特
許請求の範囲第1項記載の方法。 6、感光性層が更に可塑剤、酸安定剤、帯電防止組成物
、UV−吸収剤及び界面活性剤からなる群から選択され
る1種以上の構成成分を含む、特許請求の範囲第1項記
載の方法。 7、感光性層の塗布量が0.1〜5.0g/m^2であ
る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、光増感剤が感光性層内に15〜60重量%の量で存
在する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、顔料が感光性層内に10〜40重量%の量で存在す
る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、結合樹脂が感光性層内に20〜75重量%の量で
存在する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、可塑剤が感光性層内に20重量%までの量で存在
する特許請求の範囲第6項記載の方法。 12、接着剤層が5〜30g/m^2の塗布量を有する
、特許請求の範囲第1項記載の方法。 13、接着剤層が更にUV−吸収剤、帯電防止組成物、
樹脂、ニトロセルロース及び可塑剤からなる群から選択
される1種以上の構成成分を含む特許請求の範囲第1項
記載の方法。 14、酢酸ビニルポリマーが接着剤層内に少なくとも5
0重量%の量で存在する、特許請求の範囲第1項記載の
方法。 15、UV吸収剤が接着剤層内に約30重量%までの量
で存在する、特許請求の範囲第13項記載の方法。 16、可塑剤が接着剤層内は約20重量%までの量で存
在する、特許請求の範囲第13項記載の方法。 17、積層工程を60℃〜90℃の温度で実施する、特
許請求の範囲第1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US663607 | 1984-10-22 | ||
US06/663,607 US4659642A (en) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | Positive working naphthoquinone diazide color proofing transfer process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61100748A true JPS61100748A (ja) | 1986-05-19 |
Family
ID=24662553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60234679A Pending JPS61100748A (ja) | 1984-10-22 | 1985-10-22 | 多色画像の形成法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4659642A (ja) |
EP (1) | EP0179274A3 (ja) |
JP (1) | JPS61100748A (ja) |
CA (1) | CA1259848A (ja) |
ZA (1) | ZA857227B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024248A (ja) * | 1988-02-12 | 1990-01-09 | Hoechst Celanese Corp | 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系 |
JPH0212252A (ja) * | 1988-04-25 | 1990-01-17 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | ポジ作用をする感光性校正刷要素 |
JPH02111944A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-04-24 | Hoechst Celanese Corp | 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系 |
JPH02111945A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-04-24 | Hoechst Celanese Corp | ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系 |
JPH02178658A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-07-11 | Hoechst Celanese Corp | 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法 |
JPH02178660A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-07-11 | Hoechst Celanese Corp | 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント |
JPH02186349A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-07-20 | Hoechst Celanese Corp | 画像用転写性熱可塑性ブロッキング防止/接着剤保護層 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4845008A (en) * | 1986-02-20 | 1989-07-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light-sensitive positive working, o-guinone diazide presensitized plate with mixed solvent |
US5094931A (en) * | 1987-04-15 | 1992-03-10 | Hoechst Celanese Corporation | Image transfer to diverse paper stocks |
US5192630A (en) * | 1987-04-15 | 1993-03-09 | Hoechst Celanese Corporation | Image transfer to diverse paper stocks |
DE3729034A1 (de) * | 1987-08-31 | 1989-03-09 | Hoechst Ag | Lichtempfindliches gemisch auf basis von 1,2-naphthochinondiaziden und hiermit hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial |
DE3801345A1 (de) * | 1988-01-19 | 1989-07-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines mehrfarbenbilds |
US5039590A (en) * | 1988-02-12 | 1991-08-13 | Hoechst Celanese Corporation | Coating positive or negative working color proofing system |
US4877697A (en) * | 1988-05-26 | 1989-10-31 | Hoechst Aktiengesellschaft | Color filter array for liquid crystal display device |
US5049476A (en) * | 1988-07-18 | 1991-09-17 | Hoechst Celanese Corporation | Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system |
US4895787A (en) * | 1988-07-18 | 1990-01-23 | Hoechst Celanese Corporation | Photopolymerizable positive working, peel developable, single sheet color proofing system |
US5236806A (en) * | 1988-07-18 | 1993-08-17 | Hoechst Celanese Corporation | Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system |
US5100757A (en) * | 1988-10-21 | 1992-03-31 | Hoechst Celanese Corporation | Method for forming a colored image on a degradable sheet material |
US5183723A (en) * | 1988-10-21 | 1993-02-02 | Hoechst Celanese Corporation | Colored image on a degradable sheet material and method of formation |
US5080996A (en) * | 1988-10-21 | 1992-01-14 | Hoechst Celanese Corporation | Color proofing system having a graduated layer of resins with different solubilities |
US5178989A (en) * | 1989-07-21 | 1993-01-12 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Pattern forming and transferring processes |
US5008174A (en) * | 1989-10-21 | 1991-04-16 | Hoechst Celanese Corporation | Color proofing system having a graduated layer of resins with different solubilities |
US4963462A (en) * | 1990-01-08 | 1990-10-16 | Hoechst Celanese Corporation | Positive working, peel developable, color proofing system having two photosensitive layers |
US5348833A (en) * | 1990-03-05 | 1994-09-20 | Hoechst Aktiengesellschaft | Colored positive-working quinone diazide photosensitive recording material for the production of a color test image utilizing adhesive layer containing alkali-insoluble organic polymer and alkali-soluble polyester |
US5246812A (en) * | 1990-03-22 | 1993-09-21 | Hoechst Celanese Corporation | Partially translucent white film having a metallized surface |
CA2043799A1 (en) | 1990-06-27 | 1991-12-28 | Stephan J. W. Platzer | Peel-developable, single sheet color proofing system with laminated adhesive layers |
US5068168A (en) * | 1990-12-20 | 1991-11-26 | Monsanto Company | Styrene/maleates terpolymers |
US5294515A (en) * | 1991-05-17 | 1994-03-15 | Hoechst Celanese Corporation | Photopolymerizable, negative working, peel developable, single sheet color proofing system |
DE4325684A1 (de) * | 1993-07-30 | 1995-02-02 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung eines Farbbilds, Schichtmaterial zur Durchführung des Verfahrens und nach dem Verfahren erhaltenes Farbbild |
US5633117A (en) * | 1995-04-27 | 1997-05-27 | Imation Corp. | Providing imagewise variation in glossiness to a receptor |
US5529878A (en) * | 1995-05-22 | 1996-06-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Color proofing system |
US5645963A (en) * | 1995-11-20 | 1997-07-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for making color filter elements using laminable colored photosensitive materials |
JPH1124252A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-29 | Agfa Gevaert Nv | 同じ材料を用いてポジテイブ又はネガテイブカラープルーフを作製するための方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2409564A (en) * | 1941-05-28 | 1946-10-15 | Noc Mfg Company Di | Transfer material |
US2544237A (en) * | 1944-07-01 | 1951-03-06 | Noc Company Di | Photosensitive transfer |
FR961892A (ja) * | 1946-12-31 | 1950-05-24 | ||
BE620097A (ja) * | 1958-11-26 | |||
NL270834A (ja) * | 1960-10-31 | |||
US3418469A (en) * | 1965-04-05 | 1968-12-24 | Keuffel & Esser Co | Diazo reproduction |
GB1254475A (en) * | 1968-03-15 | 1971-11-24 | Process Shizai Kabushiki Kaish | A method for transferring colored image and light-sensitive transfer sheets therefor |
JPS49441B1 (ja) * | 1968-08-14 | 1974-01-08 | ||
US3671236A (en) * | 1968-03-18 | 1972-06-20 | Minnesota Mining & Mfg | Presensitized color-proofing sheet |
BE755709A (fr) * | 1969-10-29 | 1971-02-15 | Shipley Co | Procede d'application d'une reserve photographique sur un support et produit obtenu |
GB1342088A (en) * | 1970-06-02 | 1973-12-25 | Agfa Gevaert | Process for producing multicolour photographic images |
US4193797A (en) * | 1971-03-22 | 1980-03-18 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Method for making photoresists |
DE2123702C3 (de) * | 1971-05-13 | 1988-05-26 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung eines Reliefbildes |
US3775113A (en) * | 1972-02-09 | 1973-11-27 | Minnesota Mining & Mfg | Positive image transfer |
US3782939A (en) * | 1972-02-09 | 1974-01-01 | Mining And Mfg Co | Dry positive-acting photoresist |
US4304836A (en) * | 1974-05-29 | 1981-12-08 | American Hoechst Corporation | Surlay proofing method |
GB1542131A (en) * | 1975-02-19 | 1979-03-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Light-sensitive printing plate precursors and process for the production thereof |
FR2455303A1 (fr) * | 1979-04-24 | 1980-11-21 | Rhone Poulenc Syst | Procede pour la fabrication d'une carte d'identification inviolable comportant des photographies et carte obtenue selon ce procede |
US4299906A (en) * | 1979-06-01 | 1981-11-10 | American Hoechst Corporation | Light-sensitive color proofing film with surfactant in a light-sensitive coating |
US4260673A (en) * | 1979-09-05 | 1981-04-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Single sheet color proofing system |
US4356253A (en) * | 1980-12-12 | 1982-10-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photoimaging process for forming multicolor images |
AU563972B2 (en) * | 1983-01-03 | 1987-07-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Positive, laminable proofing construction |
US4489154A (en) * | 1983-12-22 | 1984-12-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing a surprint proof |
US4489153A (en) * | 1983-12-22 | 1984-12-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing a positive overlay |
CA1255956A (en) * | 1984-06-11 | 1989-06-20 | Barbara M. Cederberg | Presensitized color-proofing sheet |
-
1984
- 1984-10-22 US US06/663,607 patent/US4659642A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-09-18 EP EP85111800A patent/EP0179274A3/de not_active Withdrawn
- 1985-09-18 CA CA000491041A patent/CA1259848A/en not_active Expired
- 1985-09-20 ZA ZA857227A patent/ZA857227B/xx unknown
- 1985-10-22 JP JP60234679A patent/JPS61100748A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024248A (ja) * | 1988-02-12 | 1990-01-09 | Hoechst Celanese Corp | 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系 |
JPH0212252A (ja) * | 1988-04-25 | 1990-01-17 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | ポジ作用をする感光性校正刷要素 |
JPH02111944A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-04-24 | Hoechst Celanese Corp | 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系 |
JPH02111945A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-04-24 | Hoechst Celanese Corp | ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系 |
JPH02178658A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-07-11 | Hoechst Celanese Corp | 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法 |
JPH02178660A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-07-11 | Hoechst Celanese Corp | 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント |
JPH02186349A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-07-20 | Hoechst Celanese Corp | 画像用転写性熱可塑性ブロッキング防止/接着剤保護層 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0179274A2 (de) | 1986-04-30 |
EP0179274A3 (de) | 1988-06-15 |
US4659642A (en) | 1987-04-21 |
ZA857227B (en) | 1986-07-30 |
CA1259848A (en) | 1989-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61100748A (ja) | 多色画像の形成法 | |
CA1300957C (en) | Negative working color proofing system comprising polyvinyl acetal/polyvinyl alcohol/polyvinyl acetate resin | |
US4650738A (en) | Negative working diazo color proofing method | |
JP2762601B2 (ja) | ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系 | |
JPH02178658A (ja) | 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法 | |
US5246818A (en) | Developer composition for positive working color proofing films | |
US5213941A (en) | Solid transfer negative- or positive-working color proofing method | |
US4869993A (en) | Optical brightener containing positive working color proofing system | |
US4751166A (en) | Negative working diazo color proofing method | |
JPH02236551A (ja) | 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法 | |
US5053310A (en) | Negative working diazo resin color proofing material comprising polyvinyl acetal/polyvinyl, alcohol/polyvinyl acetate resin | |
JPS63101843A (ja) | カラー画像を形成する方法及び感光性素子 | |
US4772533A (en) | Positive working naphthoquinone diazide color proofing element with polyvinyl acetate adhesive layer | |
JPH02269349A (ja) | ネガ作用性、剥離現像性単一シート色試刷方法 | |
CA1335633C (en) | Single coating positive or negative working color proofing system | |
EP0778494B1 (en) | Negative working diazo color proofing sheet with adhesive layer having reduced tackiness | |
US5039590A (en) | Coating positive or negative working color proofing system | |
US5288570A (en) | Composite black and white substrate for color proofing films | |
EP0404522A2 (en) | Multilayer imaging article for transfer color proofing | |
JPH02244049A (ja) | 異なる溶解度を有する樹脂の累進層を有するカラー校正システム |