[go: up one dir, main page]

JPS61100080A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61100080A
JPS61100080A JP59221866A JP22186684A JPS61100080A JP S61100080 A JPS61100080 A JP S61100080A JP 59221866 A JP59221866 A JP 59221866A JP 22186684 A JP22186684 A JP 22186684A JP S61100080 A JPS61100080 A JP S61100080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
signal
image sensor
state image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59221866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553109B2 (ja
Inventor
Teruo Hieda
輝夫 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59221866A priority Critical patent/JPS61100080A/ja
Publication of JPS61100080A publication Critical patent/JPS61100080A/ja
Priority to US07/119,230 priority patent/US4760453A/en
Publication of JPH0553109B2 publication Critical patent/JPH0553109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この出願の発明は、固体撮像素子を用いたテレビカメラ
装置、特に画像の劣化を防止し得る固体撮像装置に関す
るものである。
(背景技術) 電荷結合素子(COD )を用いたテレビカメラ装置を
高温条件で使用する場合、暗電流の増加と、固体撮像素
子を構成する各画素の特性の相違による暗電流むらの増
加とにより画質が大きく劣化すると共に、輝度および色
のVN比が大きく低下する― これを−相駆動方式にて作動させられる固体撮像素子に
ついて第1図乃至第8図を参照しながら説明する。
第1図は固体撮像素子の一画素の模式図、第5図は固体
撮像素子をインタレースモード又はノンインタレースモ
ードにて駆動させるための駆動電圧波形図、第6図は固
体撮像素子の転送電極に中間電圧vMを加えたときの一
画素における仮想移相部4,4′と駆動移相部3のポテ
ンシャルウェルの状態を示す図、第7図は固体撮像素子
の転送電極に1駆動電圧V。を加えたときの各画素にお
ける仮想移相部4,4′と駆動移相部3のポテンシャル
ウェルの状態を示す図、第8図は固体撮像素子の温度変
化に対する暗電流の増加を示す図である。
第1図において、1はP型シリコン等の半導体基板、2
は透明でかつ導電性を有する。J IJシリコン等によ
)構成される転送電極、2′は固体撮像素子を駆動する
ドライブ回路に接続されるリード、3は駆動移相部、4
 、4’は仮想移相部、5は絶縁性を有する酸化シリコ
ン被膜であ)、6はシールド層を示す。なお、図中←)
印で示されるものはnイオンのドープ部分であり、シー
ルド層6において←)印で示されるものはpイオンのド
ープ部分である。
仮想移相部4の表面附近に存在するpイオンのドープ部
分は不図示のチャンネルストソ・ぐ、に接続されている
ため、その表面電位は半導体基板1の電位に固定されて
いる。駆動移相部3の表面は酸化シリコン被膜5を介し
て転送電極2と対向し、転送電極電圧VDと半導体基板
1の電圧■sUBとを分圧した電圧v1=に1vD 十
に2vsrIBで示される電圧が加えられている。ここ
で、K、、に2は酸化シリコン被膜5と半導体基板1と
の厚さおよび誘電率によ)定められる電位定数である。
第5図に示される信号波形は仮想移相部4を作動させる
ための駆動電圧波形を示す。ここで、tlは固体撮像素
子の受光部に入射される被写体像の光量に対応して発生
される信号電荷を蓄積する蓄積期間を示し、t2は固体
撮像素子の蓄積部に信号電荷を転送する転送期間を示し
、そしてvMは固体撮像素子をインタレースモードにて
作動させるために転送電極2に印加される中間電圧、v
oは固体撮(壁素子をノンインタレースモードにて作動
させるために転送電極2に印加される駆動電圧、AHイ
ンタレースモード、Bはノンインタレースモード作動時
のそれぞれの電圧レベルを示す。
ここで、各;面素の信号電荷を飛越し走査を行なって取
出すインタレースモードについて、第6図と第5図を参
照して説明する。
第5図に示すように、インタレースモードの蓄積期間t
1においては、転送電極2に加えられる、・駆動電圧V
Dは中間電圧vMK維持されている。
このとき、第6図に示すように仮想移相部4と駆動移相
部3とのポテンシャル7は同一レベルとなっており、入
射光νにより発生される光′シ子eは仮想移相部4と駆
動移相部3とにおけるウェル8内に同量づつ4積される
転送期間t2においては、奇数フィールド(Odd)と
隅数フィールド(Even)の別によシ、第5図に示す
ように転送期間t2の開始時に転送電極に加えられる最
初の駆動電圧レベルを切換える。即ち、第5図に示すよ
うに奇数フィールドにおいては信号電荷の転送開始時に
電位を下げ、偶数フィールドにおいては電位を上げる。
このような電位の上、下によシ、第6図に示すように奇
数フィールドにおいては駆動移相部3のウェル8にS積
された信号電荷が仮想移相部4′のウェル8に蓄苗され
た信号電荷と仮想移相部4′のウェル8において加算さ
れ、このだめ感度中心は駆動移相部3と仮想移相部4′
との中間位置に存在する。そして、偶数フィールドにお
いては、仮想移相部4に蓄積された信号電荷は駆動移A
@@3に蓄積された信号電荷と駆動移相部3において加
算され、これにより感度中心は、駆動移相部3と仮想移
相部4′との中間位置に存在することになる。次いで、
第5図に示す電位零と駆動電圧V。とのレベルを持つパ
ルス駆動電圧を転送電極2に加え、各ウェル8に蓄積さ
れた信号電荷の転送を行なう。
次に、飛越し走査を行なわないノンインタレースモード
について、第7図と第5図を参照しながら説明する。
第5図に示すように、ノンインタレースモードの蓄積期
間t1においては、転送電極2に加えられる駆動電圧は
駆動電圧V。に維持されている。
この状態においては、駆動移相部3と仮想移相部4.4
′のポテンシャル7.7′は相違するため、入射光νに
よシ発生される光電子eはすべて仮想移相部4.4′に
集められ、ここに蓄積された信号電荷は、第5図に示す
電圧零とV。とのレベルを持つパルス駆動電圧を転送電
極2に印加することにより転送される。
以上説明したように、固体虚像素子は転送電極2に印加
される電圧レベルに対応し、インタレースモード又はノ
ンインタレースモードの動作のいずれをも行なうことが
できる。
ところで、インタレースモードによる作動ヲ示す第6図
およびノンインタレースそ−ドによる作動を示す第7図
を参照すると、駆動移相部30表面附近のポテンシャル
分布7 、7’、およびウェルの有無にて示されるよう
に、それらの表面附近の状態が相違している。即ち、第
6図に示すように1堅動移相部3の表面附近は空乏化し
ているが、第7図においてはX印で示すホールによシ充
満されている点で相違する。この点は、転送電極2に印
加される駆動電圧V。がピンチオフ電圧を超えているた
めで、不図示のチャンネルストッパからホールが注入さ
れ、その電位は零に保たnている・このため、高温状態
における熱励起の電子・正孔対の発生に起因する暗′4
流の大きさは、インタレースモードとノンインタレース
モードとでは相違する。即ち、ノンインタレースモード
時においては、暗電流増加の主原因となる半導体基板1
附近にて発生する熱電子は駆動移送部3の表面附近のホ
ールにつかまシ、この結果、ウェル内に蓄積される暗電
流はウェル内で発生した熱電子だけとなる。
ところが、インタレースモードにおいては、前述したよ
うに第6図における駆動移相部30表面  、附近には
ホールが存在しないため、その表面附近に発生した熱電
子もウェル内に入υ、暗電流が大きく増加する。
ここで、固体撮像素子の温度変化に対応して増大する暗
電流について、第8図を参照して説明する。
同図において、横軸は転送電極に印加される駆動電圧V
を、縦軸は暗電流を示し、To 、T、。
T2は固体撮像素子の温度を示し、その高低関係はTo
 <TI <T2となっている。第5図に示す駆動電圧
VDがピンチオフ電圧vPよ)も低いときは(例えば、
v。 )、前記したように駆動移相部3の表面附近にホ
ールが注入されているため、暗電流は非常に少ないが、
ピンチオフ電圧V、よりも大きな駆動電圧(例えば7M
 )を加えると、暗電流が増加し、さらに温度上昇に伴
なって暗電流が一層僧加して行く。
以上説明したように、固体撮像素子は転送電極に印加さ
れる駆動電圧の相違によシインタレースモード、ノンイ
ンタレースモードの両方の動作を行なうことができるが
、インタレースモード動作をさせる場合には暗電流が増
大する。
このため、固体撮像素子の高温状態においてインタレー
ス動作をさせると、暗電流の増大による映像信号の黒レ
ベルの変動が発生し、画面上の黒のバランスが崩れ、画
質の劣化を招くことになる。
またこれとは別に、固体撮1象素子を用いたテレビカメ
ラ装置を用いて暗い破写体を1最影する場合に、感度増
加のために信号処理回路側においてその利得を増加させ
る手法を64じているが、一体撮像素子による低照度撮
影の際にも同様に暗記流が発生しているので、この場合
においても、相対的にS/Nが劣化しておシ画質の劣化
を招くことになる。
(目的) この出願の発明は、前記技術の有する欠点を解消するも
ので、その第1の発明は(d体撮改素子が高温状態にな
っても、固体撮像素子の駆独東件を制御することにより
a好な画質を得ることを目的とし、その第2の発明は第
1の発明の目的に加え、固体14像緊子から取出された
映1象信号の出力を回路的に補間補正し、一層良好な画
質を得ることを目的とし、さらにその第3の発明は第1
の発明の目的に加え、低照度撮12の際の利得増大によ
る]画質の劣化を解消し良好なUjM質を得ることを目
的とする。
(実施例による説明) 以下に、前記目的を達成するためにこの出願の発明にお
いて講じた手段を例示し、説明する。
第1図は、この出願の第1の発明の実施例のブロック図
である。
同図において、101は合焦レンズ、ズームレンズ、コ
ンインセータレンズ、リレーレンズや光学フイルータを
含む光学系であり、1o2は例えばフレームトランスフ
ァ方式の固体!像素子であシ、不図示の受光部、蓄積部
、転送レジスタ、読出しレシスタヲ含むものである。1
03はサンプルホールド回路で、固体撮像素子102か
ら取出された信号電荷を入力され、不図示のローパスフ
ィルタを介して輝度信号アと、バンドパスフィルタを介
してR(赤)、G(緑)、B(青)のカラー信号とに分
離して出力する。104は輝度信号プロセス回路で、サ
ンプルホールド回路103がら出力された輝度信号アは
クランプ、ガンマ等の補正を行なう。YO5は色信号プ
ロセス回路で、サンプルホールド回路103から出力さ
れたカラー信号R,G、Bを入力され、クランプ、ガン
マ等の補正を行ない、色差信号R−y、B−yを出力す
る。106はエンコーダで、輝度信号プロセス回路10
4から出力される輝度信号yと色信号プロセス回路10
5から出力される色差信号R−yおよびn−yとを入力
され、これらの信号を複合合成し、例えばNTSC方式
のビデオ信号を出力する。
107は固体撮像素子102のポテンシャルウェルの状
態を制御する第2の手段としてのドライブ回路であシ、
固体撮像素子102の受光部に蓄積された信号電荷を蓄
積部に転送し、外部に出力させる駆動を行なうもので、
その内部には図示していないが固体撮像素子102をイ
ンタレースモードで作動させる駆動回路と、ノンインタ
レース−1゜モードで作動させる駆動回路と、後述する
比較器112から「0」信号が出力されたとき、即ち固
体撮像素子102の温度が所定値を超えないときには、
インタレースモード駆動回路を固体撮像素子102に接
続させるr−トスイッチおよび固体撮像素子102の温
度が所定値を超えたときに出力される比較器112の「
1」信号によシ、ノンインタレースモード駆動回路を撮
像素子102に接続させるデートスイッチが配置されて
いる。クロック回路10gは同期パルスを発生する回路
で、ドライブ回路107とその他の不図示の回路系とに
同期処理を行なわせるだめのクロック信号を発生させる
109は固体撮像素子102の周囲温度を検出するサー
ミスタ等の温度センナで、固体撮像素子102の近傍に
配置されている。110はセンサアンプで、温度センサ
1θ9からの温度検出信号を増幅する。112は固体撮
像素子102の温度が所定値を超えたか否かを比較判別
する比較器であシ、11ノは基鵡電圧源であシ、その設
定基準電圧値は、固体撮像素子102の周囲温度の上昇
に伴なって暗′屯流が増加する際に、輝度および色のS
/N比の低下により示される欠点係数の合計がノンイン
メレースモード動作における画面のちらつきを示す欠点
係截と等しくなる温度に設定されている。そして、固体
撮像素子102が高温状態とな)、温度センサ109の
検出信号がセンサアンプ110を介して比較器112の
非反転側入力端子に入力され、基準電圧源111の基準
電圧値を超えると「1」信号が出力される。これに反し
て、温度センサ109の検出信号が基準電圧源1110
基準電圧値を超えないときは「0」信号が出力される。
この「1」信号又は「0」信号は前述したドライブ回路
107に入力される。なお、温度センサ109と基準電
圧源111を備える比較器112とは、固体撮像素子1
02の暗電流の増加を検出する第1の手段となるもので
ある。
次に、第1の発明の実施例装置の作用について説明する
ここで、固体撮像素子102の温度が基準電圧源111
0基準電圧値よりも低いものとする。被写体像は光学系
101を介して固体撮像素子102に結像され、被写体
像の光量に対応した信号電荷が受光部に蓄積される。固
体1素子102の温度が基準電圧源111の基準電圧値
よ)低いから、比較器112から出力される「O」信号
がドライブ回路107に入力され、ドライブ回路107
においては固体撮像素子102をインタレースモードに
て作動させる駆動回路が作動される。従って、ドライブ
回路107は第5図に示すように蓄積期間t1において
固体撮像素子102の各画素の転送電極に中間電圧vM
を加え、そして転送期間t2において駆動パルスを転送
電極に加え、奇数フィールド、偶数フィールド毎に蓄積
された信号電荷を転送し、映像信号としてサングルホー
ルド回路103に入力する。サンプルホールド回路10
3は映像信号をローパスフィルタを介して輝度信号yと
、バンドパスフィルタを介してカラー信号R1G、Bと
に分離し、輝度信号yを輝度信号プロセス回路104と
色信号プロセフ回路105とにそ理を行なってエンコー
ダ106に入力し、また色し同様にクランプ、ガンマ戸
の処理を付lい〜Bらに色差信号R−y、B−yを形成
し、これをエンコーダ106に入力する。エンコーダ1
06は輝度信号yと色差信号R−y # B −yを複
合9合成し、例えばNTSCのビデオ信号を形成し、こ
れを出力する。
かかる状態において、固体撮像素子102が高温になる
と、温度センサ109の検出信号はセンサアンプ110
を介して比較器112の非反転入力端子に入力され、反
転入力端子に入力される基準電圧源111の基準電圧値
を超えるため、比較器112から「1」信号が出力され
、ドライブ回路107に入力される。
これにより、ドライブ回路107においてはノンインタ
レースモード駆動回路が作動され、第5図に示すように
蓄積期間tlにおいては固体撮像  。
素子102の転送電極2に負駆動電圧v0を加えて信号
電荷の蓄積を行ない、転送期間t2においては時点t!
′から駆動ノ1ルスを加えて蓄積された信号電荷の転送
を行ない、外部に取出す。
このようにして、固体撮像素子102が高温状態になる
と、固体撮像素子102の駆動をインタレースそ一ドか
らノンインタレースモードに切換え、暗電流の増加の影
響を受けずに良質な画面を形成することができる。
次に、この出願の第2の発明の実施例を、そのブロック
図を表わす第2図を参照しながら説明するO 第2図において、第1図にて使用した参照記号と同一の
ものを付した構成要素については、その作用と共に第1
図において既述しであるからその再述は省略する。
第2図において、120は輝度信号プロセス回路104
から出力される輝度信号を1水平期間遅延させるIHプ
レイラインであF)、121は加算器で、輝度信号プロ
セス回路104から直接出力される輝度信号とIHプレ
イライン120から出力される輝度信号とを加算し、ノ
ンインタレースモーP作動時における偶数フィールドを
形成し、出力する。122はフィールド切換スイッチで
、切換接片122cと、輝度信号プロセス回路104の
出力側に接続された固定接点122aと、加算器121
に接続された固定接点122bとからなり、クロック回
路108からの信号により奇数フィールド時には切換接
片122cは固定接点122aに接続され、偶数フィー
ルド時には切換接片122Cは固定接点12.2b)/
C接続される。123は補間切換スイッチで、切換接片
123Cと、輝度信号7’oセス回路104の出力側に
接続された固定接点123aと、フィールド切換スイッ
チ122の切換接片122cの出力側に接続された固定
接点123bとを備えており、そして比較器112から
「Oゴ信号が出力されたときは切換接片123Cは固定
接点123aに接続され、「1」信号が出力されたとき
は切換接片123Cは固定接点123bに接続されるよ
うに付勢される。なお、IHプレイライン120、加算
器121、フィールド切換スイッチ122と補間切換ス
イッチ123とによ)、後述する説明から明らかとなる
ように、固体撮像素子102をノンインタレースセード
にて作動させて出力された奇数フィールド信号から偶数
フィールド信号を形成するように回路的に信号処理し、
固体撮像素子の出力特性の変化に応じた補間補正をする
手段を形成する。
次に、第2の発明の実施例装置の作用を説明する。
固体撮像素子102の温度が基準電圧源111の基準電
圧値より小であると、比較器112から「O」信号が出
力され、補間スイッチ123とドライブ回路107とに
入力される。このときドライブ回路107においてはイ
ンタレースそ−ド駆動回路が作動され、固体撮像素子1
02をインタレースモードにて作動させ、補間スイッチ
123の切換接片123Cが固定接点123aに接続さ
れる。
クロック回路10Bから偶数フィールド信号が加えられ
ると切換接片122Cは固定接点122bに接続され、
奇数フィールド信号が加えられると切換接片122Cは
固定接点122aに交互に接続される。
しかしながら、補間スイッチ123の切換接片123c
が固定接点123aに接続されたままであるから、輝度
信号プロセス回路104から出力される奇数フィールド
と1出数フイールドとの輝度信号が固定接点123aと
切換接片123Cとを介してエンコーダ106に入力さ
れる。
固体撮像素子102が高温状態となシ、温度センサ10
9により検出された信号が比d器112の非反転入力端
子に入力され、反転入力端子に印加される基準電圧源1
11の基準電圧値を超えると、比較器112から「1」
信号が出力されてドライブ回路107と補間スイッチ1
23とに入力される。これにより、ドライブ回路107
においてはノンインタレースそ−ド駆動回路が作動され
、固体撮像素子102を前述のノンインタレースそ一ド
にて駆動させると共に、補間スイッチ123の切換接片
123af固定接点123bに接続する。
従って、輝度信号プロセス回路104から出力さ−れる
輝度信号は、りaツク回路10Bから奇数フィールド信
号がフィールド切換スイッチ122に入力されると切換
接片122Cが固定接点122aに接続されるから、エ
ンコーダ106に直接入力されることになる。クロック
回路108からの信号によシ偶数フィールドではフィー
ルド切換スイッチ122に入力され、切換接片122C
が固定接点122bに接続されると、輝度信号プロセス
回路104から出力される輝度信号はIHプレイライン
121からの1水平ライン遅延された輝度信号と共に加
算器121によシ加算され、固定接点122b、切換接
片122e、固定接点123bと切換接片123Cとを
介してエンコーダ106に入力される。このようにして
、固体撮像素子102が高温状態となることによって暗
電流が増加した際画質の劣化を防止するためにノンイン
タレースモードとした場合にも、このノンインタレース
モード作動による画像のちらつきが防止され、良好な画
質を提供することができる。
次に、この出願の第3の発明の実施例を第3図を参照し
ながら説明する。第3図は、この出願の第3の発明の実
施例のブロック図である。
第3図において、第1図および第2図に使用した同一の
参照記号を付した構成要素については、その作用と共に
両図に関する説明において既述しであるから、その再述
は省略する。
第3図において、センサアンプ110の出力側に、第1
の比較器112と並列に第2の比較器130を配置する
。この比較器130の非反転入力端子はセンナアンプの
出力側に、その反転入力端子は比較器112の基準電圧
源111の基準電圧値よシも小なる値を持つ基準電圧源
131に接続されている。そして、比較器130は、温
度センサ109の検出信号が基準電圧源131の基準電
圧値を超えないときは「0」信号を、超えたときは「1
」信号を出力する。
132は暗い被写体を撮影する場合に輝度信号プロセス
回路104と色信号プロセス回路105との利得を増加
させるためのrインアップスイッチで、切換接片132
Cと、ノーマルモードにて前記信号処理回路を作動させ
るためにローレベル信号を形成する直接接地された固定
接点132bと、ハイレベルのrインアップ信号を形成
するための電源132dおよび固定接点132aとを備
えている。
切換接片132Cの出力側は輝度信号プロセス回路10
4および色信号プロセス回路105と、比較器130の
出力側に接続されたアンドゲート133とに接続されて
いる。また、アンドゲート133の出力側と比較器11
2の出力側とがオア?−)134に接続され、その出力
側は補間スイッチ123とドライブ回路107とに接続
されている。
なお、基準電圧源131を備える比較器1301アンド
r−ト133、オアルート134とゲインアップスイッ
チ132とによシ、固体撮像素子102を用いて暗い被
写体を撮影する場合に起る画質の劣化を、ノンインタレ
ースモードにて固体撮像素子102f駆動させることに
よシ解消している。
次に、第3の発明の実施例装置の作用を説明する。
ノーマルモードにおいては、ゲインアップスイッチ13
2の切換接片132Cは固定接点132bに接続される
から、「O」信号がアンドゲート133に入力され、こ
のためアンドf−)ZJJ4dローレベルを出力する。
従って、温度センサ109から検出される信号レベルが
比較器130の基準電圧源131の基準電圧値を超え、
比較器130が「1」信号を出力しても、アンドダート
133からは依然として「O」信号が出力されている。
よッテ、オアf−ト134Fc比較器112から「O」
信号が入力されていると、オアダート134からはrO
J信号が出力され、補間スイッチ123の切換接片12
3Cは固定接点123急に接続され、ドライブ回路10
7においてはインタレースモード駆動回路が作動され、
固体撮像素子102をインタレースそ一ドにて駆動する
そして、固体撮像素子102が高温状態になると、温度
センサ109からの検出信号が比較器112の基a電°
圧源111の基準電圧値を超え、「1」信号がオアf−
ト134に入力され、これ 。
によ)出力される「1」信号が補間スイッチ123とド
ライブ回路107とに入力される。補間スイッチ123
の切換接片123Cは固定接点123bに接続され、ド
ライブ回路107においてはノンインタレースそ−ド駆
動回路が作動し、固体撮像素子1024−ノンインタレ
ースモードにて駆動させる。固体°撮像素子102が高
温になシ、暗電流の増加による画質劣化を補償する作用
はこの出願の第2の発明において述べたとお)である。
次に、rインアップモードにおいては、rインアップス
イッチ132の切換接片132Cを固定接点132aに
接続し、輝度信号ゾロ七ス回路104と色信号プロセス
回路105とに電源132dの電圧が入力され、その利
得をそれぞれ、増加させ、またアンドゲート133に「
1」信号を入力する。
従って、温度センサ109の検出信号が比較器1300
基準電圧源131の基準電圧値を超えないときは、比較
器130から零信号が出力され、このためアンドダート
133は「0」を出力し、オアf−)134は「O」を
出力し、これによシ補間スイッチ123の切換接片12
3Cを固定接点に接続し、ドライブ回路101のインタ
レースモード駆動回路が作動され、固体撮像素子102
をインタレースキードにて駆動させる。
温度センサ109の検出信号が増大し、比較器1300
基準電圧源131の基準電圧値を超えると、比較器13
0は「1」信号を出力し、アンドff−ト13gから「
1」信号が出力され、オアゲート134から「1」信号
が出力される。これによシ、補間スイッチ123の切換
接片123Cを固定接点123bに接続させ、そしてド
ライブ回路107においてはノンインタレースモード駆
動回路が作動され、固体撮像素子102をノンインタレ
ースそ一ドにて駆動させる。従って、低照度の被写体を
撮影するときのゲインアップによって発生するノイズレ
ベルの増大を、固体撮像素子102をノンインタレース
モードにて駆動させて抑制することができると共に、補
間スイッチ123、フィールド切換スイッチ122、加
算器121とit(プレイライン120とによシ構成さ
れる補間補正手段によシ、ノンインタレースモード駆動
時の画像のちらつきを防止することができる。
固体撮像素子102の温度がさらに上昇し、温度センサ
109の検出信号が比較器1120基準電圧源111の
基準電圧値を超えると、比較器112から「1」信号が
出力され、オアf−)134に入力される。オアゲート
134は「1」信号をこれ以前の状態と同様に出力し続
け、補間スイッチ123の切換接片123cを固定接点
123bに接続させたままとし、またドライブ回路10
7のノンインタレースモード駆動回路が作動され、固体
撮像素子102をノンインタレースモードにて駆動させ
る。従って、固体撮像素子102の高温時の暗電流の増
加による画質の劣化を、暗電流の少ないノンインタレー
スモードにて固体撮像素子102を駆動させると共に、
ノンインタレースモード駆動による画像のちらつきを前
記の補間補正手段により補償することができる。
なお、前記したノーマルそ−ド時およびゲインアップモ
ード時に行なわれるインタレースモードとノンインタレ
ースモード、そして固体撮像素子の温度との関係を下表
に示す。
ここで、TccDは固体撮像素子の温度、Toは基準電
圧源131によシ決定される温度、T1は基準電圧源1
11により決定される温度を示し、固体撮像素子の温度
条件と、ノーマルモード又はゲインアップの使用モード
とに対応し、最適モードが自動的に選択されることがわ
かる。
以上説明した第3の発明の実施例装置において、ノンイ
ンタレースモード駆動時の両像のちらつきを補償する補
間補正手段を並設した場合について述べであるが、ノー
マルモード又はゲインアップモードにて固体撮像素子を
作動させている際に行なわれる固体撮像素子のノンイン
タレースモード作動時に発生される画像のちらつきを配
慮しない場合には、前記した補間補正手段等を不要とす
るものである。この場合は、IHプレイライン120、
加算器121、フィールド切換スイッチ122、補間ス
イッチ123と、クロック回路から出力される奇数フィ
ールドと偶数フィールド信号を入力させる構成、および
オアゲート134から補間スξ イツチ123に入力させる構成が不要とし、オアゲート
134の出力をドライブ回路107に入力させそして輝
度信号プロセス回路104の出力信号を第1図に示すよ
うに、直接エンコーダ106に入力させる構成にするこ
とが必要となる。
この出願の第1の発明乃至第3の発明の実施例において
、固体撮像素子の暗電流の増加を温度センサにより検出
する場合について説明したが、固体撮像素子の出力、例
えばオプティカルブラックサンプリングによって検出す
ることも可能であり、また固体撮像素子をインタレース
モードからノンインタレースモードへの切換えを非連続
的としたが、連続的に変化させることも可能である。
さらに、第3の発明の実施例における信号処理回路のゲ
インアップは手動により操作する場合について説明しで
あるが、外付けされた光量検出器により被写体が低照度
であるか否かを検出し、低照度でおる場合に自動的にダ
インアップスイッチを投入させることもできるし、或い
は自動利得制御回路系における映像レベルを連続的に検
出し、そのレベル変動を検出してゲインアップスイッチ
を自動的に投入させることも可能である。
また、この量適の第1乃至第3の発明は、−相駆動方式
の単板の固体撮像素子ばかりではなく、二相駆動方式、
三相超動方式のフレームトランスファー型CCDやイン
ターライン型CCD 、 MO9型イメージセンサ、2
板式固体撮像素子および三板式固体撮像素子に対しても
適用できることは勿論である。
(効果) 以上説明したように、この出願の第1の発明によると、
固体撮像素子の暗電流の増加を第1の手段によ)検出し
、これに応じて固体撮像素子のポテンシャルウェルの状
態を制御する構成であるから、固体撮像素子の高温時の
暗電流の増加に上る画質の劣化を防止し、良好な画質を
形成することができる。また、第2の発明によると、第
1の発明の効果に加え、固体撮像素子の出力を補間補正
する手段により、解像度低下時の画像のちらつきを防止
し、一層良好な画質を形成することができ、さらに第3
の発明によると、第1の発明の効果に加え、低照度被写
体撮影時に起るノイズレベルの増大化に応じて固体撮像
素子の4テンシヤルウエルの状態を制御することによっ
て画質の劣化を防止することができ、良好な画質を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図はこの出願の発明についての実施例を
示すもので、第1図はその第1の発明の実施例のブロッ
ク図、第2図はその第2の発明の実施例のブaツク図、
第3図はその第3の発明の実施例のブロック図、第1図
から第8図は従来装置の固体撮像素子を駆動させるため
の作用を説明するものに関し、第1図は固体撮像素子の
一画素の模式図、第5図はインタレースモード駆動時と
ノンインタレースモード駆動時の波形図、第6図はイン
タレースモード駆動時の一画素fにおけるポテンシャル
分布とウェルとの状態ヲ示す図、第7図はノンインタレ
ースセード駆動時の一画素における4テンシャル分布と
ウェルとの状態を示す図、第8図は固体撮像素子の温度
と暗電流との関係を示す図である。 101は光学系、102は固体撮1素子、1θ3はサン
プルホールド回路、104は輝度信号プロセス回路、1
05は色信号プロセス回路、106はエンコー/、10
’lはドライブ回路、108はりaツク回路、109は
温度センサ、110はセンサアンプ、111は基準電圧
源、112は比較器、120はIHプレイライン、12
1は加算器、122はフィールド切換スイッチ、122
!Lと122b   やは固定接点、122aは切換接
片、123は補間スイッチ、123gと123bは固定
接点、123Cは切換接片、130は比較器、131は
基準電圧源、132はrインアップスイッチ、132畠
と132bは固定接点、132eは切換接片、123d
はグインアツゾ信号用゛電源、133はアンドrト、1
34はオアゲートを示す。 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体撮像素子の暗電流の増加を検出する第1の手
    段と、 前記第1の手段の出力により前記素子のポテンシャルウ
    ェルの状態を制御する第2の手段とを備える固体撮像装
    置。
  2. (2)固体撮像素子の暗電流の増加を検出する第1の手
    段と、 前記第1の手段の出力に応じて前記素子のポテンシャル
    ウェルの状態を制御する第2の手段と、 前記第1の手段の出力に応じて前記素子の出力を補間補
    正する手段と を備える固体撮像装置。
  3. (3)固体撮像素子の暗電流の増加を検出する第1の手
    段と、 前記素子の出力の利得を制御する利得制御手段と、 前記利得制御手段の利得状態および前記第1の手段の出
    力に応じて前記ポテンシャルウェルの状態を制御する第
    2の手段と を備える固体撮像装置。
JP59221866A 1984-10-22 1984-10-22 固体撮像装置 Granted JPS61100080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221866A JPS61100080A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 固体撮像装置
US07/119,230 US4760453A (en) 1984-10-22 1987-11-05 Solid-state image pickup with mode selection to control noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221866A JPS61100080A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100080A true JPS61100080A (ja) 1986-05-19
JPH0553109B2 JPH0553109B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=16773408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221866A Granted JPS61100080A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4760453A (ja)
JP (1) JPS61100080A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814861A (en) * 1985-07-10 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus with independent gain control for chrominance and color signals
JP2805659B2 (ja) * 1990-09-06 1998-09-30 ソニー株式会社 ブレミッシュ補正装置
US5943094A (en) * 1991-09-04 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with noise data generation
JPH05260386A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Sony Corp 固体撮像素子の欠陥画素検出回路
US5757427A (en) * 1993-04-23 1998-05-26 Hamamatsu Photonics K.K. Image pick-up apparatus having a charge coupled device with multiple electrodes, a buffer layer located below some of the electrodes
US5432404A (en) * 1993-12-10 1995-07-11 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting a geometric distortion of an image on a display device
DE69731419T2 (de) * 1996-02-26 2005-11-10 Canon K.K. Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung und Ansteuermethode dafür
US6563946B2 (en) * 1996-05-07 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP4097749B2 (ja) * 1997-10-03 2008-06-11 株式会社日本触媒 接触酸化用触媒
US6970193B1 (en) * 1999-07-14 2005-11-29 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus operable in two modes with a different optical black correction procedure being effected in each mode
US6927795B1 (en) * 2000-06-09 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, Lp Dark signal closed loop thermal control for digital imaging systems
JP2002077666A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Canon Inc 撮像装置、測距装置、撮像方法、および測距方法
US7102672B1 (en) * 2002-02-08 2006-09-05 Electro Optical Sciences Inc Integrated CMOS imaging array dark current monitor
US7015960B2 (en) * 2003-03-18 2006-03-21 Candela Microsystems, Inc. Image sensor that uses a temperature sensor to compensate for dark current
US7813586B2 (en) 2006-08-07 2010-10-12 Mela Sciences, Inc. Reducing noise in digital images
US7787032B2 (en) * 2007-06-29 2010-08-31 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for dark current reduction in image sensors
JP6065185B2 (ja) 2014-03-07 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び暗電荷測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104579A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Nec Corp Television camera device
US4307423A (en) * 1980-04-17 1981-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Temperature stabilization circuit for charge coupled photodiode array
JPS5831669A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US4481538A (en) * 1982-09-30 1984-11-06 Rca Corporation Overcoming flicker in field-interlaced CCD imagers with three-phase clocking of the image register
US4499497A (en) * 1982-12-27 1985-02-12 Rca Corporation CCD Imager with improved low light level response
US4507684A (en) * 1983-03-07 1985-03-26 Rca Corporation Reducing grain in multi-phase-clocked CCD imagers
US4587563A (en) * 1984-09-28 1986-05-06 Rca Corporation Cooler control for a solid-state imager camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553109B2 (ja) 1993-08-09
US4760453A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61100080A (ja) 固体撮像装置
CN101841666B (zh) 图像传感器和摄像设备
JP3968122B2 (ja) 撮像装置
EP2271074A2 (en) Solid-state image pickup device and camera
US7262793B2 (en) Imager and image quality correcting method performing correction based on the output of different readout modes
WO2012086123A1 (ja) 撮像装置
US20110013052A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US7277128B2 (en) Image-sensing device having a plurality of output channels
JP2003023570A (ja) 画像データの修正方法及び画像信号処理装置
JP2000106678A (ja) 撮像装置
US7489356B2 (en) Image pickup apparatus
JP3802596B2 (ja) 電子カメラ
JP2006261929A (ja) 撮像装置
JPS58215877A (ja) 撮像装置
JP2004194248A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2007228152A (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JP4208547B2 (ja) 電子カメラ
JP2007036457A (ja) 撮像装置
JP5334113B2 (ja) 増幅部制御装置、及び、増幅部制御プログラム
JP5094313B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US7911523B2 (en) Automatic adjuster for image capture circuit
JP4630715B2 (ja) 撮像装置
JP2004147207A (ja) 電子カメラ
JP2652152B2 (ja) 撮像装置
JP5039475B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term