JPS60981A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS60981A JPS60981A JP10955683A JP10955683A JPS60981A JP S60981 A JPS60981 A JP S60981A JP 10955683 A JP10955683 A JP 10955683A JP 10955683 A JP10955683 A JP 10955683A JP S60981 A JPS60981 A JP S60981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- paper
- printing
- lever
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/02—Platens
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は円筒形のプラテンを具備するタイプライタ等の
印字装置に関する。
印字装置に関する。
従来例の構成とその問題点
近年、印字用紙を巻きつけたプラテンと適宜の間隔を保
ち、印字機構全載置したギヤ+1 、yジと相対的に横
移動しながら印字を行なう印字装置が多数出現している
。これらの印字装置は小型、軽量化の傾向にあり、特に
用紙保持部は用紙の「11寸法を減らすことが不可能な
だけに、小型化の障害となっている。
ち、印字機構全載置したギヤ+1 、yジと相対的に横
移動しながら印字を行なう印字装置が多数出現している
。これらの印字装置は小型、軽量化の傾向にあり、特に
用紙保持部は用紙の「11寸法を減らすことが不可能な
だけに、小型化の障害となっている。
以下図面を参照しながら従来の印字装置について出?明
する。第1図は従来の印字装置のプラテン部の要部断面
図であり、1はプラテン、2および3はプラテン軸、4
および5は軸受、6は機枠、7は図示しない紙押え機構
の作動レバーで、軸受4および5にプラテン軸2および
3を枢着し、これ全機枠6に(X iJ=している。プ
ラテン軸3には図示しない紙押え機構の作動レバー7が
軸受5の外側に設けられ、プラテン1に巻きつけだ印字
用紙の保持および解脱時に動作される。さらに、プラテ
ン軸3の最右端には図示しないプラテン回転機構が取9
つけられ、図示しない印字機構ktljk置したキャリ
ッジにより印字が行なわれた後、必要に応じてプラテン
1を回転して紙送りilt!j作を行なう。
する。第1図は従来の印字装置のプラテン部の要部断面
図であり、1はプラテン、2および3はプラテン軸、4
および5は軸受、6は機枠、7は図示しない紙押え機構
の作動レバーで、軸受4および5にプラテン軸2および
3を枢着し、これ全機枠6に(X iJ=している。プ
ラテン軸3には図示しない紙押え機構の作動レバー7が
軸受5の外側に設けられ、プラテン1に巻きつけだ印字
用紙の保持および解脱時に動作される。さらに、プラテ
ン軸3の最右端には図示しないプラテン回転機構が取9
つけられ、図示しない印字機構ktljk置したキャリ
ッジにより印字が行なわれた後、必要に応じてプラテン
1を回転して紙送りilt!j作を行なう。
従来の印字装置は以上のように構成され、動作する。し
かしながら、上記のような構成においては、印字用紙の
最大許容巾とプラテン1の11寸法人が等しく、これに
軸受4,5と作動レバーγおよびプラテン回転機構の1
1寸法が付加されるため、すなわち軸受4側の1〕Y1
、軸受5側の巾Y2が伺加され、印字装置の全巾(H=
A+Y+ +Y2 )を小さくできないという問題点を
有していた。
かしながら、上記のような構成においては、印字用紙の
最大許容巾とプラテン1の11寸法人が等しく、これに
軸受4,5と作動レバーγおよびプラテン回転機構の1
1寸法が付加されるため、すなわち軸受4側の1〕Y1
、軸受5側の巾Y2が伺加され、印字装置の全巾(H=
A+Y+ +Y2 )を小さくできないという問題点を
有していた。
発明の目的
本発明は全「11寸法を小さくした印字装置を提供する
こと全目的とするものである。
こと全目的とするものである。
発明の構成
本発明の印字装置は、プラテンと、前記プラテンと回動
中心が等しく前記プラテンの外径と略等しい円筒形の用
紙許容部を前記プラテンの長手方向の延長上に隣接して
備える回転レバーとを具備してなるよう構成したもので
あり、これによりプラテン111ヲ用紙11よシ小さく
して巾の狭い印字装@全実現するものである。
中心が等しく前記プラテンの外径と略等しい円筒形の用
紙許容部を前記プラテンの長手方向の延長上に隣接して
備える回転レバーとを具備してなるよう構成したもので
あり、これによりプラテン111ヲ用紙11よシ小さく
して巾の狭い印字装@全実現するものである。
実施例の説明
以下本発明の一実施例について、図面全参照しながら説
明する。
明する。
第2図は本発明の一実施例における印字装置の一部切欠
要部斜視図を示すものである。第2図において8は後述
する紙押え機構の作動を突起部8bで行ない、プラテン
1の外径と等しい円筒形の用紙許容部8aiプラテン1
の長手方向の延長上に隣接して備える作動レバーであり
、9は紙押えローラ、1Qは紙押えローラを挾持する−
71のホルダ、11はホルダ1o21区着した曲111
2ヲf系U二する一対の支持レバーである。
要部斜視図を示すものである。第2図において8は後述
する紙押え機構の作動を突起部8bで行ない、プラテン
1の外径と等しい円筒形の用紙許容部8aiプラテン1
の長手方向の延長上に隣接して備える作動レバーであり
、9は紙押えローラ、1Qは紙押えローラを挾持する−
71のホルダ、11はホルダ1o21区着した曲111
2ヲf系U二する一対の支持レバーである。
第3図は機枠6と支持レバー11を示ず一部切欠要部斜
視図である。
視図である。
支持レバー11は機枠6のクリソ1−穴部6aに嵌着さ
れ、機枠6のバネ挟部6bと支持レバー11のバネ掛部
11aに張架したばね13が鉛直上方に付勢する。14
は機枠6の軸受部6Cに枢着された軸15に固着したレ
バー、16は軸12の両端部12B−に係合する保合部
16ai設けたペーパーガイドである。
れ、機枠6のバネ挟部6bと支持レバー11のバネ掛部
11aに張架したばね13が鉛直上方に付勢する。14
は機枠6の軸受部6Cに枢着された軸15に固着したレ
バー、16は軸12の両端部12B−に係合する保合部
16ai設けたペーパーガイドである。
第4図は第2図の一実施例の要部断面図である。
なお、1はプラテン、2および3はプラテン軸、4およ
び5は軸受、6は機枠でこれらは従来例の構成と同じも
のである。
び5は軸受、6は機枠でこれらは従来例の構成と同じも
のである。
以上のように構成された本実施例の印字装置について以
下その動作全説明する。まず、印字用紙をベーパーガイ
ド16の挿入部16bから挿入し、プラテン1に巻きつ
ける。この時、印字用紙がゆがんで巻きつけられた場合
、作動レバー8を矢印C方向に回転させると、レバー1
4が作動レバー8の突起部8bに押され、矢印り方向に
回動する。
下その動作全説明する。まず、印字用紙をベーパーガイ
ド16の挿入部16bから挿入し、プラテン1に巻きつ
ける。この時、印字用紙がゆがんで巻きつけられた場合
、作動レバー8を矢印C方向に回転させると、レバー1
4が作動レバー8の突起部8bに押され、矢印り方向に
回動する。
支持レバー11が上方に回動するの全押さえていたレバ
ー14もばね13の付勢力に抗して矢印り方向に回動し
、支持レバー11およびホルダ1゜全弁して紙押えロー
29が鉛直下方に押し下げられる。この状態では、印字
用紙がプラテン1と紙押えローラ9とに挾まれて保持さ
れていたものが、解脱されるため、自由に印字用紙のゆ
がみを修正することができる。
ー14もばね13の付勢力に抗して矢印り方向に回動し
、支持レバー11およびホルダ1゜全弁して紙押えロー
29が鉛直下方に押し下げられる。この状態では、印字
用紙がプラテン1と紙押えローラ9とに挾まれて保持さ
れていたものが、解脱されるため、自由に印字用紙のゆ
がみを修正することができる。
印字用紙を修正した後、作動レバー8を矢印Cと反対方
向に回動し、前記と逆の手順で紙押えローラ9が印字用
紙をプラテン1に押しつける。
向に回動し、前記と逆の手順で紙押えローラ9が印字用
紙をプラテン1に押しつける。
印字用紙の巾に対し一般に、印字できる[1]は多少小
さくなっている。そのため印字用紙の1]は最大で人で
あるが、印字による衝撃力を受けるプラテン1の巾は作
動レバー8の用紙許容部8aのl]だけ短かくBとなっ
ても実用上問題ない。すなわち軸受4側のIl]Yjは
従来と同じであるが、 軸受5側の1ly2を従来のY
2より小さくできる。したがって印字装置の巾h (h
=A+Y+ 十y2 )を従来の巾Hよりも小さくする
ことが可能である。
さくなっている。そのため印字用紙の1]は最大で人で
あるが、印字による衝撃力を受けるプラテン1の巾は作
動レバー8の用紙許容部8aのl]だけ短かくBとなっ
ても実用上問題ない。すなわち軸受4側のIl]Yjは
従来と同じであるが、 軸受5側の1ly2を従来のY
2より小さくできる。したがって印字装置の巾h (h
=A+Y+ 十y2 )を従来の巾Hよりも小さくする
ことが可能である。
以上のように本実施例によれば、紙押え機構の作動レバ
ーの一部をプラテンの外径と等しくして、印字用紙の端
部全巻きつけるスペースとし、プラテンの長さBを最大
印字幅(B<A )に設定することにより印字上には何
ら支障はな〈従来と同じ印字幅を確保でき、印字装置の
全[1]ヲ小さくすることが可能となる。また、プラテ
ンの畏さが従来より小さくなったので重量の大きい弾性
部が減ることになシ印字装置の軽量化も図れる。
ーの一部をプラテンの外径と等しくして、印字用紙の端
部全巻きつけるスペースとし、プラテンの長さBを最大
印字幅(B<A )に設定することにより印字上には何
ら支障はな〈従来と同じ印字幅を確保でき、印字装置の
全[1]ヲ小さくすることが可能となる。また、プラテ
ンの畏さが従来より小さくなったので重量の大きい弾性
部が減ることになシ印字装置の軽量化も図れる。
なお、本実施例では作動レバーを紙押え機構の作動用と
したが、回動するレバーであれば作動レバーは、例えば
紙送り量を切換えるだめのレバーでもよい。
したが、回動するレバーであれば作動レバーは、例えば
紙送り量を切換えるだめのレバーでもよい。
まプこ、プラテンの右、左それぞれの側に紙押え機構の
作動レバーおよび紙送り量切換レバーを配置してもよい
。
作動レバーおよび紙送り量切換レバーを配置してもよい
。
発明の効果
本発明はプラテンと回動中心が等しくプラテンの外径と
略等しい円筒形の用紙許容部を備える回転レバーを具備
して構成しているので、印字装置のプラテンを奸く、即
ち印字装置自体を小型にできるという優れた効果が得ら
れる。また、回転レバーの用紙許容部がプラテンと隣接
するため、外観上、プラテンの側端面の目隠しも兼ねる
という効果が得られる。
略等しい円筒形の用紙許容部を備える回転レバーを具備
して構成しているので、印字装置のプラテンを奸く、即
ち印字装置自体を小型にできるという優れた効果が得ら
れる。また、回転レバーの用紙許容部がプラテンと隣接
するため、外観上、プラテンの側端面の目隠しも兼ねる
という効果が得られる。
さらに、プラテン軸の軸受の外周面全回転レバーの軸部
月として構成することにより、回転レバーの回転動作を
円滑にしかも低コストで実現できる。
月として構成することにより、回転レバーの回転動作を
円滑にしかも低コストで実現できる。
第1図は従来の印字装置の要部断面図、第2図は本発明
の一実施例における印字装置の一部切欠要部斜視図、第
3図は第2図の構成要素の一部を表わす切欠要部斜視図
、第4図は第2図の一実施例の要部断面図である。 1・・・・・・プラテン、2,3・・・・・・プラテン
軸、4゜5・・・・・・軸受、6・・・・・・機枠、7
,8・・・・・・作動レバー、9・・・・・・紙押えロ
ーラ、1Q・・・・・・ホルダ、11・・・・・・支持
レバー、12・・・・・・軸、13・・・・・・ばね、
14・・・・・・レバー、15・・・・・・軸、16・
・・・・ペーパーガイド。
の一実施例における印字装置の一部切欠要部斜視図、第
3図は第2図の構成要素の一部を表わす切欠要部斜視図
、第4図は第2図の一実施例の要部断面図である。 1・・・・・・プラテン、2,3・・・・・・プラテン
軸、4゜5・・・・・・軸受、6・・・・・・機枠、7
,8・・・・・・作動レバー、9・・・・・・紙押えロ
ーラ、1Q・・・・・・ホルダ、11・・・・・・支持
レバー、12・・・・・・軸、13・・・・・・ばね、
14・・・・・・レバー、15・・・・・・軸、16・
・・・・ペーパーガイド。
Claims (3)
- (1) プラテンと、前記プラテンと回動中心が等しく
前記プラテンの外径と略等しい円筒形の用紙γ「容部を
前記プラテンの長手方向の延長上に隣接して備える回転
レバーとを具備してなる印字装置L - (2) プラテン軸の軸受部材の外周面を回転レバーの
軸部材としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
戦の印字装置。 - (3)回転レバーが紙押え機構作動レバーであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項捷たは第2項記載の印
字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10955683A JPS60981A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10955683A JPS60981A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60981A true JPS60981A (ja) | 1985-01-07 |
JPH022433B2 JPH022433B2 (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=14513226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10955683A Granted JPS60981A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60981A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168482U (ja) * | 1981-04-21 | 1982-10-23 | ||
US5171741A (en) * | 1989-04-21 | 1992-12-15 | Health Research, Inc. | Bacteriochlorophyll-a derivatives useful in photodynamic therapy |
US5205661A (en) * | 1991-04-12 | 1993-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer having continuous paper/cut paper changeover apparatus |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP10955683A patent/JPS60981A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168482U (ja) * | 1981-04-21 | 1982-10-23 | ||
JPH0129154Y2 (ja) * | 1981-04-21 | 1989-09-05 | ||
US5171741A (en) * | 1989-04-21 | 1992-12-15 | Health Research, Inc. | Bacteriochlorophyll-a derivatives useful in photodynamic therapy |
US5205661A (en) * | 1991-04-12 | 1993-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer having continuous paper/cut paper changeover apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH022433B2 (ja) | 1990-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60208278A (ja) | 可逆式リボンカ−トリツジ | |
JPS6192878A (ja) | リボンカセツトのリボン交換構造 | |
JPS60981A (ja) | 印字装置 | |
US5667164A (en) | Device and method for feeding a sheet | |
JP3301804B2 (ja) | 給紙装置 | |
EP0887198B1 (en) | Stencil printer having back press roller with clamp and movable wall member | |
JP3032367B2 (ja) | 製版印刷装置 | |
JPH0326661B2 (ja) | ||
JPS6321166A (ja) | 用紙案内構造 | |
US2236233A (en) | Mimeograph | |
JP4854966B2 (ja) | シート材料をトレイに排出するためのトランスポータ,同トランスポータを具備するプリンタ,及びシート材料をトレイに排出する方法 | |
JPH0221236Y2 (ja) | ||
JP3704815B2 (ja) | 画像形成装置におけるカール除去装置 | |
JPH01160655A (ja) | 記録装置 | |
JPH06297791A (ja) | プリンタ | |
JPS59222372A (ja) | プリンタの紙送り装置 | |
JP3823407B2 (ja) | 記録紙の押さえ装置 | |
JP2601276Y2 (ja) | 製版印刷装置 | |
JP2577396Y2 (ja) | 製版印刷装置 | |
JPH0696302B2 (ja) | プリンタにおける紙送り装置 | |
JPH06171171A (ja) | ロール状記録紙のカール矯正装置 | |
JPH04292980A (ja) | リボンカセット | |
JPH0664808A (ja) | 記録紙カール除去装置とそのカール除去装置を備えた記録装置 | |
JPH0562074B2 (ja) | ||
JPH06127061A (ja) | 印字装置 |