[go: up one dir, main page]

JPS6097770A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPS6097770A
JPS6097770A JP58204758A JP20475883A JPS6097770A JP S6097770 A JPS6097770 A JP S6097770A JP 58204758 A JP58204758 A JP 58204758A JP 20475883 A JP20475883 A JP 20475883A JP S6097770 A JPS6097770 A JP S6097770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
unit
picture
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58204758A priority Critical patent/JPS6097770A/en
Priority to US06/665,353 priority patent/US4695895A/en
Priority to DE19843439828 priority patent/DE3439828A1/en
Priority to GB08427827A priority patent/GB2151103B/en
Publication of JPS6097770A publication Critical patent/JPS6097770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a picture processor coping with overflow of a memory by compressing a picture data, storing it to a picture memory, providing a detour circuit to the memory and selecting any of them for processing picture. CONSTITUTION:A digital picture data fed from a picture data input unit 10 is fed to a picture memory unit 11 having a picture memory storing/reproducing the digital picture. The picture memory unit 11 has a changeover switch bypassing the picture memory and a changeover switch selecting switching the bypass selectively so as to change over the main path and the bypass based on the command from a control unit 13. The digital picture data from the picture memory unit 11 is fed to a picture data output unit 12, where a picture is formed to a recording medium such as recording paper. The control is executed entirely based on the command from the control unit 13.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像メモリを用いて画像の記憶/再生を行う
画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image processing device that stores/reproduces images using an image memory.

[従来技術] 従来、原稿読取装置等の画像データ入カニニットから供
給された画像データを画像メモリに格納し、そのデータ
を画像メモリから再生することによって、同−IX 1
14に対する複数枚の複写をプリンタ等の画像データ出
カニニットに行わせる画像処理装置がある。この種装置
においては、かかる複数枚の複写を行うに際して、原稿
の読取処理および画像メモリに対する画像データの格納
処理が1回ですむので、原稿セット時間等が短縮され、
複写作業効率が向上するという長所がある。また、静止
原稿を複数回読み取る場合には光学系の往復8Ir間を
無視することができるので、さらに高速の複写が可能に
なるという長所がある。
[Prior Art] Conventionally, image data supplied from an image data input unit such as a document reading device is stored in an image memory, and the data is reproduced from the image memory.
There is an image processing apparatus that causes an image data output unit such as a printer to make multiple copies of 14 images. In this type of device, when making such multiple copies, the process of reading the document and storing the image data in the image memory only needs to be done once, so the time required to set the document etc. is shortened.
This has the advantage of improving copying efficiency. Furthermore, when a stationary document is read multiple times, the 8Ir round trip of the optical system can be ignored, so there is an advantage that even higher speed copying becomes possible.

しかしながら、かかる従来の画像処理装置においては、
取り扱う画像データの量が多い場合には、大容量の画像
メモリが必要となるので、画像処理装置を廉価に構成で
きなくなる問題点があった。
However, in such conventional image processing devices,
When a large amount of image data is handled, a large capacity image memory is required, which poses a problem in that the image processing apparatus cannot be constructed at a low cost.

そこで、ファクシミリ装置等で利用されている画像デー
タの圧縮および伸長技術を適用して、画像データを圧縮
して画像メモリに格納し、その格納された画像データを
伸長して再生するようにすれば、画像メモリの容量は少
なくてすむことになる。
Therefore, by applying the image data compression and expansion technology used in facsimile machines, etc., the image data can be compressed and stored in the image memory, and the stored image data can be expanded and played back. , the capacity of the image memory can be reduced.

しかしながら、この場合、画像データの種類によってデ
ータの圧縮率が異なり、例えば白黒情報が繰返し現われ
る画像データや中間調再現用のディザ処理された画像デ
ータの如く圧縮してもデータの量が大となる画像データ
については、用いる画像メモリに全データを格納できな
くなること、いわゆるメモリ・オーバー・フローを生じ
ることがある。そこで、このようなメモリ・オーバー・
フローが生した場合には、画像メモリを介さずに、画像
データ入カニニットが供給する画像データを直接複写に
供するようにすれば好適である。
However, in this case, the data compression rate differs depending on the type of image data, and for example, the amount of data will be large even if it is compressed, such as image data where black and white information appears repeatedly or image data that has been dithered for halftone reproduction. Regarding image data, it may become impossible to store all the data in the image memory used, or a so-called memory overflow may occur. Therefore, such memory overload
When a flow occurs, it is preferable that the image data supplied by the image data input unit be directly used for copying without going through the image memory.

[目 r白] 本発明は、従来の問題点を除去し、画像データを圧縮し
て画像メモリに格納し、格納された画像データを伸長し
て再生するようにすることによって画像メモリの容量の
減少を図るとともに、両像データの状態を検知する検知
手段と、画像データ入カニニットから画像メモリを迂回
して画像データを画像データ出カニニットに供給する迂
回経路とを備え、メモリ・オーバー・フローが生じる様
な場合にはその迂回経路を選択するようにして画像処理
を行うことができるようにした画像処理装置を提供する
ことを目的とする。
[White Eyes] The present invention eliminates the conventional problems and reduces the capacity of the image memory by compressing image data, storing it in the image memory, and decompressing and reproducing the stored image data. In addition, it is equipped with a detection means for detecting the state of both image data, and a detour path that bypasses the image memory from the image data input unit and supplies the image data to the image data output unit, thereby preventing memory overflow. It is an object of the present invention to provide an image processing device that can perform image processing by selecting a detour route in such a case.

[実 施 例] 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example] The present invention will be described in detail below with reference to one drawing.

第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。ここ
で、1oはデジタル化されたデジタル画像データを供給
する画像データ久方ユニットであり1例えば、原稿を読
み取り、その読取情報をデジタル画像データに変換して
出力する原稿読取装置、あるいは、キャラクタ・ジェネ
レータを有し、複写すべき文書をデジタル画像データの
形態に変換して出力する装置、いわゆるワードプロセッ
サ(文書作成装置)などを用いることができる。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an image processing apparatus according to the present invention. Here, 1o is an image data unit that supplies digitized digital image data, and is, for example, a document reading device that reads a document, converts the read information into digital image data, and outputs it, or a character A device that has a generator and converts a document to be copied into digital image data and outputs it, a so-called word processor (document creation device), or the like can be used.

11は画像データ入カニニット10から供給されたデジ
タル画像を記憶/再生する画像メモリを有する画像メモ
リユニットである。
Reference numeral 11 denotes an image memory unit having an image memory for storing/reproducing digital images supplied from the image data input unit 10.

12は画像メモリユニットllから供給されたデジタル
画像データに基づき、記録紙等の記録媒体に画像を形成
する画像データ出力ユニッI・であり、例えば、レーザ
ービームプリンタ(LBP) 、インクジェットプリン
タ等のプリンタ、あるいは、遠隔地とデジタル画像を送
受信するファクシミリ装置などを用いることができる。
Reference numeral 12 denotes an image data output unit I which forms an image on a recording medium such as recording paper based on the digital image data supplied from the image memory unit 11, and is, for example, a printer such as a laser beam printer (LBP) or an inkjet printer. Alternatively, a facsimile device or the like that transmits and receives digital images to and from a remote location can be used.

13は制御ユニッl−(マスタCPU)であり、操作ユ
ニット14から供給された指令信号にノ^づき、各ユニ
ッ)10〜12間の画像データの伝送制御を行う。
Reference numeral 13 denotes a control unit l- (master CPU), which controls the transmission of image data between the units 10 to 12 in response to command signals supplied from the operation unit 14.

操作ユニット14は、例えば、キーホード型の操作卓を
有する。15はディスプレイやランプ等の表示器を有す
る表示ユニットであり、制御ユニット13が供給する制
御に関する情報、例えば、画像データ出力ユニッ1弓2
が同一原稿について複数枚数の複写を行うに際して、現
在何枚口を行っているかを示す複写枚数の情報、各ユニ
ットが動作中か否かの情報、動作不能状態か否かの情報
、エラー発生等の各ユニットの動作に関する情報などの
表示を行い、操作者による状態把握に供する。
The operation unit 14 includes, for example, a keychain-type operation console. 15 is a display unit having an indicator such as a display or a lamp, and information related to control supplied by the control unit 13, such as image data output unit 1 and 2;
When making multiple copies of the same document, information on the number of copies that is currently being made, information on whether each unit is operating, information on whether it is in an inoperable state, error occurrence, etc. Displays information related to the operation of each unit, allowing the operator to understand the status.

画像メモリユニットllは、第2図につき後述するよう
に、画像メモリを迂回するバイパス経路およびバイパス
経路への選択切換を行う切換スイッチ等を有し、制御ユ
ニット13の指令に基づいて主経路とバイパス経路との
切換を行うことができる。なお、本実施例はユニット構
成であるため、システムの拡張が容易となり、低価格低
機能のものから高価格高機能のものまで需要者の要求に
合せて提供でき、かつ保守管理も容易となる特徴を有す
る。
As will be described later with reference to FIG. 2, the image memory unit 11 has a bypass path that detours around the image memory and a changeover switch that selectively switches between the bypass path and the main path and the bypass path based on a command from the control unit 13. It is possible to switch between routes. In addition, since this embodiment has a unit configuration, the system can be easily expanded, and can be provided in accordance with the demands of users, from low-priced and low-function to high-priced and high-function products, and maintenance management is also easy. Has characteristics.

第2図は第1図示の画像メモリュニツ)11の構成の一
例を示す。ここで、20は画像データ入力ユニッ)10
から供給されたデジタル画像データが入力される画像デ
ータ入力端子であり、デジタル画像データを伝送する第
1経路Aを選択するスイッチSWIおよび第2経路Bを
選択するスイッチSW2と接続する。21はデジタル画
像データを画像データ出力ユニツ)12に出力する画像
データ出力端子であり、デジタル画像データの経路(伝
送路)変更を行う切換スイッチSW3の接点aおよび接
点すを介して、それぞれ、伸長回路34およびスイッチ
SWI と接続する。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the image memory 11 shown in FIG. Here, 20 is an image data input unit) 10
This is an image data input terminal to which digital image data supplied from the terminal is input, and is connected to a switch SWI that selects the first path A and a switch SW2 that selects the second path B for transmitting the digital image data. 21 is an image data output terminal that outputs digital image data to the image data output unit (image data output unit) 12; Connect to circuit 34 and switch SWI.

24−はスイッチSW2 と圧縮回路33との間に配設
した4727回路であり、スイッチSW2により第2経
路Bが選択されたときに、供給されるデジタル画像デー
タと後述する画像メモリ本体との同期をとる。
24- is a 4727 circuit arranged between the switch SW2 and the compression circuit 33, and when the second path B is selected by the switch SW2, the circuit synchronizes the supplied digital image data with the image memory itself, which will be described later. Take.

25はインターフェース回路(1/F)であり、CPU
2fiが発生する各スイッチswi〜SW3の切り換え
制御信号1画像メモリ本体に関連する制御信号等の入出
力を行う。CPU2BはROM27に格納された制御プ
ログラムに従って画像メモリユニット11全体を制御す
る。28はRAMであり、CPU2+3の作業用メモリ
として制御情報の記憶を行う。28はインターフェース
回路(1/F)であり、第1図示の制御ユニット13を
介して供給される操作ユニット14の指令をCPU2B
に伝送して、その指令に対応した制御をCPU28に実
行させる。
25 is an interface circuit (1/F), which connects the CPU
Switching control signals for each switch swi to SW3 where 2fi is generated 1 Input/output control signals related to the image memory main body. The CPU 2B controls the entire image memory unit 11 according to a control program stored in the ROM 27. A RAM 28 stores control information as a working memory for the CPUs 2+3. 28 is an interface circuit (1/F), which sends commands from the operating unit 14 supplied via the control unit 13 shown in the first diagram to the CPU 2B.
and causes the CPU 28 to execute control corresponding to the command.

圧縮回路33はバ・ンファ回路24から送られてくるデ
ジタル画像データの圧縮処理を行う回路である。その圧
縮方式として、例えば、ファクシミリ装置で採用される
モディファイドハフマン符号化方式を用いれば、画像デ
ータを高速にリアルタイムで処理することができる。
The compression circuit 33 is a circuit that performs compression processing on the digital image data sent from the buffer circuit 24. For example, if the modified Huffman encoding method used in facsimile machines is used as the compression method, image data can be processed at high speed in real time.

圧縮回路33が出力する圧縮されたデジタル画像データ
を、制御回路30および検知回路35に導く。
Compressed digital image data output by the compression circuit 33 is guided to the control circuit 30 and the detection circuit 35.

31は画像メモリ本体としてのダイナミックRAMであ
り、制御回路30はI/F25から送信されてくる指令
信号に基づいてRAM31に対するデジタル画像データ
の記憶/再生の制御を行う。
Reference numeral 31 denotes a dynamic RAM as an image memory main body, and a control circuit 30 controls storage/reproduction of digital image data in the RAM 31 based on a command signal transmitted from the I/F 25.

34は伸長回路であり、圧縮回路33によって圧縮処理
されたデジタル画像データに伸長処理を施し、元のデジ
タル画像データを復元する。
34 is an expansion circuit which performs expansion processing on the digital image data compressed by the compression circuit 33 and restores the original digital image data.

検知回路35は、圧縮回路33によって圧縮されたデジ
タル画像データの情報量を、例えば、カウンタを用いて
計数し、所定の情報量を越えたか否かを検知する回路で
ある。また、圧縮回路33によりて圧縮される以前のデ
ジタル画像データのランレングスにより画像データの内
容を検知し、これにより圧縮後のデータ量を判断しても
よい。デジタル画像データを圧縮して画像メモリ本体に
格納する際には、CPU2fiは検知回路35が発生す
る検知信号を参照して、正常に格納されたか否かを判定
する。
The detection circuit 35 is a circuit that counts the amount of information of the digital image data compressed by the compression circuit 33 using, for example, a counter, and detects whether or not the amount of information exceeds a predetermined amount of information. Alternatively, the content of the image data may be detected based on the run length of the digital image data before being compressed by the compression circuit 33, and the amount of data after compression may be determined based on this. When compressing digital image data and storing it in the image memory main body, the CPU 2fi refers to the detection signal generated by the detection circuit 35 and determines whether or not the data has been stored normally.

AIはバイパス経路であり、スイッチSWIおよびSW
3に接続して、I’lAM3] を迂回する第1経路A
を形成する。すなわち、第1経路Aは画像データ入力端
子20→スイツチSWI→バイパス経路32→スイッチ
SW3→画像データ出力端子21からなる。
AI is a bypass path and switches SWI and SW
3 and bypasses I'lAM3]
form. That is, the first path A consists of the image data input terminal 20→switch SWI→bypass path 32→switch SW3→image data output terminal 21.

また、第2経路Bは画像データ入力端子20→スイッチ
S誓2呻八ツファ24→圧縮回路33→制御回路30−
RAM31からなるデジタル両像記憶経路B1と、RA
M31→制御回路3o→伸長回路34→スイッチSW3
→画像データ出力端子21から成るデジタル画像再生経
路B2とからなる。
Further, the second path B is the image data input terminal 20→switch S 2 output switch 24→compression circuit 33→control circuit 30-
A digital dual-image storage path B1 consisting of RAM 31 and RA
M31 → control circuit 3o → extension circuit 34 → switch SW3
->A digital image reproduction path B2 consisting of an image data output terminal 21.

本実施例においては、第1図における画像データ入カニ
ニット10、画像メモリユニット11および画像データ
出カニニット12間のデジタル画像データの48号規格
を統一して画像データ入カニニットIOと画像データ出
カニニット12とを直接接続しても動作できるようにす
る。
In this embodiment, the No. 48 standard for digital image data between the image data input unit 10, the image memory unit 11, and the image data output unit 12 in FIG. 1 is unified, and the image data input unit IO and the image data output unit 12 are Enables operation even when connected directly.

従って、第2図示の画像メモリユニット11を第1図示
のように、画像データ入カニニット1oと画像データ出
カニニット12との間に配設した場合には、画像データ
入力ユニ・ンllOから送られてきたデジタル画像デー
タを経路Blを経て画像メモリユニット11で記憶して
いる間に、画像データ出カニニット12に対しても第1
経路Aを経てデジタルデータを送出して画像データ出カ
ニニット12を作動させることができる。すなわち、同
一の画像データを、複数成分、画像データ出カニニット
12に出力する際の効率を同上することができる。また
、画像メモリュニッ日1に異7へが発生しt−場合、例
えば、RAM31が故障した場合、あるいは圧縮すべき
データが例えばディザ処理後の2 (1/i信号であっ
て圧縮後の画像データの量が多すぎて1’lAM31に
格納しきれない場合等においても、第1経路Aを選択し
てデジタル画像データを画像データ出カニニット12に
供給できるので、画像処理装置δとしての動作を継続す
ることができる。
Therefore, when the image memory unit 11 shown in the second figure is arranged between the image data input unit 1o and the image data output unit 12 as shown in the first figure, the image data sent from the image data input unit 11O is While the received digital image data is stored in the image memory unit 11 via the path Bl, the first image data output unit 12 is also stored.
The image data output unit 12 can be operated by transmitting digital data via path A. In other words, the efficiency when outputting the same image data for multiple components to the image data output unit 12 can be increased. In addition, if an error occurs on the image memory date 1 and t-, for example, if the RAM 31 fails, or if the data to be compressed is, for example, 2 after dither processing (1/i signal and the compressed image data Even if the amount of digital image data is too large to be stored in the 1'lAM 31, the first path A can be selected and the digital image data can be supplied to the image data output unit 12, so that the operation as the image processing device δ can continue. can do.

画像メモリユニット11は、市販の素子を実装して構成
できる。その具体的な回路実現例について述べると、C
PU28にはインテル社の8ビツトマイクロプロセツサ
8085A 、 ROM27およびインタフェース回路
25にはROMとI10ボートとを内蔵した同じくイン
テル社の8355、およびRAM28およびインタフェ
ース回路29にはRAMとI10ポートとクイマカウン
タ回路とを内蔵した同じくインテル社の8155などを
利用することができる。また、バフ2フ回路24には、
高速のスタティンクメモリ、例えばインテル社の214
8や2148等を利用でき、RAM31 としては64
K ビットのダイナミックRAM、例えばインテル社の
2164を利用できる。また、制御回路30としては、
インテル社の8202A等のダイナミックRAMコント
ローラを利用できる。スイッチSWIおよびSW2 と
、切り換えスイ・ンチSW3とには、標準のショットキ
ーTTLのICを利用することかできる。以上のような
素子を利用した場合には、画像メモリユニット11を少
ないチップ数で比較的廉価に構成することができる。
The image memory unit 11 can be constructed by mounting commercially available elements. To describe a specific circuit implementation example, C
The PU 28 is an Intel 8-bit microprocessor 8085A, the ROM 27 and interface circuit 25 are Intel's 8355 with a built-in ROM and an I10 port, and the RAM 28 and interface circuit 29 are an Intel 8355 with a built-in ROM, an I10 port, and a counter circuit. You can also use Intel's 8155, which also has a built-in. In addition, the buff 2 buff circuit 24 includes
High-speed static memory, such as Intel's 214
8, 2148, etc. can be used, and 64 as RAM31
A K-bit dynamic RAM, such as Intel's 2164, can be used. Moreover, as the control circuit 30,
A dynamic RAM controller such as Intel's 8202A can be used. Standard Schottky TTL ICs can be used for switches SWI and SW2 and changeover switch SW3. When the above elements are used, the image memory unit 11 can be constructed with a small number of chips at a relatively low cost.

第3図(A)〜(D)は、それぞれ画像メモリユニyト
11に配設した各スイッチ5WI−9W3のスイッチ状
態を示し、ここで40はRAM31 、制御回路30、
/シンファ回路24、圧縮回路33および伸長回路34
を包括的に示す画像メモリ系(以下、単に画像メモリと
略称する。)である。なお、本図では理解し易くするた
めに、第1図および第2図に示した制御ユニッ) 13
.I/F25等の各部の図示を省略した。
3(A) to (D) respectively show the switch states of the switches 5WI-9W3 disposed in the image memory unit 11, where 40 indicates the RAM 31, the control circuit 30,
/ Sympha circuit 24, compression circuit 33 and expansion circuit 34
This is an image memory system (hereinafter simply referred to as image memory) that comprehensively represents the following. In addition, in this figure, for ease of understanding, the control unit shown in Figures 1 and 2)
.. Illustrations of various parts such as the I/F 25 are omitted.

第3図(A)は電源投入時または複写開始待機時のよう
な初期状態を示す。すなわち、I/F25を介して送ら
れてきたCPU2Bの指令信号に応じて、スイ・ンチS
WIおよびSW2が開となり、スイッチSW3がバイパ
ス経路Al側の接点aに接続した状態である。
FIG. 3(A) shows an initial state such as when the power is turned on or when waiting to start copying. That is, in response to a command signal from the CPU 2B sent via the I/F 25, the switch
WI and SW2 are open, and switch SW3 is connected to contact a on the bypass path Al side.

第3図(B)は同一画像に対して複数枚の複げを行うに
際して、その第1枚目を複写する時の状yルを示す。す
なわち、I/F25を介して送られてきたCPU2Bの
指令信号に応じて、スイッチSWIおよびSW2が閉じ
、スイッチSW3がバイパス経路Al側の接点aに接続
した状態である。従って、この状態では、画像データ入
力ユニッ)10から供給されたデジタル画像データは、
第1経路Aを経て画像データ出力ユニッ)12で画像記
録処理されるとともに、経路Blを経て画像メモリ40
に供給され、圧縮回路33により圧縮処理された後にR
AM31内に格納される。このとき、検知回路35が動
作して、メモリ・オーバー・フローの検知を行う。
FIG. 3(B) shows the situation when the first copy is made when making multiple copies of the same image. That is, in response to a command signal from the CPU 2B sent via the I/F 25, the switches SWI and SW2 are closed, and the switch SW3 is connected to the contact a on the side of the bypass path Al. Therefore, in this state, the digital image data supplied from the image data input unit) 10 is
The image is recorded in the image data output unit (12) via the first path A, and is transferred to the image memory 40 (via the path Bl).
R is supplied to R after being compressed by the compression circuit 33.
It is stored in AM31. At this time, the detection circuit 35 operates to detect memory overflow.

なお、第3図(A)のスイッチ切換制御は、電源投入に
応じて行われ、第3図(A)および(B)のスイッチ切
換制御は、操作ユニ、ン)14で指示した複写枚数に応
じて行われる。
The switch changeover control shown in FIG. 3(A) is performed in response to the power being turned on, and the switch changeover control shown in FIGS. It will be done accordingly.

第3図(C)は、検知回路35によってメモ1ノやオー
バー・フローが検知されず、正−1こL ヘー シ分の
デジタル画像データか画像メモリ40に格納された場合
において、同一画像に対し第2ネ父目以降の複写を行う
ときの状態を示す。すなわち、1/F25 を介して送
られてくるCPII213の指令に応じて、スイッチS
WIおよびSW2か開になるとともに、スイッチ濁3を
経路B2側の接点b4こ接続した状態である。従って、
この場合は再生されたデジタル画像データが所望複写枚
数に対応した回数だけ画像メモリ40から画像データ出
力ユニツト121こ供給され、画像記録処理される。
FIG. 3(C) shows that when the detection circuit 35 does not detect 1 memo or overflow, and the digital image data corresponding to +1 L is stored in the image memory 40, the same image is On the other hand, the state when copying the second and subsequent copies is shown. In other words, the switch S
WI and SW2 are open, and the switch 3 is connected to the contact b4 on the path B2 side. Therefore,
In this case, the reproduced digital image data is supplied from the image memory 40 to the image data output unit 121 a number of times corresponding to the desired number of copies, and is subjected to image recording processing.

第3図(D)は、複写に際して、検知回路35力くメモ
リ・オーバー・フローを検知し、1ペ一ジ分のデジタル
画像データを画像メモリ401こ格納できない場合の状
態を示す。すなわち、I/F25を介して送られてくる
CPυ26の指令に応じて、スイッチSWI を閉、ス
イッチSW2を開とし、スイ・ンチSW3を経路Al側
の接点aに接続した状態である。従つて、この場合は、
画像データ人力ユニット10と画像データ出カニニット
12とは第1経路Aを介してのみ接続され、デジタル画
像データ1よ画像メモリ40を迂回して直接画像データ
出力ユニット12に供給され、所望の複写が行われる。
FIG. 3(D) shows a situation where the detection circuit 35 strongly detects a memory overflow during copying and the image memory 401 cannot store one page's worth of digital image data. That is, in response to a command from CPυ26 sent via I/F 25, switch SWI is closed, switch SW2 is opened, and switch SW3 is connected to contact a on the path Al side. Therefore, in this case,
The image data manual unit 10 and the image data output unit 12 are connected only through the first path A, and the digital image data 1 bypasses the image memory 40 and is directly supplied to the image data output unit 12 to make the desired copy. It will be done.

また、この状j魚はメモリ・オーバー・フローになった
場合のみならず、例えば、RAM31 、制御回路30
等に異常が発生し、デジタル画像データの格納が不可能
になった場合等にも適用することができる。従って、か
かる異常時においても複写動作の中断を防止することが
できる。
Moreover, this situation occurs not only when memory overflow occurs, but also when, for example, RAM 31, control circuit 30
The present invention can also be applied to cases where an abnormality occurs, such as when it becomes impossible to store digital image data. Therefore, interruption of the copying operation can be prevented even in such an abnormal situation.

第4図は第1閲および第2図に示した本発明デジタル画
像処理装僅において、;fi制御ユニ、、1−13によ
る制御手順の一例を示し、特に本発明に関連した手順を
示すものである。以下、第3図(A)〜(D)を参照し
つつ第4図の制御手順を説明する。
FIG. 4 shows an example of the control procedure by the ;fi control unit, 1-13 in the digital image processing apparatus of the present invention shown in FIG. 1 and FIG. It is. The control procedure in FIG. 4 will be explained below with reference to FIGS. 3(A) to 3(D).

まず、第1図示の装置に電源が投入された時には、ステ
ップSPlにて、例えば表示ユニット15、I10ポー
ト等の初期化処理を行い、さらにスイッチSWI〜SW
3を第3図(A)に示す状態に初期化する。従って、画
像データ人カユニッ)10から画像メモリュニッ)11
に供給される信号路が遮断され、画像データ出カニニッ
ト12への信号の供給はなくなるので、たとえ画像デー
タ入カニニット10や画像データ出力ユニ、7)12が
誤動作しても、デジタル画像データの入出力動作は行わ
れない。
First, when the power is turned on to the device shown in the first figure, initialization processing is performed on the display unit 15, I10 port, etc. in step SPl, and then the switches SWI to SW are initialized.
3 is initialized to the state shown in FIG. 3(A). Therefore, from the image data level (10) to the image memory level (11)
Since the signal path supplied to the image data output unit 12 is cut off and the signal is no longer supplied to the image data output unit 12, even if the image data input unit 10 or the image data output unit 7) 12 malfunctions, digital image data cannot be input. No output operation is performed.

次に、ステップSP2においては、第1図示の操作ユニ
・ント14からコピー開始の指令があるか否か、例えば
コピー開始キーの操作入力があるか否かを判定し、肯定
判定であればステップSP3に進み、否定判定の場合に
は待機する。
Next, in step SP2, it is determined whether or not there is a command to start copying from the operation unit 14 shown in the first diagram, for example, whether there is an operation input of the copy start key, and if the determination is affirmative, step Proceed to SP3 and wait if the determination is negative.

ステップSP3においては、コピー動作に先立ち、検知
回路35.制御回路30等の初期化を行う。
In step SP3, prior to the copy operation, the detection circuit 35. Initializes the control circuit 30 and the like.

ステップSρ4においては、第3図(B)に示すように
5WI−3W3をjilJ換え、画像データ入力ユニッ
)10からのデジタル画像データが経路Aを介して直接
画像データ出カニニット12に供給されるようも記憶さ
れるようにする。
In step Sρ4, as shown in FIG. 3(B), 5WI-3W3 is replaced with JILJ so that the digital image data from the image data input unit 10 is directly supplied to the image data output unit 12 via path A. also be remembered.

次のステップSP5においては、画像データ入カニニッ
ト10および画像データ出力ユニッ)+2に動作を開始
させ、画像データ出カニニット12は画像データ入カニ
ニット10から経路Aを介して供給されるデジタル画像
データを直接取込んで、画像記録を行う。
In the next step SP5, the image data input unit 10 and the image data output unit )+2 are started to operate, and the image data output unit 12 directly receives the digital image data supplied from the image data input unit 10 via path A. Capture and record images.

ステップSP8においては、画像メモリ40がデジタル
画像データを記憶できるようにスイッチSW2を閉成し
て、画像記憶処理を開始し1画像データ入カユニッ)1
0から供給される1頁分のデジタル画像データを画像メ
モリ40に格納する。
In step SP8, the switch SW2 is closed so that the image memory 40 can store the digital image data, and image storage processing is started.
One page worth of digital image data supplied from 0 is stored in the image memory 40.

ステップSP7においては二画像データ人カニニット1
0から1頁分のデジタル画像データが供給されたか否か
を判定し、肯定判定であれはステ・ンプSP8に進み、
一方否定判定であれば終了するまで待機する。なお、例
えば、画像データ出カニニット12としてLBPを用い
る場合、ステ・ンプSP7にて肯定判定がなされるとき
には1枚1」の複写かII&+ヂ向マl イl−t 1
 +−/F、し半又ステップSP8においては、検知回
路35の検知内容を参照して1ペ一ジ分のデジタル画像
データの全てが圧縮処理されて正常にRAM31に格納
されたか否か、すなわち、メモリ・オーバー・フローが
生じたか否かを判定する。ここで、メモリΦオーバーφ
フローが生じた場合には、ステップ5P20に進み、生
じていない場合には正常な格納処理が行われたものとし
てステップSP9に進む。
In step SP7, two image data person crab knit 1
It is determined whether or not digital image data for pages 0 to 1 has been supplied, and if the determination is affirmative, the process advances to step SP8.
On the other hand, if the determination is negative, the process waits until the process ends. For example, when LBP is used as the image data output unit 12, when an affirmative determination is made in step SP7, whether it is a copy of 1 sheet 1 or II&+didirection.
+-/F, and at step SP8, it is determined whether or not all of the digital image data for one page has been compressed and normally stored in the RAM 31 by referring to the detection contents of the detection circuit 35, i.e. , determine whether a memory overflow has occurred. Here, memory Φ over φ
If a flow has occurred, the process proceeds to step 5P20, and if no flow has occurred, it is assumed that normal storage processing has been performed and the process proceeds to step SP9.

ステップSP3からステップ5P12までは同一原稿に
ついて複数枚の複写を行う場合の制御手順である。
Steps SP3 to 5P12 are control procedures when making multiple copies of the same document.

ステップSP8では、画像データ人カニニット10の動
作を停止させる。ここで、画像データ入カニニット10
が、例えば原稿読み取り装置である場合には、次の原稿
のセットが可能である旨の表示を表示ユニット15に行
わせてもよい。
In step SP8, the operation of the image data person crab knit 10 is stopped. Here, image data entered crab knit 10
However, in the case of a document reading device, for example, the display unit 15 may display a message indicating that the next document can be set.

次のステップ5PIOにおいては、第3図(C)に示す
ようにスイッチ5WI−9W3をνJり換えて、画像メ
モリ40に記憶された1頁分のデジタル画像データを再
生して、画像データ出カニニット12に供給続くステッ
プ5pttにおいては、RAM31に格納さを経て画像
データ出方ユニット12に供給して、第2枚目以降の複
写動作を開始させ、ステップSP+2に進む。
In the next step 5PIO, as shown in FIG. 3(C), switches 5WI-9W3 are changed to νJ to reproduce one page of digital image data stored in the image memory 40, and output the image data In step 5ptt following supply to step 12, the image data is stored in the RAM 31 and then supplied to the image data output unit 12 to start copying operations for the second and subsequent sheets, and the process proceeds to step SP+2.

ステップ5P12においては、所望枚数の複写が完了し
たか否かを判定し、複写完了の場合には、ステップ5P
13に進み、否定判定の場合は複写が完了するまで待機
する。従って、ステップ5P12において、複写完了待
ちと判定される間は1画像メモリ40から画像データ出
カニニット12に対し、1枚以」二のデジタル画像デー
タが再生され供給されている。
In step 5P12, it is determined whether or not the desired number of copies have been completed, and if the copying has been completed, step 5P12 is performed.
The process advances to step 13, and if the determination is negative, the process waits until the copying is completed. Therefore, while it is determined in step 5P12 that the process is waiting for the completion of copying, one or more digital image data are being reproduced and supplied from the one-image memory 40 to the image data output unit 12.

ステップ5P13においては、画像データ入カニニット
IOおよび画像データ出力ユニ・ント12の動作を停止
し、次いでステップ5P14にて第3図(A)に示すよ
うにスイッチSWI〜SW3を切り換えて、一連の複写
作業を終了した後、待機のステップSP2に復帰し、次
の複写開始指示があるまで待機する。
In step 5P13, the operations of the image data input unit IO and the image data output unit 12 are stopped, and then in step 5P14, switches SWI to SW3 are switched as shown in FIG. 3(A) to make a series of copies. After completing the work, the process returns to standby step SP2 and waits until the next copy start instruction is received.

次に、ステップSP8においてメモリ・オーバー・フロ
ーが生じたと判定された場合の処理ステップ5P20〜
Sρ22について説明する。
Next, processing steps 5P20 to 5 when it is determined in step SP8 that a memory overflow has occurred
Sρ22 will be explained.

ステップ5P20においては、第3図([1)に示すよ
うにスイッチ5WI−SW3を切り換え、これにより画
像メモリ40を切り離して複写動作とは無関係にする。
In step 5P20, the switches 5WI-SW3 are switched as shown in FIG. 3 ([1), thereby separating the image memory 40 and making it irrelevant to the copying operation.

次のステップ5P21においては1画像データ入カニニ
ット10および画像データ出カニニット12の動作を開
始させ、画像データ入カニニットIOからのデジタル画
像データを、経路Aを介して画像データ出カニニット1
2に供給し、ステップ5P22にて所望枚数の複写が完
了したと判定されるまで、1枚または複数枚の複写を行
う。
In the next step 5P21, the operations of the image data input crab unit 10 and the image data output crab unit 12 are started, and the digital image data from the image data input crab unit IO is sent to the image data output crab unit 1 via path A.
2, and one or more copies are made until it is determined in step 5P22 that the desired number of copies have been completed.

ステップ5P22にて複写が完了したと判定された場合
には、ステップ5P13に進み複写作業を終了する。
If it is determined in step 5P22 that the copying has been completed, the process advances to step 5P13 and the copying work is ended.

なお、第4図示の制御手順においては、栴n片数が1枚
のときにも、ステップSP8において画像メモリ40に
デジタル画像データを格納しているが、そのような場合
には、画像メモリ40からデジタル画像データを再生す
る必要がないので、ステップSP3とSP4 との間に
複写枚数の判断手順を設けてステップ5P20に進ませ
、デジタル画像データを画像メモリ40に記憶しないよ
うにしてもよい。また、第2図のスイッチSWI、SW
2 と切り換えスイッチSW3とを1つの3回路切り換
えスイッチに置き換えることもできる。
In the control procedure shown in FIG. 4, digital image data is stored in the image memory 40 in step SP8 even when the number of pieces is one. Since there is no need to reproduce the digital image data from step SP4, a procedure for determining the number of copies may be provided between steps SP3 and SP4, and the process may proceed to step 5P20, so that the digital image data is not stored in the image memory 40. In addition, the switches SWI and SW in Fig. 2
2 and the changeover switch SW3 can also be replaced with one three-circuit changeover switch.

[効 果] 以上説明してきたように、本発明によれば、画像データ
の圧縮回路、メモリおよび伸長ID回路から成る画像メ
モリ系を経由する経路と、画像メモリ系を迂回する迂回
経路と、前記画像データの状態を検知する検知回路と、
両経路を装置の状態に応じて切り換える切換手段とを備
えたので、メモリの容量を減少することができるととも
に画像メモリがオーバー・フローした場合でも複写作業
を行うことができる。
[Effects] As described above, according to the present invention, there is a route passing through an image memory system including an image data compression circuit, a memory, and an expansion ID circuit, a detour route that bypasses the image memory system, and a detour route that bypasses the image memory system. a detection circuit that detects the state of image data;
Since the image forming apparatus is provided with a switching means for switching between the two paths according to the state of the apparatus, the memory capacity can be reduced and the copying operation can be performed even when the image memory overflows.

更に、本発明によれば、上述のような2つの伝送経路を
有しているため、同一原稿について複数枚の複写を行う
場合にも、最初の1枚目の複写を、迂回経路を介して直
接画像データ出カニニットに供給した画像データで行い
、同時に同じ画像データを画像メモリに供給し記憶させ
ることができるので、第1枚目の複写の場合にも画像メ
モリに一旦記憶し、内生じた画像データにより複写する
従来装置に比較し、著しく作業時間を短縮することがで
きる。
Furthermore, according to the present invention, since there are two transmission paths as described above, even when making multiple copies of the same original, the first copy is made via the detour route. It is possible to directly output image data using the image data supplied to the unit, and at the same time supply the same image data to the image memory and store it, so even in the case of the first copy, it is temporarily stored in the image memory and the internally generated data can be stored. Compared to conventional devices that copy based on image data, the working time can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示すブロッ
ク図、 第2図はその画像メモリユニットの構成の一例を示すブ
ロック図。 第3図(A)〜(D)はそれぞれtf’r 2図示の画
像メモリユニ・ントにおける各スイッチの状態を示すブ
ロック図、 第4図は本発明画像処理装置の制御手順の一例を示すフ
ローチャートである。 10・・・画像データ入カニニット、 11・・・画像メモリユニット。 12・・・画像データ出カニニット、 13・・・制御ユニット、 14・・・操作ユニット、 15・・・表示ユニット、 20・・・画像データ入力端子、 2工・・・画像データ出力端子、 26・・・CPU、 30・・・制御回路、 31・・・RAM、 33・・・圧縮回路、 34・・・伸長回路、 35・・・検知回路、 40・・・画像メモリ系(画像メモリ)、SWI、SW
2.SW3 ・・・ス4 ッf、A、B・・・経路。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an image processing apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of an image memory unit thereof. 3(A) to 3(D) are block diagrams showing the states of each switch in the image memory unit shown in tf'r2, respectively, and FIG. 4 is a flowchart showing an example of the control procedure of the image processing apparatus of the present invention. be. 10... Image data input crab unit, 11... Image memory unit. 12... Image data output unit, 13... Control unit, 14... Operation unit, 15... Display unit, 20... Image data input terminal, 2nd... Image data output terminal, 26 ...CPU, 30...Control circuit, 31...RAM, 33...Compression circuit, 34...Decompression circuit, 35...Detection circuit, 40...Image memory system (image memory) , SWI, SW
2. SW3...SW4 f, A, B...route.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画像データを圧縮する圧縮手段と、 当該圧縮された画像データを格納する格納手段と、 当該格納された画像データを伸長する伸長手段と、 画像データ入力装置から画像データ出力装置に画像デー
タを直接伝送する第1の経路と、前記画像データ入力装
置から前記圧縮手段、前記格納手段および前記伸長手段
を経て前記画像データ出力装置に画像データを伝送する
第2の経路と、 前記格納手段の肖像データの状態を検知する検知手段と
、 該検知手段による検知内容に応じて前記第1の手段とを
具えたことを特徴とする画1象処理装僅。 (以下、余白)
[Claims] Compression means for compressing image data; storage means for storing the compressed image data; decompression means for decompressing the stored image data; and an image data output device from an image data input device. a first path for directly transmitting image data to the image data input device; a second path for transmitting image data from the image data input device to the image data output device via the compression means, the storage means, and the expansion means; An image processing device comprising: a detection means for detecting a state of portrait data in a storage means; and said first means depending on the content detected by said detection means. (Hereafter, margin)
JP58204758A 1983-11-02 1983-11-02 Picture processor Pending JPS6097770A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204758A JPS6097770A (en) 1983-11-02 1983-11-02 Picture processor
US06/665,353 US4695895A (en) 1983-11-02 1984-10-26 Image processing system
DE19843439828 DE3439828A1 (en) 1983-11-02 1984-10-31 IMAGE REPRODUCTION SYSTEM
GB08427827A GB2151103B (en) 1983-11-02 1984-11-02 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204758A JPS6097770A (en) 1983-11-02 1983-11-02 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097770A true JPS6097770A (en) 1985-05-31

Family

ID=16495858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204758A Pending JPS6097770A (en) 1983-11-02 1983-11-02 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097770A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673974A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Fujitsu Ltd Compression system of picture data
JPS58170275A (en) * 1982-03-31 1983-10-06 Canon Inc Picture copying device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673974A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Fujitsu Ltd Compression system of picture data
JPS58170275A (en) * 1982-03-31 1983-10-06 Canon Inc Picture copying device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695895A (en) Image processing system
US5337319A (en) Apparatus and method for reconfiguring an image processing system to bypass hardware
US4786974A (en) Image information processing system
JP3733759B2 (en) Printer control apparatus and method, recording medium storing printer control program, and printer system
JPS6097770A (en) Picture processor
JPS58170275A (en) Picture copying device
JPS6097769A (en) Picture processor
JPH05244367A (en) Image processor
JP3125597B2 (en) Facsimile machine
JPH10208031A (en) Image processor
JPH10173836A (en) Image processing unit
JP3951083B2 (en) Network printer and network printing system
JPS6292567A (en) Picture processing device
JPH0710090B2 (en) Electronic file device
JP3184307B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3502214B2 (en) Image forming device
JPH03270557A (en) Priority recording control method
JPH04373081A (en) Method and device for storing image data
JPH0955835A (en) Image processor
JPH08164655A (en) Output device
JPH08230284A (en) Re-output method of image output device
JPH1065894A (en) Facsimile equipment
JPH0825716A (en) Electrophotographic page printer
JPH04170265A (en) Facsimile equipment
JPH06164782A (en) Picture processing system