[go: up one dir, main page]

JPS6096445A - 樹脂積層体の製造方法 - Google Patents

樹脂積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS6096445A
JPS6096445A JP59052097A JP5209784A JPS6096445A JP S6096445 A JPS6096445 A JP S6096445A JP 59052097 A JP59052097 A JP 59052097A JP 5209784 A JP5209784 A JP 5209784A JP S6096445 A JPS6096445 A JP S6096445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
glow discharge
discharge treatment
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59052097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160176B2 (ja
Inventor
Shunichi Nagashima
俊一 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP59052097A priority Critical patent/JPS6096445A/ja
Publication of JPS6096445A publication Critical patent/JPS6096445A/ja
Publication of JPH0160176B2 publication Critical patent/JPH0160176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂積層体の製造方法に関し、詳しくは高い接
着性を有する樹脂積層体の効率良い製造方法に関する。
従来より、熱可塑性樹脂が有する優れた特徴を生かした
種々の樹脂積層体が知られている。これらの積層体は耐
酸素透過性、耐透湿性、印刷性。
ヒートシール性1強度などを考慮して糧々の組み合せが
考えられる。しかしながら、多くの熱可塑性樹脂、とり
わけポリオレフィン系樹脂などは極性が低く、通常の方
法で共押出成形やラミネート成形を行なったのでは接着
性が不充分であり、実用性に劣るものであった。このた
め、共押出成形においては両樹脂の中間忙不飽和カルボ
ン酸類をグラフトした変性ポリオレフィンなどの接着性
樹脂を介在させる方法が採用されており、また、ラミネ
ート成形にあっては、基材フィルムをアンカーコート剤
で処理し、ウレタン系、エポキシ系などの接着剤を用い
るドライラミネート法や樹脂フィルム間に低密度ポリエ
チレンなどを溶融押出するサンドラミネート法が採用さ
れている。
しかし、これらの方法は高価な接着剤を必要としたり、
或いは接着剤の押出や塗布のための設備や工程を必要と
するため、得られる積層体が高価になるという欠点があ
った。
これらの欠点を解消すべく、フィルムの接着面をコロナ
放電処理やオゾン処理をした後、他の樹脂を積層する方
法が提案されている。しかしながら、この方法では接着
性が未だ不充分であり、実量化されるに至っておらず、
従来の共押出成形。
ラミネート成形等が行なわれているのが現状である。
そこで、本発明者はより簡素な工程で充分な接着性を有
する樹脂積層体を効率良く製造する方法を開発すべく鋭
意研究した結果、樹脂を特定の温度でグロー放電処理し
積層する方法によれば、目的を達成することができるこ
とを見い出し、これに基づいて本発明を完成した。
すなわち1本発明は熱可塑性樹脂を該樹脂の融点もしく
は軟化点以上の温度でグロー放電処理した後、該樹脂と
異なる熱可塑性樹脂と積層することを特徴とする樹脂積
層体の製造方法である。
本発明が適用される熱可塑性樹脂としては特に制限がな
く、たとえば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
、ポリプロピレン、2種以上のオレフィンの共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの
ポリオレフィン;ポリエステル;ポリカーボネート;ポ
リアミド;汎用ポリスチレン(GP−PS )、耐衝撃
性ポリスチレン(HI−PS ) 、 As樹脂、 A
BS樹脂などのポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール;アクリル
系樹脂などを挙げることができる。これら熱可塑性樹脂
は単独で用いてもよく、あるいは2種以上を混合して用
いてもよい。さらに、熱可塑性樹脂には、必要に応じて
各種安定剤(酸化、熱、光など)、充てん剤(炭酸カル
シウム、タルク、クレーなど)、補強材(ガラス繊維、
炭素繊維など)。
ゴム類、滑剤、帯電防止剤、可塑剤0着色剤などを適宜
添加することができる。
本発明では、上記熱可塑性樹脂を結晶性樹脂は融点以上
、非晶性樹脂は軟化点(あるいはガラス転移温度)以上
の温度でグロー放電処理を行なう。
したがって、フィルム状などに成形されたものについて
は加熱により表面温度を上記の如く昇温し、また押出成
形などの場合はダイより押出された熱可塑性樹脂の溶融
膜状体を冷却する前の段階でグロー放電処理を行なうこ
ととなる。
ここでグロー放電処理する場合の熱可塑性樹脂の温度は
、該樹脂の融点もしくは軟化点より通常5〜10℃以上
の温度で行なえば良く、処理される熱可塑性樹脂の種類
、形態、成形方法などによって適宜決定すれば良い。
ここで、グロー放電処理とは、グロー放電により空気、
酸素、窒素、水素、アルゴン、ヘリウム。
キセノン、炭酸ガス、メタン、エタン、フレオンなどお
よびこれらの混合ガスを活性化してプラズマを発生させ
処理に供するものである。この場合、他の重合性単量体
、たとえばアクリロニトリル。
エチレンなどを共存させることもできる。
グロー放電処理は0.005〜20) −ル(Torr
)、好ましくは0.02〜5トールの圧力下で行ない、
生じた低温プラズマで所定時間、通常は1秒〜10分間
上記熱可塑性樹脂を処理する。
上記の如く、熱可塑性樹脂を該樹脂の融点もしくは軟化
点以上の温度でグロー放電処理した後。
該樹脂を、該樹脂と異なる熱可塑性樹脂と積層する。本
発明においてはこのように上記処理された熱可塑性樹脂
を、該樹脂以外の熱可塑性樹脂と積層するものである。
このような熱可塑性樹脂としては前記した熱可塑性樹脂
あるいはそれ以外の熱可塑性樹脂の中から、目的とする
積層体の特性に合わせて適宜選択して用いればよい。具
体的には、一方の熱可塑性樹脂としてエチレン−ビニル
アルコール共重合体を用いた場合、このエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体以外の熱可塑性樹脂、例えばポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、低密度ポ
リエチレン等を組合せて積層したり、或いはポリカーボ
ネートと低密度ポリエチレンを組合せて積層したり、さ
らに汎用ポリスチレンと高密度ポリエチレンを組合せて
積層したりすればよい。
なお、積層は熱可塑性樹脂のグロー放電処理面に、該樹
脂と異なる熱可塑性樹脂を重ね合せ、加圧することによ
り行なうことができる。
また、積層は上記グロー放電処理に連続して、融点もし
くは軟化点以上の温度で或いはグロー放電処理後、冷却
されたフィルム、シートなどを再加熱した状態で行なわ
れる。効率良(製造するために再加熱することなしにグ
ロー放電処理と連続的に真空下で行なうことが好ましい
さらに、グロー放電処理された熱可塑性樹脂に積層する
熱可塑性樹脂は前記の如く、グロー放電処理された熱可
塑性樹脂と異なるものであればよく、特に制限はないが
、この熱可塑性樹脂も同様に該樹脂の融点もしくは軟化
点以上の温度でグロー放電処理されたものであることが
特に好ましく・。
両樹脂のグロー放電処理された面を重ね合せて積層する
ことにより極めて接着性の良好な積層体を得ることがで
きる。
なお、積層は真空下あるいは非真空下で行なうことがで
きる。好ましくは真空下であって、特にグロー放電処理
真空室内にて連続的に行なう。これは、真空下において
は水分、はこりなどが存在しないため、より大きい接着
力が得られ、また衛生的にも好ましいからである。
本発明は、上記の如く、熱可塑性樹脂を該樹脂の融点も
しくは軟化点以上の温度でグロー放電処理したことによ
り、目的が達成できるのであって、該温度よりも低い温
度でグロー放電処理しても充分な効果は得られな〜・。
本発明によれば、接着剤を使用することなく、界面接着
力の極めて高い樹脂積層体を得ることができる。また、
高温処理で処理効率が高く、高活性状態で速やかに積層
体を製造できる。さらに、高価な接着剤を必要とせず、
しかも複雑な押出設備、塗布設備やこれらの工程が不要
であるため、従来よりも安価に樹脂積層体を製造するこ
とができる。
したがって、本発明は樹脂積層体の製造方法として極め
て有用である。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1〜5 第1表に示す熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bのシ
ートをグロー放電処理室に挿入した後、各々をそれぞれ
所定の温度に加熱、保持してグロー放電処理室をI X
 I Q”−” )−ルまで減圧した。
次いで、窒素ガスを50cc/分の速度で流しながら1
トールに調節し、放電出力50Wで60秒間グロー放電
処理を行なった。次に、グロー放電処理室内で引続いて
2種類の熱可塑性樹脂入および熱可塑性樹脂Bのグロー
放電処理面を重ね合せて加圧し積層体を得た。得られた
積層体の熱融着部の180度剥離強度の測定結果を未処
理試料についての結果と共に第1表に示す。
第 1 表 *1 エチレン−ビニルアルコール−1tt[合体、 
X11.5II/10分、密度1.1997cm” *
 エチレン含量40重量%、融点181℃ *2 ポリカーボネート、分子量22000゜ガラス転
移点147℃ *3 0F−ポリスチレン、Ml 3.8g710分。
ガラス転移点80℃ *4 ポリプロピレン、 MI 7.0.9/10分、
エチレン含量4型景%のランダム共重合体、融点155
°C *5 エチレン−酢酸ビニル共重合体、MI 2o1/
10分、密度帆939 E/aX 、酢酸ビニル含量2
0重量%、融点92℃ *6 低密度ポリエチレン、MI 4g/10分、密度
0.9219/crn” 、融点111℃*7高密度ポ
リエチレン、 MI 0.051/10分。
密度0.95511/crrt” 、融点130℃。
比較例1 実施例1においてグロー放電処理を25℃で行ない、2
20℃に加熱して積層体を得た。この積層体の180度
剥離強度は60 、!i’ / 15 mmであった。
比較例2 実施例1においてグロー放電処理を120℃で行ない、
220℃に加熱して積層体を得た。この積層体の180
度剥離強度は70g/15IIllであった。
実施例6 実施例1において、熱可塑性樹脂Aとしてエチレン−酢
酸ビニル共重合体、熱可塑性樹脂Bとしてポリプロピレ
ン/エチレン−酢酸ビニル共重合体の9515の配合樹
脂組成物を用い、グロー放電処理温度215℃、グロー
放電処理時間3秒の条件で処理室に流すガスを窒素のか
わりに炭酸ガスとしたこと以外は実施例1と同様にして
積層体を得た。この積層体の剥離強度は1200g/1
51mであった。
実施例7 実施例6においてグロー放電処理室に流すガスとして酸
化窒素を用いたこと以外は実施例6E同様にして積層体
を得た。この積層体の剥離強度は11oOg/15龍で
あった。
実施例8 実施例1に、おいて、グロー放電処理温度215℃、グ
ロー放電処理時間3秒、処理室に流すガスを酸化窒素(
Neo )としたこと以外は実施例1と同様にして積層
体を得た。この積層体の剥離強度は1600g/15m
であった。
特許出願人 出光石油化学株式会社 手続補正書(自発) 昭和59年4月18日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭59−52097 2発明の名称 樹脂積層体の製造方法 五補正をする者 事件との関係 特許出願人 出光石油化学株式会社 4、代 理 人 〒104 東京都中央区京橋1丁目1番10号 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の榴 6、補正の内容 オン、エチレン、アクリロニトリルなどの重合性不飽和
単量体などおよびこれらの混合ガスを゛活性化してプラ
ズマを発生さゼ処理に供するものである。」に訂正する
(2) 同第11頁下から4行目の「酸化窒素」を[亜
酸化窒素(nt o) Jに訂正する。
(3)同第12頁3行目の[酸化窒素(N20月を「亜
酸化窒素(n、o) Jに訂正する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill 熱可塑性樹脂を該樹脂の融点もしくは軟化点以
    上の温度でグロー放電処理した後、該樹脂と異なる熱可
    塑性樹脂と積層することを特徴とする樹脂積層体の製造
    方法。 (2) 積層を真空下で行なら特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP59052097A 1984-03-21 1984-03-21 樹脂積層体の製造方法 Granted JPS6096445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052097A JPS6096445A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 樹脂積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052097A JPS6096445A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 樹脂積層体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095051A Division JPS59221336A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 熱可塑性樹脂の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096445A true JPS6096445A (ja) 1985-05-30
JPH0160176B2 JPH0160176B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=12905340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052097A Granted JPS6096445A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 樹脂積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096445A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007875A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−ポリエステル積層体
JP2009138312A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
WO2010058648A1 (ja) * 2008-11-22 2010-05-27 淀川ヒューテック株式会社 マイクロプラズマを用いた表面改質処理方法及び接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007875A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−ポリエステル積層体
JP4607826B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 河村産業株式会社 アラミド−ポリエステル積層体
US7927461B2 (en) 2006-06-28 2011-04-19 Kawamura Sangyo Co., Ltd. Method for manufacturing an aramid paper with an applied plasma treatment
JP2009138312A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kawamura Sangyo Kk アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
JP4617513B2 (ja) * 2007-12-10 2011-01-26 河村産業株式会社 アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
WO2010058648A1 (ja) * 2008-11-22 2010-05-27 淀川ヒューテック株式会社 マイクロプラズマを用いた表面改質処理方法及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160176B2 (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650721A (en) Polypropylene barrier film and method of forming same
EP1436145B1 (en) Polyolefin film for use in cold seal cohesive applications
JPS6011342A (ja) 耐熱性積層体及びその製造方法
JPS6096445A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JPS60197740A (ja) 積層体の製造方法
JP2510407B2 (ja) 積層構造物
JPS59224343A (ja) 多層構造物
JPH03114829A (ja) 包装材
JPS6221037B2 (ja)
JPS60157830A (ja) 延伸フイルムラミネ−トおよびその製造方法
JPH08267676A (ja) ラミネート用共押出複合フイルム
JPS59221336A (ja) 熱可塑性樹脂の処理方法
JPH036904B2 (ja)
JPH0760920A (ja) 易剥離性多層構造物の製造方法
JP2542296B2 (ja) 樹脂組成物
JPS61215044A (ja) 架橋された表皮層を有する積層体および容器の製造方法
JPS6230913B2 (ja)
JPS61204239A (ja) ポリプロピレン系樹脂の表面処理法
JPS6220278Y2 (ja)
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム
JPH0217873Y2 (ja)
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JPS6137826A (ja) ポリエステル基材の接合方法
JPS61211347A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の表面処理方法
JPH11198225A (ja) 積層体の延伸方法