[go: up one dir, main page]

JPS6094145A - 炭素及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去による連続的触媒再生方法 - Google Patents

炭素及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去による連続的触媒再生方法

Info

Publication number
JPS6094145A
JPS6094145A JP59204184A JP20418484A JPS6094145A JP S6094145 A JPS6094145 A JP S6094145A JP 59204184 A JP59204184 A JP 59204184A JP 20418484 A JP20418484 A JP 20418484A JP S6094145 A JPS6094145 A JP S6094145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zone
gas
carbon
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59204184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051060B2 (ja
Inventor
パルタ・エス・ガングリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HRI Inc
Hydrocarbon Research Inc
Original Assignee
HRI Inc
Hydrocarbon Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HRI Inc, Hydrocarbon Research Inc filed Critical HRI Inc
Publication of JPS6094145A publication Critical patent/JPS6094145A/ja
Publication of JPH051060B2 publication Critical patent/JPH051060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/20Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、段階的な、制御した燃焼除去により析出炭
素及び硫黄化合物を除去する使用ずみ触媒の有効な再生
方法、特に使用ずみ炭素被覆触媒を、温度準位を高め、
かつ酸素濃度を増加させである熱ガス流と、多数の帯域
内で順次接触させて、炭素及び硫黄化合物2有効に燃焼
除去する連続方法に関する。 水素化転化方法における炭素析出により失活した触媒は
、固定床、又は流動床装置内で制御した・酸化雰囲気中
、1−その場で」炭素を燃焼除去するこ七により再生し
つる。例えば、ギレスビーらI G11lespie 
、 et atlの米国特許第4QO7131号明細書
Gこおいて、反兄、装置中での水嚢化処理操作からの触
媒を、該反応装置中、その場で0.1−4−0容量%の
醗紮を含有する熱い不活性ガスを触媒を通して流子こと
により、再生する方法が示さオ]る。しかし、このよう
な、その場での触媒再生には、再生実施所要時間の間、
そtlには長時間を斐する川n)コ性がある、反応工程
の操業停止が必要である。また、触媒床中での熱ガス流
の若干σ〕チャンネリンクか通常起こり、達成、される
触媒再生度に望ましくない変動を生じる。したがって、
工程の操業停止を必要としない、一層有効な外部触媒再
生フI法かめられた。しかし、利用できる、外部式11
(業的触媒再生方法
【こ5いては、ガス温度及び酸化/
)囲気の良好な制御を維持しうる装置か用いられてぃな
かった。したかっ゛C1外部式糸からの触媒再生の品質
は完全に満足なものではなかった。これらσ)方法によ
り再生された触媒・では、細孔容積及び表面積の中程度
の回復か得られるにすぎず、触媒毒である硫酸塩硫黄B
高含量で含む。また、現存する触媒再生方法は、炭素燃
焼除去の為に巨大な装置を用いるので高価である。 【発明の要約〕 この発明は、触媒粒子上に炭素質物質及び硫黄化合物が
析出した為、失活した使用ずみ触媒を、[別の場所でJ
 [ex−situ l 、制御温度下、カッ酸嚢希M
濃度を有する制御ガス雰囲気下に、薄い触媒床の形で多
帯域処理容器中、炭素及び硫黄の段階的燃焼除去を行う
ことにより連続的に再生する方法′?i:提供する。使
用ずみ触媒は、H−コール[H−Coal l法及H−
オイル法のような石炭又は石油供給原料の水素化方法か
ら、又は重質石油留分の流動接触分解方法から取り出し
たものでよい。使用ずみ触媒は、ガス予熱装置と組合せ
て触媒の連続再生方法を行う多帯域触媒熱処理容器に入
わらねる。各触媒再生帯域を、約454“C(850°
F)を超えない所望の温度に、またガス流量と約6容量
%の酸素を超えない酸素濃度に独・立に維持して、使用
ずみ触媒上の炭素及び硫黄析出物を触媒に損傷を与える
ことなく有効、かつ効率的に燃燐、除去するように配設
する。この多帯域加熱装置は、予熱段階のガスTi:最
後の再生帯域で必要な最高温良に加熱し、その際前にあ
る、これより低湿度の触媒再生帯域における所望の温度
を与えるσ)には、心腔なカスの部分だけ加熱器をバイ
パスきせることにより目的を達成する。第1帯域内に供
給さtするガスは不活性であり、すなわちNI素を含有
しない。続く各帯域のガスの所望酸素a度は各帯域への
ガスb1rにじゅうぶんな補給空気を添加することによ
り行う。 各再生帯域から出る熱ガスの大部分2加熱器に再循環さ
せ、残りを炭素、電界及び硫黄の酸化物を除去するガス
清浄化段l@を通し・次いでガスを大気中に放出する。 炭素燃焼除去段階に再循環される熱ガスの部分は、各帯
域の所望酸素11こ依存し、】jll全全ガス流約80
〜95容量%の間であり、放出ガス体積はほとんど必要
な補給空気の体積に等しい。 得られる熱再生触媒を、416〜454°C(780〜
850°F)の触媒再生容器の最終帯域から回収し、好
ましくは各触媒再生帯域に供給する熱ガス流中の酸素含
量を与えるσ)に用し)らね、る補給空気と熱交換させ
て冷却する。 この発明の方法は、多数の回転トレーを有する立て形容
器装置、又は触W:をねじコンベヤ又はベルトコンベヤ
機構により相継ぐ帯域を紅で移動させる横形容器装置の
ような種々の多帯域再生容器装槓中で行いつる。しかし
、方法は、立て膨長帯域処理容器であって、上端部に第
1帯域を有し、触媒2薄い床にして相継ぐ帯域を経て運
び、触媒の再生の為に触媒を熱ガスと接触させ、かつこ
れにより加熱するようにする多数の回転トレーを各帯域
に有する該立て膨長帯域処理容器中で行うことが好まし
い。 −Jvi詳細に述べれば、この発明は、炭素及び硫黄析
出物を含有する使用ずみ触媒の多数の帯域中での段階的
燃焼除去による連続再生方法を提供し、この方法におい
て、炭素及び硫黄析出物を含有す・る使用ずみ粒子触媒
を多帯域再生容器の第1帯域に入れ、触媒を1〜2時間
の滞留時間の+al不活性ガスと接触ぎせることにより
該帯域内の触媒を149〜260”CF300〜500
″F)の温度に維持して低沸点液体成分を触媒から蒸発
させること;油を除いた触媒分前記第1帯域から第2帯
域に送り、薄い床をなす触媒を4〜6時111の滞留時
間の量子活性ガス中に0.5〜1.0容量%の酸素を含
有するガス流と接触させることにより該第2帯域内の触
媒を416〜427°C(780〜800”F lの温
度に維持して炭素及び硫黄析出物を触媒から部分的に燃
焼除去すること;部分的再生触媒を前記第2帯域から第
3帯域に送り、薄い床をなす触媒を4・〜(5時111
の滞留時181のtut不活性カス中に1〜2容ht%
の酸素を含有するガス流と接触させることにより該第3
帯域内の触媒を427〜454”C(800〜850”
F)の温度に維持して炭素及び硫黄析出物を触媒から更
に燃焼除去すること;史に再生した触媒を前記第3帯域
から第4帯域に送I)、史に触媒を6〜10時間の滞留
時間・の量子活性ガス中に2〜6容量%の酸素を含有す
るガス流と接触させることにより該第4帯域内の触媒を
427〜454°C(800〜850’Flの温度に維
持して炭素及び硫黄析出物の触媒からの燃焼除去を完了
すること;及び再生触媒を前記第4帯域から再利用の為
に回収することを特徴とする。熱ガスを、第2、第3及
び第4帯域から引き出し、大部分を再加熱して帯域に再
循環させ、残りのガスを清浄して炭素、窒素及び硫黄の
酸化物を除去し、その後清浄化ガスを大気中に放出する
Oこの発明の利点は、使用ずみ触媒を、最初Gこ炭化水
素液体の触媒からの蒸発を用い、次し1で炭素及び硫黄
析出物を、逐次増加する温度及び酸系濃度下に操作され
る多帯域内の薄い床で段階的に燃焼除去することGこよ
り、完全、かつ有効Gこ再生することである。また、再
生ガスの酸系濃度を約6容量%酸素にすぎない濃度に制
限して、使用ずみ触媒上の硫黄の望ましくない硫酸塩形
への酸化を防止するようにする。 (発明の説明) 第1図について説明する。炭素質物質及び硫黄化合物の
析出物を含有する使用ずみ触媒か、水嚢化方法からイ尋
られた「そのまま」の状態か、酸処理のような一部処理
を行った形態のいずねかで、ベルトコンベヤーのような
適当な運搬機@により、多数の帯域を備える立て形処理
容器12に10で供給される。熱処理容器12において
は、各帯域は、便数のゆっくり回転するトレーを備え、
再生しようとする使用1ずみ触媒は、最初に最上部の回
転トレー上に置かil、約1.3〜5.1 Cm (0
,5〜2インチ)の均−淳さ′?i:有する薄い層にな
らさ′Jする。 所望の温度及び酸素濃度に制御した熱ガスを、各帯域に
組合せて放射外方に指向させたターボ送ノ虱機又はノズ
ルにより、触媒床の上及び中を通して流す。処理容器帯
域においては、各トレー上の触媒粒子を、熱ガスとの接
触により所望温度に加熱し、加熱触媒をゆっくりと次の
下のトレーへと移動させて、そこで触媒を更に再生する
のに必要な滞留時間を得るまで再生工程段階を継続する
。 触媒温度は、逐次各帯域において増加させ、触媒の損傷
を避けられる最高温度約454’C(850°F lに
至らせる。また、各帯域内の酸素濃度も、逐次約6容量
%の02最大量にすぎないところまで増加させ、使用ず
み触媒に含有される硫黄化合物の酸化により望ましくな
い硫酸塩の形、これは再生触媒の使用中に所望の硫化物
の形に再転化することかできない、を生じないようにす
る。 第1図に示すように、触媒再生方法は、多帯域熱処理容
器12中で行い、これは4個の独立の区画又は帯域に分
けることが好ましい。最上部の帯域14は、使用ずみ触
媒上に保持される、任意の低沸点炭化水嚢液体成分を蒸
発させて除くのに用い、少なくとも約149°C(80
0’F+で通常約260°C(500″F)を超えない
中程度の触媒温度を用いる0窒素又は酸素な含有しない
煙道ガスのような熱不活性ガス流を、それぞれ約1.3
〜5.1 cm I O,5〜2インチ)厚さの使用ず
み触媒の薄い床の上及び中を通して、触媒を加熱し、炭
化水素液体を蒸発させて除く。この第1蒸発帯域内の触
媒の滞留時間は通常約1〜2時間である。 次いで、り1シ域】4からの油を除いた触媒を、ロータ
リーフィーダー弁14aを経て次σ〕下の第2帯域20
に送り、油を除いた触媒上の炭素及び硫黄析出物の最初
の制御した酸化を、4・16〜454”CI 780〜
8FIO”Flの触媒床温度で、蟹禦又は煙道ガス中に
0.5〜1゜0芥景%の醒票を含有するガス流を触媒の
上と中を通してろう。こび)帯域Gこおける側媒の+′
(i)留IJ’、’−? I81は約4〜8時間である
。 フィーダー弁l 4taけ、第2帯域内の酸寞含有ガス
が第1・計域に入らないように働らくか、そねけ、第1
帯域内σ】触妓か油を含有するので、該帯域内に酸素か
存在ずれは、油は望ましくない発火と急速な燃焼を起こ
すであろうからである。 吹σ)下の第3帯助、80は、第2帯域から回収した触
媒の制御した師・化を、427〜454”C(800〜
850°F)の触媒床温度で、窒素又は煙道ガス中に1
〜2容b1%の酸素を含有する酸化ガス流を触媒の上と
中を通すことにより更に行う為である。この帯域内の触
媒滞留時間は約4〜6・時間である。 触媒再生容器12の最後の、最下部帯域40は、触媒上
の炭素及び硫黄の最終の、制御した酸化を、427〜4
54 ”CF 800〜8506F+の触媒床温度で、
窒素又は煙道ガス中に2〜6容量%の酸#を含有するガ
ス流を触媒の上と中2通して行う為である。この最後の
帯域での触媒滞留時間は約6〜10時間であり、炭素及
び硫黄化合物の燃焼除去並びに使用触媒の再生はこの帯
域で完了する。 得らねた再生触媒は、通常約0.5重量%未漢の炭#ど
約()。5)1(m%未満の硫黄を含有する。 更に、第1図に示すように、所望の触媒温度は、熱処理
容器12の各帯域において熱ガス流を各帯域から加熱器
13を経てその帯域に戻して循環させることにより維持
される。第1帯域14の場合は、ガス流15を送風機1
7により引き出して再循環させ、加熱器通路16におい
て約260 ’C(500″F)まで加熱し、供給流1
9でのガス温度は制御弁18aを備えるバイパス導管1
8を用いて制御する。第2帯域20の場合は、ガス流2
1牙送風機22によりグ1き出して再循環させ、加熱器
13の通#524において加熱し、併給流25の濡/!
tは制御弁26aを備えるバイ/マス導管26によりI
W御する。帯域2o内の酸素濃度は、必要な場合、補給
空気を流ね28から加えることニヨリ、0.5〜1.0
容Jげ%に制御する。 容器12の次の下の第3帯域3oの場合は、ガス流31
を送風機32により引き出して再循環させ、加熱器13
0通路34において加熱し、帯域80への供給力ii;
85の流用は弁86aを備えるバイパス36&こより制
御する。帯域3o内の酸緊濃度は、必要な場合、補給空
気を38で加えることにより、1〜2容量%に維持する
。 触媒処理容器12の最高温度帯域4oの場合は、ガス流
41 F送風機42により引き出して再循環させ、加熱
器13の通路+4において加熱し、帯域40へのfi給
波流45所望温度にする。帯域40内の酸#濃度は、じ
ゅうぶんな補給空気を導管48で加えることにより、2
〜6容量%に維持する。ガス流45の所望温度は、検出
手段47を・nlいて維持する、すなわち、該検出手段
の配役により弁47aを作動させ、それにより加熱器1
8ル1バーナー49への燃料供給を制御する。 再生触媒は、次に帯域40から回転弁40aを紅で取り
出し、ベルト又はねじ機構(図示せず)σ】ようなもの
で適当に冷却室50に運び、ここで、熱触媒を補給空気
流52により冷却する。熱再生触媒の、補給空気流との
熱交換によるこσ)ような冷却は、触媒再生系の総合熱
効率を改良する。次いで、54の冷却触媒は、ふるい分
は段階(図示せず)によりふるい分けて望ましくない細
粒を除き、残りσ)再生触媒は接触工程に再使用する前
に、必要ならば、貯蔵する。 各触媒再生区画又は′@域から出る熱ガスの大部分を、
補給空気流と混合し、加熱器18で加熱した後、再生容
器の各区画又は帯域に再循環させて再使用し、残りのガ
スを排出する。55.56及び57の排出ガス流を、合
わせてガス清浄化段階58において処理して、炭素、窒
素及び硫黄の酸化物258aで除き、清浄なガスを59
で大気中、に放出する〇 処理容器12の各帯域で加熱及び再生される使用ずみ触
媒(″12一層詳細に第2図に示すように、多数の、回
転するL;゛4形状) しfi Oa 、 60 b 
’f!どの上Gこjlllけ′I]る。各帯域は2〜6
個σ)トレーを備え、各1川/−は、その内柱で、容器
12内のフランジ(+2aで支持される円筒62により
、回転可能しこ支持される。熱ガスは、各帯域に上記の
ようにしてず11給され、ロータリーファン64a。 64bなど、こわらはトレー内の中央開口の中心に配役
し7である、σ)ような適当な手段により、各トレーを
横91って放射外方に循環される。各ファン641のj
(、・□さけ、通常2〜3個の隘fyi )レーを椿切
って放痢夕1方にガスがCを供給するのにじゅうぶんな
4i、さである。カスは、支持層°(52の円周上に間
隔を15いたIJトI D (+ 8を経て放射外方に
流れる。 各トレーをイ黄切り放射方向に流れるカスの速度は、ガ
ス流か各トレーの外周にじゅうぶん達するようでなけt
]はならないか、触媒粒子?少しでもトレーから吹き飛
はしたり、運び失ったりする稈大き・丁きてはならない
。適当なガス速度は約o、o 6〜0.81 m/s 
I 0.20−1.0 ft/S lである。 隣のトレー間の間隔は通常7.6〜15.2 cm (
3〜6インチ)である。各トレーの回転速度は、通常各
帯域内の触媒の所望滞留時…1に依存し、通常1−4 
r、p、11であり、したかってトレー1回転あたり1
5〜60分の軽過時間が必要である。 トレー6oa、6obなどの回転は、再生装置容器12
の下に設けた電動のビニオンと大歯止の組のような、適
当な駆動機構65により行う。また、ファン64の駆動
は、同じく再生装置容器12の下に設けた電動のビニオ
ンと大歯止のような、適当な駆動機構67に連結した、
延長中央駆動軸66Gこより行う。 容器12の各帯域を隣の帯域から隔てるのには、第1帯
FIAI+と第2帯域2oのmlのトレーの開にじゃま
板68を設け、容器壁がら内方にトレー支持円筒62近
くまで延在させる。触媒は、各帯域から下の次の帯域に
被動回転弁14aを経て送るのが好ましく、この弁は帯
域間のガスの逆流を防止し、そJl、 Gこより各帯域
の酸素濃度を所望の準位に制御する。熱ガス流は、通常
各帯域にその上端部付近で入り導管111 、25 、
85及び45を経て各ファン人1」に流f]る。ガスは
、各帯域からその上端稀伺近て、導層□15,21.8
1及び41を経てす1きυjぎわ、こねにより、各帯域
内で熱ガスと触媒の実′U的な回流を与える。導管19
で入るガスは不活性である、すなわち、酸素を含まない
ので、じゃま板68に対して適当な密封68aを設け、
第2帯域内の酸系含有゛ガスか第1帯域14に入らない
ようにする。同様なじゃま板69及び密封6Qaをトを
烙する帯域、20及び30並ひに帯域30及び4.0の
1¥i1に設ける。 操作の際は、使用ずみ触媒を、最初開ロアoを紅て、処
理容器12の最も上の回転トレーOoa上に加える。各
トレー上の触媒は、固定棒72により所望のjθ−な晶
さ]、、8−5.1 Cm (0,5−2インチ)にな
らされる。各トレー上でほぼ一回転した後、l’!11
媒は次の下のトレー上に落とされ、そこで加熱及び再生
段階が繰り返される。隣の帯域を隔てるじゃま板には、
それぞれ適当な開口と回転密封弁を設け、これらを経て
触媒は欧の下の帯域の一番上のトレー上に落ちる。加熱
器13のバーナー49は、帯域40に供給されるガス流
45の温度を所望の準位に維持する為に作動される。熱
い再生触媒は、最も下のトレー60Xから、回転弁73
を経て回収されるが、炭化水素供給原料の水禦化のよう
な接触工程におけるその再使用前に、上述のように触媒
冷却段階に移すことが好ましい。 触媒再生温度(ま通常316〜454°C(Bo。 〜850°F)であるので、容器12の壁は、容器から
の熱損失を最小にするように、74で断熱される。壁7
4&こけ、着脱可能な断熱パネル75を設け、必要な場
合、検査及び整備の為に回転トレーlこ近付くことかで
きるようSこする。また、電気ヒーター又は蒸気フィル
のような補助加熱手段を、再生装置容器12の各帯域の
容器内壁に隣接させて設け、各帯域内のガス温度を所望
範囲内に維持する助けとしうる。 第1図の例に関連した他の装置においては、各、回転ト
レー60a、60bなどの上で触媒と接触する熱ガスを
、一般に第3図で示すようなノズルを経て供給すること
かできる。各帯域への熱ガスは、中央導’!’76に供
給され、そこから1個又はそわより多い、周方向に間隔
を1hいた開ロア72経、次に各トレーの内側環状表面
に@接又は向かイ合”’) T 設ケた、放射方向に向
けたノズル78を経て送られる。各ノズル78は、ガス
をトレーの外縁部まで至らせるのにじゅうぶんであるか
、トレーから触媒粒子を少しでも同伴し、取り去る程大
きすぎない速度で、ガス流を放射外方に、各トレーを横
切って指向させるように調整される。適当なカス速度は
約0.06〜0.11 m/S (0,20〜1.o 
ft / s +である。多数のノズルを備える独立の
導T(・を、各帯域への熱ガス供給の為に設け、li!
?接する4rI域11)1には、適当′ft密封を前記
のようtこして設け、そJ′Iらの中の所望の酸斯濃度
を制御し・かつ維持するようにする。 また、この発明の触媒再生方法は、第2図及び第3図で
述べた立て膨長帯域処理容器と異なる他の形の多帯域再
生装置でも行うことができる。第4図に示すこの発明の
他の例においては、80の使用ずみ触媒を、81で導入
された熱不活性ガスと第1帯域14内で接触させるので
あり、該帯域は流動床88を備える立て形容器82から
なり、この流動床を通って熱ガスを上に送って加熱し、
触媒から炭化水素液体を蒸発させる。得られた油を除い
た触媒は、回転弁84を経て帯域20゜3()及び40
を何える横ノぼ多帯域断熱容器85へと下方に進む。所
望の温度及び酸素濃度2有する独立ガス流86.87及
び88を、容器85の各帯域に供給し、第1図及び第2
図で述べたのと同様Gこして引き出す。触媒は、横形熱
処理容器85の多帯域を経て、電動機のような回転駆動
機構91により駆動されるねじコンベヤ90を用いて連
はれる。第2及び第3帯域?隔てるのには、じゃま板9
2を設け、触媒はじゃま板の下に配設した開口92aを
通って送られる。同様に、第3及び第4帯域のIMJに
は、じゃま板93及び開口98aを設ける。 触媒粒子は、続く各帯域中でかきまぜられ、熱ガスとじ
ゅうぶん接触させら才]、触媒上の炭素及び硫黄析出物
の有効な燃焼除去の為、一般に触媒と向流に流ねる熱ガ
スにより所望温度に加熱される。かくし゛C1各帯域内
の触媒は、所望温度、酸菟濃度、及び炭素及び硫黄析出
物をほとんど除去するのにじゅうぶんな滞留時filに
維持される。次いで、再生触媒を、最終帯域から回転弁
94を紅て回収し、熱回収段階(図示せず)に送り、こ
こで第1図の例で示したのと同様(・こして、補給空気
で冷却する。 この発明の他の1911において、一般的に第5図に示
すように、D 5で供給された使用ずみ触媒は、流動床
96を0111える第1帯域14中で接触されるのであ
り、II7で尊大された熱不活性ガスは該流動床を通っ
て上方へ進み、第4図の例のように、炭化水糞液体を加
熱し触媒から蒸発させる。次いで、油を除いた触媒を、
回転弁98を経て横形断熱処理容器10()に送り、移
動ベル)102に載せて帯域20及び30を経て横形処
理容器内を運ぶ。なお、該帯域は仕切り10.9により
隔てられる。ベルト102上の触媒深さはわずか約1.
3〜5.1 cm (0,5〜2.0インチ)に糾、持
する。独立の加熱ガス流104,105及び106を、
第4図の装置qと同様に、多帯域に供給しまた引き出す
。 ベルト102は、逐次増加する温度及び酸素濃度で触媒
上の炭素及び硫黄析出物を段階的に燃焼除去する為に、
移動する触媒粒子と熱ガスを各帯域内で接触させるよう
に振動させることか好ましい。 各帯域内の触媒滞留時間は、帯域の長さを変えることに
より、また各帯域内はベルト速度を制御することGこよ
り、所望の時間に維持する。 帯域30から、加熱され、−g再生された触媒を弁]0
8を経て帯域40に送る。帯域40は、移動ベル)11
2を備える横形容器11.0からなり、熱ガスf106
により更に加熱し、炭素及び硫黄を触媒から燃焼除去す
るものである。次いで、再生触媒を最終帯域40から回
転弁114を経て回収し、触媒の再使用前に冷却段階〔
図示せず〕に送る。 更に、この発明を以下の例によって説明するが、これは
この発明の範囲を制限するものではない。 見 中東原油を処理するH−オイル法から取り出した、アル
ミナ上に担持したコバルト−モリブデンよりなる使用ず
み触媒を、この発明の炭素及び硫黄燃焼除去方法にかけ
た。その場合、シミュレーションした、立て形ターボ熱
処理容器中、427〜438’C(800〜8206F
 lの温度で、窒素ガス中に4〜8容ん%の酸1を含む
ガス流に接触させながら行った。表]に使用ずみ触媒と
再生触媒の比較結果を示す。 表 1 組 成 アルミナ相持コバルト・モリブデュ細孔容積、
cc/9 0.25 表面積、m79 58 炭素析出物、車fit% 17 ・金属析出物、重量% 12.9 硫黄、重量% 13.9 摩損、% 3゜6 破砕強さ、Q/ms(/bs、Ail O,9N2.0
1再生触媒 炭素析出物、重量% 0.19 硫黄、重量% 0.4 細孔容積、TQC790,6 表面積、m /9 182 油浸透、直径% 50 破砕強さ、kg/aM(lbS7hm1 0.80(1
,771摩損、重量% 6.0 これらの結果は、石油水素化操作から取り出した使用ず
み触媒の再生が、炭素及び硫黄析出物の段階的燃焼除去
により、炭素及び硫黄の高度の除去並びに触媒細孔容積
及び表面積の高度の回復企もって、しかも粒子の物理的
又は破砕強さを何ら有意に失うことなく、首尾よく行な
われたことを示す。実際の立て形ターボ熱処理容器中で
の使用ずみ触媒の11生において番ま、温度及び酸素濃
度の一層良好な1lilt御を各帯域で維持しつるので
、再生触媒において−1・>4大きな細孔容積と表面積
さえ得ることができると期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、立て形熱処理容器中に多数の制御温度帯域を
有する連続式段階的触媒再生方法及び糸を示す工程図・ 第2図は、トレー形状及び操作をやや詳細に示す立て形
ターボ処理装置の断面図、 第8図は、ガスを立て形熱処理容器に供給する別の装置
の1ll−分断…1図、 第4図は、触媒を再生容器帯域を経て横方向に運ぶねじ
コンベヤを用いる他の段階的触媒処理系の断面略図、 第5図は、触媒を再生容器帯域を経て横方向に移動させ
るコンベヤベルトを用いる他の段階的触媒処理系の断面
略図である。 12・・・立て形処理容器 13・・・加熱器14・・
・第1蒸弛・計域 ・]4a・・・ロータリーフィーダー弁15・・・ガス
流 16・・・加熱器通路1.7・・・送風機 18・
・・バイパス導管18a・・・制御弁 19・・・供給
流20・・・第2帯域 21・・・ガス流22・・・送
風機 24・・・加熱器通路25・・・供給流 26・
・・バイパス導管26a・・制御弁 28・・・補給空
気流30・・・第3帯域 81・・・ガス流32・・・
送風機 84・・・加熱器通路35・・・供給流 36
・・・バイパス導管86a・・・制御弁 40・・・第
4帯域40a・・・回転弁 41・・・ガス流42・・
送風機 0・・・加熱器通路 45・・・供給流 47・・・検出手段47a・・・弁
 49・・・バーナー 50・・・冷却室 52・・・補給空気流541・・・
再生触媒 55.56.57・・・排出ガス流58・・
・ガス清浄化段階 58a・・・酸化物59・・・清浄
ガス 60a、 6ob−−−ftox−・i形状トレー62
・・・支持円@62a・・・フランジ68・・・開D 
64a、 64b・・・ロータリーファン65・・・駆
動機j(#66・・・中央駆動軸67・・・駆動機構 
68・・・じゃま板68a・・・密封 70・・・開ロ ア2・・・固定棒 73・・・回転弁 74・・・断熱都75・・・断熱パネル76・・・中央
導管 77・・・開ロ ア8・・・ノズル 80・・・使用ずみ触媒82・・・
立て形容器 83・・・流動床841・・・回転弁 85・・・横形多帯域断熱容器 86、87.88・・・独立カス流 90・・・ねじコンベヤ 91・・司U1転駆動機構9
2、93・・・じゃま板 g2a、 oaa・・・開口
$)4・・・回転弁 95・・・使用ずみ触媒96・・
・流動床 97・・・熱不活性ガス98・・・回転弁 100・・・横形断熱処理容器 102・・・移動ベルト108・・・仕切り1041、
105.106・・・独立ガス流108・・・弁 11
0・・・横形容器112・・・移動ベルト114・・・
回転弁特許出願人 エイチアールアイ・インコーボレー
テツド第 2M イ実用ず妊偵虫ず某 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素及び硫黄析出物を含有する使用ずみ触媒の多重
    処理による段階的燃焼除去を用いる連続的当止方法にお
    いて、 (a)炭素及び硫黄析出物を含有する使用ずみ粒子触媒
    を多帯域再生容器の第1帯域に人ね、触媒を1〜2時間
    の滞留時間の間加熱不活性ガスと接触させることにより
    該帯域内の触媒を149〜260°c+aoo〜500
    ’F ]の渇度に維持して低沸点液体成分を触媒から蒸
    発させること; (bl油′?i:除いた触媒を前記第1帯域から第2帯
    域に送り、触媒を薄い床にして、不活性ガス中に0.5
    〜1.0容量%の酸素を含有する加熱ガス流と4〜6時
    m」の滞留時間の間接触させることにより該第2帯域内
    の触媒を416〜427℃(780〜8006Flの温
    度に維持して炭素及び硫黄析出物を触媒から部分的に燃
    焼除去すること; (01部分的再生触媒を前記第2帯域から第8帯域に送
    り、薄い床をなす触媒を不活性ガス中に1〜2容量%の
    酸素を含有する加熱ガス流と4〜6時間の滞留時間の間
    接触させることにより該第8帯域内の触媒を427〜4
    54℃(800〜850aF)の温度に維持して炭素及
    び硫黄析出物を触媒からさらに燃焼除去すること; fd)更に再生した触媒を前記第8帯域から第4帯域に
    送り、触媒を不活性ガス中に2〜6容愈%の酸素を含有
    する加熱ガス流と6〜10時間の滞留時間の間更に接触
    させることにより該第4帯域内の触媒を427〜454
    ℃(800〜850’F lの温度に維持して炭素及び
    硫黄析出物の触媒からの燃焼除去ご完了すること; 及び (e)再生触媒をiii記第4帯域から再利用の為に回
    収すること を特徴とする炭少及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去に
    よる連続的触媒再生方法。 区 前記ガスを13iJ記第2、第3及び第4帯域から
    引き出し、大部分のガスを帯域内の所望の酸素濃度を維
    持するのにじゅうぶんな酸素とともに帯域に書循mtせ
    る特Ili!F請求の範囲第1項記載の方法。 & 前記ガスを前記第2、第8及び第4帯域から引き出
    し、小熱分を清浄化して炭素及び硫黄の酸化物を除き、
    清浄化したガスを大気中に放出する和ff1p 請求の
    範囲第1項記載の方法。 屯 各酸素含有ガス流を多数の薄い触媒床を横切りかつ
    その中を通して放射外方に送り、触媒をノ(l−に加熱
    し再生する特許請求の範囲第1泪記IIυの方法。 五 各酸素含有ガス流を別々に加熱器を通して送り、前
    記各帯域へのガスを各帯域の所望の温度に加熱する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 a 最後の帯域から回収した再生触媒をふるい分けて望
    ましくない微細な粒子?除き次いで残りの触媒を貯蔵に
    送る特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、 各再循環熱ガス流中の酸素含量を各ガス流に補給
    空気を加えることにより制御する特許請求の範囲第2項
    記載の方法。 8 最後の再生帯域から回収した再生触媒を前記補給空
    気で冷却し次いで貯蔵に送る特許請求の範囲第7項記載
    の方法。 9 たて形処理容器内に多数の帯域を設け、各帯域が回
    転する、多数の触媒トレーを備え、かつ各トレー上の触
    媒床深さを炭素及び硫黄析出物の熱ガスによる均一な燃
    焼除去の為にり、S −5,1Cm f 0.5−2.
    0インチ〕にならす特許請求の範囲第1項記載の方法。 lO各帯域内の触媒を多数の回転トレー上に人ね、各ト
    レー上の触媒を相継ぐ下のトレー上へと移動させ、酸素
    含有ガス流を各トレー上の触媒を横切り、かつその中を
    通して送る特B午fFJ求の範囲第9項記載の方法。 IL 前記ガス流を前記触媒床を横切り、かつその中を
    通して放射外方に、床の内側環状表面C・こ隣接して設
    けたロータリーファンにより送る特f!”’ f!l’
    をの範囲第4項記載σ)方法。 1入 前記ガス流を前記触媒床を横切り、かつその中を
    通して放射外方に、各床の内側環状表面に向かい合うよ
    うに設けたノズルにより送る特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 1& 多数の帯域を1台形処理容器内に設′け、触媒を
    前記帯域を経て回転ねじコンベヤにより移動させ、触媒
    を熱ガス流と接触させるようにした特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 抹 多数の帯域分横形処理容器内に設け、触媒を移動ベ
    ルトコンベヤにより前記の帯域な引続いて紅て移動させ
    て触媒を加熱ガス流と接触させるようにした特許請求の
    範囲第1項記戦の方法。 1& 第4帯域を移動ベルトコンベヤを備える独立の横
    形処理容器に設けて触媒を加熱酸素含有ガスと接触させ
    るようにした特許請求の範囲第14項記載の方法。 L6 炭化水素処理中失活した、炭素及び硫黄析出物を
    含有する使用ずみ触媒の多数の帯域中での段階的燃焼除
    去による連続的再生方法において、 (a)炭素及び硫黄析出物を含有する使用ずみ粒子触媒
    をたて形多帯域再生容器の最上部の第1帯域に入れ、触
    媒を1〜2時間の滞留時間の量子活性ガスと接触させる
    ことにより該帯域内の触媒2149〜260℃ (300〜500′F )の温度に維持して低沸点液体
    成分を触媒から蒸発させること;(1))油を除いた触
    媒を最上部の第1帯域から多数のトレーを備える次の下
    の第2帯域に送り、約1.3−5.I Cm (0,5
    〜2.0インチ)の厚さの薄い床をな丁、第2帯域内の
    触媒を416〜454°C[780〜850°F)の温
    度に維持するとともに触媒を4〜6時+111の?’f
    f留時間のII+不活性ガス中に0.5〜1.0容量%
    の酸素を含有するガス流と接触させて炭素及び硫黄析出
    物を触媒から部分的に燃焼除去すること; (C1部分的再生触媒を前記第2帯域から多数のトレー
    を備える下方の第3帯域に送り、約1.8〜5.1 c
    m (0,5−2,0インチ)の厚さの該第3帯域の薄
    い触媒床を、触媒を更に4〜6時IH1の滞留時fil
    lの量子活性ガス中に1〜2容11Ik%の酸素を含有
    するガス流と接触さぜることにより、427〜454°
    C〔800〜850°F)の温度に維持して炭素及び硫
    黄析出物を触媒から更に燃焼除去すること; (d)前記の更に再生した触媒を前記第3帯域から多数
    のトレーを備える下方の第4帯域に送り、約1.8−5
    .1 cm (0,5〜260インチ)の厚さの、該第
    4帯域の薄い触媒床を、触媒を更に6〜10時間の滞留
    時IJIの間、不活性ガス中に2〜6容量%の酸素を含
    有するガス流と接触させることにより、427〜454
    ℃【800〜850°F)の温度に維持して炭素及び硫
    黄析出物の触媒からの燃焼除去を完了すること;及び (e)再生触媒を前記最下部の第4帯域から回収しそれ
    をふるい分は段階に送って望ましくない微細粒子を除く
    ようにし、次いで残りの触媒を貯蔵に送ること を特徴とする炭素及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去に
    よる連続的触媒再生方法。
JP59204184A 1983-10-03 1984-10-01 炭素及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去による連続的触媒再生方法 Granted JPS6094145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/538,316 US4621069A (en) 1983-10-03 1983-10-03 Continuous process for catalyst regeneration by staged burnoff of carbon and sulfur compounds
US538316 1983-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094145A true JPS6094145A (ja) 1985-05-27
JPH051060B2 JPH051060B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=24146405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204184A Granted JPS6094145A (ja) 1983-10-03 1984-10-01 炭素及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去による連続的触媒再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4621069A (ja)
JP (1) JPS6094145A (ja)
CA (1) CA1225075A (ja)
DE (1) DE3434337C2 (ja)
GB (1) GB2147518B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127046A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Masaaki Tamayama 触媒の再生方法およびその装置
JPH02298356A (ja) * 1989-05-09 1990-12-10 Sofutaade Kogyo Kk 触媒の再生方法及びその装置
JP2012193314A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Kobe Steel Ltd 重質油からの水素化分解油の製造方法
JP2014125606A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 水素化処理触媒の再生方法、再生水素化処理触媒の製造方法
JP2015085307A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化処理用触媒の製造方法及び炭化水素油の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722841D0 (en) * 1987-09-29 1987-11-04 Shell Int Research Regeneration of hydrocracking catalyst
US5073529A (en) * 1989-12-20 1991-12-17 Amoco Corporation Method of regenerating a nonacidic zeolite catalyst
US5254513A (en) * 1991-05-20 1993-10-19 Texaco, Inc. Method for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts
US5209840A (en) * 1991-10-02 1993-05-11 Texaco Inc. Separation of active catalyst particles from spent catalyst particles by air elutriation
FR2699430B1 (fr) * 1992-12-22 1995-03-17 Eurecat Europ Retrait Catalys Procédé de régénération d'un catalyseur de conversion d'hydrocarbures.
US5824619A (en) * 1994-05-12 1998-10-20 Uop Particulate cooling process with reduced thermal channeling
EP0869845B1 (en) * 1995-03-20 1999-10-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for catalyst regeneration
US6123833A (en) 1998-09-22 2000-09-26 Uop Llc Method for controlling moisture in a catalyst regeneration process
CN1098338C (zh) * 2000-06-12 2003-01-08 中国石油化工集团公司 一种加氢催化剂器外再生方法
US8147590B2 (en) 2000-08-17 2012-04-03 Bayne Carew Fluid filter separator and method
US8262753B2 (en) * 2000-08-17 2012-09-11 Bayne Carew Apparatus for generating hydrocarbon fuel
DE10161665A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Lurgi Ag Verfahren zur thermischen Entkokung eines Zeolith-Katalysators
DE10350476A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Tricat Gmbh Catalyst Service Bitterfeld Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung, Aktivierung und Konservierung von Hydrotreatment-Katalysatoren
FR2864529B1 (fr) * 2003-12-24 2006-12-15 Valdi Procede de preparation de sulfate de sodium
JP5228221B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-03 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
KR101988065B1 (ko) 2011-07-27 2019-06-11 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가스성 탄화수소로부터 황 화합물의 제거에 유용한 촉매 조성물, 이의 제조공정 및 이의 용도
US9186625B2 (en) * 2012-09-21 2015-11-17 Andritz, Inc. Method and apparatus for pre-heating recirculated flue gas to a dry scrubber during periods of low temperature
RU2638159C1 (ru) * 2016-10-17 2017-12-12 Общество с ограниченной ответственностью ООО "Компания "Новые технологии" Республика Башкортостан Способ окислительной регенерации катализаторов гидроочистки нефтяного сырья
RU2635924C1 (ru) * 2016-11-14 2017-11-17 Общество с ограниченной ответственностью "ХАММЕЛЬ" Способ регенерации закоксованного катализатора и устройство для его реализации
FR3135630A1 (fr) 2022-05-18 2023-11-24 Axens Dispositif permettant la regeneration d’un catalyseur d’hydroconversion et procedes associes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2579834A (en) * 1951-12-25 Moving catalyst conveesion system
US1440194A (en) * 1917-11-16 1922-12-26 Gen Norit Company Ltd Method of drying, burning, and recovering finely-divided material
US1943976A (en) * 1931-01-16 1934-01-16 George R Lewers Process of revivifying mineral absorbents
US2304398A (en) * 1940-02-08 1942-12-08 Sinclair Refining Co Catalytic cracking
US2457837A (en) * 1943-05-21 1949-01-04 Socony Vacuum Oil Co Inc Multistage regeneration of a moving bed catalyst
US2436340A (en) * 1943-08-13 1948-02-17 Phillips Petroleum Co Conversion of hydrocarbons using moving catalysts
US2723949A (en) * 1951-10-31 1955-11-15 Universal Oil Prod Co Method and apparatus for converting a hydrocarbon oil stream in the presence of a relatively thin moving particle bed
US3533960A (en) * 1967-10-06 1970-10-13 Universal Oil Prod Co Regeneration of sulfur - contaminated carbonized catalyst subsequent to sulfide scale removal from heater
US3764558A (en) * 1971-06-24 1973-10-09 Sun Oil Co Pennsylvania Constant low oxygen concentration gas regeneration of refining catalysts
US4007131A (en) * 1974-01-31 1977-02-08 Mobil Oil Corporation Hydroprocessing catalyst regeneration
US4026821A (en) * 1976-05-10 1977-05-31 Catco Venture Catalyst regeneration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127046A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Masaaki Tamayama 触媒の再生方法およびその装置
JPH02298356A (ja) * 1989-05-09 1990-12-10 Sofutaade Kogyo Kk 触媒の再生方法及びその装置
JP2012193314A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Kobe Steel Ltd 重質油からの水素化分解油の製造方法
JP2014125606A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 水素化処理触媒の再生方法、再生水素化処理触媒の製造方法
JP2015085307A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化処理用触媒の製造方法及び炭化水素油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2147518B (en) 1986-12-03
GB8424758D0 (en) 1984-11-07
US4621069A (en) 1986-11-04
CA1225075A (en) 1987-08-04
DE3434337C2 (de) 1996-01-11
JPH051060B2 (ja) 1993-01-07
DE3434337A1 (de) 1985-04-18
GB2147518A (en) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094145A (ja) 炭素及び硫黄化合物の段階的な燃焼除去による連続的触媒再生方法
US1799858A (en) Method for catalyzing gaseous reactions
US2289329A (en) Production of hydrocarbons
HU206643B (en) Method for gas-circulating regenerating zone of movable-bed catalyzer
JP2937479B2 (ja) アルカンを脱水素する方法及び装置
KR101706668B1 (ko) 활성탄 재생 다단로
JPS5949850A (ja) 流動触媒再生方法と装置
JPH11310785A (ja) 石炭改質方法及びその装置
JPH06172835A (ja) 鉄鉱石の還元方法及びその装置
US6913687B2 (en) Method of producing synthesis gas from a regeneration of spent cracking catalyst
US3839191A (en) Hydrocracking of coal liquids
US2247097A (en) Catalytic cracking of hydrocarbon oil
US4551437A (en) Process for the transportation through an elongate chamber and electromagnetic radiation heating of granulated material
US4276120A (en) Purification of coke
KR101706666B1 (ko) 연소실구분 활성탄 재생 다단로
JP2559790B2 (ja) 炭化水素装入物を流動状態で触媒クラッキングする方法および装置
US4094814A (en) Regeneration method for gravity-flowing deactivated catalyst particles
US7745366B2 (en) Microwave spent catalyst decoking method
US2753295A (en) Method for the removal of plume from flue gas produced in catalytic conversion systems
US4980325A (en) Method of controlling moisture in combustion section of moving bed regeneration process
JP2003534897A (ja) 熱発生器排煙処理で発生する使用済み吸収剤を再生する方法および装置
JPS63502602A (ja) 流動床方法
US2086561A (en) Apparatus for revivifying spent decolorizing materials
US6585884B1 (en) Method of producing synthesis gas from a regeneration of spent cracking catalyst
WO2015082375A1 (en) A process for carrying out endothermic, heterogeneously catalyzed reactions