JPS6091992A - 細菌中でのl−アミノ酸類の製造法 - Google Patents
細菌中でのl−アミノ酸類の製造法Info
- Publication number
- JPS6091992A JPS6091992A JP59171417A JP17141784A JPS6091992A JP S6091992 A JPS6091992 A JP S6091992A JP 59171417 A JP59171417 A JP 59171417A JP 17141784 A JP17141784 A JP 17141784A JP S6091992 A JPS6091992 A JP S6091992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- amino acid
- amino acids
- induction
- microorganisms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 150000008575 L-amino acids Chemical class 0.000 title claims description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 19
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 19
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 16
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004716 alpha keto acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 claims 1
- 241000087799 Koma Species 0.000 claims 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims 1
- 238000009629 microbiological culture Methods 0.000 claims 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 18
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 7
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 3
- KPGXRSRHYNQIFN-UHFFFAOYSA-N 2-oxoglutaric acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)C(O)=O KPGXRSRHYNQIFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- 241001024304 Mino Species 0.000 description 2
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 108010011485 Aspartame Proteins 0.000 description 1
- 235000008536 Capsicum baccatum var pendulum Nutrition 0.000 description 1
- 244000003211 Capsicum baccatum var. pendulum Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 101000905241 Mus musculus Heart- and neural crest derivatives-expressed protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000010185 Tamarix canariensis Nutrition 0.000 description 1
- 244000234281 Tamarix gallica Species 0.000 description 1
- 235000014265 Tamarix gallica Nutrition 0.000 description 1
- 235000010154 Tamarix ramosissima Nutrition 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- HWXBTNAVRSUOJR-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxyglutaric acid Natural products OC(=O)C(O)CCC(O)=O HWXBTNAVRSUOJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940009533 alpha-ketoglutaric acid Drugs 0.000 description 1
- IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N aspartame Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 1
- 229960003438 aspartame Drugs 0.000 description 1
- 235000010357 aspartame Nutrition 0.000 description 1
- 239000000605 aspartame Substances 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- VSDUZFOSJDMAFZ-VIFPVBQESA-N methyl L-phenylalaninate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 VSDUZFOSJDMAFZ-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000000707 stereoselective effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/22—Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/22—Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
- C12P13/222—Phenylalanine
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、回収1り能イ’、i 、mの一ノアミノ醇の
’l ++’(に関りる。さらに訂しくけ、本発明は、
相′、1′14るα−’/ 1−nvA3 J、U −
j’ ンL−L−7’を出発原料どじ(使用し、g(適
な微生物の代謝を利用してl ttミノ(j、j2をF
Ill−(j る ノ“ノ イ人 (ご 閂 覆 る
1゜アミノ酸り、を直接的4f釆養補給剤、pt品)ぺ
加物d5にび静叫内投り物11どを含む各(Φの分q1
7. (= I山川される有用な物質である。極く最近
の、特定のアミノ酸の応用例としては、フェニルアラニ
ン・メチルエステルJ3よびアスパラギン酸で構成され
る旧味アスパルテームが榮げらねる、1 従来技術 アミノ酸を製造りる最も光通σ)1ノ法は、化学合成J
3よびη1111菌光酵である。前者の方法にJ5いて
は、立体化学をコントロールする必要があり、これは非
富にむつかしい課題であっC1通常、現在の技術ではそ
れを克服することは筒中ではない。発酵法においては、
通常アミノ酸のバックボーンのための炭素源は、微生物
の含料また(Jその他の遠縁の代謝物である。従って、
適当てンレ■な代謝物を含有している特別の微生物が必
要で・あり、がっ、収量が望ましくないことが多い。ル
近、所望のし一アミノ酸に椙造的に関連しているヒダン
1〜イン化合物を発酵させることからなる立体選択的な
化学的方法が報告されている(米国9・“1両画401
6037号)。
’l ++’(に関りる。さらに訂しくけ、本発明は、
相′、1′14るα−’/ 1−nvA3 J、U −
j’ ンL−L−7’を出発原料どじ(使用し、g(適
な微生物の代謝を利用してl ttミノ(j、j2をF
Ill−(j る ノ“ノ イ人 (ご 閂 覆 る
1゜アミノ酸り、を直接的4f釆養補給剤、pt品)ぺ
加物d5にび静叫内投り物11どを含む各(Φの分q1
7. (= I山川される有用な物質である。極く最近
の、特定のアミノ酸の応用例としては、フェニルアラニ
ン・メチルエステルJ3よびアスパラギン酸で構成され
る旧味アスパルテームが榮げらねる、1 従来技術 アミノ酸を製造りる最も光通σ)1ノ法は、化学合成J
3よびη1111菌光酵である。前者の方法にJ5いて
は、立体化学をコントロールする必要があり、これは非
富にむつかしい課題であっC1通常、現在の技術ではそ
れを克服することは筒中ではない。発酵法においては、
通常アミノ酸のバックボーンのための炭素源は、微生物
の含料また(Jその他の遠縁の代謝物である。従って、
適当てンレ■な代謝物を含有している特別の微生物が必
要で・あり、がっ、収量が望ましくないことが多い。ル
近、所望のし一アミノ酸に椙造的に関連しているヒダン
1〜イン化合物を発酵させることからなる立体選択的な
化学的方法が報告されている(米国9・“1両画401
6037号)。
L免匪凱1旺
本発明は、りr適な微生物を使用し、倍径条件を最適に
づること1.lより増強された立1本選択的な酵素にJ
:って触媒される反応を利用りるものてあり、アン上皿
j/を使つC1α−り1〜酸を直接相当づる1−j’ミ
ノ酸に変換するしのである。この反応にJ5いζは、勿
論、j;J i°’4Cあるα−り1〜酩の酸化状態を
調11jりるために運九当吊を供給覆ることが必要であ
る。宿コ」敦牛物がその正IJ11な代謝経路によって
これらの3三元当(pを供給りるf1ヒJ)を4・14
用するの−C゛ある。
づること1.lより増強された立1本選択的な酵素にJ
:って触媒される反応を利用りるものてあり、アン上皿
j/を使つC1α−り1〜酸を直接相当づる1−j’ミ
ノ酸に変換するしのである。この反応にJ5いζは、勿
論、j;J i°’4Cあるα−り1〜酩の酸化状態を
調11jりるために運九当吊を供給覆ることが必要であ
る。宿コ」敦牛物がその正IJ11な代謝経路によって
これらの3三元当(pを供給りるf1ヒJ)を4・14
用するの−C゛ある。
大11t (1)微生物が本発明方法をり1ミ施1する
のに必要な配’ 累53!をいくらか含んでいることは
知られている()れどら、ノ必ソン’tK nf’素ガ
゛1の17・alに3通に(Jるj両切1、z lrH
,1g条1′1をj′が1戻りることにJ、す、このi
21伽を著しく増強さlることができる。illっC,
適切にこの条件に応え得るIT、coliの任な通常使
用される1IillI菌知を使用りることがてさる。
のに必要な配’ 累53!をいくらか含んでいることは
知られている()れどら、ノ必ソン’tK nf’素ガ
゛1の17・alに3通に(Jるj両切1、z lrH
,1g条1′1をj′が1戻りることにJ、す、このi
21伽を著しく増強さlることができる。illっC,
適切にこの条件に応え得るIT、coliの任な通常使
用される1IillI菌知を使用りることがてさる。
七ル非悲11
本)で明は、所望の1−=7ミノri)を生産づるため
の簡便な、好演的な;こして直接的な方法を促(1(す
るものである。本発明方法におい−(は、微生物の培養
物に化学量論的な苗の相当Jるα−91〜酸およびアン
モニアを加える。培養物かその通常の炭素源を利用しつ
づ(Jる間に、その代謝によ−)て遠冗当吊が生成し、
適当4しバヒi・1]グプー1jd3よひ1〜ランスア
ミプ−−ゼn)−素によ−J (FIll:処!される
α−ケト酸から1−アミノ酸(W△、の中/1換を行な
うのに必要な還元力が供給される。?;Cj、) C,
不発明方7ノ(においτ(肖黄される物質(J(5、α
−)7ト醒、アンモニア、おJこび所望の還元力を微L
I、物か41t供りるのに必要な、」−分な! J′i
lである。こび)ようtこして生産されたアミノ酸は培
養培地か1′)J:、’:準的な手法によって分離り′
ることがてさる1、これを)ヱ或づる1ごめ、’Jl’
fr ji7に応じてテヒド(]グブナ−および1〜ラ
ンスアミナーゼ酵素を産生Jる微生物を使mづることが
できる。これらの酵素の”jL* I哀(3L、都合σ
)1町G)条件下で、具体的にに1、生産しようとりる
ノアミノ酸を含んでいない培地中、一般的には最小培地
中、で増殖また(ま保持ザることにより、増強さ4″L
る。
の簡便な、好演的な;こして直接的な方法を促(1(す
るものである。本発明方法におい−(は、微生物の培養
物に化学量論的な苗の相当Jるα−91〜酸およびアン
モニアを加える。培養物かその通常の炭素源を利用しつ
づ(Jる間に、その代謝によ−)て遠冗当吊が生成し、
適当4しバヒi・1]グプー1jd3よひ1〜ランスア
ミプ−−ゼn)−素によ−J (FIll:処!される
α−ケト酸から1−アミノ酸(W△、の中/1換を行な
うのに必要な還元力が供給される。?;Cj、) C,
不発明方7ノ(においτ(肖黄される物質(J(5、α
−)7ト醒、アンモニア、おJこび所望の還元力を微L
I、物か41t供りるのに必要な、」−分な! J′i
lである。こび)ようtこして生産されたアミノ酸は培
養培地か1′)J:、’:準的な手法によって分離り′
ることがてさる1、これを)ヱ或づる1ごめ、’Jl’
fr ji7に応じてテヒド(]グブナ−および1〜ラ
ンスアミナーゼ酵素を産生Jる微生物を使mづることが
できる。これらの酵素の”jL* I哀(3L、都合σ
)1町G)条件下で、具体的にに1、生産しようとりる
ノアミノ酸を含んでいない培地中、一般的には最小培地
中、で増殖また(ま保持ザることにより、増強さ4″L
る。
定常11J」に維持されているこの積II 11包は、
都合J−< ffi!奴としく使用される。
都合J−< ffi!奴としく使用される。
#ll+胞培養に適当な吊のこの出光物t″(を11給
りることにより、西尾ベースに、θあった−)′ミノ0
!9、[’t1)5 、2 0 !、1...’ )2
(tllllllJa 養Q9jJ ) ヲd エル
;’il ノア”E。
りることにより、西尾ベースに、θあった−)′ミノ0
!9、[’t1)5 、2 0 !、1...’ )2
(tllllllJa 養Q9jJ ) ヲd エル
;’il ノア”E。
ノ酸を、’l (1mすy’ e /’、 Oj)、、
、、、l lti間1i 17.1を越える割合C(こ
こ((月)111侍Illηli+胞て・R度の尺11
1としく使用される)L1産づることが(、!る。8ら
に、収Wは化学量論的な吊の50%を越える。これは、
増殖が実質的にlj?止した、定゛畠明にA>い((I
らjヱ成りることかCさる1、1分なX?!の)アミノ
酸が71産されることが多いのて、比11(的不溶1り
の1 )′ミノ酸の間合には、所望の11成物の1+’
+品が」1”i地中にIlt+寮される。。
、、、l lti間1i 17.1を越える割合C(こ
こ((月)111侍Illηli+胞て・R度の尺11
1としく使用される)L1産づることが(、!る。8ら
に、収Wは化学量論的な吊の50%を越える。これは、
増殖が実質的にlj?止した、定゛畠明にA>い((I
らjヱ成りることかCさる1、1分なX?!の)アミノ
酸が71産されることが多いのて、比11(的不溶1り
の1 )′ミノ酸の間合には、所望の11成物の1+’
+品が」1”i地中にIlt+寮される。。
図」f山)は−
第1図1.1.5p 119 ’i7 器中(1)’r
ヒ畠fill &’l l−、CFlliRV:3 (
)B枕に3」、る−ノ1ニルーj′ラーンの/1産を示
すグラノで(1りる。
ヒ畠fill &’l l−、CFlliRV:3 (
)B枕に3」、る−ノ1ニルーj′ラーンの/1産を示
すグラノで(1りる。
Δ 皿1列[正
木明絹flにd3いで1−α−ケl−rl!i I、1
ツノ−ミノ酸1およO・[−j′ンを二j’ 、1 I
Jる用飴(31、これら自(A(13よびその相当り−
る塩を意味するしのとりる。ここで行なわれる反応は、
当該微生物の代謝過程で行なわれるの−(、このような
物質がどのようなイオン化状態で供給されにうと、それ
らは培地5したは微生物によ−)で作り出される環境に
よって正しい形に変操される。従つCL記の前!ji1
4;L J輸離11(2またCALぞの相当!Jる」店
(1、例えばj−トリウム」K11、カリウム塩i15
るいはその伯の通常の塩の形で供給下することができる
。 Jil杵に、アンモニノ’ 1.Lその塩の形、例
えば)IA1酸ノ7ンヒニウl\、塩化アンEニウム(
(するいはその他の好適な塩の杉で11、給りるのが最
もり1′tits合C86る。最後に、上記の川611
に加えで、特定のθ′−〕rト酌Jノこ(′A、)lミ
ノ酸を、例えば[フエニルピルビンrtQ−1または「
)Lニルピルベ−1へ」のように呼ふことしある。これ
らの名称し1いiJ’れし、該当りる化合物の逅■酸ま
た)j塩のいり゛れかを意図しCいるものではない。こ
れらの化合物は、)d液状態にd5いではその周囲の溶
液の叶1に完全に依存しでいる形をとっており、結晶化
した形に、13いては、そのヅJ造形式に依存した形を
とっていることLJ、容易に理16γされる(ル)ろう
。?、Y、 −+ (ぞのような弯化しl、二名称を使
用しようと6、それ(4イ4ン化1人態i、1Ill
f系の11い分」′のイ」(j隻部ンンを意1休りるb
のである。。
ツノ−ミノ酸1およO・[−j′ンを二j’ 、1 I
Jる用飴(31、これら自(A(13よびその相当り−
る塩を意味するしのとりる。ここで行なわれる反応は、
当該微生物の代謝過程で行なわれるの−(、このような
物質がどのようなイオン化状態で供給されにうと、それ
らは培地5したは微生物によ−)で作り出される環境に
よって正しい形に変操される。従つCL記の前!ji1
4;L J輸離11(2またCALぞの相当!Jる」店
(1、例えばj−トリウム」K11、カリウム塩i15
るいはその伯の通常の塩の形で供給下することができる
。 Jil杵に、アンモニノ’ 1.Lその塩の形、例
えば)IA1酸ノ7ンヒニウl\、塩化アンEニウム(
(するいはその他の好適な塩の杉で11、給りるのが最
もり1′tits合C86る。最後に、上記の川611
に加えで、特定のθ′−〕rト酌Jノこ(′A、)lミ
ノ酸を、例えば[フエニルピルビンrtQ−1または「
)Lニルピルベ−1へ」のように呼ふことしある。これ
らの名称し1いiJ’れし、該当りる化合物の逅■酸ま
た)j塩のいり゛れかを意図しCいるものではない。こ
れらの化合物は、)d液状態にd5いではその周囲の溶
液の叶1に完全に依存しでいる形をとっており、結晶化
した形に、13いては、そのヅJ造形式に依存した形を
とっていることLJ、容易に理16γされる(ル)ろう
。?、Y、 −+ (ぞのような弯化しl、二名称を使
用しようと6、それ(4イ4ン化1人態i、1Ill
f系の11い分」′のイ」(j隻部ンンを意1休りるb
のである。。
[微イ「:物」という用晶i、;I、a1菌のJ、うイ
ヱ原核細胞微l(−物4包含づるものである。本発明に
おいCは、I’ 、 11 i株が宿主細胞としく1冒
、:θ■′通(ある1、[誘導に応じ(酵素シ11を産
生りる一]微生物どは、そのJ!(節糸にJ、□)’(
、jIシ当る1条11に)1i>え(多fi5q)酵素
を含、すにしたり、別の条1’+ 1−では合fノkを
Ii’ ll−したりし、(、(の環境に応答・jる微
生物のtit2 IJをが味づる。本発明に於いC(,
1、誘合に応じ< 、tx′−]f1−0ノ8を41ビ
1−′Iづるノ′ミノ酸(J変jij口するIこめの酵
永を産生りる微/F物中のこれらの酵素プず1(、■、
培た培地中に1−ン′ミノ酸を倉よけ4rいど、′4吊
に合成されることに/→/)う、、 R11ち、補光的
/j l −j′′ミノ酸kl+ (、−イ11・CJ
bi W+さμるど、(c〕)tに %微11−物中の
、所望のAt! 丼Hのri>J 14芝か161づ!
l)されることに4rる、1阪応捧の[化4;i、串論
的l「串1とは1問題にしでいる陵1.れ、(消費され
る串を供給りるのに1−分4r串を居味りる1、この川
1.j;は、1触媒吊1と1ヌ別Z1ろことを意図し1
.、:らの(あり、 種1.lこ(,1−匠、1′し以
1の反応1木が過剰に1jξ給される1易含41イんC
いる。
ヱ原核細胞微l(−物4包含づるものである。本発明に
おいCは、I’ 、 11 i株が宿主細胞としく1冒
、:θ■′通(ある1、[誘導に応じ(酵素シ11を産
生りる一]微生物どは、そのJ!(節糸にJ、□)’(
、jIシ当る1条11に)1i>え(多fi5q)酵素
を含、すにしたり、別の条1’+ 1−では合fノkを
Ii’ ll−したりし、(、(の環境に応答・jる微
生物のtit2 IJをが味づる。本発明に於いC(,
1、誘合に応じ< 、tx′−]f1−0ノ8を41ビ
1−′Iづるノ′ミノ酸(J変jij口するIこめの酵
永を産生りる微/F物中のこれらの酵素プず1(、■、
培た培地中に1−ン′ミノ酸を倉よけ4rいど、′4吊
に合成されることに/→/)う、、 R11ち、補光的
/j l −j′′ミノ酸kl+ (、−イ11・CJ
bi W+さμるど、(c〕)tに %微11−物中の
、所望のAt! 丼Hのri>J 14芝か161づ!
l)されることに4rる、1阪応捧の[化4;i、串論
的l「串1とは1問題にしでいる陵1.れ、(消費され
る串を供給りるのに1−分4r串を居味りる1、この川
1.j;は、1触媒吊1と1ヌ別Z1ろことを意図し1
.、:らの(あり、 種1.lこ(,1−匠、1′し以
1の反応1木が過剰に1jξ給される1易含41イんC
いる。
[最小11′4地1どtit、増りv+(コ必9.’:
/、t t r/、: II ll< I!j給され
(いる1j“冑(噌舶のための培地をいう1.i敢11
物かイれ11本の代謝経路を使つ(合成りることかCき
る化合物(ま含、1.れでいない。従−)”C,1’r
定の最小]j1地は各1¥1株と191連して・1タリ
、イのIi;1株にりいて記載され(いる標iVj的4
丁文献を参照りることが−Cいる11通i:’: a+
$111 i¥1類の多くは、イのバ9すjイf11
°1((!IのηΦ頬が1」、くり、(1られでおし)
、支!1ili 4系、 1jj7弓ろ、l(も4【い
、 l 、 eoliに適切χCbの、例えIJ M
Q f、1゛容易に入手(゛さイl、(′y)ろ1易臼
tこ(L、椙1害t、1、グル1−スの4毛乙fυ;、
索jjlj ((これ(、l )kl ll二、)更ル
114 rlj を’ ill: l!’。
/、t t r/、: II ll< I!j給され
(いる1j“冑(噌舶のための培地をいう1.i敢11
物かイれ11本の代謝経路を使つ(合成りることかCき
る化合物(ま含、1.れでいない。従−)”C,1’r
定の最小]j1地は各1¥1株と191連して・1タリ
、イのIi;1株にりいて記載され(いる標iVj的4
丁文献を参照りることが−Cいる11通i:’: a+
$111 i¥1類の多くは、イのバ9すjイf11
°1((!IのηΦ頬が1」、くり、(1られでおし)
、支!1ili 4系、 1jj7弓ろ、l(も4【い
、 l 、 eoliに適切χCbの、例えIJ M
Q f、1゛容易に入手(゛さイl、(′y)ろ1易臼
tこ(L、椙1害t、1、グル1−スの4毛乙fυ;、
索jjlj ((これ(、l )kl ll二、)更ル
114 rlj を’ ill: l!’。
りる)お、上ひ1内当イ1−ミノ7ルの、lLか?ン)
/「I(い/:) gこの4コシ4CI!’:地中(は
、増(・11°I(、−必すタ/、I客2・1.1ll
fj lA +IIJ、ひ燐を含イ1づる仝(の複+I
+ /、 (いQi tl 7’i @ 、 )sH,
・(1fl’l ’、i i尖素)1jイを【の様4j
代謝1りj7゛1の1°・入Aハ・ノ′!・1・−シに
変1疹・C1ろ代iQl杆路を使−)(1合成し4If
」れは’cr F> 7.1’v1.4. Ii 明I
L、 h” L”(’ L;U、イ/]’ へZr r
l、t 小1.・ueに幻しくも、Q +’il、J、
うと1する1 ノ′ミノ酸の為の出発物質であるα−1
7−l〜酸を添加(する必2¥がCめることは呂’、)
A、’(もない、。
/「I(い/:) gこの4コシ4CI!’:地中(は
、増(・11°I(、−必すタ/、I客2・1.1ll
fj lA +IIJ、ひ燐を含イ1づる仝(の複+I
+ /、 (いQi tl 7’i @ 、 )sH,
・(1fl’l ’、i i尖素)1jイを【の様4j
代謝1りj7゛1の1°・入Aハ・ノ′!・1・−シに
変1疹・C1ろ代iQl杆路を使−)(1合成し4If
」れは’cr F> 7.1’v1.4. Ii 明I
L、 h” L”(’ L;U、イ/]’ へZr r
l、t 小1.・ueに幻しくも、Q +’il、J、
うと1する1 ノ′ミノ酸の為の出発物質であるα−1
7−l〜酸を添加(する必2¥がCめることは呂’、)
A、’(もない、。
「増W! I!IJ J il> J、び「定富期」は
、従来から用いられている意1す、を有力る1、増殖期
は、III胞培養が急速に増加りるI+、li間帯をさ
1Jo定富期は、細胞が牛存しわ“clJ’(はいるが
増加が実°I:イ的にli” −IL シた111間帯
をいう、1 酵素に関係14(使用される1θγ適/、r1!f異1
]l 1どい)用6t! lよ、ぞの用語が使用され(
いる1)1j後の文脈に合致1ノた特定の基W(にイ′
[用りるでの酵素の能力をが味づる1、例えば、II+
″適な特1.12111のある)[二ルン′う一ンの製
j4のlζ(V)の1−ランスツノ3ノー12どは、基
負としくフ」ニルビルl\−1を取り入れ1、(れど、
’Cの宿:l 182 ’、:l物の代謝にil イ、
’(利用cきるアミノ酸、例えばL−クルタメ−1−ど
の1〜ランスアミネーシ・1ン(アミノ阜転移反1.i
)を触媒(Jるトランス77ミナーUを言う。
、従来から用いられている意1す、を有力る1、増殖期
は、III胞培養が急速に増加りるI+、li間帯をさ
1Jo定富期は、細胞が牛存しわ“clJ’(はいるが
増加が実°I:イ的にli” −IL シた111間帯
をいう、1 酵素に関係14(使用される1θγ適/、r1!f異1
]l 1どい)用6t! lよ、ぞの用語が使用され(
いる1)1j後の文脈に合致1ノた特定の基W(にイ′
[用りるでの酵素の能力をが味づる1、例えば、II+
″適な特1.12111のある)[二ルン′う一ンの製
j4のlζ(V)の1−ランスツノ3ノー12どは、基
負としくフ」ニルビルl\−1を取り入れ1、(れど、
’Cの宿:l 182 ’、:l物の代謝にil イ、
’(利用cきるアミノ酸、例えばL−クルタメ−1−ど
の1〜ランスアミネーシ・1ン(アミノ阜転移反1.i
)を触媒(Jるトランス77ミナーUを言う。
「誘導に都合のJ:い条イ′1」とは、誘カリベき酵素
(類)の生産を刺激づる環境囚r群を意味する。
(類)の生産を刺激づる環境囚r群を意味する。
本発明に於いては、この様な条イ′1のほとんどは、生
産しようと覆る所望のアミノ酸を培地から取り除くこと
からなる。「誘導に応じて好適な特異性のあるデヒドロ
ゲノ−−f d3よびI−ランスアミナーゼ酵素を産生
りる」微生物に於いては、この様な除去にJ:す、所望
の酵素の生産が増強される。
産しようと覆る所望のアミノ酸を培地から取り除くこと
からなる。「誘導に応じて好適な特異性のあるデヒドロ
ゲノ−−f d3よびI−ランスアミナーゼ酵素を産生
りる」微生物に於いては、この様な除去にJ:す、所望
の酵素の生産が増強される。
B、股免吐匹糺1
本発明の化学量論的なブDレスはJス下の反応式1式%
: (記述したように、試桑ま/ζはイト酸物のいずれにJ
3いても、適当なイオン化状態を示刀試みはなされてい
ない)。
: (記述したように、試桑ま/ζはイト酸物のいずれにJ
3いても、適当なイオン化状態を示刀試みはなされてい
ない)。
本発明は、特定の過程を触媒りる微生物の使用に限定さ
れるものではない。しかし、本発明方法の特徴を説明り
るために、好ましい実施態様にa3いて使用される微生
物おJ、び本発明に適した多くの微生物中に存在Jるこ
とか知られている酵素について述べる。全体の化学伍論
に適した過程は、NA3)1〕仏a性のグルタメ−1・
・フ゛ヒト[1ゲナーげおにび1−ノンスアミプーげの
活性ど、NA3)1〕IIの27元当量を供給りる細胞
18養物の能7Jを絹合わUることによ−)て(ソii
れるという111論(31、これらの酵素の竹′dに合
致している。リ−<L4・)ら、この1、’l 1本面
イT棲モ(〕:Cは、グルタメ−I〜・f【てド[1ゲ
J−巳、jメJ:びN△D P Hの存在下−Cアンを
−)′またはアン1:−ラム1nがα ケトグルタル酸
ど反j+lj、シCグルクミン酸が牛成し、このグルタ
ミン酸がトランスノ′ミドージョンによっで基質の(y
−Iノド酸、この場合&J)1−ニルビルベ−1・、と
反応しく所望の1−−−アミノMを牛成し、α−/71
− ゲルタレ−1・を山′1りる。この反応式を1メ下
に示ゴ、1この揚台、試j、I、ill略中1’1..
++目におt−1ろぞの適当4「(Aン化払態(゛示し
く4りるーしかしぞの111!の111−1 征i域を
使用・することしn1能−(’ iZる。土lζ、微生
物に供給りる物71の形1.;L =1)い(は11I
に指定l)℃いない。
れるものではない。しかし、本発明方法の特徴を説明り
るために、好ましい実施態様にa3いて使用される微生
物おJ、び本発明に適した多くの微生物中に存在Jるこ
とか知られている酵素について述べる。全体の化学伍論
に適した過程は、NA3)1〕仏a性のグルタメ−1・
・フ゛ヒト[1ゲナーげおにび1−ノンスアミプーげの
活性ど、NA3)1〕IIの27元当量を供給りる細胞
18養物の能7Jを絹合わUることによ−)て(ソii
れるという111論(31、これらの酵素の竹′dに合
致している。リ−<L4・)ら、この1、’l 1本面
イT棲モ(〕:Cは、グルタメ−I〜・f【てド[1ゲ
J−巳、jメJ:びN△D P Hの存在下−Cアンを
−)′またはアン1:−ラム1nがα ケトグルタル酸
ど反j+lj、シCグルクミン酸が牛成し、このグルタ
ミン酸がトランスノ′ミドージョンによっで基質の(y
−Iノド酸、この場合&J)1−ニルビルベ−1・、と
反応しく所望の1−−−アミノMを牛成し、α−/71
− ゲルタレ−1・を山′1りる。この反応式を1メ下
に示ゴ、1この揚台、試j、I、ill略中1’1..
++目におt−1ろぞの適当4「(Aン化払態(゛示し
く4りるーしかしぞの111!の111−1 征i域を
使用・することしn1能−(’ iZる。土lζ、微生
物に供給りる物71の形1.;L =1)い(は11I
に指定l)℃いない。
クルタメ−1・はこ1′1らの反1芯におい(甲(、ニ
シトトル1;シ能を’J! !11.f CI Cある
の(、化・′γ: Fj”r論的イ1ンル91豆4必井
としイ[いこと(31容易に理解されJ、う、 N△D
l:) l−1< J: 1.: i、1. N△l
−) l−1’l 1.L化学早論的4T平を必要とり
るJ、′)に思われるか、これは悄1)1すの(V、
;、’li1幾(1/14刊川しくj19成されるN
A l) 1.11 (:Iた(、INAI)’)から
li ’lされる。す11型的には、この、J、)t1
細胞によってタル」−スがfいIllされ、NA3月)
トl (t タLt N A D I I ) 0)
形でiPi 元;ji fjj 全供給?する。
シトトル1;シ能を’J! !11.f CI Cある
の(、化・′γ: Fj”r論的イ1ンル91豆4必井
としイ[いこと(31容易に理解されJ、う、 N△D
l:) l−1< J: 1.: i、1. N△l
−) l−1’l 1.L化学早論的4T平を必要とり
るJ、′)に思われるか、これは悄1)1すの(V、
;、’li1幾(1/14刊川しくj19成されるN
A l) 1.11 (:Iた(、INAI)’)から
li ’lされる。す11型的には、この、J、)t1
細胞によってタル」−スがfいIllされ、NA3月)
トl (t タLt N A D I I ) 0)
形でiPi 元;ji fjj 全供給?する。
その他の酸化しilする塁Vりも、−されらが、電j′
がNΔ(つ1(、−1、たはNΔl’) P )) L
こ移行され1(するルー1−にJ、)(代謝される限り
、15む用りることがC8る。即ら1,1)ijクター
の必要性という魚から(、L、Jti化131.細1血
の電子ソースだ(1を演費しl Ciなわれる。さらに
、細胞によっで通7;3使用される電rソースに加え延
、絹換えI)N△技術を使っC適当イr紅路を供給りる
ことにより、ぞの他の党首物ら利用りることがでさる1
゜ L −ノ’ミノ酸を、ぞの相当りるα−lノド化合物l
)\らI四′)も(lるこの)°ノ法(、L、通7R+
容易に人手しく”?る微生物、例えば各種の腸内ill
l:l!l (1’−111f!r01+ac1.e
r)おJ、び・トノ関連種、1!11じマばに i 1
robaelcr、p 5e11(It)llloll
as、 3 Flll110111411a 、並0・
に、しばしLJ使使用れ、なし力の深いl 、 col
i (大腸菌)を使つ(実施りることがで2\ろ1.こ
の任な微り一物(2表、デヒト1〜1〕!−ナービおよ
びトランスノ7ミ) −1i酵Pa。
がNΔ(つ1(、−1、たはNΔl’) P )) L
こ移行され1(するルー1−にJ、)(代謝される限り
、15む用りることがC8る。即ら1,1)ijクター
の必要性という魚から(、L、Jti化131.細1血
の電子ソースだ(1を演費しl Ciなわれる。さらに
、細胞によっで通7;3使用される電rソースに加え延
、絹換えI)N△技術を使っC適当イr紅路を供給りる
ことにより、ぞの他の党首物ら利用りることがでさる1
゜ L −ノ’ミノ酸を、ぞの相当りるα−lノド化合物l
)\らI四′)も(lるこの)°ノ法(、L、通7R+
容易に人手しく”?る微生物、例えば各種の腸内ill
l:l!l (1’−111f!r01+ac1.e
r)おJ、び・トノ関連種、1!11じマばに i 1
robaelcr、p 5e11(It)llloll
as、 3 Flll110111411a 、並0・
に、しばしLJ使使用れ、なし力の深いl 、 col
i (大腸菌)を使つ(実施りることがで2\ろ1.こ
の任な微り一物(2表、デヒト1〜1〕!−ナービおよ
びトランスノ7ミ) −1i酵Pa。
あるいはその他のα−’r l〜醗を1..7/ミノA
Q形に変換りろためのIt適な酵素類、の生産を誘導し
i(する条f′1十(増η1゛1さlJ、ると、これら
の酵素類σ)にjYlj Il’jが増入りることに/
Cイ)1.この条(1の内(脹し一〇すなことは、これ
らの酵素にJ、−、)CM媒されろに1,6の生成物て
(bる)′ミノ酸が、周囲のl’H地に含14シくい4
1いどい−)C二と(ある。(JIとん1との佇11ユ
に゛)い’Cl;l、この条f’l 1.1、ノ1ミノ
酸、児1本(白(、二(,1合IIkしJ、うどりるt
Jミノ酸、を含/υC−い4I−いI Iiφ小11′
1地」てあIで、ての合成のIこめの出光物’II’r
j:、 l−+ (の無)jv″+F W’iを含/
v (いる最小!’! Ilu l: 1.二l (n
(H’i]11々1を保持(jることレー、1、・)
(’fダ蓼A【こ行成(さる1、1〕2(に、イj 9
)J /T pry!媒f/) fit Ll、ii!
l ff明か実7’4的(−柊(ly I: +’rか
最し多い。IIIら、θI′:」シい実IIi!!fん
Jr)’、 (l、、1 誇)パ、・に都合のJ、い条
fl l・C,qシ、 iI:小IH’、 l111
(,1強・Xれ lこ ン豊 度 の ) ヒ 1:’
n ’j I −1:弓1i 、L ’0’ l・
ノ ン ス ノ′ −二r=v イ(含 iI又 ()
イ)11シ ノフ イ!−1,’■ 、、J、 l
、eoli σ〕()t イ、(!1ジノ11りy i
、、、 r′l 望 の 酵 小 を il4 給 ・
j る σ)(、ニ 1 づン イd用 11<l i
竹1α【JりるIこ(Jの還几当[昌−供イ【1(jる
ためσ)炭A・、1iiHを含ノυCいるM9の様な1
じ小’?XIl!!’(贈り“1さけり1、増り]す]
に於いU 、 ’i’ 7i1のα ノット酸を、所’
、/! 41 ’)ばtin充的4デフ7ンヒー・ソl
\j2iiと」い4−1llI11山にンイs Jll
l iJる。rill !5.11ユξ)θf−ましい
態41−C[,11、木発明の1シ1,6を触媒・jる
微11物培tiは事実111)、11状jJ’H,’に
((りり、11)小1711地どして111.絵さ札I
、二栄16メ:E 1j−C自活しくいる。
Q形に変換りろためのIt適な酵素類、の生産を誘導し
i(する条f′1十(増η1゛1さlJ、ると、これら
の酵素類σ)にjYlj Il’jが増入りることに/
Cイ)1.この条(1の内(脹し一〇すなことは、これ
らの酵素にJ、−、)CM媒されろに1,6の生成物て
(bる)′ミノ酸が、周囲のl’H地に含14シくい4
1いどい−)C二と(ある。(JIとん1との佇11ユ
に゛)い’Cl;l、この条f’l 1.1、ノ1ミノ
酸、児1本(白(、二(,1合IIkしJ、うどりるt
Jミノ酸、を含/υC−い4I−いI Iiφ小11′
1地」てあIで、ての合成のIこめの出光物’II’r
j:、 l−+ (の無)jv″+F W’iを含/
v (いる最小!’! Ilu l: 1.二l (n
(H’i]11々1を保持(jることレー、1、・)
(’fダ蓼A【こ行成(さる1、1〕2(に、イj 9
)J /T pry!媒f/) fit Ll、ii!
l ff明か実7’4的(−柊(ly I: +’rか
最し多い。IIIら、θI′:」シい実IIi!!fん
Jr)’、 (l、、1 誇)パ、・に都合のJ、い条
fl l・C,qシ、 iI:小IH’、 l111
(,1強・Xれ lこ ン豊 度 の ) ヒ 1:’
n ’j I −1:弓1i 、L ’0’ l・
ノ ン ス ノ′ −二r=v イ(含 iI又 ()
イ)11シ ノフ イ!−1,’■ 、、J、 l
、eoli σ〕()t イ、(!1ジノ11りy i
、、、 r′l 望 の 酵 小 を il4 給 ・
j る σ)(、ニ 1 づン イd用 11<l i
竹1α【JりるIこ(Jの還几当[昌−供イ【1(jる
ためσ)炭A・、1iiHを含ノυCいるM9の様な1
じ小’?XIl!!’(贈り“1さけり1、増り]す]
に於いU 、 ’i’ 7i1のα ノット酸を、所’
、/! 41 ’)ばtin充的4デフ7ンヒー・ソl
\j2iiと」い4−1llI11山にンイs Jll
l iJる。rill !5.11ユξ)θf−ましい
態41−C[,11、木発明の1シ1,6を触媒・jる
微11物培tiは事実111)、11状jJ’H,’に
((りり、11)小1711地どして111.絵さ札I
、二栄16メ:E 1j−C自活しくいる。
この反1.i−は、振需フラス」、発酵容器あるい(3
)ぞの他の適当な容器中、0[)か約20・−=100
.74(ましくは約3011<1−る7L(、適当イー
、・微生物を、好」、しくは「二、coli、眉1〕θ
1′ま1.・り1.1.1−9co l ilく 1
2 松、 1く \/3(、)8(△ −I CDNo
、3 1 6() 8 >を、定義した%411!j、
即l・)最小拾地、Ql’ <1. L/ < l、j
M !] 、、lCJ曽殖さUることによ−)Cイj/
fう、1J曽η11ジノ、:後、(λ′、、 )y’
l−酸、例えばフIニルビルへ−1・を庁勺り・〜I
O(i、/β、如′ましくは約10 (+、・乏の)1
)ζ1哀範囲(’ Jlllンる 次いで−I7ンモニ
ウム塙、例えば1φ1酸)′ンし−・°ノl\を、(X
−91〜酸にり・1しく化学tB論的に過剰なGj j
σ−(培地中に(’j (J、 lるJ、うに追加的に
添加りる9、適当な11″1間、′1〇−/l O11
,’+間、ガ′ましく(,1、約1 !511.’1間
、あるい【、1基質が消費されi′する時間、この詣I
ll ’(!−紺持りる。α−ノット酩基貿から生1!
k +、/たilミノ酸をぞのアミノ酸に適したゼ沖v
−的イ1「7人−t−l;’4 IIHカ”) li’
l ll’l! d ロ3.4、発明13 ;I、+1
. ’+ 011141/l 酸物’ 、e llr
(11,’1間)’ (’l I)C+ 00ろ越λる
割合C(二の変1t、′・ki’l /1.−) Lど
かCさ、91′適イ;・、りi′21ニジい条1′11
・((1、l (’l ++1119 ′、e ()I
)′l+rを1代える 、0゛ ツノ ill与q)I
II ”f+ rlる1 −アミノ酸I\(j)全変換
数・キ′(ま1)0%以1−(+S□)す、生産さ札る
1 ツノミノ1115のイ1は細胞1fI ffi物1
名当り20c+IスI(l(りる。
)ぞの他の適当な容器中、0[)か約20・−=100
.74(ましくは約3011<1−る7L(、適当イー
、・微生物を、好」、しくは「二、coli、眉1〕θ
1′ま1.・り1.1.1−9co l ilく 1
2 松、 1く \/3(、)8(△ −I CDNo
、3 1 6() 8 >を、定義した%411!j、
即l・)最小拾地、Ql’ <1. L/ < l、j
M !] 、、lCJ曽殖さUることによ−)Cイj/
fう、1J曽η11ジノ、:後、(λ′、、 )y’
l−酸、例えばフIニルビルへ−1・を庁勺り・〜I
O(i、/β、如′ましくは約10 (+、・乏の)1
)ζ1哀範囲(’ Jlllンる 次いで−I7ンモニ
ウム塙、例えば1φ1酸)′ンし−・°ノl\を、(X
−91〜酸にり・1しく化学tB論的に過剰なGj j
σ−(培地中に(’j (J、 lるJ、うに追加的に
添加りる9、適当な11″1間、′1〇−/l O11
,’+間、ガ′ましく(,1、約1 !511.’1間
、あるい【、1基質が消費されi′する時間、この詣I
ll ’(!−紺持りる。α−ノット酩基貿から生1!
k +、/たilミノ酸をぞのアミノ酸に適したゼ沖v
−的イ1「7人−t−l;’4 IIHカ”) li’
l ll’l! d ロ3.4、発明13 ;I、+1
. ’+ 011141/l 酸物’ 、e llr
(11,’1間)’ (’l I)C+ 00ろ越λる
割合C(二の変1t、′・ki’l /1.−) Lど
かCさ、91′適イ;・、りi′21ニジい条1′11
・((1、l (’l ++1119 ′、e ()I
)′l+rを1代える 、0゛ ツノ ill与q)I
II ”f+ rlる1 −アミノ酸I\(j)全変換
数・キ′(ま1)0%以1−(+S□)す、生産さ札る
1 ツノミノ1115のイ1は細胞1fI ffi物1
名当り20c+IスI(l(りる。
0、りr、j、しいF 1丁。
M !l M 小J(i Ilj 、 25 g ′に
のクルー1−)、を含/1゜でいる10β、の発酵容器
に1で、 coliK12Rλ1308を接(Φし、!
凡i 0 rvに於(〕る(−)Iiが約21と/rる
jCll 211=’1間り、−、、1lfJ −)
’(: 11!+、 %°+ サLl−た( 1中11
.−i 。
のクルー1−)、を含/1゜でいる10β、の発酵容器
に1で、 coliK12Rλ1308を接(Φし、!
凡i 0 rvに於(〕る(−)Iiが約21と/rる
jCll 211=’1間り、−、、1lfJ −)
’(: 11!+、 %°+ サLl−た( 1中11
.−i 。
0(ご、沸1度4J 3 t −Ck三片If I−’
s シlこ)。jへ鴬物1λを1 、5 、Q o)発
酵?゛す:に移じ10g/′β’(76mM、)のIj
!i酩ノ!ンし−ウ11を−IIIlえI、二、1.0
9ン、(【p那/′容♀)の川−リウムノ1−ルビルl
\−1〜(S :Qma)溶hkを培地中!+−109
,・′乏のノr二ルビルベー1〜を保持jlるに1−分
な様に、光醇釡器に連わ“、的に添IIしするとij:
L、二、li:i 、1也中、2RmMのグルー+
’ /、 %、 i′4j持りルIc ニ、j)0%(
中jil / ’(1’l’ )のグル1−ス浄1液を
流力11シた。jX+ flfiアン七ニウムは、彫X
j巳j q′乏のl′ンし一二―°ノl\イAンdP!
度を超える様に、周期的に、まどめく添+111 シた
。1泥1図は、これらの条fl FCのフJニルアラ一
ンノ1. +li:のクイlX=+−スを示しいる。図
から明らか/;I′仔に、ノ1ニルアシ−ンの)1皆麻
は約1 りII、“[間接(6゛−へ2 り!I/!、
のレヘルに):とする。初期の(0〜/I n:+間)
フLニルアラニン4L、 R比率は/l I II ’
Lニル′(j<Iflll胞)/′分、即I)、6 、
8 m(+、′g (細胞)/分Cあ−)だ。
s シlこ)。jへ鴬物1λを1 、5 、Q o)発
酵?゛す:に移じ10g/′β’(76mM、)のIj
!i酩ノ!ンし−ウ11を−IIIlえI、二、1.0
9ン、(【p那/′容♀)の川−リウムノ1−ルビルl
\−1〜(S :Qma)溶hkを培地中!+−109
,・′乏のノr二ルビルベー1〜を保持jlるに1−分
な様に、光醇釡器に連わ“、的に添IIしするとij:
L、二、li:i 、1也中、2RmMのグルー+
’ /、 %、 i′4j持りルIc ニ、j)0%(
中jil / ’(1’l’ )のグル1−ス浄1液を
流力11シた。jX+ flfiアン七ニウムは、彫X
j巳j q′乏のl′ンし一二―°ノl\イAンdP!
度を超える様に、周期的に、まどめく添+111 シた
。1泥1図は、これらの条fl FCのフJニルアラ一
ンノ1. +li:のクイlX=+−スを示しいる。図
から明らか/;I′仔に、ノ1ニルアシ−ンの)1皆麻
は約1 りII、“[間接(6゛−へ2 り!I/!、
のレヘルに):とする。初期の(0〜/I n:+間)
フLニルアラニン4L、 R比率は/l I II ’
Lニル′(j<Iflll胞)/′分、即I)、6 、
8 m(+、′g (細胞)/分Cあ−)だ。
これは1 (’r Omg 、j2・′O1う/ hr
(IIFt間)に相NSi 、する。
(IIFt間)に相NSi 、する。
C,2,土J口肱10」淀−
フI−ルノ′−ラニンit; 、J、0β−フ1ニルビ
ルへ−1−は、逆相11[ン1 (: ((’E8 )
を使用し、メタノール(25+ji、)019(、の1
1/\・”11z Q (75%)(・溶出し)(定甲
的に分ar シ/こ33この生物学的変換にに・ン(生
産さA1だフェニル1゛ノニンに11又知の1〕法、例
λ【、[活jll−1;>、Hk’−、lい首、さIJ
、水て゛溶出し、そ1)(水からp)結晶11’、 7
)こと(、ニー:0分IFJI錆卑ソする(−とがCさ
′る7、4 図面の筒中4r 1ilJ明 第1図(よ定j’fs ijIIの1−、 、 co
l i I<\/ 308株に、」ミろ−7しニルアラ
ニンの生産を示(19ラ−ノ’C(!j ル。
ルへ−1−は、逆相11[ン1 (: ((’E8 )
を使用し、メタノール(25+ji、)019(、の1
1/\・”11z Q (75%)(・溶出し)(定甲
的に分ar シ/こ33この生物学的変換にに・ン(生
産さA1だフェニル1゛ノニンに11又知の1〕法、例
λ【、[活jll−1;>、Hk’−、lい首、さIJ
、水て゛溶出し、そ1)(水からp)結晶11’、 7
)こと(、ニー:0分IFJI錆卑ソする(−とがCさ
′る7、4 図面の筒中4r 1ilJ明 第1図(よ定j’fs ijIIの1−、 、 co
l i I<\/ 308株に、」ミろ−7しニルアラ
ニンの生産を示(19ラ−ノ’C(!j ル。
1jj ル′1 出 咄 人 ジー■ ネン51)。
イン1−ボレイラ・ント
代 理 人 づi I’l’ 1− 7”1111 葆
(、L/J\ 1′/1第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発 明
者 ジエイムス・チーーユ アメリカ合衆国カフ−I
)ラン コ、セブンス・7 0発 明 者 ウィリアム・バリー・ アメリカ合衆国
カラステツタ−ヌ・アイダホ・7 0発 明 者 ブラドリー・リチャー アメリカ合衆国
カド・スネデカー ウレア−令ストリ リフオルニア9411&サン・フランシスヴエニュー5
0幡 リフオルニア94401、サン・マテオ、エトリート8
1幡 リフオルニア94005.プリズベーン、トート22旙
(、L/J\ 1′/1第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発 明
者 ジエイムス・チーーユ アメリカ合衆国カフ−I
)ラン コ、セブンス・7 0発 明 者 ウィリアム・バリー・ アメリカ合衆国
カラステツタ−ヌ・アイダホ・7 0発 明 者 ブラドリー・リチャー アメリカ合衆国
カド・スネデカー ウレア−令ストリ リフオルニア9411&サン・フランシスヴエニュー5
0幡 リフオルニア94401、サン・マテオ、エトリート8
1幡 リフオルニア94005.プリズベーン、トート22旙
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、I−−フッミノ頁炙類の製j;5ン人−(あ−ンて
、(散生物が誘導に応じて適切な特異性を右11るデヒ
ドロブ−げ酵素およびトランスアミノ−げ酵素を生産す
る最小培地中の微生物培11の存イ1下、かつ、適合し
得る)ア元当fl iff、dの(j右下ζ、相当ジー
るα−ケ1〜酸をアンモニアと反応させることからなる
製造法、。 2、α−ケト酸を相当りるL−アミノ酸に変換づ−るb
法℃′必って、誘導に応じて適切な特異性を有りるデヒ
ドロブー1id3よび1ヘランスアミナーゼ酵素を生産
覆る微伴物の18含に、誘導に都合のよい条件下でα−
ケ1〜酸、アンモニ)7おにび還元当量源を供給するこ
とからなる方法、。 3、α−ケト酸を相当する1−−アミノ酸に変換リ−る
方法であって、誘導に応じて適切な特異性を有りるデヒ
ト[」ゲナーゼ酵素および1〜ランスアミナーゼ1lI
y素を生産する微生物にα−ケl−酸、アンモニアおよ
び適合し得る還元当量源を供給することからなる方杼く
。 4、誘導9に都合のよい条fl下で培養した微([物の
存在下、かつ、適合し得る)「九当Φ源の存在下で、4
(,1当りるσ〜ツノ1〜酸ろ・アンし二j7ど反b’
ctさ口ることからなる1−−アミノ酸の製j胃法。 5、微生物がE、c、oli株である第1111〜第1
1 ]、Fjのいずれかに記i・kの方法。 6.1−、−−アミノ酸がフ[ニルアラニン(゛ある第
1項〜第4項のいずれかに記載の)’j’ Fi、。 7.1−−−アミノ酸がフ」ニルアラニンCある第5項
に記小又の方ン去。 8、還元当鞘伽がクルコース−ζ−ある第1」1〕へ・
第4項のいずれかに古己載の方)人。 9、 l−アミノ酸が廁1j)2培j5物1!当たり2
0g以上生産される第11J′i〜第11珀のいり゛れ
かに記載の方?人。 10、L−アミノ酸が10 mg 7!−′01つ・′
i1.’l R,il Iメ上の割合で生産される第1
項へ・第11「lのいり”れかに5已+1氏の万C人、
。 11.1−アミノ酸が100’m!I/ l / O1
,) /′Il、’!間j、ス上の割合Clト産されイ
)第1010に記載のlj法。 12、+z−’y l−rl’jが150%を越える収
;仝ミ(相当りる1−−アミノ酸に変16!される第1
1fi・〜・第11自のい・1れかにna Il曳の1
ノン人。 13、微)1物173 Aが定常1すjにある第’l
l’H・・−第1狛のいづ”れ1)1に記1)友のブ〕
ン去。 1a 、Hs i +r+ −、1: /l +、1
ノイv゛レカ+、= 5g l!; ノyj>人を実施
りるのに石川な微生物または了の11・′+養物、11
j)第′l Tji−第4項のい4゛れかに記載のノ)
法にJ、・ンで4L rrrされた1 ツノミノi。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US52353983A | 1983-08-16 | 1983-08-16 | |
US523539 | 1983-08-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6091992A true JPS6091992A (ja) | 1985-05-23 |
Family
ID=24085429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59171417A Pending JPS6091992A (ja) | 1983-08-16 | 1984-08-16 | 細菌中でのl−アミノ酸類の製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0140503A1 (ja) |
JP (1) | JPS6091992A (ja) |
KR (1) | KR850001802A (ja) |
AU (1) | AU3187884A (ja) |
IL (1) | IL72700A0 (ja) |
ZA (1) | ZA846346B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62205790A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Daicel Chem Ind Ltd | D−アミノ酸の製造方法 |
JP2006516121A (ja) * | 2002-12-09 | 2006-06-22 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ジペプチジルペプチダーゼivインヒビターおよびその中間体を製造する方法および化合物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783403A (en) * | 1984-02-08 | 1988-11-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing l-phenylalanine |
DE3533198A1 (de) * | 1985-09-18 | 1987-03-19 | Kernforschungsanlage Juelich | Verfahren zur fermentativen herstellung von l-aminosaeuren aus (alpha)-ketocarbonsaeuren |
GB2196333A (en) * | 1986-08-19 | 1988-04-27 | Allelix Inc | Continuous bioconversion process for the preparation of phenylalanine |
CA2008702A1 (en) * | 1989-02-27 | 1990-08-27 | Ronald L. Hanson | Process for transformation of hydroxyketo acids to hydroxyamino acids |
US5169780A (en) * | 1989-06-22 | 1992-12-08 | Celgene Corporation | Enantiomeric enrichment and stereoselective synthesis of chiral amines |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4016037A (en) * | 1975-10-15 | 1977-04-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acid |
DE2930070A1 (de) * | 1979-07-25 | 1981-02-19 | Biotechnolog Forschung Gmbh | Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von wasserloeslichen alpha -ketocarbonsaeuren in die entsprechenden aminosaeuren |
DE3031151A1 (de) * | 1980-08-18 | 1982-04-15 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von d-n-carbamoyl-(alpha)-aminosaeuren und mikroorganismen dafuer |
-
1984
- 1984-08-14 EP EP84305533A patent/EP0140503A1/en not_active Ceased
- 1984-08-14 KR KR1019840004879A patent/KR850001802A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-08-14 AU AU31878/84A patent/AU3187884A/en not_active Abandoned
- 1984-08-15 ZA ZA846346A patent/ZA846346B/xx unknown
- 1984-08-15 IL IL72700A patent/IL72700A0/xx unknown
- 1984-08-16 JP JP59171417A patent/JPS6091992A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62205790A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Daicel Chem Ind Ltd | D−アミノ酸の製造方法 |
JP2006516121A (ja) * | 2002-12-09 | 2006-06-22 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ジペプチジルペプチダーゼivインヒビターおよびその中間体を製造する方法および化合物 |
JP4886193B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2012-02-29 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ジペプチジルペプチダーゼivインヒビターおよびその中間体を製造する方法および化合物 |
JP2013153748A (ja) * | 2002-12-09 | 2013-08-15 | Bristol Myers Squibb Co | ジペプチジルペプチダーゼivインヒビターおよびその中間体を製造する方法および化合物 |
JP2014012689A (ja) * | 2002-12-09 | 2014-01-23 | Bristol Myers Squibb Co | ジペプチジルペプチダーゼivインヒビターおよびその中間体を製造する方法および化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR850001802A (ko) | 1985-04-01 |
ZA846346B (en) | 1985-03-27 |
EP0140503A1 (en) | 1985-05-08 |
IL72700A0 (en) | 1984-11-30 |
AU3187884A (en) | 1985-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI235177B (en) | L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid | |
JPH0220238B2 (ja) | ||
JPS6091992A (ja) | 細菌中でのl−アミノ酸類の製造法 | |
JPH0488994A (ja) | 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法 | |
JPS63269990A (ja) | 畜肥からのアミノ酸の抽出又は製造方法 | |
JPH02273192A (ja) | イソマルチユロースの製造方法 | |
JPS61212249A (ja) | 飼料用組成物 | |
HU205389B (en) | Process for producing 1-alanine | |
FR2567150A1 (fr) | Procede de transamination pour la production d'aminoacides | |
JPH05123178A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
JPH0376591A (ja) | L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法 | |
FR2504149A1 (fr) | Procede pour produire du l-tryptophane par fermentation | |
JPS6312292A (ja) | L−リジンの製造法 | |
JPH0347838B2 (ja) | ||
JPS63248392A (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
Chibata et al. | [43] Continuous l-alanine production using two different immobilized microbial cell preparations on an industrial scale | |
FI122142B (fi) | Orgaanisten happojen ja aminohappojen valmistus | |
JPH02242690A (ja) | L―アラニンの製造法 | |
JPS6057833B2 (ja) | L−トリプトフアンの製造方法 | |
JPS6234399B2 (ja) | ||
JPS63112992A (ja) | L−スレオニンの製造法 | |
JPS58129993A (ja) | コリスチンの製造法 | |
JPS5840094A (ja) | 微生物によるテアニン関連物質の製造法 | |
JPH0314436B2 (ja) | ||
Velíšek et al. | Formation of aliphatic amines by oxidation of some brown pigments |