[go: up one dir, main page]

JPH0376591A - L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法 - Google Patents

L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法

Info

Publication number
JPH0376591A
JPH0376591A JP2196017A JP19601790A JPH0376591A JP H0376591 A JPH0376591 A JP H0376591A JP 2196017 A JP2196017 A JP 2196017A JP 19601790 A JP19601790 A JP 19601790A JP H0376591 A JPH0376591 A JP H0376591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carnitine
butyrobetaine
carbon source
betaine
crotonobetaine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2196017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751071B2 (ja
Inventor
Frans Hoeks
フランス ホエクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH0376591A publication Critical patent/JPH0376591A/ja
Publication of JPH0751071B2 publication Critical patent/JPH0751071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/007Carnitine; Butyrobetaine; Crotonobetaine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物を利用したL−カルニチンの新規な製
造方法に関する。
L−力ルニヂンは、人の物質代謝だLえば脂肪酸の分解
に不可欠の物質である。 それゆえ、合成り一カルニチ
ンは対応するビタミン欠乏症への作用物質εして、その
医薬製剤に使用されている。
L−カルニチンをγ−ブチロベタインから製造すること
は知られている。 これは、γ−ブチロベタインを、ナ
トリウム−2−オキソグルタル酸、還元剤、鉄イオン源
およびヒドロキシル基供与体としての空気中の酸素の存
在下で、アカパンカビ(N eurospora cr
assa )の胞子から出るヒドロキシラーゼ酵素ε接
触させる(US−PS4371618〉ことによって行
なう。 しかし、この方法は多数の補助因子を必要とし
、それらを外部から補給しなければならない欠点がある
。 反応に際しては、化学通論最の2−オキソグルタル
酸が酸化脱炭酸されて]ハク酸になる。 活性体εして
のFe2+は、鉄イオンを還元形態に保持するためにア
スコルじン酸を必要&し、また、わずかに生成する有害
な口、02を分解するためにカタラーゼを必要とする。
リントシュテッドらは、γ−ブチロベタインを、C源お
よびN源として増殖するシュードモナス(p 5eud
01110naS )類の微生物を分離した( L 1
nd−stedetal、  13iochemist
ry5. 1262−1270(1967) ”The
  Formationand  Degpa−dau
ion of Carnitin in  pseud
omonas”〕。
分解過程の最初の反応は、T−ブチ0ベタインのL−カ
ルニチンへの水酸化であるが、中間で生成するし一カル
ニチンは完全にCO2,1」20およびNH3に分解さ
れてしまう。
また、バクテリアから得られたヒドロキシラーゼをL−
カルニチン生産に用いると、補助因子の欠乏をひき起こ
rJ−εいう欠点がある( L 1ndstedet 
al、  3 iochemistry工6 、 21
81−2188 (1977)“Purificati
on aroj Properties of  7−
Butyrobetairie  Hydroxyla
se from Pseudo−monas  sp、
  AKI”)。
さらに、アメリカ特許第4708936月明細書によれ
ば、L−カルニチンを微生物学的方法で連続的に製造す
ることがで送る。 しかし、この方法には、連続的製造
に際し、菌株安定性をかなり高く(1000時間以上)
しなければならないうえに、培地中の製品濃度が比較的
低いεいう欠点がある。 製品/中間体の比も同様に低
い。
本発明の課題は、従来方法に伴う欠点がなく、クロトノ
ベタインおよび(または)T−ブチロベタインからし一
力ルニチンを、対掌体選択的かつ微生物学的に高収率で
製造できる方法を提供することにある。
上記の課題は、請求項1に:記載の方法により解決され
る。
すなわち本発明は、シュド−モナス(P 5euflo
=n+onas ) 、リゾビウム(Rhizobiu
m) 、アグロバクテリウム(Agrobaeteri
um) 、イー・コリ(E。
coli)などの微生物、またはサッカ0マイセス(S
 acchal″otnyces )の酵母を含む培地
に、γ−ブチ日ベタインおよびくまたは〉りOトノベタ
インε炭素源および窒素源としてのベタインとを供給づ
−るとともに補助炭素源を加え、し−力ルニヂンの濃度
が最高になったときにし一力ルニチンを分離することを
特徴εする。
リゾビウム種の微生物としては、西ドイツ微生物奇・託
機関(DSM>であるバイオテクノ日ジー研究所(グリ
ーズバッハシュトラーセ 8.D−3400、ゲッチン
ゲン)に1985年2月8日に寄託したNQDSM32
25の菌「口に1331bJおよび1984年1月23
Bに同所に寄託()たNcDSM2903の菌「口に1
3」を用いるのが好ましい。
この方法には、遺伝〒工学的に変化させた微生物を用い
るこεもできる。
既知のシステムによる技術の場合εは異なり、本発明に
よる微生物は、ヒドロキシル基供与体として、02では
なく口20を使用する。 これは、目2180ε180
2を用いた独特の試験により確認することができる。
この、さくにずぐれた微生物の選択と分類は、EP−A
−0158194に開示されている。
本発明によるし一カルニチンの製造は、最初にいわゆる
バッチ相において、生産能力のあるバイオマスを生産す
ることにより開始するのがよい。
そのためには、EP−A−0158194の記載に対応
する既知の方法に従って、前記の菌を、滅菌した、好ま
しくはビタミンを含有する無機培地(Kulla et
 al、 Arch、  Microbiol、 13
5゜1 (1983))中で、20〜40℃とくに30
℃で、pH6〜8とくに7とし、5〜80時間、好まし
くは15〜40時間培養する。 この培地には、成長基
質として0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜
5重量%のコリン、グルタミン酸塩、酢酸塩、ジメチル
グリシンまたはベタインを添加するのがよい。 とくに
ベタインをグルタミン酸塩その他の炭酸源とともに0.
02〜5重量%用いることが好ましい。
さらに、バッチ相においては、転換すべき出発原料であ
るγ−ブチロベタイン、クロトノベタインまたはその混
合物を、反応媒体基準で0.01〜10重量%、好まし
くは0.1〜5重量%加えておく。
γ−ブチロベタインおよびクロトノベタインは、一部は
塩酸塩として、残りは遊離の分子内塩として使用するこ
とができる。
バッチ相で培養したバイオマスは、ざらに次の培養に移
す。 この培養は、前の培養と同一の組成で行なうのが
よい。
本発明方法によれば、バッチ相で培養したバイオマスは
、いわゆる「フェッド・バッチ相」におけるし−カルニ
チン製造の原料となる。
「フエツド・バッチ相」の培養培地は、バッチ相のそれ
とほとんど同じである。
この「フエツド・バッチ相」の特徴は、培養液に未加工
物であるクロトノベタインおよび(または)γ−ブチロ
ベタイン、ベタインおよび補助炭素源を投入することで
ある。
炭素源としては、当該分野において通常用いられ、また
たとえばリゾビウム画用として文献に記載された化合物
(The prokaryotes、 Chapter
67、  The genus  Rh1zobiun
+、  SpringerVerlag1981. p
825)を使用することができる。
このような炭素源としては、グルコース、フラクトース
などの糖、グリセリンなどのシユガーアルコール、酢酸
などの有機酸が例示される。
とくに、グルコースまたはグリセリンを用いるのが好ま
しい。
炭素と窒素とのモル比(C:N)は、5:1〜10.0
00:1の範囲、とくに10:1〜100:1の範囲が
好ましい。
ベタインを窒素源として用いるときは、C/Nをとくに
高くすることが必要である。 他の窒素源としては、通
常のもの、アンモニウムのような既知の前駆体を使用す
ることができる。 このほかに、イオウ源、リン源、ト
レーサ元素、ビタミンなどの補助栄養素や、肉エキス、
酵母エキスまたは麦芽汁、メイズなどの複合栄養素を添
加してもよい。
未加工物のγ−ブチロベタインまたはクロトノベタイン
は、培地中の濃度が0.005〜5%、好ましくは0.
02〜2%となるように供給する。
C源/N源の供給速度は、バイオ反応器におけるバイオ
マスの量に依存する。 バイオマス濃度の測定方法は、
培養液の乾燥重量を測定することである。 この乾燥重
量および所望の炭素/窒素比に合わせて、炭素源および
ベタインを、乾燥培地1 K9あたり1時間に0.01
〜100モル、好ましくは0.1〜10モルの炭素とな
るように供給する。
温度20〜40℃、pH6〜8の条件で行なうのが有利
である。
この「フエツド・バッチ相」で通常25〜250時間の
培養を行なうと、培養液中のし一カルニチンの濃度が6
%以上になる。
この方法の実°!i!態様として、発酵が終了したら培
養液を一部抜き出し、残りの部分に新しい培養媒体を加
えて「フェッド・バッチ」培養を新たに行なうこともで
きる。 このいわゆる「繰り返しフエーヲド・バッチ」
法を行なうと、発酵の容量生産性を高めることができる
培養を終えたら、用いたT−ブチOベタインおよび/ま
たはり目トノベタインを、イオン交換または電気透析に
より脱塩精製する。
焙養液からし一カルニチンを分離づ°る方法は、たとえ
ばEP−A−19594,4により知られでいるから、
これに従って行なえばよい。 すなわち、バイオマスを
たεえば遠心分離、限外濾過または精密濾過により分離
した後、溶液を電気透析装置にかけて負荷部分(カチオ
ンおよびアニオン)を除(。 脱塩の終点は、電導度測
定により確認する。 これにより、塩は濃縮循環液に残
り、「−カルニチンは西部塩(ベタイン)として稀釈循
環液中に残る。 このようにして、稀釈液中の1.。
−カルニチンの収率は、脱塩後95%以止になる。
電気透析の代りに、口“型の強酸性イオン交換樹脂を使
ってL−カルニチンを脱塩することができる(J、 P
、 Vandecasteele、 Appl、Env
il′on−Microbiol、 39.327 (
1980)参照〕。
イオン交換塔に溶液を供給し、イオン交換体が使い尽さ
れてL−カルニチンが流出しでくるまで続ける。 アニ
オンは遊@塩こして流用液中に出てくる。 カチオンは
イオン交換樹脂に吸1れる。
イオン交換樹脂を水で中和洗浄したのち、アンモニア水
でり、−アルニヂンを溶出する。 このようにして、ア
ンモニア性アルカリ溶出液中のLカルニチンの収率は9
5%以上になる。
電気透析またはイオン交換によって得られた1−カルニ
チンの稀釈溶液は、蒸発または逆滲透法により濃縮し、
共沸蒸沼により水を除去ターる。
次いで、このようにして得られたし一力ルニヂンを、イ
ソブタノール/アセトン、メタノール、エタノール、n
−ブタノールまたはl−一カルニチンがあまり溶解しな
い溶媒、たと孟ばアセトン、エチル酢酸、T−ブチル酢
酸、イソブチルメチルケトン、アセ式ニトリル8組合わ
せたものから再結晶させる。 と(に好ましいのはイソ
ブタノールであり、同時に活性炭で処理すると、白色の
精製り一カルニチンが得られる。 この方法により、5 比旋光度〔α〕、が−30,5〜31゜O’  (C=
1.t420)(文献値−30,9° ;3[raek
et at、  目oppe−3eyler’s Z、
 f、  i)hysiolog。
Cheni、、318 (1960)、129)で、純
度が99%(目PLC)以東のし一カルニチンが(琴ら
れる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
X塵盟ユ 菌目に1331bを含む0.3JPの前培養物を、次に
示す栄養媒体中で30’C,pH7,0で24時間培養
した。
(栄養媒体の組成) L−グルタミン酸塩         2gベタイン 
             2gγ−ブチロベタイン 
        2g緩衝溶液   −100d Mg−C100d溶液       25dトレ一サー
元素溶液         1Wd!ビタミン溶液  
          1rIJIl水        
              1fJ(上記緩衝溶液の
組成) a2SO4 Na2 HPO4”2H20 KH2po4 NaC,l! 水 (L記MU −Ca−Fe溶液の組成)MqCJ2  
・6目、0 CaCJ  2  −  282  0FeCJ)  
    −6ト)20 水 c−h記トレーサー元素溶液の組成〉 ZnSO4・7H20 Mn(J2−4目20 3803 COC擬2・6H20 Cu(J2−202O N i C4! 2  ・602O N82 MOO4’ 2020 水 (上記ビタミン溶液の組成) 6g 0.58g 0.032g N 25゜ 1 89 0g 09 1 10l1001 ft■ 300!rtg 2001r1g 0Rg 2fIrg 30111g fJ ピリドキサール、口IC210■ リボフラビン             5msニコチ
ンアミド           5■チアミン、口0.
1!           5 !Qビオチン    
           2mgパントテン酸ナトリウム
       5■p−アミノ安息香酸       
  5mgフォル酸              2■
ヒタミンBB125Ift 水                       1
1この前培養物を同一組成の培養媒体中において、30
℃、pH7で24時間培養した。 pHは、8%のリン
酸水溶液を添加して7.0に保った。
a〉 次いで「フエツド・バッチ」操作を開始した。 
次の組成の2種の溶液を連続的に供給した。
(炭素−窒素源溶液〉 ベタイン            100gグルコース
           135g水         
              11炭素二窒素(モル比
>     10.3:1(γ−ブチロベタイン溶液〉 γ−ブチロベタイン       300g水    
                   11炭素およ
び窒素源溶液は、4.5d/hの供給速度で投入した。
 これは、「フエツド・バッチ」相の最初に、比供給速
度を4モルC/ Ky乾燥重量/hとしたことに相当す
る。 乾燥重量は、常法に従って測定した〔たとえば、
Appl、  Microbiol、 Btotech
nol 2B (1988)109f、)。 γ−ブチ
ロベタインとL−カルニチンの濃度は口PLCにより測
定した。
γ−ブチロベタイン溶液は、培地中0.05〜0.5重
量%となるように投入した。 培養時間150時間で、
し−カルニチンの濃度は6゜4%、未転化T−ブチロベ
タインの濃度は0゜29%となった。 これはγ−ブチ
ロベタインの転化率が95%であることを示す。
b)  a)に対応して、同一組成の炭素/窒素源溶液
およびγ−ブチロベタイン溶液を用いて、「フエツド・
バッチ」操作を続けた。
炭素および窒素源溶液を、4.5d/hの供給速度で投
入した。 これは、「フエッド・バッチ」相の最初に比
供給速度を4モルC/に9乾燥重量/hとしたことに相
当する。 乾燥重量は常法に従って測定した(たとえば
、AI)l)l。
Microbiol、Biotechnol 28 (
’l 938) 109f、〕。 〕γ−ブチロベタイ
とL−カルニチンの濃度は、口PLCにより測定した。
 γ−ブチロベタイン溶液は、培養培体中0.05〜0
.15重量%となるように投入した。 培養時間155
時間で、L−カルニチンの濃度は6.3%、未転化γ−
ブチロベタインの濃度は0.13%となった。 これは
γ−ブチロベタインの転化率98%に対応する。
L−カルニチンの 離 り一カルニチン64g/J2、γ−ブチロベタイン2.
99/j!および無機塩を含む溶液をEP−A−195
944に記載の方法に従って処理し、L−カルニチンの
精製品を得ることができた。
再結晶により精製して、純度99%以上(口PL5 C〉、比旋光度〔α)、−−30,9° (C=1゜日
、0〉の白色のし一力ルニチン56.3g(88%)が
得られた。
大思開2 実施例1においてγ−ブチロベタインの代りに2g/l
のクロトノベタインを含む栄養媒体300rdに菌「口
に1331bJを接種して、30℃、DH7で24時間
培養した。
この前培養体を実施例1記載の栄養媒体中で、30℃、
I)H7,0124時間培養した。 8%リン酸水溶液
を用いてpH7,0に保った。 次いで、「フエツド・
バッチ」操作に移った。 実施例1の記載と同様に、炭
素および窒素源と次に示す組成の溶液を連続的に投入し
た。
(クロトノベタイン溶液の組成) クロトノベタイン        300g水    
                  11この溶液を
、炭素および窒素源とともに4.5ml/F1の供給速
度で投入した。 これは、「フ工ラド・バッチ」相の最
初に、比供給速度を約4モルC/ K!J乾燥重盟/h
としたことに相当する。
その他は実施例1に記載の方法と同様に処理し、分析に
か【プた。 タ日トノベタイン溶液は、培地中の濃度が
0.05〜O05重量%となるように投入した。 培養
時間150時間で、し−カルニチンの濃度が6.1%、
未転化り目トノベタインの濃度が0.17%になった。
 これはクロトノベタインが95%転化したここに相当
する。
−カルニチンの分 し−カルニチン61g/Lりロトノベタイン1.79/
1および無機塩を含む溶液を、前記と同様に巳P−A−
195944号に記載の方法に従って処理し、精製し一
力ルニチンを得た。
再結晶により0龜のし一カルニチン525F (86%
)が得られた。 比旋光度などの物性は、実施例1に記
載したεころと同一であった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロトノベタインおよび(または)γ−ブチロベ
    タインを微生物学的に利用してL−カルニチンを断続的
    に製造する方法であって、シュードモナス(Pseud
    omonas)、リゾビウム(Rhizobium)、
    アグロバクテリウム(Agro−bacterium)
    、イー・コリ(E.coli)などの微生物またはサツ
    カロマイセス(Saccharomy−ces)の酵母
    を含む培地に、γ−ブチロベタインおよび(または)ク
    ロトノベタインと炭素源および窒素源としてのベタイン
    とを供給するとともに補助炭素源を加え、L−カルニチ
    ンの濃度が最高になったときにL−カルニチンを分離す
    ることを特徴とする製造方法。
  2. (2)クロトノベタインおよび(または)γ−ブチロベ
    タインの培地中の濃度を0.005〜5%とすることを
    特徴とする請求項1の製造方法。
  3. (3)ベタインと炭素源添加物とを、炭素と窒素のモル
    比が10000:1ないし5:1となるように供給する
    ことを特徴とする請求項1または2の製造方法。
  4. (4)炭素源添加物として、シユガーアルコールまたは
    有機酸を用いることを特徴とする請求項1の製造方法。
  5. (5)炭素源添加物としてグルコースまたはグリセリン
    を用いることを特徴とする請求項4の製造方法。
  6. (6)ベタインと炭素源添加物の供給速度を、乾燥培地
    1Kg当り0.01〜100モル/時とすることを特徴
    とする請求項1の製造方法。
JP2196017A 1989-07-28 1990-07-24 L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法 Expired - Fee Related JPH0751071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH281389 1989-07-28
CH2813-89-9 1989-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376591A true JPH0376591A (ja) 1991-04-02
JPH0751071B2 JPH0751071B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=4242178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196017A Expired - Fee Related JPH0751071B2 (ja) 1989-07-28 1990-07-24 L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0410430B1 (ja)
JP (1) JPH0751071B2 (ja)
AT (1) ATE132535T1 (ja)
AU (1) AU625525B2 (ja)
BR (1) BR9003672A (ja)
CA (1) CA2021869C (ja)
DD (1) DD296702A5 (ja)
DE (1) DE59010027D1 (ja)
DK (1) DK0410430T3 (ja)
ES (1) ES2081878T3 (ja)
FI (1) FI102083B1 (ja)
IE (1) IE902689A1 (ja)
IL (1) IL95196A (ja)
MX (1) MX170707B (ja)
NO (1) NO178235C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840799B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Lg Electronics Inc. Laundry treatment apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1261230B (it) * 1993-04-08 1996-05-09 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento migliorato per la preparazione di l-(-)-carnitina a partire da suoi precursori aventi opposta configurazione.
DE59410350D1 (de) * 1993-10-08 2004-02-12 Lonza Ag Gene für den butyrobetain/crotonobetain-l-carnitin-stoffwechsel und ihre verwendung zur mikrobiologischen herstellung von l-carnitin
ZA200704132B (en) * 2004-11-09 2008-09-25 Univ Stellenbosch Method of producing a carnitine-synthesising micro-organism
KR100713103B1 (ko) * 2005-07-07 2007-05-02 씨제이 주식회사 뉴로스포라 크라사 유래 l-카르니틴 생합성 관련 유전자를포함하는 엔테로박테리아세 속 미생물 및 이를 이용한l-카르니틴의 제조방법
EP2325164A1 (en) 2009-11-18 2011-05-25 Lonza Ltd. Methods for the production of l-carnitine
US8604237B2 (en) 2009-11-18 2013-12-10 Lonza Ltd Methods for the production of L-carnitine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224488A (ja) * 1984-03-29 1985-11-08 ロンザ リミテツド 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192095A (ja) * 1983-04-13 1984-10-31 Ajinomoto Co Inc L−カルニチンの製造法
CH664374A5 (de) * 1985-02-27 1988-02-29 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von l-carnitin auf mikrobiologischem weg.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224488A (ja) * 1984-03-29 1985-11-08 ロンザ リミテツド 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840799B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Lg Electronics Inc. Laundry treatment apparatus
US10184199B2 (en) 2014-05-30 2019-01-22 Lg Electronics Inc. Laundry treatment apparatus
US10604879B2 (en) 2014-05-30 2020-03-31 Lg Electronics Inc. Laundry treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU5983790A (en) 1991-01-31
FI903742A0 (fi) 1990-07-26
DE59010027D1 (de) 1996-02-15
NO178235B (no) 1995-11-06
ES2081878T3 (es) 1996-03-16
FI102083B (fi) 1998-10-15
NO178235C (no) 1996-02-14
NO903338L (no) 1991-01-29
JPH0751071B2 (ja) 1995-06-05
IL95196A (en) 1995-05-26
BR9003672A (pt) 1991-08-27
CA2021869A1 (en) 1991-01-29
MX170707B (es) 1993-09-08
FI102083B1 (fi) 1998-10-15
AU625525B2 (en) 1992-07-16
ATE132535T1 (de) 1996-01-15
EP0410430A3 (en) 1991-08-21
DK0410430T3 (da) 1996-01-29
CA2021869C (en) 2000-09-05
EP0410430A2 (de) 1991-01-30
IL95196A0 (en) 1991-06-10
NO903338D0 (no) 1990-07-27
IE902689A1 (en) 1991-02-27
EP0410430B1 (de) 1996-01-03
DD296702A5 (de) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3183170A (en) Method of l-amino acid manufacture
JPS61199793A (ja) L‐カルニチンの連続製造方法
US2749279A (en) Enzymatic production of l-glutamic acid
JPH0523191A (ja) D−パントテン酸の製造法
JP2001025368A (ja) 発酵処理液を基礎とする飼料用サプリメント、その製造方法および飼料用サプリメントとしてのl−リシンおよび/またはその塩の使用
EP3612553B1 (en) An improved method for high level production of crm
JPH06237779A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0376591A (ja) L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法
CH657373A5 (de) Enzymatische synthese von l-serin.
DE68926922T2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-alpha-Aminosäuren
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
TWI627278B (zh) 生產l-組胺酸之麩胺酸棒狀桿菌變異株與使用其生產l-組胺酸之方法
JPS5838153B2 (ja) ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ
JPS6312292A (ja) L−リジンの製造法
JP3163362B2 (ja) L−プロリンの製造法
JPS6328596B2 (ja)
JPS6291194A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS5945895A (ja) 発酵法によるl−アスパラギン酸の製造法
CN118345129A (zh) 提高l-苏氨酸发酵产量的方法
JPS63126491A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS58141789A (ja) 醗酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS61274691A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS62296895A (ja) D,L−α−ヒドロキシブチレ−トからのL−イソロイシンの製造法、およびコリネバクテリウム・グルタミクムの突然変異体
JPS58216693A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees