[go: up one dir, main page]

JPS60890A - 回転円板水処理装置 - Google Patents

回転円板水処理装置

Info

Publication number
JPS60890A
JPS60890A JP58107643A JP10764383A JPS60890A JP S60890 A JPS60890 A JP S60890A JP 58107643 A JP58107643 A JP 58107643A JP 10764383 A JP10764383 A JP 10764383A JP S60890 A JPS60890 A JP S60890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disks
water tank
centrifugal
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248557B2 (ja
Inventor
Mamoru Hamano
濱野 守
Norihiro Yoshikawa
好川 紀博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK
OOSAKAFU
Dengyosha Machine Works Ltd
Osaka Municipal Government
Original Assignee
DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK
OOSAKAFU
Dengyosha Machine Works Ltd
Osaka Municipal Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK, OOSAKAFU, Dengyosha Machine Works Ltd, Osaka Municipal Government filed Critical DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP58107643A priority Critical patent/JPS60890A/ja
Publication of JPS60890A publication Critical patent/JPS60890A/ja
Publication of JPS6248557B2 publication Critical patent/JPS6248557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、既設水槽を改造して低濃度基質の河川水を処
理する生物接触酸化装置である回転円板水処理装置に関
するものである。
回転円板水処理装置は、最近河川水のような低濃度基質
の処理にも極めて有効であることが認められて、農業用
水の浄化や上水道の前処理に採用されるようになりつつ
ある。
さきに大阪府神安土地改良区で行なわれた回転円板法に
よる農業用水の浄化実験の結果によれば、回転円板の形
状としては遠心形の平板形円板が波形円板よりも硝化効
率が良く、円板の周速度も普通の回転円板に使われてい
る1 8 m /mainよりも周’ M 度(D M
 イ27 m’/min程度の方がアンモニア態窒素に
対する硝化効率が向上することが確認されている。
また上水道においても、この回転円板法がアンモニア態
窒素の硝化ならびに臭気等の除失を主目的とした前処理
装置として採用され始めようとしているが、この場合既
設浄水場を改造する場合が多くなることが予想される。
本発明はこの点を考慮して、比較的簡単な改造で一般の
回転円板槽よりも深く、がっ面積も広い既設水槽を有効
に活用でき、しがも他の処理方法よりも省エネルギーで
浄化効率の高い水処理装置を提供することを目的とする
ものである。以下図面について本発明の詳細な説明する
第1図は本発明の一実施例を示す縦断正面図であり、第
2図はその縦断側面図であって、図中1は既設で、15
fnlA度の深さと数十mの長さのある長方形水槽であ
る。この水槽の長手方向の両側壁の内側の上面近くに、
側壁と平行して流入水路2と流出水路3を設け、流入、
流出水路と円板水[I4とを形成する。
この円板水槽4内には、水槽の長手方向と直角の方向に
浸漬率40%程度の標準浸漬率の回転円板体5aを一段
目に配置すると共に、円板外周と水槽底面との1m隔を
円板径の約10%とした浸漬率75%程度の回転円板体
5bを2段目になるように、主軸を水槽の長手方向と平
行に配置し、かつこれら2台の円板体5aと5bの間に
、下部に開口を有する仕切板6を設けて、軸直角流2段
形の回転円板装置を構成すると共に、それらを既設水槽
1の長手方向に複数列並置することによって、大水量を
処理できる水処理装置を構成する。
次に、本発明の回転円板体5a及び5bとしては、第3
図に示すように主軸7に直角に2Qmtn程度の間隔で
平行する多数の薄い円板8を嵌め込み、それらの平行す
る円板8の間に複数枚の放射状羽根9を設けて円板間隔
な保つとともに、円板8の中心部で放射状羽根9に挟ま
れた個所に、複数個の流通孔10をあけて遠心形量転円
板体を構成す仝0 このような構造にした遠心形量転円板体5a。
5bを40%程度あるいは75%程度の浸漬率の状態で
運転すると、遠心形円板の放射状羽根の遠心力作用によ
って、円板体内には流通孔1oがら入って円板外周から
外側に出て行く放射状の流れが誘起されるようになる。
ことにこの遠心形円板体の周速度を、普通の回転円板に
使われている1 8 m /mlnよりも周速度を速く
して約1.5倍の27 m /mi咽度にあげてやると
、約40%の標準浸漬率の遠心形回転円板の実験結果で
は、1段の円板体にょる溶存酸素量Doの増加率は平均
120%から160%と80%以上も向上することが確
かめられている。
一方浸漬率75%程度の回転円板でも、溶存酸素量Do
が5mg/)以上確保できれば、70%程度の硝化効率
が得られることが実験的にも確められているので、浸漬
率約40%の遠心形円板体5aと浸漬率約75%の遠心
形円板体5bを仕切板6を間に挟んで軸直角流2段形に
組み合わせ、しがも1段目の円板周速度を2 q m 
/mi鳴度に速くすることによ−って、1段目円板水槽
内の攪拌を良くして、う槽内の汚水の停滞を防ぐと同時
に溶存酸素量を増加させ、2段目水槽における溶存酸素
@D。
が5 mg / 1以上を確保することが可能になる。
このような円板配置にすることによって、2段目円板体
5bの硝化作用は十分な効果を上げることができる。な
お2段目円板の周速度は処理条件に最適な速度に調整す
る。
本発明は、上記のように回転を上げた浸漬率約40%の
遠心形円板体と、浸漬率約75%の遠心形円板体とを仕
切板を挟んで軸直角流に対して2段に組み合わせること
によって、単独の円板槽では得られない特徴を発揮でき
るようになり、総合で80%以上の硝化効率を確保でき
るので、省エネルギーで大水量を処理でき、しかも浄化
効率の高い上水道前処理装置が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回転円板装置の一実施例を示す縦
断正面図、 第2図はそのA−A矢視による縦断側面図、第3図はそ
れに使用する回転円板体の斜視図である。 1・・・既設長方形水槽、 2・・・流入水路、3・・
・流出水路、 4・・・円板水槽、5a・・・標準浸漬
率回転円板体、 5b・・・約75%浸漬率の回転円板体、6・・・仕切
板、 7・・・主軸、 8・・・円板、 9・・・放射状羽根、10・・・流通
孔。 特許出願人 大 阪 府

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 既設水槽を改造して低濃度基質の河川水を処理する
    生物接触酸化装置において、水槽の長手方向の両側壁内
    側に流入水路及び流出水路を設けて回転円板水槽を形成
    し、主軸に直角に多数の薄い円板を20隨程度の間隔で
    嵌め込み、平行する円板の間に複数枚の放射状羽根を設
    けると共に、円板中心部の放射状羽根に挟まれたそれぞ
    れの個所に複数個の流通孔を設けた遠心形回転円板体を
    、水槽の長手方向と直角の方向に約40%の標準浸漬率
    の円板体として一段目に配置すると共に、水槽底面との
    間隔を円板径の約10%とした浸漬率約75%の円板体
    を2段目に配置し、これら2台の円板体の間に下部に開
    口を有する仕切板を設けて軸直角流2段形の回転円板装
    置を構成し、1段目の円板体の周速度を普通の円板体の
    約1.5倍の27 m Jin程度に速くすることによ
    って水槽の攪拌を良くして溶存酸素量の増加率を向上さ
    せ、2段目円板体の周速度は処理に最適な速度に調節す
    ることによって処却効率を上げるようにし、それらを既
    設水槽の長手方向に複数列並置して、省エネルギーの設
    備で大水量を硝化できるようにしたことを特徴とする回
    転円板水処理装置。
JP58107643A 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置 Granted JPS60890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107643A JPS60890A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107643A JPS60890A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60890A true JPS60890A (ja) 1985-01-05
JPS6248557B2 JPS6248557B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=14464387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107643A Granted JPS60890A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073256A (en) * 1984-11-22 1991-12-17 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Equipment for biological water treatment, in particular for denitrification of raw water to produce potable water
WO1998032703A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Agro Drisa Gmbh Vorrichtung zur intensivierten biologischen abwasseraufbereitung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073256A (en) * 1984-11-22 1991-12-17 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Equipment for biological water treatment, in particular for denitrification of raw water to produce potable water
WO1998032703A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Agro Drisa Gmbh Vorrichtung zur intensivierten biologischen abwasseraufbereitung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248557B2 (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015407433B2 (en) Method and system for wastewater treatment using membrane bioreactor
WO2001066473A1 (fr) Dispositif de traitement des eaux usees du type a disques rotatifs
JPS60890A (ja) 回転円板水処理装置
JPH0683839B2 (ja) 活性汚泥床による汚水処理装置
CN113233601A (zh) 一种脱氮污水处理系统及污水处理系统
CN113184987A (zh) 一种末端阻控面源氮污染的反硝化墙及其应用
CN208776528U (zh) 一体化硝化反硝化过滤装置
US4372895A (en) Disc for aeration of sewage
CN214829381U (zh) 积水旋转滤塔及水处理设备
JPS60891A (ja) 回転円板水処理装置
JPS6297694A (ja) 水処理方法および装置
CN111018106A (zh) 一种aoao工艺改进的污水处理装置
JPS599758Y2 (ja) 廃水処理装置
KR100561170B1 (ko) 폭기식 인공습지 시스템 및 이를 이용한 하수, 오수,폐수등의 고도 처리 방법
JPH0232953B2 (ja)
CN207330636U (zh) 一种垃圾渗滤液处理装置
KR100708619B1 (ko) 표면적의 확장이 가능한 회전원판체
KR100625095B1 (ko) 변형된 회전 생물 반응체를 이용한 폐수처리장치
KR900002341B1 (ko) 혐기성 생물에 의한 오수처리의 발효조
JP3220927B2 (ja) 硝化・脱窒装置
KR100225537B1 (ko) 토양 활성 부식질을 이용한 오수등의 처리장치
JPH10165984A (ja) 窒素除去装置
CN221460107U (zh) 一种利用改性硅藻土处理污水的生化池曝气系统
JPS5815038B2 (ja) 汚水処理装置
JP3049701B2 (ja) 硝化・脱窒装置