JPS6088370A - 論理回路 - Google Patents
論理回路Info
- Publication number
- JPS6088370A JPS6088370A JP58196767A JP19676783A JPS6088370A JP S6088370 A JPS6088370 A JP S6088370A JP 58196767 A JP58196767 A JP 58196767A JP 19676783 A JP19676783 A JP 19676783A JP S6088370 A JPS6088370 A JP S6088370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- input
- output
- logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 19
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318533—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は内部機能試験の容易化を図った論理回路に関
する。
する。
所定の論理機能を有する論理回路の機能試験を行なう場
合、従来ではたとえば第1図に示すように論理回路10
の複数の入力端子11からテス) ノeターンを入力し
、これが論理回路10内を伝播され複数の出力端子12
から出力されたものを、予め用意されている期待値と比
較することによって行なっている。ところが、この従来
方法によれば、論理回路内部の構成が複雑V’hスrつ
h−λカテストノぐl−ンのIケづ;1曽J1盲11−
これによって試験時間が長くかかるという不都合が生じ
る。
合、従来ではたとえば第1図に示すように論理回路10
の複数の入力端子11からテス) ノeターンを入力し
、これが論理回路10内を伝播され複数の出力端子12
から出力されたものを、予め用意されている期待値と比
較することによって行なっている。ところが、この従来
方法によれば、論理回路内部の構成が複雑V’hスrつ
h−λカテストノぐl−ンのIケづ;1曽J1盲11−
これによって試験時間が長くかかるという不都合が生じ
る。
さらに論理回路のうちの順序回路は、第2図のように複
数のレジスタ13と各種ケ°−ト回路等からなる組合わ
せ回路14との組み合わせの形で表現でき、このような
順序回路の機能試験は従来、次のような方法で行なわれ
ている。すなわち、この方法は一般にスキャン・ぐス法
等と呼ばれているものであシ、上記複数のレジスタ13
が切替信号SWに応じて、前段の内容が後段のものに入
力されるようなシフトレジスタを(1り成するようにし
ておき、機能試験時にはこれらのレジスタ13に並列的
に転送用パルスφを入力して各レジスタ13の内容を最
終段のレジスタ出力として順次取シ出し、この値を観測
するようにしている。この方法によれば、第1図のもの
に比べて入力テスト・母ターン数を減らすことができる
が、観測できる値がレジスタ13の内容に限定される。
数のレジスタ13と各種ケ°−ト回路等からなる組合わ
せ回路14との組み合わせの形で表現でき、このような
順序回路の機能試験は従来、次のような方法で行なわれ
ている。すなわち、この方法は一般にスキャン・ぐス法
等と呼ばれているものであシ、上記複数のレジスタ13
が切替信号SWに応じて、前段の内容が後段のものに入
力されるようなシフトレジスタを(1り成するようにし
ておき、機能試験時にはこれらのレジスタ13に並列的
に転送用パルスφを入力して各レジスタ13の内容を最
終段のレジスタ出力として順次取シ出し、この値を観測
するようにしている。この方法によれば、第1図のもの
に比べて入力テスト・母ターン数を減らすことができる
が、観測できる値がレジスタ13の内容に限定される。
し7ヒがって、turrj点を増加する場合にはレジス
タ13を余分に追加する必−双がある。ところが、レジ
スタ13は一般のり“−ト回路等と比べて構成素子蚊が
多くなる割合が高いので、回路全体の規模が大壓化する
という不都合がある。さらにこの方法Cてよれば、レジ
スタ13の数が多くなると、これらの内容を外部に取シ
出すための時間が長くなり、この結果、試験時間が長く
なるという不都合が生じる。
タ13を余分に追加する必−双がある。ところが、レジ
スタ13は一般のり“−ト回路等と比べて構成素子蚊が
多くなる割合が高いので、回路全体の規模が大壓化する
という不都合がある。さらにこの方法Cてよれば、レジ
スタ13の数が多くなると、これらの内容を外部に取シ
出すための時間が長くなり、この結果、試験時間が長く
なるという不都合が生じる。
この発明は上記のような事情を考(バしてなされたもの
であり、その目的とするところは、篠“石機能化され回
路構成が複&((1化されたものに対しても、その機能
試験を短時間で行なうことのできる論理回路を提供する
ことにある。
であり、その目的とするところは、篠“石機能化され回
路構成が複&((1化されたものに対しても、その機能
試験を短時間で行なうことのできる論理回路を提供する
ことにある。
この発明による論理回路は、所定の論理機能を有する論
理部内の任意の回路点の信号を複数の各信号rNに導き
、さらに上記論理部とは別にυ数の排他的論理和回路を
設け、これらの排他的論理和回路を前段の出力が後段の
一方の入力として力見られかつ他方の入力として上記複
数の信号線の各信号を与える如く多段接続するとともに
、初段の一方の入力として制御信号を力え、論理部にテ
ス)/4ターンを入力したときに上記多段接続された複
数の排他的論理和回路のうち終段のものの出力を観測す
るようにしている。
理部内の任意の回路点の信号を複数の各信号rNに導き
、さらに上記論理部とは別にυ数の排他的論理和回路を
設け、これらの排他的論理和回路を前段の出力が後段の
一方の入力として力見られかつ他方の入力として上記複
数の信号線の各信号を与える如く多段接続するとともに
、初段の一方の入力として制御信号を力え、論理部にテ
ス)/4ターンを入力したときに上記多段接続された複
数の排他的論理和回路のうち終段のものの出力を観測す
るようにしている。
さらにこの発明による論理回路は、任意の回路点の信号
を上記複数の信号線に導く際に各信号を出力制御可能と
して、任意の1つの回路点における信号のみを上記終段
の排他的論理和回路から出力するようにしている。
を上記複数の信号線に導く際に各信号を出力制御可能と
して、任意の1つの回路点における信号のみを上記終段
の排他的論理和回路から出力するようにしている。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
3図はこの発明に係る論理回路の一実施例による構成を
示す回路図である。図において2ノは各rM’f−)回
路、レジスタ等から構成され、所定の論理機能を有する
論理部であシ、22はこの論理部21tlC入力を供給
するための入力端子、23はこの論理部21からの信号
が出力される出力端子である。さらに上記論理部21内
の複数の任意回路点、すなわちそこの信号を観測する必
要の有る回路点、たとえば図示するようにAND’y’
−トz4tD出力点25、ORダート26の出力点27
およびインバータ28の出力点29には、それぞれの回
路点の信号を樽く信号線31.32.33が接続されて
いる。
3図はこの発明に係る論理回路の一実施例による構成を
示す回路図である。図において2ノは各rM’f−)回
路、レジスタ等から構成され、所定の論理機能を有する
論理部であシ、22はこの論理部21tlC入力を供給
するための入力端子、23はこの論理部21からの信号
が出力される出力端子である。さらに上記論理部21内
の複数の任意回路点、すなわちそこの信号を観測する必
要の有る回路点、たとえば図示するようにAND’y’
−トz4tD出力点25、ORダート26の出力点27
およびインバータ28の出力点29には、それぞれの回
路点の信号を樽く信号線31.32.33が接続されて
いる。
さらに上記論理部2ノの他に1上記信号線31゜32.
33の数に対応して3個の排他的論理和回路(以下EX
−OR回路と略称する)34,35゜36が設けられて
いる。上記3個のEX−OR回路34.35.36は図
示するように、前段の出力が後段の一方の入力として与
えられかつ他方の入力として上記3本の信号線31 、
32゜33の各信号が与えられる如く多段接続されてお
り、初段のEX−(IR回路34の一方の入力として制
御信号SIGが入力されている。
33の数に対応して3個の排他的論理和回路(以下EX
−OR回路と略称する)34,35゜36が設けられて
いる。上記3個のEX−OR回路34.35.36は図
示するように、前段の出力が後段の一方の入力として与
えられかつ他方の入力として上記3本の信号線31 、
32゜33の各信号が与えられる如く多段接続されてお
り、初段のEX−(IR回路34の一方の入力として制
御信号SIGが入力されている。
このような構成でなる論理回路の機能試験は次のように
して行なわれる。まず、論理部2)の機能試験に先立っ
て、l::X−0R回路34 、 、? 5 。
して行なわれる。まず、論理部2)の機能試験に先立っ
て、l::X−0R回路34 、 、? 5 。
36からなる信号経路に故障が発生していないかどうか
が試、験される。この試験は前記初段のEX−OR回路
34−に入力されている制御信号SIGのレベルをたと
えば°”0”から°゛1”に変化させることにより行な
われる。このとき、EX−OR回路34 、 、?5
、 、?6どうしを接続する配線およびEX−OR回路
34.35.36自体にそれぞれ故障が生じていなけれ
ば、制御信号S■Gのレベル変化は終段のEX−OR回
路36からの出力信号に伝達される。したがって、この
EX−OR回路36からの出力信号を観測すれば、EX
−OR回路34,35.36からなる信号経路に故障が
発生しているか否かが判断できる。
が試、験される。この試験は前記初段のEX−OR回路
34−に入力されている制御信号SIGのレベルをたと
えば°”0”から°゛1”に変化させることにより行な
われる。このとき、EX−OR回路34 、 、?5
、 、?6どうしを接続する配線およびEX−OR回路
34.35.36自体にそれぞれ故障が生じていなけれ
ば、制御信号S■Gのレベル変化は終段のEX−OR回
路36からの出力信号に伝達される。したがって、この
EX−OR回路36からの出力信号を観測すれば、EX
−OR回路34,35.36からなる信号経路に故障が
発生しているか否かが判断できる。
上記試1険によりEX−OR回路34 、35 、36
からなる信号経路に故障が発生していないことが判明し
たならば、次に論理部2ノに入力端子22から所定のテ
ストパターンを入力する。このとき、出力端子23から
の出力信号を期待値と比較することにより論理部2ノの
機能試験を行なう。さらにこれと同時に、終段のEX−
OR回路36の出力信号を期待値と比1段することによ
り、論理部2ノの内部の回路点25,27゜29の信号
の試験を行なうことができる。これは一定のテス) ノ
eターンを入力したとき、論理部2ノが正常であれば各
回路点25.27.29の信号は一義的に決定され、終
段のEX−011回路36の出力信号も1工”、 ”o
”いずれかのレベルに一珪的に決定される。なお、この
場合、fljIJ御信号SIGは111″、 @Q”い
ずれかのレベルに設定されている。ここでもし、上記回
路点25゜26.27のうち1つの信号が正規のレベル
とは逆になっている場合、この信号は終段のEX−OR
回路36まで伝播されるノf 、EX−OR回路36の
出力信号は期待値と異なる値になる。
からなる信号経路に故障が発生していないことが判明し
たならば、次に論理部2ノに入力端子22から所定のテ
ストパターンを入力する。このとき、出力端子23から
の出力信号を期待値と比較することにより論理部2ノの
機能試験を行なう。さらにこれと同時に、終段のEX−
OR回路36の出力信号を期待値と比1段することによ
り、論理部2ノの内部の回路点25,27゜29の信号
の試験を行なうことができる。これは一定のテス) ノ
eターンを入力したとき、論理部2ノが正常であれば各
回路点25.27.29の信号は一義的に決定され、終
段のEX−011回路36の出力信号も1工”、 ”o
”いずれかのレベルに一珪的に決定される。なお、この
場合、fljIJ御信号SIGは111″、 @Q”い
ずれかのレベルに設定されている。ここでもし、上記回
路点25゜26.27のうち1つの信号が正規のレベル
とは逆になっている場合、この信号は終段のEX−OR
回路36まで伝播されるノf 、EX−OR回路36の
出力信号は期待値と異なる値になる。
したがって、このEX−OR回路36の出力信号をrキ
測することによっても論理部2ノの機m1判定を行なう
ことができる。なお、入力端子22から入力するテスト
ノやターンは、論理部21内に発生する故障を予め想定
しこれを発見できるようなものが利用される。
測することによっても論理部2ノの機m1判定を行なう
ことができる。なお、入力端子22から入力するテスト
ノやターンは、論理部21内に発生する故障を予め想定
しこれを発見できるようなものが利用される。
ところで、論理部21の機能試験を行なう場合、外部で
kl il!!Iできる信号の数が多い程、テストパタ
ーンの入力回数を減らすことができる。
kl il!!Iできる信号の数が多い程、テストパタ
ーンの入力回数を減らすことができる。
上記実施例回路では出力端子23からの信号だけではな
く、内部の回路点の信号も観測することができ、しかも
この回路点を外部からでは故障の発見しにくい点に設定
することができるので、テストノやターンの入力回数を
従来よシも著しく減らすことができる。したがって、高
機能化され、回路+4成が複雑化した論理回路に対して
も、機能試験を短時間で行なうことができる。
く、内部の回路点の信号も観測することができ、しかも
この回路点を外部からでは故障の発見しにくい点に設定
することができるので、テストノやターンの入力回数を
従来よシも著しく減らすことができる。したがって、高
機能化され、回路+4成が複雑化した論理回路に対して
も、機能試験を短時間で行なうことができる。
一方、従来のスキャンパス法と比べると、スキャンパス
法では内部レジスタの内容しか観測できないこと、レジ
スタの数が少ないと観測できる信号の数が減るので入カ
テス) ノ4ターンの11J数を多くしなければならな
いこと、レジスタの内容を取シ出すときにはシフトレジ
スタとして動作させて順次域シ出さねばならないこと等
の不都合があるのに対して、上記実施例のものでは任意
の回路点を必要な数だけ選ぶことができ、しかもこれら
の信号はlThX−0R回路を介して短時間で外部に取
り出すことができる。したがって、スキャンパス法と比
べても試験時間の大幅な短縮が実現できる。
法では内部レジスタの内容しか観測できないこと、レジ
スタの数が少ないと観測できる信号の数が減るので入カ
テス) ノ4ターンの11J数を多くしなければならな
いこと、レジスタの内容を取シ出すときにはシフトレジ
スタとして動作させて順次域シ出さねばならないこと等
の不都合があるのに対して、上記実施例のものでは任意
の回路点を必要な数だけ選ぶことができ、しかもこれら
の信号はlThX−0R回路を介して短時間で外部に取
り出すことができる。したがって、スキャンパス法と比
べても試験時間の大幅な短縮が実現できる。
第4図はこの発明に係る論理回路の他の実施例による構
成を示す回路図である。上記@3図の実施例回路では、
3つの回路点25,27゜29のうち奇数の回路点の信
号が正規のレベルとは異なる場合にこれを故障として判
断することができる。ところが、偶数の回路点の信号が
同時に、それぞれ正規のレベルとは異なるレベルになっ
た場合にはこれを故障と判断することはできない。した
がって、第3図の実施例回路は故障の発生が比較的少な
い論理回路に実施すれば有効である。これに対してこの
第4図のものでは偶数の回路点の信号が同時に、それぞ
れ正規のレベルと異なっていてもこれを故障として判断
できるようにしたものである。なお、第4図において第
3図と対応する個所には同一符号を付して説明する。こ
の実施例回路では、前記回路点2.5 、27 、29
を信号線31.32、?、?にそり、それ直接的に接続
する代。に、各回路点 2 .5 、 2 7 、 2
9 を AND )I“−ト 41.42゜43の各
一方入方端に接続踵これらA、NOダート41.42.
43の出方端を信号線31,32゜33にそれぞれ接続
するようにしている。さらに上記ANDダート4ノ、4
2.43の各他端入力端は新/ζに設けられるデコーダ
5ノの3つの出力fにのうちの1つにそれぞれ接続され
ている。
成を示す回路図である。上記@3図の実施例回路では、
3つの回路点25,27゜29のうち奇数の回路点の信
号が正規のレベルとは異なる場合にこれを故障として判
断することができる。ところが、偶数の回路点の信号が
同時に、それぞれ正規のレベルとは異なるレベルになっ
た場合にはこれを故障と判断することはできない。した
がって、第3図の実施例回路は故障の発生が比較的少な
い論理回路に実施すれば有効である。これに対してこの
第4図のものでは偶数の回路点の信号が同時に、それぞ
れ正規のレベルと異なっていてもこれを故障として判断
できるようにしたものである。なお、第4図において第
3図と対応する個所には同一符号を付して説明する。こ
の実施例回路では、前記回路点2.5 、27 、29
を信号線31.32、?、?にそり、それ直接的に接続
する代。に、各回路点 2 .5 、 2 7 、 2
9 を AND )I“−ト 41.42゜43の各
一方入方端に接続踵これらA、NOダート41.42.
43の出方端を信号線31,32゜33にそれぞれ接続
するようにしている。さらに上記ANDダート4ノ、4
2.43の各他端入力端は新/ζに設けられるデコーダ
5ノの3つの出力fにのうちの1つにそれぞれ接続され
ている。
このデコーダ51KFiたとえば2ビツトの信号が入力
され1この2ビツトの信号のレベル状態に応じて3つの
出力端のうちの1っ汐f”l”に、残りが0”に設定さ
れるようになっている。
され1この2ビツトの信号のレベル状態に応じて3つの
出力端のうちの1っ汐f”l”に、残りが0”に設定さ
れるようになっている。
このような構成によれば、デコーダ51の3つの出力端
のうち1”にされている信号が入力しテイル3−11)
ノANDr” −) 41 、42 、43CDうちの
1つが、3つの回路点26,27.29のうち1つの信
号を信号線31 、32 、 、? 2の1つに出力す
る。したがって、デコーダ51への入力信号の設定を変
えることによりEX−OR回路36の出力信号としてす
べての回路点25゜27.29(F:おける信号を独立
して取シ出すことができる。このため、1つ以上の回路
点の48号が同時に、それぞれ正規のレベルと異なって
いてもこれを故障して判断することができる。
のうち1”にされている信号が入力しテイル3−11)
ノANDr” −) 41 、42 、43CDうちの
1つが、3つの回路点26,27.29のうち1つの信
号を信号線31 、32 、 、? 2の1つに出力す
る。したがって、デコーダ51への入力信号の設定を変
えることによりEX−OR回路36の出力信号としてす
べての回路点25゜27.29(F:おける信号を独立
して取シ出すことができる。このため、1つ以上の回路
点の48号が同時に、それぞれ正規のレベルと異なって
いてもこれを故障して判断することができる。
なお、この実施例の場合、デコーダ51の入力信号の設
定を変えて回路点25,27.29における信号を順次
外部に取り出す必要があるため、試験時間は第3図のも
のよりもわずかに長くなるが、故障の生じる確率の大き
い論理回路に対しては極めて有効である。
定を変えて回路点25,27.29における信号を順次
外部に取り出す必要があるため、試験時間は第3図のも
のよりもわずかに長くなるが、故障の生じる確率の大き
い論理回路に対しては極めて有効である。
また上記実施例では、7″コーダ5)の出方に応じて回
路点25,27.29の信号が独立に」反9出されるの
で、EX−OR回路34,35゜、?6の代力に単なる
ORダートを用いるよりにしてもよい。このORダート
を用いれば、EX−OR回路を用いたときに比べて構成
素子数を少なくすることができ、論理部21内において
観測する必要の有る回路点が多くなるような場合には極
めて有効となる。
路点25,27.29の信号が独立に」反9出されるの
で、EX−OR回路34,35゜、?6の代力に単なる
ORダートを用いるよりにしてもよい。このORダート
を用いれば、EX−OR回路を用いたときに比べて構成
素子数を少なくすることができ、論理部21内において
観測する必要の有る回路点が多くなるような場合には極
めて有効となる。
なお、この発明は上記の実施ダ11に限定されるもので
はなく1重々の変形が可能であることはいうまでもない
。たとえば論理部21内で信号観11+17を行なう回
路点が3つである場合につめて説明したが、これは必要
に応じた数だけ設けるようにすizばよく、これに伴い
EX−OR回路の数も増加すればよい。したがって、M
4図中のデコーダ5ノも2人カー3出方のものに限定さ
れるものではない。
はなく1重々の変形が可能であることはいうまでもない
。たとえば論理部21内で信号観11+17を行なう回
路点が3つである場合につめて説明したが、これは必要
に応じた数だけ設けるようにすizばよく、これに伴い
EX−OR回路の数も増加すればよい。したがって、M
4図中のデコーダ5ノも2人カー3出方のものに限定さ
れるものではない。
以上説明したようにこの発明によれば、所定の論理機h
トを有する論理部内の任意の回路点のイ、1号を′f、
!敢の各信号線に直]妾もしくは選択的に導き、もV・
敢の614 ’It!I的論理和回路を前段の出方が後
段の一方の入力として与えられかつ伯方の入力として上
記復敢の信号線の各信号を与える如くδ段J7ン絖する
とともに、初段の一方の人力とし−C1lIIIも1t
l信号2与え、論理部にテスト−やターンを人力し/C
ときに上記多段接続された複数の排油的論理41回路の
うら終段のものの出方を卸訓するようにしたものである
。このために、高1<μ能化され回路構成が複雑化され
たものに対しても、その機能試験を短時間でtテなうこ
とができる論理回路を提供することができる。
トを有する論理部内の任意の回路点のイ、1号を′f、
!敢の各信号線に直]妾もしくは選択的に導き、もV・
敢の614 ’It!I的論理和回路を前段の出方が後
段の一方の入力として与えられかつ伯方の入力として上
記復敢の信号線の各信号を与える如くδ段J7ン絖する
とともに、初段の一方の人力とし−C1lIIIも1t
l信号2与え、論理部にテスト−やターンを人力し/C
ときに上記多段接続された複数の排油的論理41回路の
うら終段のものの出方を卸訓するようにしたものである
。このために、高1<μ能化され回路構成が複雑化され
たものに対しても、その機能試験を短時間でtテなうこ
とができる論理回路を提供することができる。
第11gおよび第2図はそれぞれ従来の論理回路の機能
に躊を説明するだめの回路図、第3図はこの発明の一実
施例による構成を示す回路図、第4図はこの発明の他の
実施例による構成を示す回路図である。 21・・・論理部、22・・・入力端子、23・・・出
力Pl’At子、25,27.29・・・論理部内の回
路点1.11’、32.33・・・信号線1.? 4
、35 、 、? 6=・・1Jli他的論理和回M(
EX−on回路)、41,42゜43・・・ANI)
r〜ト、51・・・デコーダ。
に躊を説明するだめの回路図、第3図はこの発明の一実
施例による構成を示す回路図、第4図はこの発明の他の
実施例による構成を示す回路図である。 21・・・論理部、22・・・入力端子、23・・・出
力Pl’At子、25,27.29・・・論理部内の回
路点1.11’、32.33・・・信号線1.? 4
、35 、 、? 6=・・1Jli他的論理和回M(
EX−on回路)、41,42゜43・・・ANI)
r〜ト、51・・・デコーダ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 il+ 所定の論理機能を有する論理部と、この論理部
内の任意回路点の信号を導く複数の信号線と、初段の一
方の入力として割+1Lil信号が与えられるとともに
前段の出力が後段の一方の入力として与えられかつ他方
の入力として上記複数の信号線の各信号が与えられる如
く多段接続される複数の排他的論理和回路とを具備した
ことを特徴とする論理回路。 (2)所定の論理機能を有する論理部と、この論理部内
の複数の任意回路点の信号がそれぞれ入力され各入力信
号を複数の各信号線に出力制御する手段と、初段の一方
の入力として側網1信吋が与えられるとともに前段の出
力が後段の一方の入力として与えられかつ他方の入力と
して上記複数の信号線の各信号が与えられる如く多軸し
たことを特徴とする論理回路。 (3) 前記論理和型r−)回路が排他的論理和回路で
ある特許請求の範囲第2項に記載の論理回路。 (4) 前記論理和型f−)回路がオアr−)である特
許請求の範囲第2項に記載の論理回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58196767A JPS6088370A (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | 論理回路 |
EP84112567A EP0151694B1 (en) | 1983-10-20 | 1984-10-18 | Logic circuit with built-in self-test function |
US06/662,142 US4682331A (en) | 1983-10-20 | 1984-10-18 | Logic circuit with self-test |
DE8484112567T DE3486064T2 (de) | 1983-10-20 | 1984-10-18 | Logische schaltung mit eingebauter selbsttestfunktion. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58196767A JPS6088370A (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | 論理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6088370A true JPS6088370A (ja) | 1985-05-18 |
Family
ID=16363279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58196767A Pending JPS6088370A (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | 論理回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4682331A (ja) |
EP (1) | EP0151694B1 (ja) |
JP (1) | JPS6088370A (ja) |
DE (1) | DE3486064T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739250A (en) * | 1985-11-20 | 1988-04-19 | Fujitsu Limited | Semiconductor integrated circuit device with test circuit |
US4749947A (en) * | 1986-03-10 | 1988-06-07 | Cross-Check Systems, Inc. | Grid-based, "cross-check" test structure for testing integrated circuits |
CA1306496C (en) * | 1987-04-13 | 1992-08-18 | Joseph L. Ardini, Jr. | Method and apparatus for high accuracy measurement of vlsi components |
US5065090A (en) * | 1988-07-13 | 1991-11-12 | Cross-Check Technology, Inc. | Method for testing integrated circuits having a grid-based, "cross-check" te |
JPH03211481A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-09-17 | Nec Corp | Lsiテスト回路 |
JPH06295599A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US5960009A (en) * | 1996-08-09 | 1999-09-28 | Lucent Technologies Inc. | Built in shelf test method and apparatus for booth multipliers |
US20050050422A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-03 | Noriko Jo | Semiconductor integrated circuit |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3559167A (en) * | 1968-07-25 | 1971-01-26 | Ibm | Self-checking error checker for two-rail coded data |
US3783254A (en) * | 1972-10-16 | 1974-01-01 | Ibm | Level sensitive logic system |
US4001818A (en) * | 1975-10-22 | 1977-01-04 | Storage Technology Corporation | Digital circuit failure detector |
US4176258A (en) * | 1978-05-01 | 1979-11-27 | Intel Corporation | Method and circuit for checking integrated circuit chips |
US4242751A (en) * | 1978-08-28 | 1980-12-30 | Genrad, Inc. | Automatic fault-probing method and apparatus for checking electrical circuits and the like |
US4271515A (en) * | 1979-03-23 | 1981-06-02 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Universal analog and digital tester |
US4328583A (en) * | 1980-09-08 | 1982-05-04 | Rockwell International Corporation | Data bus fault detector |
US4412327A (en) * | 1981-02-25 | 1983-10-25 | Western Electric Company, Inc. | Test circuit for checking memory output state continuously during time window |
US4541090A (en) * | 1981-06-09 | 1985-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US4498172A (en) * | 1982-07-26 | 1985-02-05 | General Electric Company | System for polynomial division self-testing of digital networks |
-
1983
- 1983-10-20 JP JP58196767A patent/JPS6088370A/ja active Pending
-
1984
- 1984-10-18 EP EP84112567A patent/EP0151694B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-10-18 US US06/662,142 patent/US4682331A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-10-18 DE DE8484112567T patent/DE3486064T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3486064T2 (de) | 1993-07-15 |
EP0151694B1 (en) | 1993-02-03 |
EP0151694A3 (en) | 1988-04-20 |
EP0151694A2 (en) | 1985-08-21 |
DE3486064D1 (de) | 1993-03-18 |
US4682331A (en) | 1987-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6861866B2 (en) | System on chip (SOC) and method of testing and/or debugging the system on chip | |
JPS63182585A (ja) | テスト容易化機能を備えた論理回路 | |
JPS62503188A (ja) | 構成可能なゲ−トアレイ用オンチツプテストシステム | |
JPS63263480A (ja) | 半導体集積論理回路 | |
JPS6088370A (ja) | 論理回路 | |
US5513189A (en) | Boundary scan system with improved error reporting using sentinel bit patterns | |
JPS60239836A (ja) | 論理回路の故障診断方式 | |
US5426649A (en) | Test interface for a digital circuit | |
JPH01228322A (ja) | ゲートアレイ | |
JPS6088371A (ja) | 論理回路 | |
JPS6243222B2 (ja) | ||
JPS6378695A (ja) | 回線接続装置 | |
JPH0666885A (ja) | バウンダリースキャン回路 | |
JPS63255672A (ja) | 回路ブロツクテスト回路 | |
JPH0520898A (ja) | Ram組込の半導体集積回路のramテスト回路 | |
JPH0325382A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02118475A (ja) | 論理集積回路 | |
JPH05145019A (ja) | 集積回路 | |
JPS60239835A (ja) | 論理回路の故障診断方式 | |
JPH06123761A (ja) | 大規模集積回路 | |
JPH06160490A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60125020A (ja) | 照合回路 | |
JPS62265581A (ja) | 半導体集積論理回路 | |
JPH01192161A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04282477A (ja) | 論理回路の故障診断方式 |