[go: up one dir, main page]

JPS6087280A - エチレン性不飽和化合物およびその製造法 - Google Patents

エチレン性不飽和化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPS6087280A
JPS6087280A JP58194359A JP19435983A JPS6087280A JP S6087280 A JPS6087280 A JP S6087280A JP 58194359 A JP58194359 A JP 58194359A JP 19435983 A JP19435983 A JP 19435983A JP S6087280 A JPS6087280 A JP S6087280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
acid
compound shown
unsaturated compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58194359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368874B2 (ja
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Akiyuki Ninomiya
二宮 暎之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP58194359A priority Critical patent/JPS6087280A/ja
Publication of JPS6087280A publication Critical patent/JPS6087280A/ja
Publication of JPH0368874B2 publication Critical patent/JPH0368874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なエチレン性不飽和化合物およびその製
造方法に関するものである。
近年紫外線硬化型印刷インキ及び塗料等が普及してきて
いる。これらの印刷インキ及び塗料にはビヒクルとして
多くの種類のアクリル酸エステルが使用されている。
本発明者らは鋭意研究の結果、紫外線硬化型印刷インキ
及び塗料のビヒクルとして有用な新規なエチレン性不飽
和化合物を得るに至った。
すなわち本発明は (1) 一般式 (式中、R□はI−1、又はCl−13な示す。)で表
わされるエチレン性不飽和化合物。
(2)下記式〔■〕 で表わされる化合物なアクリル酸もしくはメタクリル酸
でエステル化する事を特徴とする下記一般式(IT]で
表わされるエチレン性不飽和化合物の製造法である。
均 (但し、式[II]中、RoはH,又はCH3な示す。
)更に詳しく説明するならば、本発明に用いる前記式〔
I〕を有する化合物は、2.2−ジメチル−3−オキシ
プロパナールとペンタエリスリトールとの縮合によって
得られたものである。
またアクリル酸またはメタクリル酸は化学量論比以上に
使用されるのが通常である。一般にアルコールに対する
カルボン酸のモル比は1.0〜2゜0であるが好ましく
は1.1〜1.5である。
反応は触媒を使用し生成する水は蒸留する事によって促
進される。この様な触媒は、硫酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の酸性触媒であり、その使用量はアクリル酸また
はメタクリル酸に対して0.1〜10モル%、好ましく
は1〜5モル%使用される。
反応により生成した水を蒸留するのには共沸溶剤を用い
るのが有利である。このような共沸溶剤は60°C〜1
30℃の沸点を有し、水と分離し易いものなら使用でき
るが、n−ヘキサン、ローへブタンのような脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素、シ
クロヘキサンのような脂環式炭化水素が適している。
その使用量は、通常、反応混合物の5〜70重量パーセ
ントである。反応温度は、60〜130℃の範囲でよい
が、反応時間の短縮と重合防止の点から、75〜120
℃で行われるのが有利である。
アクリル酸またはメタクリル酸には既に重合防止剤が添
加されているのが普通であるが、反応時に改めて重合防
止剤な添加してもよい。そのような重合防止剤には、ハ
イドロキノン、p−メトキシフェノール、2,4−ジメ
チル−6−L−ブチルフェノール、3−ヒドロキシチオ
フェノール、α−ニトロン−β−ナフトール、p−ベン
ゾキノン、2.5−ジヒドロキシ−p−キノン、フェノ
チアジン、N−二トロンジフェニルアミン、銅塩等が挙
げられる。その使用量は通常反応混合物に対して0.0
1〜1重量係である。
本発明のエチレン性不飽和化合物は、必要ならば水若し
くはアルカリ水溶液等で洗浄したり減圧蒸留のような方
法で溶剤と分離する事によって、工業的用途に使用され
る。このエチレン性不飽和化合物〔■〕は、塗料及びイ
ンキ組成物のビヒクルとして有用であり、それらは適当
な重合開始方法、紫外線又は電子線の照射等によ5− リ、又は有機過酸化物の添加によりホモリマー又はコポ
リマーを生成可能である。
以下実施例を以って説明する。例中、部とは重量部を示
す。
実施例1゜ 攪拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器及び分離器を備
えた2部反応器に、2.2−ジメチル−3−オキシプロ
パナールとペンタエリスリトールの縮合体である下記の
構造な有する化合物220部、アクリル酸259.4部
、I)−)ルエンスルホン酸25部、ハイドロキノン2
部、ベンゼン320部、シクロヘキサン80部を仕込み
、加熱し、生成水は溶剤と共に蒸留、凝縮させ分離器で
水のみ系外に取り除き、溶剤は反応器に戻す。
水が54部生成した時点で冷却した。反応温度は80℃
〜87℃であった。反応混合物をベンゼン400部、シ
クロヘキサン100部に溶解し、6− 20%苛性ソーダ水溶液で中和した後、204食塩水2
00部で3回洗浄する。溶剤を減圧留去して下記の構造
を有する淡黄色の固体367部を得このものは、下記の
性質を有する。
融 点 70〜76°C 酸 価(mgKOTt/ g ) 0.02ケン化価(
mg KOTl/ g ) 438.5元素分析 C(
%) l−1(%) 59.27 6.82 得られた生成物の高分解核磁気共鳴(NMR)による吸
収周波数の測定な行った結果を下記に示す。
隘 吸収周波数(Hz3 1 11281.2 2 11259.2 3 11250.4 4 8945.7 7− 陥 吸収周波数(Hz) 5 8939.1 6 8917.0 7 8906.0 8 8864 、2 9 8859.7 10 ’8732.0 11 8701.1 12 8694.5 13 8681.3 14 8672.5 15 7132.3 16 7121.3 17 5272.7 18 5239.6 19 5206.6 20 4796.7 21 4763.7 22 4732−8 23 4710.8 8− N 吸収周波数(Hz) 24 4706.4 25 4702.0 26 4334.9 27 4307.6 28 4252.5 2g 4245.9 30 4217.2 31 4131.3 32 2630−8 33 2533.9 34 1330・8 35 1324.2 36 1313.2 37 0・0 猶上記測定には基準物質としてテトラメチルミランを用
い、溶媒としてクロロホルムな用いH’ 、 C”−H
のカップリングさせた測定をして最終的にC10のDカ
ップルの同定結果を示した。上言己吸収のうち、rlh
 1.7.18.19は溶媒の吸収のピーク位置を示9
− す。
実施例2゜ 攪拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器及び分離器な備
えた22反応器に、2.2−ジメチル−3−オキシプロ
パナールとペンタエリスリトールの縮合体である下記の
構造を有する化合物220部、メタクリル酸309.6
部、p−)ルエンスルホン酸25部、ハイドロキノン2
部、トルエン400部を仕込み、加熱し、生成水は溶剤
と共に蒸留、凝縮させ分離器で水のみ系外に取り除き、
溶剤は反応器に戻す。水が54部生成した時点で冷却し
た。反応温度は110℃〜117℃であった。反応混合
物をトルエン500部に溶解し、20係苛性ソーダ水溶
液で中和した後、204食塩水200部で3回洗浄する
。溶剤を減圧留去して下記の構造を有する淡黄色の固体
350部を得た。
10− 6a3 このものは、下記の性質を有する。
融 点 55〜60°C 酸 価 (mgKOH/g) 0.03ヶ、化価 (m
gKOH/ g ) 394.7元素分析 C(%) 
H(%) 62.10 7.78 得られた生成物の高分解核磁気共鳴(NMR)による吸
収周波数の測定を行った結果を下記に示す。
隔 吸収周波数(Hz) 1 11358.4 2 11336.3 3 11329.7 4 9274.0 5 9243 、 1 6 9221.1 7 8582.1 11− N 吸収周波数(Hz) 8 8577.7 9 8573.3 10 85.4.4 、7 118502.8 12 7134 、5 13 5270.5 14 5237.4 is 5206.6 16 4801.1 17 4768.1 18 、4739.4 19 4724.0 20 4719.6 21 4715.2 22 4706.4 23 4699.8 24 4318.6 25 4272.3 26 4265.7 12− N 吸収周波数(Hz) 27 2635.2 28 2547.1 29 1328.6 30 1319.8 31 1242.7 32 1238.3 上記吸収ピークの内、l’&L13.14. I 5は
溶媒の吸収ピークの位置を示す。
特許出願人 日本化薬株式会社 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 13− AQ−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、R1はR2又はCH3を示す。)で表わされる
    エチレン性不飽和化合物。
  2. (2)下記式(Il で表わされる化合物なアクリル酸もしくはメタクリル酸
    でエステル化する事を特徴とする下記一般式(n)で表
    わされるエチレン性不飽和化合物の製造法。 バー (但し、式〔■〕中、R1はHl又はCH3を示す。)
JP58194359A 1983-10-19 1983-10-19 エチレン性不飽和化合物およびその製造法 Granted JPS6087280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194359A JPS6087280A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 エチレン性不飽和化合物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194359A JPS6087280A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 エチレン性不飽和化合物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087280A true JPS6087280A (ja) 1985-05-16
JPH0368874B2 JPH0368874B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=16323262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194359A Granted JPS6087280A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 エチレン性不飽和化合物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195786A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195786A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368874B2 (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158176B2 (ja)
US4187382A (en) Process for producing low color residue acrylate ester monomers
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH04502467A (ja) 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPS58140044A (ja) 不飽和化合物およびその製造法
JPS6087280A (ja) エチレン性不飽和化合物およびその製造法
EP0103684B1 (en) Acryloyloxy groups containing 1,3-dioxane derivatives, and process for producing them
JPS5978193A (ja) エチレン性不飽和化合物およびその製造法
JP3648636B2 (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法
JPS59141576A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPS6391350A (ja) 不飽和化合物
JPH0210136B2 (ja)
JP2941044B2 (ja) 新規な(ナタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPS60130583A (ja) 不飽和カルボン酸エステルおよびその製造法
JPS601178A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPH0376312B2 (ja)
JPH0145470B2 (ja)
JPS6154788B2 (ja)
JPH0368871B2 (ja)
JPH034076B2 (ja)
JPS626699B2 (ja)
JPS63270641A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル
JPH0414658B2 (ja)
JPS6078977A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPH0517898B2 (ja)